| 2006年9月 9月14日(木) 大丸ミュージアム・東京で開催中の「ラウル・デュフィ展−美、生きる喜び−」を見てきました。この編集雑記にも書いていますが、「あ」は西洋画家の中でデュフィが一番好きなんですよね。
 
 デュフィといえば軽快なタッチと明るい色彩が特徴。が、今回はその手の絵画が少なめでした。
 その分、デュフィが関わったファッションデザイン(テキスタイル)が数多く飾られていましたね。
 個人的にはそっち方面での活躍を知らなかっただけに新鮮。なかなか見るものがありました。
 でもね、18時過ぎから1時間半ほどいましたが、やっぱり絵画中心の展覧会の方が好きかも。
 「あ」は2001年に「ポンピドーセンター所蔵 デュフィ展」(安田火災東郷青児美術館)を見ましたが、
 デュフィ絵画の色の変化などに焦点をあてたそちらの方が、展示も内容も興味深かったです。
 9月13日(水) 柏レイソル、本日、横浜FCに破れ、開幕時からキープしてきたJ2首位の座を明け渡しました。かなりショックだけど、最大の目標はJ1昇格。残り12試合、ここから勝ちを重ねていきましょう。
 
 ところで、JTBパブリッシングの情報誌「るるぶ柏・松戸」を話のタネに買ってきました。経費で。
 個人的には目新しい情報はほとんどないものの、ひと通りはおさえてあるなぁという印象です。
 まぁ、記念に1冊持っておくくらいの価値はあるかと。次にいつ発行するかわかりませんしね。
 
 そうそう、柏と松戸といえば柏市の婚姻届の記入例がユニーク。夫となる人の欄に「柏太郎」、
 妻となる人の欄に「松戸花子」って書いてあったっけ。でもって、世帯主は柏太郎であります。
 コレ、柏市の野望? しかし、見る人によっては怒り心頭かも。記入例とはいえ、よくもまぁ…。
 9月11日(月) NHKアニメ番組「おじゃる丸」の原案者として知られる犬丸りんさんがお亡くなりになりました。「あ」的には映画『皇帝のいない八月』の原作者である小林久三さんがお亡くなりになりました。
 追い込み3冠馬・ミスターシービーの主戦騎手だった吉永正人さんがお亡くなりになりました。
 
 「おじゃる丸」はここでコンテンツを作るほど見ているし、『皇帝のいない八月』も映画鑑賞後、
 原作の小説を買って読んだし、ミスターシービーは「あ」が競馬を好きになるきっかけの馬だし、
 ジャンルは異なりますが、それぞれに思い入れがあるんですよね。ご冥福をお祈りいたします。
 9月10日(日) 昨晩、今年3月20日に放送されたTBS系の時代劇「大岡越前 2時間スペシャル」を見ました。加藤剛さんや竹脇無我さんなど出演者の皆様、ちと年齢的にギリギリといった感じでしたね。
 大岡越前が寺社奉行に昇格、大名となったのは、これが最後ということを意識させたのかな。
 この話、実は史実。で、徳川吉宗が死んだ直後、まさに追うように越前も亡くなったそうです。
 
 そんなこんなで、とても残念ですけど、長い間、お疲れ様でした。あとは再放送で楽しみます。
 しかし、この番組での吉宗(山口崇さん)、いいキャラだったよなぁ。これも本日で見納めか…。
 9月9日(土) 続々・「あ」の自転車のお話(9月6日の雑記参照)。予約していたリサイクル自転車を買いに、2度もパンクしたボロの自転車を押しながら、小日向さんの自転車店へ歩いて行ってきました。
 
 店に着いて小日向さんに挨拶すると、「キャンセルしたら、すぐ他の人に決まっちゃいますよ」
 と、ニコニコしながら小日向さん。念のため、シルバーの車体のリサイクル車を諸々チェック。
 ハンドル部や後ろの荷台などがステンレス、良いタイプの後ろカギ、ハンドルスイッチのライト、
 大きめのカゴ、自転車安全基準BAA、もちろん3段ギア付き…まぁ、とにかく良さげであります。
 というわけで、小日向さん仕様のリサイクル自転車、ワタクシメが購入させていただきました。
 7000円也(別途、防犯登録料500円)。値札は7600円でしたが、100円はサービスかな(^。^)。
 
 そして、今回も油の差し方やらスタンドの長持ちのさせ方やらをレクシャー。こんなんだから
 ついつい長居しちゃうんですよね。ひと通りふむふむ聞いてから、今日は早めに退散しました。
 
 で、今日買ったリサイクル車、「小日向」号と命名。”シルバーウルフ”とかにしちゃおうかとも
 思ったんですけどね。で、ボロの自転車の方は名無しだったので「権兵衛」号と名付けました。
 帰りは2台そろってランデヴー走行。しかし、帰宅後、権兵衛が3度目のパンクと相成りました。
 もうさすがにダメ。いたずらとの疑念もありますが、これにて権兵衛の廃車が決定であります。
 せっかく名前を付けてあげたのに…。小日向とは最初で最後のランデヴー。お疲れ様でした。
 9月6日(水) 続・「あ」の自転車のお話。8月30日にパンクを修理してもらった翌日に空気が抜けてしまい、もはやタイヤごと交換かと思われた「あ」の自転車。で、ここ数日、自転車店やスーパーなどで
 新品やタイヤ交換の値段をチェックしていました。新品は3段ギア付き1万2000円くらいから。
 タイヤ交換は諸々含め4000円台。ならばタイヤ交換か…と思って今日を迎えたのであります。
 
 近所の自転車店は店主の印象が悪かったので、30日にパンク修理してもらった自転車店へ。
 ココの店主、雰囲気が俳優の小日向文世さんに似てるので、今後は小日向さんと表記します。
 その小日向さんに再びタイヤチューブをチェックしてもらったところ、今回のパンクに関しては
 何やら鋭いものが突き刺さってのことらしい。水にチューブを浸した時の空気の噴き出し方で、
 その原因がわかるのだそうです。故に前回のような磨り減ってのパンクではありませんでした。
 そこでワタクシ、どう対処するか迷いました。つまり、この段階でタイヤ交換かパンク修理か…。
 
 ちなみに…という感じで小日向さんに新品の値段を伺うと、それはやっぱりお高いのですが、
 ここで自転車のリサイクル車の存在を教えてもらいました。要するに、放置自転車の再生品。
 再生可能な自転車を自転車店が市から買い取り、整備した上で店頭に並べているのだとか。
 この”整備”の内容がポイントで、自転車店によってかなり異なるとのこと。小日向さんの場合、
 自分の性格ゆえに、売り上げ度外視で、新品のように整備してから売りに出しているそうです。
 ココのリサイクル車を見ると確かに新品同然。これが7500円ほどで買えるのですよ、奥さん!
 ちなみに、防犯登録料なども込みで。これは参った。タイヤ交換だけで4000円台だからなぁ。
 そういえば、「あ」の自転車はタイヤのほか、ライトが点かず、ベルが無くなり、スタンドが壊れ、
 ハンドルも車輪もサビだらけ。前輪のタイヤも危いし…(壊れたカギは4月の引っ越し時に交換済み)。
 まぁ、4月に引っ越すまで、何年も放置していたからな。当然、「あ」がいけないんですけどね。
 
 「リサイクル車は他店と比べた方がいいですよ」と、小日向さんは取扱店を教えてくれました。
 「たいていはここに戻ってきます」というのは、自信の表れでしょう。それにしても自転車店って
 結構、引っ切り無しに客が来るものなんですね。タイヤがパンクした、タイヤがバウンドする、
 ブレーキのワイヤーが切れた、カゴをつけて欲しい…。いろいろな注文&修理があるものだ。
 その原因や注意点を小日向さんが客に説明するのだけど、そんなお話も興味深きことでした。
 リサイクル車ができるまで、自転車店の経営状況、自転車のパーツなどについても話を聞き、
 結局、「あ」は2時間も居座っておりました(^。^;)。こういうのって、ホント、好きなんですよね。
 
 そうそう、小日向さんは市のリサイクル施設で、自転車修理の無料講習を月1回しているそう。
 興味があればと、教えていただきました。パンク修理の実習も毎回必ずしているそうなので、
 タイミングが合ったら行ってみようかなと。とりあえず、今日は気に入ったリサイクル車を予約。
 結構、人気があって売り切れることも多いとのこと。そして、現在の自転車は再度パンク修理。
 次にパンクした時は処分するつもりです。うぅ、こんなことにえら長い文を書いてしもた(^。^;)。
 9月3日(日) 埼玉県西部にある長瀞に初めて行きました。長瀞は以前から訪ねてみたいと思っていた地。でもって、今回は相方&相方の母&相方の祖母と一緒であります。つまり、計4人のツアー。
 
 まずは長瀞ライン下りを体験。上流部、親鼻橋から岩畳にかけてのAコース(約3km・30分)です。
 今の時期は川の水量が少ないとのことで、少々迫力不足ではありましたが、適度な暑さの中、
 ライン下りならではの清涼感はそこそこ楽しめました。まだ夏の日差しともいえる晴天の日曜、
 川原や周辺の岩の上では原住民?の家族連れがいっぱい。見ているのか見られているのか、
 まるでジャングルクルーズ系アトラクションといった気分です。そんなこんなな約15分の川下り。
 考えてみたら「あ」は過去に川下りをした記憶がないので、人生初体験だったかもしれません。
 長瀞もいいけど、今度はもう少し長い距離、もう少し急流の川でチャレンジしてみたいですね。
 
 下船後、老舗旅館「長生館」に併設された食事処「囲炉裏庵花水木」で冷酒をいただきつつ、
 ずりあげうどんなどの和食メニューをゆっくりと賞味。最後に長瀞駅前にあるみやげ店に行き、
 天然氷を使ったカキ氷を食べてから帰りました。しかし、ワタクシ、カキ氷はやっぱり苦手かも。
 記憶にないくらい久しぶりに食べたのですが、注文したメロンの気持ち悪い甘さにギブアップ。
 今までの悪い印象を覆すことができませんでした。「あ」好みのシロップなんてあるのかなぁ…。
 |