| 2002年11月 11月30日(土) 今日はJリーグJ1のセカンドステージ最終節、そして年間順位が決定する運命の日でもあります。J1での年間順位が15位以下(16チーム中)になったチームがJ2降格。これがJリーグのオキテです。
 今年はコンサドーレ札幌が早々とJ2行きとなり、残る1つのJ1残留をかけて3チームがしのぎあい。
 前節終了時点で勝ち点29・年間13位のわが柏レイソルは、悲しいことにその3チームのうちの1つ。
 今日、ホームで対戦するガンバ大阪に勝つ(勝ち点+3)か引き分け(同+1)でJ1残留が決まりますが、
 もし負けたりしたら、他チームの勝敗・得失点差によってはJ2に降格してしまう可能性もあります。
 他の2チームは、勝ち点28・年間14位のヴィッセル神戸がホームで清水エスパルスと対戦、
 勝ち点26・年間15位のサンフレッチェ広島がアウェーでJ2降格決定済みのコンサドーレ札幌と対戦。
 それぞれの対戦相手をみるとレイソルは有利といえず、しかもガンバはあの西野監督。因縁対決…。
 
 で、「あ」は日立柏サッカー場で応援したかったものの、チケットは早い段階ですべてソールドアウト。
 テレビでも放送がなかったので、ラジオのニッポン放送「レイソルVSガンバ」を聴くことにしました。
 何でもこの日は「レイソルVSガンバ」の試合をメインに、同時に行われている全8試合を8元中継。
 どこかの試合でゴールが生まれた時には「ゴ〜ル!」という音が流れ、すぐにレポートが入るらしい。
 そして14時キックオフ。最初に飛び込んできた「ゴ〜ル!」がサンフレッチェの失点を伝えるもの。
 レイソルの方もラジオを聴いている限りでは押せ押せのようだし、とりあえずはいいスタートかと。
 そんな流れの中、レイソルが24分に先制! 明神(R)がゴール前に早いボールを放り込み、
 飛び込んだ宇野沢(R)と前に出たGKがもつれ、そのこぼれ球がゴールに吸い込まれたとのこと。
 直後、ヴィッセルが27分に先制したとのレポートが入り、32分にもゴールを決めて「2−0」だとか。
 しばらくして、今度はサンフレッチェが42分に同点に追いついたとの報告。ここで全試合の前半終了。
 
 後半に入るとあちこちでゴールが生まれ、そのレポートのためにレイソルの試合の状況が「?」。
 J1残留争いをしているチームの中では、サンフレッチェが47・53分に加点して「3−1」とリード。
 もし、もし、レイソルが逆転負けを食らったら、この得失点差ではヤバイ。ラジオの実況に集中する。
 どうやら後半はガンバのペースで、レイソルが一方的に攻め込まれているみたい。ちょっとマズイな。
 ガンバが攻め上がり、シュートを放つという言葉を何度聴いたことか、冷や冷やさせられっぱなし。
 一方、サンフレッチェは、ホームのコンサドーレの粘りにあって、55・74分とゴールを決められ同点。
 ガンバの猛攻を辛うじてしのいでいたレイソルは、82分にうれしいうれしい追加点。これで「2−0」。
 左サイドの平山(R)からのパスを、裏に抜け出したエジウソン(R)が受けてシュートを決めたらしい。
 ヴィッセルも、ほぼ同時刻の83分に3点目を加えて「3−0」。これでJ1残留を確実なものとしました。
 この時点でサンフレッチェは厳しく、87分にサンフレッチェが勝ち越すも、88分に追いつかれる死闘。
 このまま各試合の後半が終了し、他チームの負けが条件だったサンフレッチェのJ2降格が決定。
 結局、来年はJ2でともに戦うコンサドーレに延長戦でVゴールを決められ、「4−5V」と敗北しました。
 
 ふぅ。とりあえずレイソルはJ1残留。後半の途中までは、番組的にも試合的にもスリリングでしたよ。
 シュート数は、レイソルが14本で、ガンバは16本。それだけ楽な試合ではなかったということです。
 だいたい最終節までレイソルがそんな立場にいるなんて、まったく考えてもいませんでしたね。
 セカンドステージ上位のガンバ大阪(2位)、鹿島アントラーズ(3位)、東京ヴェルディ1969(4位)に勝ち、
 残留を争ったサンフレッチェとの対戦が「0−2」、ヴィッセルとの対戦は「1−3」ってどういうわけ?
 まぁ、そこらがいかにもレイソルらしいのですが…。確定順位は、セカンドステージ9位、年間12位。
 2000年11月26日、セカンドステージの優勝がかかったアントラーズ戦を見にいったのが懐かしい…。
 11月29日(金) 某掲示板や知人の話を聞いていると、遠くまで日帰り出張している方が多いことに気づきます。考えてみれば、「あ」は遠出の日帰り出張なんてまったくなし。最も遠いところで鎌倉でしょうか。
 京都へ長期出張したあと、見落としたことを確認するため、自腹で京都まで行ったことはありますが。
 
 一方、プライベートでは、大学時代に友人と神戸まで行った日帰り旅行が最も遠い記録のハズ。
 青春18きっぷを使用し、柏駅から始発電車に乗って、ひたすら普通列車を乗り継いで神戸駅へ。
 神戸駅前での滞在時間は約15分。何をするといったわけでなく、すぐ帰りの普通列車に乗りました。
 でもね、「あ」にとってはその時が初の関西。皆、漫才のような会話をしていると思っていた「あ」は、
 つぶさに乗客を観察していたもんです。まぁ、特に漫才ということもなく、みなさん普通でしたけどね。
 そんな関西のイメージを「あ」の頭に植え付けたメディアのパワーってすごいなとも感じましたよ。
 だってさ、異なる世界だと思っていたもんだから、妙に緊張し、身構えた部分もあったくらいだから。
 で、その旅行の目的は「JR西日本の新快速に乗って時速130キロを体験する」だったような(^。^;)。
 11月28日(木) NHKのトーク番組「スタジオパークからこんにちは」の今日のゲストは俳優の中井貴一さんでした。彼は、映画やドラマの仕事は掛け持ちせず、その仕事が終わった段階で次の仕事を入れるとか。
 実は「あ」もそんなタイプで、仕事の請け負いでも、原稿の執筆でも、区切りをつけて次へ進みたい。
 性格なのでしょうがないんですが、このタイプはおそらく要領が悪く、不器用ということなんでしょうね。
 
 2002年における読書の目標は、池波正太郎の小説『真田太平記』(全12巻)を読破することでした。
 今日、その第3巻を読み終えたんですけど、目の前はもう師走。このペースでは来年中も怪しい…。
 「あ」はただでさえ読むのが遅いのに、読み終えるまでは他の小説を絶対に読みたくない性格。
 全12巻を読破する道のりは遥かに遠く、そんなわけで書棚には未読の文庫本が8冊も寝ています。
 京極夏彦さんの『魍魎の匣』なんかは第1刷の文庫本がすでに3年もの。ワインかっつうの(^。^;)。
 11月27日(水) 『歩く地図 Nippon 13 奈良・大和路(仮)』(山と溪谷社)の取材の打ち合わせのため新宿・神楽坂へ。この本は、全国の観光地を18冊に分けて紹介するコンパクトな旅行ガイドシリーズのうちの1冊。
 「あ」の仕事は、奈良県を実際に訪ね、掲載地図の内容確認や新施設の取材・撮影を行うのが主。
 担当エリアは奈良県南側ののどかな地域が多く、「あ」にとってはとても楽しい取材になりそうです。
 中でも、今までに行ったことがなかった大宇陀と河内飛鳥が含まれているのはうれしいですね。
 これにより奈良県内の主な観光地はすべて制覇。あとは生駒山・信貴山・金剛山といった山だけ。
 で、「あ」の出張は12月2(月)〜16日(月)の15日間。この本の発売は2003年2月を予定しています。
 11月26日(火) SING LIKE TALKINGの佐藤竹善ソロシングル「生まれ来る子供たちのために」を買いました。この曲は、あのオフコースの名曲のカバーで、作詞・作曲した小田和正さんによるプロデュース。
 しかも、今回のために小田さんがアレンジし、さらにコーラスとしても参加しているという作品です。
 「なぜ小田さんが?」と思う方もいるでしょうが、この2人のラインはファンなら知られた話でして、
 小田さんのソロシングル「ラブ・ストーリーは突然に」などでは竹善さんがコーラス参加しております。
 
 そんな「生まれ来る子供たちのために」ですが、実は「あ」はオフコースベスト3に挙げるほど好き。
 で、オフコースバージョンと竹善さんバージョンを交互に聴いているんですけど、どちらもいいですね。
 オフコースの方は、シンプルな曲調に、ひしひし迫る小田さんのせつなく透明感のあるボーカル、
 竹善さんの方は、ソロ後の小田さんらしいアレンジに、優しく包み込むような竹善さんのボーカル…。
 なお、今回の「生まれ来る子供たちのために何を語ろう」という語りは松たか子さんによるものです。
 ちなみに、竹善さんのカバーは、12月2日付けのオリコンシングルチャートで初登場19位だそう。
 
 そして、SING LIKE TALKINGのシングル「A Crown」と今回のシングルを買って応募券を送ると、
 1月11日(東京)、12日(大阪)に行われるスペシャルアンプラグドライヴにもれなくご招待とのこと。
 もちろん「あ」も行くつもりで2枚のシングルを買ったのですが、販売戦術的なことはどうであれ、
 今後のSING LIKE TALKINGの方向性を見る意味で楽しみであります。新曲も聴けるかな?(^。^)
 11月25日(月) 競馬仲間の鳥さんから、JRA電話投票会員ウェブサービス「Club A-PAT」に登録したとのメール。何でも、電話投票による自分の成績が、開催別・競馬場別・騎手別・払戻金別で見られるとか。
 入会金も年会費も無料なので、「あ」もすぐに登録してみました。で、いろいろなデータを見ていくと、
 競馬場別の的中率ベスト3は、1位・中京6戦5勝、2位・阪神11戦8勝、3位・新潟5戦3勝、
 競馬場別の回収率ベスト3は、1位・阪神161%、2位・中京131%、3位・新潟120%、
 中山や京都の的中率・回収率が低いため、トータルの回収率では62%とやや苦戦しています。
 
 騎手別(10回以上)の的中率ベスト3は、1位・武豊29%、2位・安藤勝己25%、3位・藤田伸二17%、
 騎手別(同)の回収率ベスト3は、1位・安藤勝己217%、2位・松永幹夫184%、3位・柴田善臣152%、
 的中率が高い武豊騎手ですが、回収率は43%。となると、安藤勝己騎手との相性が一番ですか。
 このデータは知人に頼まれた馬券が含まれ、「あ」が知人に頼んだ馬券は含まれていないので、
 今年の「あ」のデータを正確に表すものではありませんが、1つの指標としてはおもしろいと思います。
 11月24日(日) F1のトヨタチームを密着取材したNHK「NHKスペシャル・世界最速の車をつくりだせ」を見ました。
 自動車レースの最高峰、F1グランプリに今年初参戦したトヨタチームに密着。800馬力を超える高回転エンジン、
 空気抵抗を極限まで活用するボディ。世界最速の車づくりの舞台裏と千分の1秒に賭ける日本人技術者の奮闘を記録した
 
 これは番組の公式サイトの丸写し。「プロジェクトX」のように見ていてグッと来るものはなかったけど、
 「へぇ〜」というレベルでは楽しめました。それにしても、すごい人数、すごい技術力ですねぇ。
 サーキットの設計が入力され、走っているのと同様にマシンに震動を与えられるシステムとか、
 まるで窯から出したできたてほやほやの陶器といっても過言ではないウイングの完成品とか、
 マシン開発における日本人技術者、外国人スタッフ、ドライバー、それぞれの想いのギャップとか…
 鈴鹿のスタンドでその速さに呆れていた「あ」からは想像もつかない、おもしろい裏側のお話でした。
 中でも興味深かったのが、エンジンパワーを上げるのには成功したけど、そのことによって、
 タイヤやサスペンションなどに無理が生じてしまい、カーブでスピードが出にくくなるというくだり。
 パワーがあればいいってもんでもないんだなと、妙に感慨深くなってしまいました。要はバランスか。
 来年は新しいドライバーで挑むトヨタチーム。日本人として彼らの走りを応援したいと思います。
 
 ところで、あれだけ日本グランプリで我々を沸かせてくれたジョーダンの佐藤琢磨くんなんだけど、
 まだ来年のシートが決まったわけではありません。むしろ、かなりヤバイらしいという憶測が…。
 というのは、ジョーダンのメインスポンサーである「DHL」がスポンサーを降りてしまったためで、
 チーム運営に莫大な金がかかるF1の世界では、ドライバーのスポンサー力もかなり重要なのです。
 ジョーダン氏が「タクマにはスポンサーが必要だ」と日本グランプリあたりから常々言っているように、
 もし日本の企業が名乗りをあげなければ、エディー・アーバインあたりに変更されることも可能性大。
 2年契約ということから移籍を考えなかった琢磨だけに、もはや移るチームもないような状態。
 この1カ月ぐらいでいろいろ見えてくると思うけど、どこかが手を挙げてくれることを祈っております。
 
 追記:2003年の琢磨はBARホンダのテストドライバー。2004年から正ドライバーとしてF1に復帰予定。
 11月23日(土・祝) 東京ディズニーランド遊び学U…「ショーを見る場所」について(初心者向きになっております)
 東京ディズニーランド(TDL)ではアトラクションはもちろん、ショーやパレードも見ものですよね。
 キャッスル・フォアコート・ステージで開催されるショーは、中央鑑賞エリアに指定席が設けられ、
 クリスタルパレス・レストラン脇で先着順に配布される券を手に入れれば、そこで見ることが可能。
 さすがに長い列に並ばなければならないものの、そのあとの遊ぶ予定を考える時に楽になります。
 1人3枚まで確保できるので、2人以上いるなら、他のショーの予約などに別働隊を走らせることも。
 で、1日に4回ほど開催されるステージのおすすめ時間帯は、暗くなってから行われる夕方以降。
 ライティングがしっかりしているので、ダンスでも、決めのシーンでも暗い方が映えるのです。
 
 続いてパレードについてですが、「あ」はたいていウエスタンランドのアメリカ河看板前で見ています。
 スタート地点のホーンテッドマンション脇からこちらへまっすぐ向かってくるフロートがよく見えるし、
 目の前でゆったりとカーブするのもいい感じ。鑑賞スペースが広いのもお気に入りの理由です。
 まぁ、途中でフロートを止めて何かをするようなスペシャルパレードの場合はまた別ですけどね。
 そしてもう1つの利点は、パレードのスタート地点に近いということです。つまり早く終わる。
 パレードは集客率が高いから、プラザやトゥモローランド側でもたくさんの人が待っています。
 何が言いたいのかというと、パレードが動いている時間帯が人気アトラクションの狙い目ということ。
 「プーさんのハニーハント」の場合は特に有効で、アメリカ河看板前をパレードが通過したら、
 すぐにホーンテッドマンション、イッツ・ア・スモールワールド前を通って「プーさんのハニーハント」へ。
 昨年、実践したら、待ち時間が50分。パレード後に90分になっていたことを考えると大成功でした。
 
 最後に花火。TDLのパンフレットには「シンデレラ城上空」と書かれていますが、厳密には違います。
 一昨日もシンデレラ城前に多くの人が集まっていましたけど、花火を見る場所として適していません。
 というのは、花火を打ち上げる場所自体が、ウエスタンランドの外側にあるからです。
 シンデレラ城の壁面を使ってライティングのショーが同時に行われるのならまだしも、
 そういうことがなければ、「カントリーベア・シアター」周辺まで足を運んだ方が絶対にいい。
 中でもアメリカ河のほとり、「トムソーヤ島いかだ」の乗り場あたりがムードも良くておすすめです。
 ただし、風向によっては落下物に注意してください。花火の中止理由はほとんど風によるものです。
 11月22日(金) 東京ディズニーランド遊び学T…「アトラクションの休止」について(初心者向きになっております)
 東京ディズニーランド(TDL)は人気アトラクションでもお休みすることがあります(東京ディズニーシーも)。
 昨日なら、「ビッグサンダー・マウンテン」「ミッキーマウス・レビュー」「オムニバス」といった具合。
 どのアトラクションが休止するかは、公式サイトに少し先の予定まで書いてあるのでチェックを。
 お目当てが休止では悲しいですからね。TDLに行く日程が変えられないなら仕方ありませんが。
 ちなみに、TDLで最も人気が高い「プーさんのハニーハント」は2003年1月7〜22日が休止です。
 
 で、休止中のアトラクションは何をしているのかというと、点検、補修、入れ替え、変更などなど。
 「蒸気船マークトウェイン号」などを休止させて、アメリカ河の水をすべて抜くことだってあります。
 そんな休止のあとにアトラクションに乗ると、以前と○○が違うような…と感じることもしばしば。
 昨日の「ジャングルクルーズ」では、首を持ったおっちゃんの立ち位置が変わっていました(^。^)。
 「カリブの海賊」「ホーンテッドマンション」など、2度目以降はそうした見方で乗るのもおもしろいかも。
 11月21日(木) スペシャルイベント「クリスマス・ファンタジー」を開催している東京ディズニーランド(TDL)へ。パスポートは「埼玉県限定 東京ディズニーシー1stアニバーサリー・スペシャルパスポート」(4300円)。
 今日は9時オープン、22時クローズで、まずキャッスルショーとディナーショーの券を確保しました。
 
 アトラクション「カリブの海賊」(10:25〜10:40頃、待ち表示5分)
 ↓
 アトラクション「ジャングルクルーズ」(10:45〜10:55頃、待ち表示5分)
 ↓
 パレード「ディズニー・ジョリーホリデー・パレード」(11:05〜11:30頃/11:10開始、アメリカ河看板前で)
 ↓
 アトラクション「カントリーベア・シアター」(11:30〜12:00頃、待ち表示なし)
 ↓
 アトラクション「ホーンテッドマンション」(12:10〜12:30頃、待ち表示5分)
 ↓
 アトラクション「シンデレラ城ミステリーツアー」(12:35〜13:05頃、待ち表示15分)
 ↓
 ショーA「ショーベース」で「ワンス・アポン・ア・マウス」(■13:30〜14:30頃/14:00開始)
 ↓
 アトラクション「ミクロアドベンチャー!」(14:35〜15:10頃、ディズニー・ファストパス使用)
 ↓
 アトラクション「スペース・マウンテン」(15:10〜15:20頃、待ち表示5分)
 ↓
 キャッスルショー「スパークリング・クリスマス・フォー・ユー」(15:55〜16:55頃/16:30開始、中央鑑賞エリア)
 ↓
 アトラクション「ウエスタンリバー鉄道」(16:55〜17:15頃、待ち表示5分)
 ↓
 ショー「ミッキーのアドベンチャーランド・マルディグラ」(■17:20〜17:50頃/17:30開始、シアターオーリンズ)
 ↓
 アトラクション「魅惑のチキルーム”ゲット・ザ・フィーバー!”」(■17:55〜18:10頃、待ち表示なし)
 ↓
 パレード「東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ」(19:20〜20:00頃/19:30開始、アメリカ河看板前で)
 ↓
 アトラクション「ジョリートロリー」(●20:20〜20:25頃、待ち表示なし)
 ↓
 花火「ファンタジー・イン・ザ・スカイ」(20:30〜20:35頃/20:30開始、カントリーベア・シアター前で)
 ↓
 ショーA「ザ・ダイヤモンドホースシュー」で「ペコス・グーフィーのフロンティアレビュー」(■20:40〜22:00頃/20:40開始)
 
 ※時間は待ち時間も含めた所要。ショーA=ショーアトラクション。●/■(常時モノのみ)=「あ」初/「あ」リニュ後初
 ※アトラクションのリハブ状況=ビッグサンダー・マウンテン、ミッキーマウス・レビュー、オムニバス
 
 こう振り返ってみると、今回はキャッスルショーを始めとするショーをしっかり押さえていますよね。
 中でも「ワンス・アポン・ア・マウス」と「ミッキーのアドベンチャーランド・マルディグラ」は楽しかったな。
 「マルディグラ」の方は、「セバスチャンのカリビアンカーニバル」時代の陽気が戻ってきてGOOD。
 「ザ・ダイヤモンドホースシュー」は「ペコス・グーフィーのフロンティアレビュー」になってから初めてで、
 21:05から5分、21:35から20分、キャラクターも登場するディナーショーを展開。まずますってとこ。
 アトラクションでは「ジョリートロリー」に初乗車。残すは「ミニーの家」「ミッキーの家とミート・ミッキー」。
 11月20日(水) サッカー「日本VSアルゼンチン」。すごいメンバーをそろえてきたアルゼンチンに日本はどう挑むか。
 前半は、攻守の切り替えが早く、お互い中盤でのチェックが厳しく、親善試合とは思えない緊迫感。
 右DF・名良橋の積極的な上がりから展開する攻撃も有効で、アルゼンチンを相手に互角の戦い。
 楢崎が好セーブしたソリンのミドルシュート以外はアルゼンチンらしい攻撃シーンはほとんどなく、
 オルテガやクレスポ、C・ロペスの存在が目立たなくなるほど、日本のDF陣がしっかりしていました。
 
 後半は、開始早々、オルテガからのパスをゴール前で受けたソリンが振り向いてゴール【47分・0-1】。
 立て続けに、オルテガが右から上げたクロスを、完全フリーのクレスポが強烈ヘッド【49分・0-2】。
 結果的にどちらもオルテガのアシストですが、そのオルテガへのパスを出したのはどちらもベロン。
 彼の司令塔としてのセンスが光っていたゴールでもありましたね。日本は集中力が欠けていました。
 このへんから中盤をアルゼンチンに支配され、日本のマークも甘くなり、相手をフリーにしてしまう形。
 スルーパスや抜け出しなど、個人技で上回るアルゼンチンの多彩な攻撃が見られるように。
 その後、日本は中山を投入。果敢に攻める高原とのジュビロコンビで次第に日本も攻めが良くなり、
 パスで組み立ててシュートする、三都主がえぐってクロスをあげるといったシーンもたくさん。
 結局、【0−2】で負けてしまいましたが、何から何まで押されて負けたフランスW杯の時と比べ、
 たとえ「0−2」といえども今回の方が評価できるし、将来を見据える意味でも内容の濃い試合でした。
 11月19日(火) 昨日の深夜、柏の上空は薄い雲に覆われ、時折、その切れ間から月が顔をのぞかせていました。昨年はあれほどの天体ショウを見せてくれた「しし座流星群」ですが、今年はどうやらハズレ年。
 雲の隙間からしばらく空を眺めていましたが、結局、流星は1つも見つけることができませんでした。
 空気が澄み、周りに明かりが少ない天文関連施設でさえ、あまり観測できなかったようで、
 民間の観測組織「ライブ!ユニバース」の調べでは、肉眼で見られたのは群馬県で一晩20個。
 今年の流星出現のピークが日中になってしまったことも、観測数が少なかった要因だそうです。
 すべての条件が整った昨年のすごい流星雨を見ておいて、本当に良かったと思っております。
 11月18日(月) 今日で今シーズンのスパーキングナイターが終わる川崎競馬(川崎競馬場)へ行ってきました。11月1日の東京シティ競馬の結果を踏まえて挑んだものの、1番人気絡みでは低配当は必然。
 着いてすぐに当てたレースの配当に呆れて、そこからワイド2・3着狙いに切り替えたのであります。
 結局、4戦1勝、収支マイナス。今年の地方競馬における「あ」の成績もパッとしませんでした。
 川崎競馬場に「あ」よりも早く来て散々な結果となった鳥さんと、川崎駅前の居酒屋で反省会(T。T)。
 11月17日(日) 「柏レイソルVS東京ヴェルディ1969」を日立柏サッカー場で観戦。レイソルJ1残留のための応援。
 前半は、立ち上がりからレイソルが試合を優位に進め、ボールを回しながら攻めるシーンの連続。
 が、レイソル陣内にボールをゆるゆると持ち込んだ柳沢(V)にミドルを決められて失点【20分・0-1】。
 ここで崩れず、ゴール正面のFKを横に流し、折り返しに田ノ上(R)が飛び込み同点【24分・1-1】。
 このあともレイソルの攻撃は続き、パスを受けた平山(R)がうまく持ち込んで逆転弾【36分・2-1】。
 さらに平山と同様、パスを受けて抜け出した玉田(R)が決めて追加点【38分・3-1】。前半終了。
 時折、組み立てながらゴール前までボールを運ぶシーンがヴェルディにもあったけど追加点はなし。
 
 後半に入るとヴェルディが持ち直して互角の展開になりましたが、さらなる追加点はレイソルに。
 パスを受けたリカルド(R)がシュート、GKが弾き、それをエジウソン(R)が詰めて4点目【62分・4-1】。
 このシーンもそうでしたが、レイソルはパスカットしてからの速攻が、みな動き出しが早くて効果的。
 DF面でもカバーやチェックが徹底されていたこともあり、相手の攻めを早く潰すことができました。
 実際に見ていて、モチベーションの高さを本当に感じた試合。結局、【4−1】でレイソルが快勝!
 これで勝ち点3はもちろん、得失点差も「+3」を獲得し、J1残留に大きく前進しました(^。^)。
 
 ちなみに、この試合はレイソルのユニフォームスポンサーであるアンブロのファンサンクスデー。
 いろんなスポーツウェアが当たる抽選会があったので、試合前に用紙に記入して応募しました。
 すると、抽選の結果がハーフタイムで発表され、1等「ロングコート」当選者として「あ」の名前が…。
 試合終了後に受け取ると、値札が付いていて「19,800円」。ひぇ〜(ていうか、値札は取ろうね)。
 おまけに、今日の日付けや対戦カードが記入されたTシャツまで入っていました。ごっつあんです。
 でも、そんなところに運を使ってしまったせいか、競馬のマイルチャンピオンシップは惜敗(^。^;)。
 11月16日(土) 「な〜んにもしないをしよう。」のキャッチコピーで売り出したJR東日本の旅行パック「のんびり小町」。女性グループ限定で、A級の宿、うれしい特典、往復グリーン車など、贅沢な旅が用意されています。
 「あ」の周りでも「のんびり小町」にハマった友人がいて、「読書⇔温泉」を宿でひたすら繰り返すとか。
 しかも同じ宿に2泊するのが定番になりつつあるというから驚き。今月の27〜29日にも行くそうです。
 
 その友人2人の口ぐせが、「温泉は『かけ流し』に限る」。2人とも某温泉で痛い目にあったらしい。
 ニュースでも「循環」の温泉施設で、レジオネラ菌による死亡者が出たことが話題になりました。
 源泉から引いたお湯を浴槽に入れて、溢れるままに循環せずに捨てる「かけ流し」といえども、
 地中の雑菌や不純物が含まれていることは否めないのですが、それでも「循環」よりはマシ。
 たとえ薬などを使って完全に殺菌しても、温泉の質、鮮度、衛生面等は「かけ流し」に及びません。
 
 考えてみれば、温泉チョイスの重要なファクターであるはずの「かけ流し」「循環」について、
 今までの旅行情報誌ではほとんど触れられることがありませんでした。今後のポイントはここかと。
 ほかにも温泉に加水しているか、加温しているか、お湯の入れ替えを毎日のようにしているかなど、
 温泉施設の衛生や水質をチェック項目がたくさんあります。そこらへんの見極めも必要でしょうね。
 でも、「かけ流し」の宿は実際には少なく、湯量の乏しい温泉地や小さな宿は触れたくない話かも。
 まぁ、「あ」は旅行情報を提供する側の人間なので、利用者にとって有益な情報を優先しますが…。
 11月15日(金) 最近、気取らずに入れる少しだけしゃれた飲み屋さんへ行くことが多くなった「あ」であります。地元の柏駅周辺なんかは、この半年ぐらいの間だけでも、かなりの数の飲み屋さんを訪ねました。
 
 昨日も青山円形劇場で演劇を観終わったあと、近くの和食「酒場DEN南青山荘」で食事&飲み。
 ここは「東京レストラン&ホテル いますぐ行きたいあの隠れ家」(成美堂出版)なるグルメガイドで、
 「あ」が原稿を書いた店。訪ねるのは初めてですが、料理、雰囲気、良いのではないでしょうか。
 以前にも、新宿シアターアプルで観劇後、近くの和食「春風萬里」で飲んでいったことがあります。
 ここも同じグルメガイドで「あ」が原稿を書いたところ。プライベートでもなかなか重宝しております。
 実は、昨年の「あ社OB会」で使った和食「かまくら」と炭火焼「焚火家 囲」(ともに渋谷)も偶然掲載。
 ならばというわけではありませんが、年末の「あ社OB会」の店はこのガイドから選ぼうかなと(^。^;)。
 
 「あ」にとって店の原稿は、いろんなことを調べながら書いているので、知識を蓄える意味でも貴重。
 現地へ行けば、また違った知識が蓄積されます。てなわけで、「あ社OB」の方は連絡をお待ちあれ。
 11月14日(木) 「トロピカルヒストリーツアー エデンの南」というお芝居を青山円形劇場で観てきました。出演者は、西村雅彦さん、高橋ひとみさん、袴田吉彦さん、雛形あきこさん、渡辺哲さんの5人。
 大嵐で閉鎖したりんご園「江田園」を再興するために、南へ向かって旅をするというストーリーで、
 立ち寄った先々で起こるさまざまな出来事を、コメディタッチで描いた作品になっています。
 出演者は上記の5人だけ。1人2役をこなすこともあり、役者の力量が試されるお芝居でもあります。
 
 ですが…。単純にコメディとしては楽しめましたが、ならば「笑い」の追及が中途半端でもの足りず、
 だからといってそれ以上の「何か」がないから、観劇後に余韻とか考えさせられるものがまったくなし。
 久しぶりに、観ていて楽なお芝居だなぁ、と。もちろん、そういうお芝居も「あり」なんですけどね。
 テレビで活躍している人ばかりのせいか、「こんな役ができるんだ」といった新鮮味がなかったのも、
 その印象を薄くしたとも思われます。テレビドラマ「太陽の季節」の高橋さんの方が良かったかな。
 そのほかでは、西村さんのセリフ忘れや袴田さんの噛みまくりはご愛敬ですかね(^。^)。
 
 そんなお芝居。って、あまり良くは書いてないけど(^。^;)、このあと11月16日まで東京で上演し、
 11月22〜24日に大阪(シアター・ドラマシティ)、11月28〜12月1日に福岡(パヴェリアホール)へ行く予定。
 11月13日(水) ちまたでは1980年代の洋楽が再注目されているようですが、みなさんはいかがでしょうか。かくいう「あ」も短期間ではありますが、1985〜1988年の洋楽をつぶさにチェックしておりました。
 お気に入りの曲を見つけては輸入レコード屋へ行き、そのアーティストのアルバムをゲットする日々。
 友人からもいろんなアーティストのアルバムをカセットテープに落としてもらったものです。
 
 そんなこんなで、「あ」が所有している洋楽アルバム(CD・レコード・カセット含む)を見渡した時、
 一枚のアルバムとして最も気に入っているのはどれか、ということをちょっと考えてみました。
 で、出した答えがレヴェル42の『Running in the family』。ていうか、彼らの音自体が好きだけど…。
 レヴェル42のアルバムは、CDを持っている友人からカセットテープに録音してもらったんですが、
 『Running in the family』(1987)と一緒に録音してくれた『World Machine』(1985)も良かったな。
 でも、『Running in the family』。聴いていて飽きがこない、グルーヴィで洗練されたサウンド、
 その音に乗って、マーク・キングの野太いボーカルに美しいコーラスが映え…実にカッコいいっす。
 どの曲も素敵で聴いていて心地いいのですが、強いて一番を挙げるなら「Running in the family」か。
 最もシングルヒットした「LESSONS IN LOVE」は、通信カラオケ「ジョイサウンド」に入っていましたよ。
 とにかく、『Running in the family』はCDを購入して手元に置いておきたい一枚であります(^。^)。
 
 ※レヴェル42…1979年、ハイスクール時代の仲間を中心に結成。1980年、イギリスでデビュー。1994年、解散
 11月12日(火) 岐阜から「富有柿」が届きました。大きいですねぇ。甘いですねぇ。タネがほとんどないんですねぇ。「あ」の実家にも柿が植わっているんですけど、小粒でタネが多くて昔からあまり好きにはなれず…。
 そんな感情を抱いていたものの、久々に柿を食し、柿に対するイメージが変わりましたです、はい。
 柿を入れた冷蔵庫が冷えていたため、少し凍らしてしまったのですが、これもまたヒットでした(^。^)。
 11月11日(月) 字面(じづら)劇場T…「かっ飛ばす」から派生するインスピレーション。つまり、どうでもいいこと
 野球で打者がバッターボックスに入った時、「かっ飛ばせ〜○○」という応援をしますよね。
 その「かっ飛ばす」に昔から疑問を持っていた「あ」。「かっ飛ばす」の「かっ」はいったい何なのか。
 「蹴っ飛ばす」が「蹴って飛ばす」、「ぶっ飛ばす」が「ぶって飛ばす」と単純に推測したものの「?」。
 それが、今朝目覚めた時に、「喝」で飛ばすのではないかと、ふと思いつきました。はい、バカです。
 そして「喝で飛ばせるならバットはいらないじゃん。打って飛ばさないと」と感じてしまった次第。
 
 で、またまた気がついたんですけど、「ぶっ飛ばす」の「ぶっ」は「打っ」と漢字で書くんですね。
 つまり、野球の応援で「ぶっ飛ばせ〜○○」でもOKというか、この方がしっくりくるような…。
 さらに飛躍は進み、ならば「ぶっ殺す」は殴打系の殺しでないといけません。
 包丁やロープを握りしめながら「てめぇ、ぶっ殺すぞ」と言うのはアウトなんですよ、奥さん!
 ちなみに、「ぶん殴る」の「ぶん」も「打ん」、「ぶち込む」の「ぶち」も「打ち」と漢字で書きます。
 こんな「あ」の字面的解釈を踏まえた上で、『広辞苑』における言葉の見解を以下に――。
 
 ※かっ飛ばす…(カッは接頭語)音をたててとばす。特に野球で、強い当りを放つ
 ※喝…大声を出すこと。大声で叱ること。特に、禅宗で励まし叱るときの叫び声。また、大声でおどすこと
 ※蹴っ飛ばす…「けとばす」の、より口語的な言い方→蹴飛ばす…1・蹴って飛ばす。2・はねつけてとりあわない。一蹴する
 ※ぶっ飛ばす…1・「飛ばす」を強めた語。勢いよく走らせる。2・相手を飛ばすほど強い勢いでなぐる。3・無思慮に売り払う
 ※ぶっ殺す…「殺す」を強めていう語。ぶちころす
 ※ぶち殺す→1・「殺す」を強めていう語。2・なぐって殺す。3・売り払う。また、質入れする。4・遊里で、遊女を参らせる
 ※ぶん殴る…(ブンは接頭語)強くなぐる。なぐりつける
 ※ぶち込む…勢いよく入れる。強引に押し込む。投ずる
 ※ぶつ…1・うつ。たたく。なぐる。2・演説などをすることを、強めていう語
 ※ぶち…動詞に冠して強意・強勢を表す。時に促音化して「ぶっ」、擬音化して「ぶん」となる
 11月10日(日) 「あ」の前職の先輩である「よ」さんが「CAFE CON LECHE (カフェ コン レチェ)」というサイトをオープン。スペインに何度も足を運んでいるだけあって、スペインの奥深い薫りが漂うサイトになっています。
 中でも、国営ホテル「パラドール」の情報は、これから利用したいと思っている人には使えるハズ。
 フラメンコでも闘牛でもガウディでもピカソでもないスペインに触れたい方は、お立ち寄りを(^。^)。
 11月9日(土) 今日は11月9日。自分と誕生日が同じ有名人って、どこか親近感が持てるものですよねぇ。とはいえ、ちょっと前までは、誰もが知っているような11月9日生まれの有名人は少なかった。
 で、有名人の誕生日データが充実しているサイト「Catalysis 〜ストローワラの情報交差点〜」でチェック。
 細菌学者の野口英世(1876年)を始め、サッカーのアレッサンドロ・デルピエロ(1974年)、
 俳優のえなりかずき(1984年)など、以前に比べて顔ぶれが多彩になってきたのがわかります。
 ゴルフのデビッド・デュバル(1971年)なんかは、生まれた年まで一緒。デュバルとは渋いな。
 みなさんもチェックしてみてはいかがですか? 「へぇ〜」という意外な驚きが楽しめますよ(^。^)。
 11月8日(金) シミュレーションゲームとかロールプレイングゲーム(RPG)が急にやりたくなることってありませんか?読んでいる本や見ているテレビ番組の影響のせいか、「あ」は久しぶりにその魔術に陥りました。
 戸棚から引っ張り出したのは、戦国シミュレーションゲームのキング「信長の野望」(コーエー)。
 このゲームと出会ったのは中学生の頃、エリアが中部地方だけのパソコン用ゲームでした。
 今、「あ」が持っているのは同シリーズの5作目にあたる「信長の野望・覇王伝」のPSザ・ベスト版。
 11月2日から武田家(晴信)で始めて、8日の今日になってようやく天下統一を成し遂げました。
 
 シミュレーションゲームって、単純な作業が続くし、戦闘ではコンピュータ側のパターンがあるから、
 つまらない部分も多く含んでいますが、そこは武将の気持ちになりきっちゃえばおかまいなし。
 そもそも「あ」は、RPGで経験値を増やす戦闘”レベル稼ぎ”が大好きという何ともお幸せなヤツ。
 戸棚にあるPSソフトのラインナップを見ると、シミュレーション、RPG、ボードゲームばかりで、
 そんな性格だから、操作が忙しそうなアクション系ゲームは魅力を感じないのかもしれません。
 ちなみに、「信長の野望」はたいてい武田家(真田家が傘下なので)か島津家でやってます(^。^)。
 11月7日(木) お仕事舞い込み。今回は「東京 とっておきのグルメレストラン200」(成美堂出版)というグルメガイド。「あ」の担当分はまだ確定していませんが、いずれにしても来年の2月に発売されるとのことです。
 11月6日(水) なぜかハマリつつあるフジテレビ系ドラマ「天才柳沢教授の生活」。原作は人気コミックとのこと。本をこよなく愛している主人公の柳沢教授は、まさにまじめや律儀を絵に描いたような人で、
 日常的なささいなことに疑問を持つと、解決するまで追求しなければ気の済まない性格でもあります。
 その柳沢教授を演じているのが松本幸四郎さん。天然気味ながら凛としていて、実にいいっす。
 
 内容は、柳沢教授の探究心が妙な方向に発展していつも大騒ぎ、というコメディドラマですが、
 最後まで見ると、咲いているタンポポを1つだけ見つけたような、温もりと奥深さが感じられます。
 テンポがある演出も冴えてるし、エンディングテーマのゴスペラ−ズ「星屑の街」もとても良き歌。
 視聴率では10%に届かず低迷していますが、「あ」は最終話までお付き合いするつもりです(^。^)。
 11月5日(火) 昨日は有楽町で映画を見てから、丸の内仲通りを歩いて、初めて新しい丸ビルを見学してきました。ブランドショップやしゃれたレストランが並ぶ仲通りは、ビジネス街を感じさせない雰囲気に変身。
 古めかしい”ビルヂング系”の建物が目立つ街でも、こういう店が入ると”アート的”に感じられます。
 その丸の内の核として2002年9月6日に再オープンしたのが、東京駅前の顔である「丸ビル」。
 地上36階建ての内部は、B1〜4階にショップ、5・6・35・36階にレストランが入っていて、
 デパートの専門店とはひと味違った、ワンランク上を感じさせる店のラインナップが特徴です。
 
 下から上まですべてのフロアを見てきましたが、35・36階のレストランゾーンはちょっと別格。
 おそらく展望が抜群だろうし、何より料理の値段が高くて一般庶民にはお手上げです。はい。
 そうそう、展望台はありませんが、35階のエスカレーター脇から、銀座やお台場が見下ろせました。
 ほかに、7階のホールでは前衛的でハイセンスなイベントがしばしば行われているのでチェック。
 そんなこんなで、東京駅で待つ時間がある場合には、ここで暇をつぶす価値はあると思いますよ。
 11月4日(月・休) 原作・恩田陸、監督・篠原哲雄という映画『木曜組曲』を有楽町「シネ・ラ・セット」で鑑賞してきました。恩田陸さんは、ミステリにSFやホラーのエッセンスを加えた作品が多い作家で、「あ」はまだ未読。
 篠原哲雄さんは、最近では『命』が話題の監督で、「あ」はデビュー作の『月とキャベツ』を鑑賞済み。
 この魅惑的な組み合わせで作られる映画を、6人のひとくせある女優さんが彩っています。
 鈴木京香さん、原田美枝子さん、富田靖子さん、西田尚美さん、加藤登紀子さん、浅丘ルリ子さん。
 場所柄のせいか作品のせいか出演俳優のせいか、お客さんの年齢層が高かったのも印象的。
 
 で、今の時点でストーリーには触れませんが、とても上品なシチュエーション系ミステリでしたね。
 ほとんどが五角形のテーブルを囲んで食事をしながらキーパーソンの死の謎を語り合うもので、
 見ていると、おいしい料理が食べたくなったり、おいしいワインが飲みたくなったりしてきます。
 ホテル モントレ ラ・スール ギンザ「サンミケーレ」では、映画に登場した料理を再現して提供中とか。
 そんなわけで、鎌倉だな、とは思ったものの、屋敷の外でのシーンはほとんどありませんでした。
 
 見終わってからの感想は、ミステリ好きの「あ」は楽しめましたが、「ん?」と思った人も多いかも。
 まぁ、篠原さんのセンスも含めて、映画ならではの上質な世界であったことは間違いないと思います。
 最後、屋敷からみんなが帰ったあとのシーンは、もっとわかりやすく小気味いいと良かったのにとも。
 結論としては、「あ」はやっぱり邦画が好き。あの生々しさは、異国の作品には望めませんから。
 11月3日(日・祝) 今日、福井県大野産コシヒカリの新米が届きました。コシヒカリといえば、新潟県魚沼産が有名。でも、コシヒカリが生まれた経緯には、福井県での育成が関わっていることを初めて知りました。
 
 昭和19年、晩生種の「農林22号」を母、早生種の「農林1号」を父として、新潟県農事試験場で交配。
 雑種2代を育成したのち、昭和23年、福井県農事試験場へ20株の種子が送られることに。
 福井でも育成は続けられ、昭和28年、品種を固定した「越南17号」(のちのコシヒカリ)が誕生。
 ほどなく、山形から熊本にかけての23府県に配布され、3年の適応性試験が実施されました。
 その結果、奨励品種に適すると評価されたのは、新潟県と千葉県のわずか2県のみ。
 背丈が高くて倒れやすいことや、イモチ病に弱いといった欠点を持っていましたが、味だけは良く、
 新潟県農業試験場の杉谷文之氏の判断で、昭和31年に新潟県の奨励品種として登録(農林100号)。
 「越の国に光り輝く」米であってほしいという願いを込めて、「コシヒカリ」と名付けられたそうです。
 
 いろいろなサイトを参考にして、コシヒカリの由来について当サイトでも書いてみました。
 怪我をして戦場行きを免れた新潟県農事試験場の高橋浩之氏による交配の秘話、
 福井県へ送られ植えられた年に起こった福井大地震でも奇跡的に被害を免れた秘話、
 新潟県へ里帰りしたのち、やせた土地に根付かせるために重ねた試行錯誤の秘話、
 福井県農事試験場が命名した名を農林省に却下され、新潟県農業試験場に命名を委ねた秘話。
 こんな具合にエピソードも盛りだくさんで、評価される米になるまでは苦難の道だったようです。
 平成12年10月にはNHK「プロジェクトX」でも新潟県へ里帰りしてからのことが紹介されていました。
 生まれは新潟、育ちは福井、コシの意味は奥深く、今や日本一の光り輝く米となっております(^。^)。
 
 11月2日(土)
 秋の読書週間を前に、読売新聞が全国世論調査を実施。その調査結果が朝刊に載っていました。[この1カ月間に何冊ぐらい本を読みましたか(雑誌を除く)]という質問に対し、[読まなかった]が53.5%。
 調査を始めた1978年以来、過去最高の数値だそうで、”本離れ”を如実に表す結果となっています。
 ほかにもいろいろな質問がありましたが、「あ」の仕事柄、ここでは2つの質問と結果だけを紹介。
 
 読みたいと思う本のジャンルを、あらかじめ設定した18項の中から2つまで挙げてもらったところ、
 70歳以上(28%)の人から関心を持たれている[健康・医療・福祉・年金](18.9%)に次いで、
 20歳代(25%)などの若年層からの注目度が高い[旅行・レジャー・スポーツ](17.8%)が2番手。
 こんなデータを見ていると、旅行図書は他ジャンルに比べて、まだ可能性があるとも感じました。
 さらに、出版社や書店に望むことを、設定した13項の中から好きなだけ挙げてもらったところ、
 [出版社は字の大きな本を増やしてほしい](24.5%)[書店は良書を積極的に紹介してほしい](18.5%)
 [書店は客のニーズにあった品ぞろえをしてほしい](15%)[書店は本を探しやすくしてほしい](14.5%)。
 「あ」としては[出版社は〜]という回答に注目していましたが、この結果は予想の範囲内でしたね。
 いずれにしても、「あ」は「あ」なりに、良質の旅行ガイドを提供していきたいと思っております(^。^)。
 11月1日(金) 11月3日で今シーズンのトゥインクルレースが終わる東京シティ競馬(大井競馬場)へ行ってきました。大井競馬場って、どこか鈴鹿サーキットの雰囲気と似てますね。お祭り気分にさせてくれる点がかな。
 
 今日の「あ」は6レースから参戦。約束していた鳥さんとは、パドックのいつもの場所で合流しました。
 で、今日の成績は、ほとんどワイド狙いで5戦4勝v(^。^)。なれど、収支はちとマイナス(^。^;)。
 人気サイドの決着が多かった上、狙った穴馬が4着だったり放馬したりで、ツキもなかったかも。
 各レースを振り返ってみると、参戦した6〜10レースは1番人気の馬がすべて2着以内でしたね。
 この結果を踏まえて、次の地方競馬から1番人気の馬を必ず購入することに決定!ワッハッハ。
 やっぱ、地方競馬では、ガチガチ人気に逆らっちゃダメ。そいで、3着以内に入る穴馬2頭を狙う。
 当たれば楽しいし、とりあえず大負けすることもなかろうて。早速、再来週の川崎で実験?!(^。^;)
 |