2002年9月
9月30日(月)
デスクワーク――鎌倉の見どころ執筆・横浜のショップアポ取りなど
演劇集団キャラメルボックスの公演「賢治島探検記」を新宿・シアターアプルで観てきました。
今回は『祭の晩』『どんぐりと山猫』『貝の火』『風の又三郎』『セロ弾きのゴーシュ』『銀河鉄道の夜』
といった宮沢賢治の小説を、シンプルにお芝居として表現したオムニバス形式みたいな作品。
いつもとは違ってラフな雰囲気だったし、展開が早い割にはほのぼのとしたムードでもありました。
でも、賢治作品ならではの意思は生かしたままで、キャラメル流にさらに明確にした部分も。
なんだか、自分たちが今やっていることを、あえて賢治作品に問うているようにも感じましたね。
なお、本日の公演は千秋楽。日替わりキャストの子ダヌキ役は、細見大輔くんでした。
芸達者な坂口理恵さんのほか、役者さんたちのいろいろな面が見られたのも新鮮で良かったです。
9月29日(日)
いざ鎌倉W――北鎌倉・鶴岡八幡宮エリアの見どころリポート取材など
映画界の巨匠・小津安二郎。とは知っていても、作品や生い立ちについては知りませんでした。
ちょっと調べてみると、大船撮影所、映画作品、住居など、かなり鎌倉がキーになっています。
映画作品では『晩春』『麦秋』が主に鎌倉で撮影され、北鎌倉駅のホームも両作品に登場。
晩年に住んだ旧宅(非公開)は、浄智寺近くの小さなトンネルを抜けた先に建ち、
そして、「無」とだけ書かれた低い墓石が印象的な小津の墓は、円覚寺の墓地にあります。。
「あ」は、一昨日に旧宅のトンネル入口まで(ここから立入禁止)、今日お墓をお参りしました。
ほかでは、小津作品にかかせなかった田中絹代の墓は円覚寺塔頭・松嶺院(春秋公開)に、
笠智衆の墓は、北鎌倉駅から線路沿いを大船駅方面へ歩いたところに建つ成福寺にあります。
笠智衆といえば、『男はつらいよ』の「御前さま」のイメージが「あ」には強いんですけどね。
今日のアサイチで成福寺を訪ねたら、思っていたよりも墓地が広く、しかも案内がないので、
悲しいことにお墓が見つけられず。寺務所や庫裏を訪ねようにもそれすら場所がわからなくて、
公衆電話備え付けのタウンページで番号を調べ、携帯電話で成福寺に電話しました。
「あ」は携帯電話を持ちながら山門からお墓までお寺の方に導いてもらって、やっとのことで発見。
本堂左側、大きな「渡辺家墓」の左側の通路を進んで右手にある「笠家之墓」がそれ。
来年の2003年は小津生誕100年ということで、またクローズアップされるのではないでしょうか。
9月28日(土)
デスクワーク――鎌倉のショップ執筆など
もらった資料や電話取材で書くのとは違って、自分で現地取材した店だけに執筆は快調。
で、鎌倉には老舗が多く、鎌倉ゆかりの文化人がたびたび訪ねた店もたくさん残っています。
今回取材した、北鎌倉駅前にある稲荷寿司の「光泉」もそんなお店の1つで、
お話をうかがった奥さんの口からは、鎌倉文士・画家・映画監督の名前が14人も。すごっ(^。^)。
特に、映画監督の小津安二郎、画家の伊東深水、作家の小島政二郎がひいきだったそうです。
9月27日(金)
いざ鎌倉V――北鎌倉エリアのショップ・見どころ取材など
いやぁ、懐かしい懐かしい。北鎌倉は、最初に携わった旅行ガイドの企画で取材したエリア。
その企画は、北鎌倉のすべての店を紹介するというもので、同期の新人3人で担当しました。
”すべて”だけに、金物屋とか銀行とか書店といった、普段は紹介しない店を取材したのが印象的。
建長寺奥の歴史ある茶店・招寿軒では、取材後にサインをしていけと言われて困ったことも…。
あれから7年が経ちましたが、北鎌倉の店の並びはほとんど変わっていませんでした(^。^)。
9月26日(木)
いざ鎌倉U――二階堂・十二所エリアの見どころリポート取材など
覚園寺は、「あ」が以前からずっと拝観したいと思っていたお寺なんですよねぇ。
10〜15時の毎時0分から係の人が境内を案内して下さるという特殊な拝観スタイルなので、
学生時代に友人と訪ねた時は、拝観時間が合わなくて残念な思いをしました。
先日、あるラジオ番組を聴いていたら、ミュージシャンの「bird」がその前日に1人で拝観したとか。
その時の拝観者は「bird」だけだったそうですが、今日11時の拝観者も私たち2人だけ。
そのせいか、係の人も私たちのペースに合わせてくれて、のんびり拝観できました。
谷(やつ)と呼ばれる山あいにある静かな古寺で、緑豊かな境内には四季折々の花がいっぱい。
本尊薬師三尊(重文)や川端康成ゆかりの鞘阿弥陀を安置する足利尊氏再建の薬師堂を始め、
移築した江戸時代の庄屋、大きな十三やぐら、黒地蔵(重文)を安置する地蔵堂などがあり、
これらの由来やエピソードについて、冗談を交えながら、係の人が50分ほどで案内してくれます。
境内の写真撮影は一切ダメ、由来書もしおりも何もいただけませんでしたが、
「説明を聞いて、目に焼き付けていって」と言っていた係の人の言葉が印象的です。
9月25日(水)
いざ鎌倉T――二階堂・十二所エリアのショップ・見どころ取材など
久しぶりの鎌倉取材。「あ」にとって鎌倉は、旅行ガイドの仕事で初めて取材した地でもあります。
「○○はどこですか?」と尋ねると、「連れて行ってあげますよ」となってしまう鎌倉の人も良くってね、
ショップや見どころの取材をしていても楽しいんです。風土も含めて、奈良の感覚と似ているかな。
現地取材は1年半近くしていなかったので、いろいろな意味で助かりました(^。^)。サンクス鎌倉!
9月24日(火)
某アウトレットモールを取材するにあたり、他のアウトレットモールとのショップ構成を比較しようと、
「Yahoo! JAPAN」で「アウトレットモール」と検索。すると、全国で19施設がヒットしました。
「あ」もいくつかの施設でショッピングを楽しんだことがありますが、いやぁ、随分と増えましたね。
首都圏だけで6施設あるのも驚きですが、大阪府だけで5施設って…。まさに、ナンボの国(^。^;)。
まぁ、近くにアウトレットモールがあっても、入店しているブランドがちょっとずつ違うんでしょうけど。
ともあれ、勢いで19施設を列挙してみます。掲っていないアウトレットモールがあれば教えて下さい。
オタル・アウトレットタウン「WALL」…北海道小樽市
「仙台ヒルサイドアウトレット」…仙台市青葉区
アウトレットモール「RiSM」…埼玉県入間郡大井町
アウトレットパーク「ガーデンウォ〜ク幕張」…千葉市美浜区
アウトレットパーク「ラ・フェット多摩 南大沢」…東京都八王子市
「グランベリーモール」…東京都町田市
「横浜ベイサイドマリーナ」…横浜市金沢区
バリューアウトレットモール「X SITE」…神奈川県相模原市
「御殿場プレミアム・アウトレット」…静岡県御殿場市
「軽井沢プリンスショッピングプラザ」…長野県北佐久郡軽井沢町
「八ヶ岳リゾートアウトレット」…山梨県北巨摩郡小淵沢町
「ジャズドリーム長島」…三重県桑名郡長島町
「リバーサイドモール」…岐阜県本巣郡真正町
「鶴見はなぽ〜とブロッサム」…大阪市鶴見区
ATCタウンアウトレット「MARE」…大阪市住之江区
「岸和田カンカンベイサイドモール」…大阪府岸和田市
「コスタモール 二色の浜」…大阪府貝塚市
「りんくう プレミアム・アウトレット」…大阪府泉佐野市
マリンピア神戸「ポルトバザール」…神戸市垂水区
9月23日(月・祝)
お彼岸ですね。今まではあまり意識したことがありませんでしたが、今年はちょっと――。
8月21日の編集雑記で書いた友人の父上が、お彼岸のために四国八十八ヶ所から一時帰宅中。
実は、歩き始めた8月23日から一時帰宅する9月19日までの28日間、
毎日、「あ」と父上はメールのやりとりをしていました。ホント、メル友のような状態(^。^)。
内容は、「あ」からは翌日のお遍路コースの注意点、父上からはその日の出来事や調子など。
出発前は父上が無事に歩けるか不安だったのですが、今の時点でほぼスケジュール通り。
いろんな方から接待を受け、いろんな方とお話をし、いろんな風景を見、時には道端で居眠りをし…
完全にお遍路モードに入った父上は、心の表情がどんどん豊かになっていくように感じられました。
何せ、最初は短かったメールの文章が、最後の方では長いこと長いこと(^。^)。
で、前半戦の最終日となった28日目(「あ」は通算24日目でお参り)は、43番・明石寺(愛媛県宇和町)まで。
このあと9月26日から再出発し、結願は10月19日頃の予定。この調子でがんばってほしいです。
9月22日(日)
テレビ東京系「B-WAVE.tv」で、靴下専門店「靴下屋」の成功について紹介していました。
1982年に第1号店を神戸にオープンし、今では全国に222店舗を構える「靴下屋」。
順調にきていた靴下の卸し業を投げ出して、今の製造販売という道を選んだといいます。
「あ」が住む柏にも「靴下屋」はありますが、その雰囲気はいかにも女性的。
どんな人が経営者だろうと思いきや、社長はコテコテ関西人の63歳のおっちゃんでした。
中国産の靴下が3足1000円で売られる時代に、「靴下屋」の靴下は国産がほとんどでやや割高。
しかし、昔から商売をともにしてきた独立工場と連携を密にしているのがこの会社ではいい方向に。
例えば、毎日の各商品の売り上げデータは各工場にオンラインで届けられ、
それをチェックすることで発注を予測して靴下を製造。つまり”旬”のものが常に扱えるわけです。
人気の波は激しく短く上下するそうですから。さらに、この方法なら余分な在庫もなくなるとのこと。
また、気心知れた関係なので、求められる靴下作りを徹底的に追求することもできる。
社長はできあがった新商品を、弾力性を確かめるために噛み、感触を確かめるために頬ずりし、
最後に、自分の鼻に押し付けて匂いを確かめていました。ホントに、靴下を愛しているんだなと…。
この社長、15歳から大阪・鶴橋の店で修業したのち、28歳で独立。
修業当初は、厳しい店主に叱られないよう必至に靴下を作ったそうで、
今の自分の基本を作ってくれたその店主に、とても感謝していましたよ。
「靴下屋」――見かけたら、社長が靴下を噛んでいる様子を想像してみてください(^。^)。
9月21日(土)
わが柏レイソルは、J1リーグで引き分け3試合を挟んで9連敗中。で、今日は鹿島アントラーズ戦。
「toto」の投票率でいうと、レイソルの勝ちを予想した人はたったの10%。ちょっとなめすぎでは?
ここのところ主力選手が怪我したり退場したり出場停止だったりしたのに、
好調の浦和レッドダイヤモンズや名古屋グランパスエイトを相手に引き分け。
いくら2ndステージに強いアントラーズとはいえ、ほぼフルメンバーで戦える今回は違うんです。
動きが良くなりつつあるエジウソン、中盤の要であるサンパイオ、キレ味が出てきたリカルジーニョ、
このブラジル人トリオがやってくれると「あ」は信じていました。テレビで試合を見ていましたが、
決定的なチャンスはレイソルの方がはるかに多く、展開も互角以上。
そして、リカルジーニョのJリーグ初ゴールとなった先制点を守りきって、「1−0」で見事に勝利!
もともとレイソルは、アントラーズやジュビロが相手でも、かなりいい勝負をするチームなんですよ。
だから、これくらいは当たり前。しかし、連敗を脱出しただけで、年間順位は16チーム中15位。
まだJ2に降格してしまうゾーン(15位・16位)にいるので油断は禁物です。ま、勝負はこれからだぜ。
9月20日(金)
お仕事の打ち合わせのために新宿・神楽坂へ。久しぶりに現地取材ありのライター業です。
今回は「Jガイドマガジン 歩く地図 横浜・鎌倉 '03」(山と溪谷社)という旅行ガイドムック。
ちょうどね、鎌倉へプライベートで遊びに行こうかなと思っていた時なんですよ。楽しみ(^。^)。
9月19日(木)
8月29日に続いて、「かしわインフォメーションセンター」の企画スタッフミーティングに出席。
今日は、10月中に発行する第1弾の「かわら版」の内容をまとめるのが主なテーマ。
で、「あ」が担当したかわら版用の柏駅周辺便利マップは掲載が見送られることに。
というのは、あまりにも使える便利情報が詰まっているので(←自分で書いていて照れます(^。^;)、
かわら版とは別の形で、数種類に分けて発行しようと事務局側は考えているとのこと。
そんなこんなでミーティング。企画スタッフは結構、柏育ちのご年輩の方が多いんですよね。
だから、「あ」がまったく知らないような、柏のおもしろい昔話が聞けます。
今日、びっくりしたのは、「あ」宅の近所にある豊四季台団地が、かつて競馬場だったというお話。
柏の資料集で調べてみると、確かに柏競馬場(1周1600m)が昭和3年にオープンとありました。
それはそれは立派で、何でも1日の入場者は3万人以上、作家の菊池寛も通っていたそうな。
ですが、昭和17年に戦争の影響でクローズ。昭和21年に再開したものの、
昭和25年には経営が悪化して、完全クローズとなったそうです。
「あ」宅から一番近い中山競馬場へは電車を使って30分、豊四季台団地なら歩いて5分。
競馬場があまりにも近すぎるのは、競馬ファンにとって困りものかもしれません(^。^;)。
9月18日(水)
「Yahoo! JAPAN」「Google」「Goo」「Excite」「Lycos」「Infoseek」など、主要ポータルサイトの
検索機能に入力されたキーワードの7月度ランクがネットレイティングスから公表されました。
1位は「yahoo」(32万8000人)、2位は「2ちゃんねる」(29万3000人)、3位は「地図」(28万9000人)で、
「2ちゃんねる」を求める人の多さにはちょっとびっくり、ていうかちょっと怖いかも…。
ところで、検索機能を利用して当サイトに来られた方、入力キーワードは何ですか?(^。^;)。
9月17日(火)
今日はフジテレビ系ドラマ「天体観測」(全12話)の最終回。このドラマ、比較的見ていました。
簡単にいえば、大学時代のサークル仲間7人+1人が25歳になって――というお話です。
全体的にはまずまず。ただ、ストーリーの前半で8人それぞれの”個”を丁寧に描いていただけに、
後半でそれを生かしきれなかったのが残念。もう少し奥行きあるドラマにできたと思うのですが…。
あと、今回の内容で登場人物が死んでしまうのは、「あ」にはいただけませんでした。
で、主要登場人物8人のうち、1人だけ有名ではない俳優さんがいます。健太役の山崎樹範さん。
彼は劇団「カムカムミニキーナ」の劇団員だったんですね。「あ」は知りませんでした。
まぁ、ドラマの制作会社は「共同テレビジョン」。小劇場系の俳優をよく使うところですからアリ。
ちなみに「カムカムミニキーナ」で知られているのは八島智人さん。テレビでよく見かけます。
そうそう、「カムカムミニキーナ」は12月に東京と大阪で芝居するとのこと。興味のある方はどうぞ。
それと、ドラマの挿入歌として「BUMP OF CHICKEN」のいろいろな曲が全面的に使われ、
タイトルも彼らのヒット曲名、登場人物の行きつけの店も彼らのアルバム名と徹底されていました。
そういえば、以前放送されたフジテレビ系ドラマ(共同テレビ制作)「アンティーク〜西洋骨董洋菓子店〜」も
挿入歌を「MR.CHILDREN」で統一していましたね。共同テレビ的に流行、なのかな?
ともあれ、曲の「天体観測」は、そもそも歌詞自体がストーリー性の高いもの。
その世界観はドラマの「天体観測」からも十分に伝わってきました。良かったのではないでしょうか。
追記:「天体観測」の最終回視聴率は12.9%。最近の連続ドラマはなかなか15%に達しませんね
9月16日(月・休)
JRの普通列車・快速列車が乗り放題になる青春18きっぷを使って、
9月8日に群馬県、9月9日に山梨県・静岡県、9月10日に栃木県のJR全路線に乗車。
何だかちょっとうれしかったので、時刻表の地図に描かれた路線図を赤ペンで塗ってみました。
ついでに、手元にある過去の旅行スケジュールなどを見て、全国の乗車路線も塗り塗り。
そしたら意外なことに、上記4県以外にJR全路線を制覇している都道府県はありませんでした。
北海道や九州などの廃止になった路線も含めて、あちこち乗ったつもりでいたのですが…。
近畿・中国・東北地方は特にダメ。地元・関東は東京都・神奈川県・埼玉県があと少しの状態です。
ところで、「あ」が子供の頃、国鉄全路線の乗車を目指すという企画が国鉄主催でありました。
その名も「チャレンジ20000Km」。達成した人には豪華なSL模型が贈られていましたね。
「あ」も挑戦してみようと思い立ったものの、それからまもなく企画は終了。
今となってはJR全路線に乗車しても記念品がもらえるというわけではありませんが、
「あ」の中でメラメラと燃えるものを感じているので、ちょっとずつでも乗り潰してみようかなと。
とはいえ、JR全路線を制覇するためだけに動き回るのは嫌なので、
のんびりのんびり攻めていこうと考えています(^。^)。ご報告は当サイトで。
9月15日(日)
通信カラオケ「JOYSOUND」を設置しているショップでカラオケを楽しんできました。
店員さんに導かれて部屋に入ると、カラオケマシンの設定が採点機能オンのまま。
たまにはそういう趣向もおもしろいかなと思って、いろんな曲でチャレンジしてみました。
この「JOYSOUND」の場合、採点は1000点満点。「あ」は900点越えを狙っていたのですが…。
平井堅「大きな古時計」、爆風スランプ「大きな玉ねぎの下で」、尾崎豊「OH MY LITTLE GIRL」、
スピッツ「チェリー」、井上陽水「少年時代」、CHEMISTRY「You Go Your Way」、徳永英明「最後の言い訳」、
KATSUMI「君と出会えたこの場所」、THE HIGH LOWS「青春」
歌ったのは上記の9曲。で、採点結果なんですが、700点を越えた曲はたったの4曲。
最高得点が「最後の言い訳」の794点、次に「チェリー」の778点、続いて「青春」の760点。
高得点が狙えそうな選曲で挑んだだけに、800点を越えなかったのはかなりショックです(T。T)。
そういえば、ちょっと前に放送されたテレビ朝日系バラエティ「いきなり!黄金伝説。」で、
「カラオケで100点取るまで歌い続ける男」という伝説に原口あきまささんが挑戦していました。
ですが、90点台は何度も出たものの、リミットの48時間経っても100点には届かずじまい。
まぁ、カラオケマシンの採点なんて、何を基準に判定しているのかわからないから怪しいんだけど、
高得点を出すための方法・法則みたいなものがあったりするんでしょうかね。
9月14日(土)
演劇集団キャラメルボックスの公演「嵐になるまで待って」を池袋・サンシャイン劇場で観劇。
劇団の脚本・演出を手掛ける成井豊さんが書いた原作小説『あたしの嫌いな私の声』を読み、
NHK・FMのオーディオドラマ「青春アドベンチャー」で放送された「あたしの嫌いな私の声」を聴き、
1997年の公演「嵐になるまで待って」(再演)を観て、そして今回の再々演というのが「あ」の流れ。
サスペンスタッチのこの作品。成井さんは「絶対に舞台化できない」と思っていたそうですが、
やればできるもんで、キャラメル芝居としての満足度はともかく、実におもしろく仕上がっています。
で、この芝居の中には、物語のキーになる人物として、「ろう」の女性「雪絵」が登場します。
その雪絵役に、今回は実際に「ろう」の俳優・忍足亜希子さんを起用。リアル、でした。
※「嵐になるまで待って」…15日14時〜、16日14時〜(千秋楽)、ともに池袋・サンシャイン劇場。地方公演は終了しました
9月13日(金)
9月8〜10日に青春18きっぷを使って3日連続日帰り旅行を楽しんだわけですが、
ちょっとだけ、普通列車での旅の様子をご紹介させていただきます。
ローカル線は目的地までの所要が1時間以上なんてザラ。その時間に何をしていたのか。
また、列車の行き違い時間や列車を乗り換える時間をどう使っていたのか。「あ」流――。
まず乗車中は、以前に乗ったことがある路線や夜間の場合、文庫本を読んでいました。
逆に、以前に乗ったことがない路線は、ひたすら車窓風景を楽しんでいましたね。
車窓風景は、基本的に海よりも川の方が好み。
JR吾妻線沿いの吾妻川の渓谷を見てはダムに沈むことを考え、
JR身延線沿いの広々とした富士川を見ては遠く太平洋を思い浮かべる…。
ほかにも、JR日光線沿いの日光杉並木やJR烏山線沿いの龍門の滝(上から)、
田園、街並み、地元の人、ついでに乗客の様子なども眺めていました。
駅では、待ち時間が10分以上あれば、改札口を抜けて駅前へ。
日光駅では目の前の杉並木を見にいき、烏山駅では近くの観光施設まで散策、
甲府駅では駅前の武田信玄像を確かめ、沼津駅では近くのアーケードを歩いてお店をチェック。
新前橋駅の駅前は味気なかったものの、そんな様子を見ておくことも意味があると思っています。
そんなこんなで、自称”旅行家”(^。^;)。「あ」には普通列車の旅が似合っているかもしれません。
9月12日(木)
旅行ガイドムック「週末小さな旅 関東周辺 紅葉名所と渓谷の散歩道 '02〜'03」(6頁分)が9月10日、
タウンガイドムック「東京レストラン&ホテル いますぐ行きたいあの隠れ家」(8頁分)が9月12日、
ともに成美堂出版(今月の新刊)から発売され、一部を執筆した
「あ」にも立て続けに送られてきました。
なかなか立派な内容になっておりますので、気になった方は本屋さんでチェックしてみて下さい。
「あ」の収入的にはもはや関係ありませんが、買っていただければ誰かが喜ぶことでしょう(^。^;)。
9月11日(水)
2001年9月11日、アメリカで起きた同時多発テロ。あれからちょうど1年――。
ライヴのテレビ映像があまりにも恐ろしい現実だったので、あの時は雑記で触れられませんでした。
テロの翌日、新宿の超高層ビル群へ行った時、なぜか妙な気持ちになったことを思い出します。
今日、日本テレビ系の特別番組「0911・カメラはビルの中にいた」が放送されました。
「あ」は、1機目が世界貿易センタービルのタワー1に突入する映像を1年前に見た際、
これを撮った人はもともと何を撮るためにあの場にいたのだろうと気になっていました。
消防士が道路のマンホール付近で何かを調査しているシーン、
直後に飛行機の轟音がし、カメラが消防士から上に動いて、ビルへ向いた瞬間にドーン――。
特番によれば、撮影したのはフランス人ジャーナリストの兄弟で、
ニューヨークの消防署に勤める見習い消防士を長期取材していた最中での出来事だったとか。
そんな経緯があって1機目の突入を撮影。すぐ消防士たちとともにビルへ向かい、
テロ後、唯一のビル内を撮影するということになったわけです。「あ」の中で点が線になりました。
タワー1のロビーで撮影された映像は、粉々になった窓ガラスや混乱する消防士たち、
間近の崩壊を知らせるかのようなビルのきしむ音、上層階から飛び降りた人の衝撃音、
そして、タワー2が先に崩壊し、粉塵に包まれたタワー1からの脱出…。
緊迫感はもちろん、その生々しい映像に、何ともいえない重いモノが心に沈みました。
ただ、1つだけ言わせてもらえれば、特番の結末を「きょうの出来事」に持ち越したのはひどい。
この手の番組で見え見えの営利に走った日本テレビ放送網のやり方はかなり滑稽でした。
なお、特番の映像は、「NNNドキュメント02拡大版」として、10月6日24時25分から放送されます。
追記:特番「0911・カメラはビルの中にいた」の視聴率は30.4%でした
9月10日(火)
青春18きっぷの残りが1日分、利用期限は今日まで。一昨日・昨日に続いて、日帰り旅行を実施。
頭で練っていたプランは無理があることに気付き、メインの観光ポイントを昨日の深夜に急遽変更。
結局、大谷石の施設をめぐって餃子を食べる宇都宮ツアーに決定しました。
柏6:14→6:44上野6:51→8:22宇都宮8:23→9:09日光9:28→10:08宇都宮10:20→10:31宝積寺10:37
→11:10烏山11:41→12:23宝積寺12:34→12:45宇都宮(⇒大谷資料館入口…大谷観音前⇒馬場町)18:36
→19:00小山19:11→20:12友部20:26→21:56柏
宇都宮(宇都宮市)。まず餃子を食べようと、駅前大通りを歩いて人気店の正嗣宮島本店へ。
そしたらなんとクローズ。近くにある老舗のみんみん本店へ行ってみるも、こちらも定休日でした。
JR宇都宮駅の駅ビルにみんみんの支店があると張り出されていたので、宇都宮駅まで再び徒歩。
その途中、豪商だった旧篠原家住宅(明治期・重文)を外観だけチェック。なかなか豪壮。
みんみんパセオ店へ着いた時には13時半頃になっていて、しかも長い行列が。ひえ〜。
でも、焼餃子6個+水餃子6個+ご飯のセットが540円。さすが餃子の街・宇都宮です。
タレは、お酢(定番6〜7割)と醤油(定番3〜4割)を好みに合わせて自分で混ぜて作ります。
「あ」はタレにつけないで餃子を食べるのが好きなんですけどね。
で、餃子のお味の方は…まあまあってところでしょうか(^。^;)。
JR宇都宮駅を14時15分に発車するバスに乗って、大谷資料館入口バス停で下車。
見渡せば、大谷石の断崖があちこちに。このあたりの地層をうかがわせています。
大谷資料館(公式サイト)は、かつて使っていた地下採掘場を公開しているところ。
受付を済ませ、点々と設置されたライトを頼りに岩盤の中の階段を下りていくと、
やがて巨大な空間が目の前に広がりました。これが広いの何のって。
太い柱を取り除けば、150m×140m、東京ドームがすっぽり入るという規模だそうです。
しかも、この40m下には120m×80mの採掘場も…。一般が見学できるのはほんの一部ってこと。
ところで、この空間はやけにひんやり。それもそのはず、平均温度が約13度、今日も14度。
昭和44年には政府米の保管庫として利用したこともあるそうな。
で、手掘り時代の名残である横じま模様の壁を眺めながら、壁伝いに設けられた順路を一周。
音は、したたり落ちる水と、時々やってくる観光客の声だけ。手を叩けば坑内に響き渡ります。
なんでしょう、鍾乳洞と違って、人の手が加わった地下空間は威圧感がありますね。
日本でこの規模の人工的地下空間が一般でも見られる場所は、そうそうないと思いますよ。
映画『ロード・オブ・ザ・リング』でドワーフが住んでいたモリア洞窟の宮殿、そんな感じ。
映画といえば、現在公開中の『リターナー』は一部のシーンがここで撮影されたそうで、
昨年放送された日本テレビ系ドラマ「金田一少年の事件簿・露西亜人形殺人事件」もここで。
「あ」は『リターナー』を見ていませんが、要するに”鈴木杏ちゃんは知っている”ってことですかね。
ひと通り見物してから出口への階段を上ると、メガネのレンズが曇りました。これも、そういうこと。
最後に、採掘道具や採掘方法のパネルなどが展示された資料室を見てから脱出。
ちなみに、今でも15カ所ほどで大谷石を採掘していると受付のおじさんが教えてくれました。
次に、ここから10分ほど歩いて大谷観音を訪ねました。坂東三十三ヶ所十九番札所で、
弘仁元年(810)に弘法大師が刻んだという千手観音磨崖仏、通称「大谷観音」が本尊です。
朱塗りの門をくぐると受付。そこから先へ進むと、岩壁にめり込んだかのように本堂がありました。
本堂周囲の岩肌には五輪塔が彫られ、くぼみには石仏がまつられています。独特のムード…。
本堂に入ると、正面奥に壁がなく、岩肌に彫られた千手観音が拝観できるようになっていました。
今までに磨崖仏をたくさん見てきた「あ」ですが、ここまで立派(5m)なものはあまりなかったですね。
江戸初期の火災で金箔が落ち、顔の表情がうかがえないほど傷んでいるのが残念といえば残念。
さらにすごかったのが、本尊に向かって左側の岩壁続きに彫られた9体の磨崖仏群。
右から、平安期の釈迦三尊、日本最古とされる小さな薬師三尊、鎌倉期の大きな阿弥陀三尊で、
本尊に比べると表情も読み取ることができます。これら全10体は重文+特別史跡に指定。
日本で初めて二重指定を受けたことからも、その貴重性がわかるというものです。
大谷石の特徴は柔らかく加工しやすいこと。弘法大師も彫りやすさに驚いたのではないかと(^。^)。
なお、宝物館には、磨崖仏周辺から発掘された縄文時代の人骨などが展示されていました。
大谷石の加工品を売っているみやげ店が門前に2軒。その間を進んで岩盤のトンネルを貫けると、
戦没者の霊を弔い、世界平和を祈って作られた高さ約27mの平和観音が立っています。
そのはにかんだ笑顔を見たら、今日の大谷観光はおしまい。
大谷観音前バス停から16時38分のバスで市街へ戻ることに。
バスの車内からもところどころで大谷石を使った建物が見られましたが、
大谷橋バス停近くにある「屏風岩」社屋が特に見事でした。お見逃しなく。
帰りは馬場町バス停で下車。下野唯一の式内明神大社、下野一の宮として栄えたニ荒山神社へ。
そんな歴史を誇る古社ですが、戊辰戦争などの影響で古いものはほとんどありませんでした。
次に向かったのが、大谷石を使った代表建築の聖堂が建つカトリック松が峰教会(公式サイト)。
聖堂は昭和7年の建築で、設計は函館のトラピスチヌ修道院で知られるヒンデルです。
その聖堂が「あ」の視界に入ってきた時、「おぅ」と思わず声をあげましたね。
二つの塔に十字架をのせた近代ロマネスク建築の瀟洒なデザイン。そして白色系の大谷石の壁。
聖堂の内部も随所に大谷石が使われていて、厳かな空間を際立たせていました。すばらしいです。
そして、宇都宮散策のトリは、戊辰戦争で炎上した宇都宮城本丸跡にある御本丸公園。
今は段差がある緑の広場といった感じで、段差上の中央付近がひときわ高くなっています。
戊辰戦争時の城主・戸田忠恕の顕彰碑もありましたが、当時の名残は東側の石垣だけでしょうか。
宇都宮城の資料を展示しているという清明館を訪ねたら、すでに閉館していました。
とまぁ、こんな風に宇都宮を散策したのですが、予想をはるかに越えるおもしろさでした。満足。
そんなこんなで、一昨日乗った両毛線なども含めて、栃木県のJRを制覇。
普通列車の旅の良さを再認識した「あ」は、青春18きっぷの次の発売が待ち遠しいです(^。^)。
9月9日(月)
青春18きっぷの残りが2日分、利用期限は9月10日。昨日に続いて、日帰り旅行を実施です。
今日は7日の夜にパパッとプランを組んでいたので、迷うことなく山梨・静岡方面へ。
観光的には、武田信玄の隠し湯として知られる下部温泉と日蓮聖人ゆかりの身延山ってところ。
柏6:02→6:09新松戸6:12→7:07西国分寺7:14→7:44高尾8:00→9:39甲府9:59→11:13下部温泉12:54
→13:05身延(⇒身延山⇒)16:54→18:16富士18:20→18:38沼津19:16→20:50国府津20:52→21:59東京22:04
→22:11上野22:17→22:45柏
下部温泉(下部町)は下部川沿いに宿が建ち並ぶ温泉地で、宿の数はおよそ35軒。
中心部は駅から15分ほど歩いたところにあり、昔ながらのたたずまいを見せています。
共同浴場は駅近くの下部温泉会館だけですが、「あ」が訪ねた今日は残念ながら定休日。
ならばということで、日帰り入浴を行っている宿から古湯坊源泉館(鉱泉水付1000円)を選びました。
ここは武田信玄が浸かったとされる大岩風呂(混浴)が名物で、風呂は別館神泉にあります。
大岩風呂へ向かうと、すでにおじいさん2人とおばあさん1人が入浴していて、
皆、目をつむり、口を閉ざし、壁にもたれてじっとしています。完全に湯治モード。
そういえば、温泉街でも若い人を見かけませんでした。昨日の川原湯温泉とはニュース性の違い?
で、「あ」も大岩風呂に足を入れると「冷てっ」。プールよりも気持ーち温かい程度でしょうか。
説明板を読むと、実は約31度の源泉をそのまま注いでいるとのこと。泉質は弱アルカリ性単純泉。
大岩風呂のほかに温かい風呂も設けられていて、交互に入浴するのがコツらしいです。
入浴後は「ビール飲みてー」とはならないけど、体の中が火照ったように感じるのは気のせいかな。
※昼食情報…下部温泉元湯梅乃屋併設「うぐいすや」。おばんざいランチ850円
久遠寺(久遠寺)は、文永11年(1274)に日蓮聖人が草庵を建てたことを始まりとする名刹。
身延駅からバスに揺られて13分、門前町にある身延山バス停に到着しました。
まんじゅうや仏具の店などを眺めながら門前町を進んでいくと、やがて巨大な三門が。
この大きさだけをとってみても、日蓮宗総本山たる風格が感じられます。
三門の先、老杉に覆われた石畳の奥に見えるのが、壁のように迫る急な石段の「菩提梯」。
寛永9年(1632)に完成したというこの石段は、高低差104m、段数287段、
南無妙法蓮華経になぞらえて7区画に分かれ、三門から涅槃の本堂までを結んでいます。
一段の段差がかなりあるので、ツライと思う方は右手の男坂・女坂を上った方がいいでしょう。
菩提梯を上りきると砂利敷きの境内が広がり、
正面に本堂、その右に祖師堂、さらに報恩閣、仏殿、客殿などが連なっています。
諸堂の内部拝観は、枝振りの良い樹齢400年のしだれ桜が入口に立つ報恩閣から。
それぞれの建物は火災の影響で明治〜昭和にかけて再建されたものばかりですが、
本堂を彩る大きな外陣天井画の「墨龍」や日蓮聖人の遺骨を奉安する後真骨堂などが見られ、
ほとんど人が訪れない最奥の旧書院では、前庭を望みながらのんびりできました。
本堂の地下には寺宝を展示している宝物館(300円)もありましたが、今回は時間の都合でパス。
次は、本堂左脇から坂を下ったところにある身延山ロープウェイで身延山へ。
ロープウェイは、全長1665m、高低差763m。標高1153mの身延山山頂までは所要7分です。
グングンと久遠寺や門前町が遠ざかり、次第に身延の街並み、富士川が視界に。
ただ、天候が良ければ見えるはずの富士山は、悲しいことに雲の中でした。
さらに悲惨なことに、到着した山頂付近はなんと霧の中。下界は晴れていたのに無念です。
当然、富士山・伊豆半島・駿河湾・(東側)や南アルプス・八ヶ岳・甲府盆地(北側)は眺められず…。
とりあえず、日蓮聖人の手植えの杉の脇を通って、久遠寺奥之院の思親閣を拝観しました。
日蓮聖人が故郷・千葉県小湊の両親や恩師をしのんで開いた霊場で、
中心には前田利常の母・寿福院が寄進した寛永5年(1665)建築の祖師堂が建っています。
境内は木立に囲まれ、霧に包まれていることから、神秘的な雰囲気すら感じました。
ロープウェイで下山後、急な車道を下り、右手の脇道に入って日蓮聖人御廟所を目指します。
「いづくにて死に候とも、墓をば身延の沢にせさせ候べく候」との遺言に従って建立された廟所。
拝殿正面に見える白い八角塔の中には、聖人入滅時に立てられた五輪塔が安置されているとか。
拝殿の手前を左へ入ったところには、日蓮聖人が暮らした御草庵跡が残されています。
老杉の下、石の玉垣に囲まれた四方18mのゾーンがそれで、今は地面に生えた苔でびっしり。
もともと久遠寺はこの地にあったのですが、文明6年(1468)に現在地へ移転。
久遠寺御真骨堂にある聖人の遺骨も、その時に廟所から移されました。
熱心な信者の方が廟所をお参りしていたせいか、あたりがひっそりとしていたせいか不明ですが、
久遠寺よりもこちらの方が、より神聖な空間に思えた「あ」でありました。
ちなみに、廟所の左側には徳川家康側室・お万の方の大きな墓も立っていましたよ。
今年は日蓮宗開宗750年。日蓮聖人の霊地めぐりなどされてみてはいかがですか?
そんなこんなで、以前に乗った小海線なども含めて山梨県のJRを制覇、
さらに、以前に乗った伊東線や飯田線なども含めて静岡県のJRを制覇。明日は?
9月8日(日)
青春18きっぷの残りが3日分、利用期限は9月10日。ボーっとすればコールド負け状態です。
で、いろいろ考えた挙句、JRの普通列車が乗り放題ならとことん乗ってやることにしました。
7日の夜にササっとプランを組んで、チャチャっと準備。第1弾の今日は群馬県のJRを制覇へ。
そして、観光の目玉は、いずれダムに沈むことで話題になっている川原湯温泉の入浴と、
かねてから訪ねたかった真田氏ゆかりの岩櫃城跡の見学。『真田太平記』を持ってね(^。^)。
柏7:16→7:46上野7:50→9:40高崎9:42→11:23大前11:29→11:54川原湯温泉13:53→14:12群馬原町16:28
→17:15新前橋17:42→19:15小山19:21→20:36上野20:40→21:09柏
川原湯温泉(長野原町)は駅から坂道を上ること12分、吾妻川の断崖上にあるひなびた温泉です。
宿の数はおよそ15軒、日帰り入浴できる共同浴場は3カ所(王湯・聖天の湯・笹湯)あります。
ここが全国的に有名になったのは、建設される八ツ場ダムの底に沈むことが決まってから。
そのためマスコミに注目され、今日も老若男女を問わず、たくさんの入浴客でにぎわっていました。
ちなみに、温泉街の斜面に記された「標高586m」は八ツ場ダムの予定水位を表しているとか。
「あ」は列車の時刻の都合で、源頼朝が発見したと伝わる王湯(300円)のみ入浴。
内湯はゆったりしていましたが、露天風呂はちょっと狭苦しい。今日は人が多かったからかな。
泉質は硫黄を多く含む硫黄泉で、ちょっとなめたら確かに。湧き出るお湯はかなり高温でした。
その後、一応、混浴露天風呂の聖天の湯(無料)と男女別内風呂の笹湯(300円)もチェック。
緑に包まれた聖天の湯は”穴場スポット”とパンフにありますが、今日は入浴客でいっぱい。
むしろ地元の人が訪ねるという笹湯の方が、昔ながらの風情で穴場のように感じました。
共同浴場の他にも、日帰り入浴できる宿が数軒あるので興味がある方はどうぞ。
といったわけで、今度は宿に泊まりたいと思っております。もちろん、ダムの底になる前に。
※昼食情報…王湯渡り廊下「山吹」。ざるそば大盛り750円
岩櫃城跡(吾妻町)は、群馬原町駅から坂道を上ること30分、さらに登山口から山道を上ること10分。
上り着いたところが二の丸跡で、すぐ一段上には本丸跡がありました。
戦国時代の山城のせいか、二の丸・本丸ともにややこぢんまりした印象。
池波正太郎の小説『真田太平記』で真田氏初期の本拠として登場する山城ですが、
5月7日に訪ねた名胡桃城よりも規模としては小さいように思えたほど。
でも、南北面が切り立った崖になっているように、山自体がそれこそ城なんですよね。
なお、南北側には吾妻の山里、東側には吾妻川や群馬原町駅周辺が見下ろせました。
そんなこんなで、以前に乗った上越線や信越本線なども含めて群馬県のJRを制覇。明日は?
※青春18きっぷ…JRの普通列車や快速列車が乗り放題になる切符。春・夏・冬に発売。5日(回)分で11,500円
9月7日(土)
新聞の朝刊に挟まっているチラシ、チラシ、チラシ。
「あ」はこー見えても(?)、チラシはちゃんとチェックしています。
スーパーなどの安売り情報が得られるのはもちろん、
居酒屋やレストランなどの割引クーポンが付いている場合もあるんですよね。
これ、バカにならず。試しに今日の朝刊のチラシをご覧あれ。
東京ディズニーシーの1周年を記念するスペシャルパスポートのチラシが入っているハズ。
このチラシにはスペシャルパスポート申し込み券が付いていて、
券を持参すれば東京ディズニーランドか東京ディズニーシーのパスポート料金が割引になるとか。
9月16〜30日(除外日あり)にどちらか一方で利用でき、料金は通常5500円が特別価格4300円。
あっ、よく見たら「千葉県限定」だって。まぁ、そういうこともあります(^。^;)。
9月6日(金)
9月4日に実家から持ち帰ってきた学校行事の資料。中でも泊まりがけ行事のしおりがいっぱい。
で、意味もなく、小学・中学・高校(各東京都町田市)の定番旅行行事の行き先を発表しちゃいます。
小学6年生の移動教室(1983年9月19〜21日)=日光・さきたま風土記の丘(日光東照宮・華厳滝など)
中学2年生の林間学校(1985年7月21〜23日)=蓼科(雨の車山高原・御泉水自然園・美ヶ原高原美術館など)
中学3年生の修学旅行(調査中)=京都・奈良(清水寺・哲学の道・太秦映画村・薬師寺など)
高校3年生の修学旅行(1989年2月5〜8日)=東八幡平(全日程スキー。他に小岩井農場雪祭り)
小学校・中学校の旅行地は、東京にある学校なら当時のお決まりコースだったような気がします。
高校の修学旅行のスキーだけが、ややイレギュラーかな。ホントにスキーオンリーでしたが。
でも、学校の旅行は、学校所在地や時代によってかなり変わってくるんでしょうね。
みなさんはどちら方面に行きましたか? そして、記憶に残るシーンがありますか?
9月5日(木)
Bay FM「GROOVE FROM K・WEST」に橘いずみさんがゲスト出演するとあって観覧してきました。
いやぁ、「ペリドットのように」に記載したデビュー曲「君なら大丈夫だよ」から10年が経つんですね。
4年半ぶりにCDをミニアルバム3部作で出し、今年6月には初のベストアルバムを発売したとか。
いろいろあったようですが、元気な姿を久しぶりに、しかも生で見ることができてうれしいです。
もうね、最初から最後までニコニコニコニコ。突き抜けた果ての穏やかさなんでしょうか。
「あ」にはいい表情に見えましたが、笑顔の裏には「キー」って閉じこもっている部分もあるのかな?
DJ・ナラヨシタカのスパイラルな問いをフォローする優しさも見え隠れ。とにかく行って良かったぁ。
で、「K・WEST」について今まで何度か雑記に書いてきましたが、今日は初めてデジカメで撮影。
ゲストによっては撮影不可の時があるんですけど、今日は何もお願い事項がなかったので。
でも、何枚か撮影したらバッテリ切れ。しかも撮れた写真はピンがブレ&ボケ(^。^;;)。
まぁ、ガラスの仕切りなどがないスタジオの様子は何となくわかるかと――。★「K・WEST」画像★
9月4日(水)
今日は父の誕生日。夕食は、全国展開しているベーカリーレストラン「サンマルク」へ。
父と母はすでに何度か訪ねたことがあり、パンがおいしくて気に入っているとか。
「あ」は以前から気になっていたものの、入店したことはありませんでした。
ベーカリーレストランということで、どういうスタイルで食事を提供しているのかも興味津々――。
で、お店に入ると焼きたてパンの匂い、テーブルにはランプの炎の揺れ、そしてピアノの生演奏…。
メニューはプリフィックススタイルのコースからしっかりしたフルコースまでそろっていて、
焼き上がるたびにスタッフが持ってくるパンは食べ放題。10種類ほど出てきたかな。
スタッフの気配りも行き届いていて、全体的に印象はとても良かったですね。
最後に15項目を5段階評価で記入するアンケートが渡されたのですが、
この内容からも、より良いお店にするための店側の努力を感じました。
アンケートには「本日当店で一番輝いていたスタッフの名前をお知らせください」なんていう問いも。
今日は多摩南野店を利用。柏にも柏の葉公園店があるので、また行きたいな(^。^)。
9月3日(火)
東京・町田市の実家に正月以来の帰省。今回は1泊だけして柏に帰る予定。
帰省した主な目的は、屋根裏部屋の資料整理と父のお誕生会(9月4日)。
で、屋根裏部屋に積まれたダンボール箱を引っ張り出して、あれこれ思いっきり捨てました。
仕事的にもあまり関係のない高校時代の教科書やノート、それに惨めなテスト関連の紙…。
逆に、担任の先生が個人単位でまとめてくれた高校時代の年間の資料集や、
小学校の移動教室、中学校の林間学校のしおりなど、「あ」にとっての宝物はキープ。
小学校時代の文集も出てきて、それを読み返してみたらヘタすぎて恥ずかしい恥ずかしい。
文章を書く仕事についた「あ」に、「作文嫌いだったお前がなぁ…」と父が言うのも当然です(^。^;)。
そうそう、7月19日の雑記で触れた高校のワンダーフォーゲル部夏合宿のしおりと、
7月20日の雑記で触れた高校の天文地学部夏合宿のしおりもあったので、
それぞれの雑記に追記しておきました。いやぁ、記憶ってあいまいですね。
というわけで、手元に置いておきたい資料は柏へお持ち帰り。懐かしい思い出とともに。
9月2日(月)
はい、どうも。今日は、「あ」的小市民旅行術Aを語る日です(一応、過去に@もありました)。
意外と知られていないのが、JR東日本で発売している「都区内フリーきっぷ」ですね。
首都圏周辺から都区内への往復割引きっぷで、都区内にはフリー乗降区間も設けられています。
その日の目的地にもよりますが、「あ」もよく使っていますよ。考えてみたら、子供の頃から。
例えばですね、8月31日に「あ」が利用した場合でいうと、
柏→神田(540円)・神田→渋谷(190円)・渋谷→池袋(160円)・池袋→柏(540円)。
正規料金なら1430円のところ、このフリーきっぷを使ったので1300円。つまり130円お得でした。
「都区内フリー区間で3回も下車したから得したんじゃないの」というそこのあーた、
柏→渋谷(690円)を往復するだけでも正規料金では1380円なのですよ。つまり80円お得。
まぁ、出発駅や目的駅、途中下車駅によって、お得度のバラツキがあるのは事実だし、
もちろんJR以外の鉄道では使えないので、利用する際にはお得かどうか、事前にご検討ください。
そんなこんなで、小市民の旅はつづく…(^。^;)。
9月1日(日)
信州・車山高原や宮城・ひまわりの丘で撮ったポジフィルムを8月中旬に都内のプロラボに預け、
昨日、都内に出る機会があったので、現像が終わったポジフィルムを取りに行きました。
早速チェックしてみたら、お天気に恵まれたこともあって、なかなかの仕上がりに満足。
仕事的に何かで使えないかと、あれこれ考えをめぐらしております。
今回の撮影は、PLフィルタが効果的でした。車山高原へ行く当日に買ったのですが、
台風一過の青空とニッコウキスゲが咲き乱れる高原のコントラストを見事に表現してくれました。
ただ、やや露出オーバーになってしまったことだけは、次回の修正点といえるでしょう。
あとは、絞り込むために三脚(もっと大きいのを買っておけばよかった…)を持っていったのは正解だったし、
そうそう、今回はニコンF80sの初出動だったわけですが、
かつて働いていた会社でニコンF801などのニコン製カメラを使っていたので、
ニコンF80sでの撮影自体は特に問題ありませんでした。
そんなこんなで、秋には紅葉名所の撮影をと早くも意気込んでいます。
一応、各見どころはデジカメでも撮影しているので、お気に入りの写真が撮れたら、
当サイトのトップ下や新コンテンツ「実在風景集」に掲載するつもりです(^。^)。
|