| 2002年1月 1月31日(木) 演劇集団キャラメルボックス(以下、キャラメル)が出版した「かぜのことば 〜僕らが舞台で口にした忘れられない言葉たち〜」という本を読みました。
 この本は、キャラメルの役者たちが芝居の中で印象に残った科白を選び、
 選んだ役者の感想をまじえて紹介しているものです。
 
 その中には、西川浩幸さんが「サンタクロースが歌ってくれた」で目をきらきらさせながら語った、
 「あれ? 気づかなかったんですか? 僕はサンタクロースなんですよ」
 も含まれています(って、これだけじゃ、なんのこっちゃわからないですね(^^;)。
 正直にいえば、この科白を語った時の西川さんの輝きに、「あ」は憧れというか、嫉妬というか…
 とにかく大きな衝撃を受けたことをよく覚えています。
 そんなこんなで、今でもキャラメルを観ているわけですけど(^^)。
 
 脚本を担当している元国語教師の成井豊さんが、
 「僕は日本語を愛している」と題したあとがきで、脚本を書く時の心掛けを述べています。
 そこで述べられた3つの心掛けのうち、ここでは1つだけご紹介。
 「普段耳にしないような難しい言葉は、絶対に使わない。
 例えクライマックスの決め科白であっても、できるだけありふれた言葉で。
 『ありがとう』とか『ごめんなさい』とか『さよなら』とか、誰もが口にする言葉。
 そんな言葉で、人は十分に感動できるのだから」――。
 
 このことは芝居の世界だけではなく、日常でもまったく同じことだと思うんですよね。
 最近、『声に出して読みたい日本語』(斎藤孝著)という本がベストセラーになり、
 ここにきて日本語や言葉が注目されているようですが、
 もっとシンプルな日本語、もっとシンプルな言葉で伝えられる気持ちがたくさんある。
 それは、自分のままの飾らない言葉で、ひと言でいいのかもしれません。
 1月30日(水) 「世界がぜんたい幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない」――。これはあの宮沢賢治の言葉です。
 
 演劇集団キャラメルボックスの舞台「ブリザード・ミュージック」では、
 主役の科白として、その言葉を以下のように受けました。
 「しかし、僕は一人です。たった一人の人間です。
 たった一人で、何十億もの人間のことなんか、考えられません。
 一人ではいけませんか。自分以外の、誰か一人を幸せにする。
 みんながそうしていけば、結局は世界がぜんたい幸福にはなりませんか」――。
 
 昨日、放送されたNHK教育テレビの番組「にんげんゆうゆう」で、
 元小結・大翔鳳関が引きこもりぎみだった全盲の盲学校生を励まし続け、
 それをきっかけにスポーツ大会や弁論大会で活躍するに至るという、
 盲学校生のエピソードを紹介していました。
 残念ながら大翔鳳関はすい臓ガンのために現役引退、32歳で亡くなりましたが、
 その最後まで戦い続ける勇気やエネルギーは、盲学校生に大きな影響を与えたようです。
 
 私たちの一生、出会える人の数には限りがあります。
 完全に他人を幸せにすることはできないかもしれませんが、、
 出会えたうちの数人だけでも、心を温められる存在にはなれませんでしょうか。
 そんな想いがめぐる今日この頃であります。
 1月29日(火) 最近、「あ」の血液型について、複数の人から尋ねられました。基本的には「人間の性格が4種の血液型で分けられるはずがない」と思っているので、
 今まで何型がどんな性格に思われているのかまったく知らなかったのですが、
 尋ねられたついでに、ちょっと調べてみることにしました。
 
 フジテレビ系情報番組「発掘!あるある大事典」が調査したところによると、
 日本人の約70%の人が、血液型と性格の関連性があると思っているそうです。
 で、一般的には「A型=几帳面・慎重・平和」、「B型=マイペース・独創的・好奇心」、
 「O型=大まか・行動的・スキンシップ」、「AB型=二面性・冷静・合理的」とイメージされているとか。
 
 そんな一般的なイメージを踏まえた上で、さて「あ」は何型でしょう?
 よく言われるのがA型。確かに上記の性格イメージは、ずばり「あ」に当てはまります。
 でも、正解はB型。これまた上記の性格イメージは、かなり的を射ているようです。
 まぁ、もし「あ」がO型だとしても、「そういう面もあるね」なんて言われるのかもしれませんし、
 そんな見方をする「あ」はAB型にもとれたりして…。
 というわけで、血液型についてはおつきあい程度に楽しませていただきますね(^^;。
 
 なお、上記番組のサイトでは血液型のことをおもしろく紹介しています。
 興味がある方はチェックしてみてください。
 
 ※日本人の血液型の割合…「A型=38%」、「B型=22%」、「O型=31%」、「AB型=9%」。国によって違うのが不思議
 1月28日(月) あの、ですねぇ。今、29日の朝6時40分です。21日にマンションの資源ゴミ当番(ビン・カン・ペットボトル用袋を用意)で朝6時半に起きたのですが、
 今度は27〜2日まで外灯消し当番(6つのフロアの外灯を消す)で朝6時半に起きなくてはなりません。
 明け方に寝ることが多い一人暮らしの「あ」にとってはつろうてつろうて…。
 こんなマンション、仕事が安定したらさっさと引っ越しちゃうもんね。
 というわけで、これからもうひと眠りします (-_-)。zzZZ――。
 
 ※当番…2世帯で分担し、外灯消しとゴミ置き場掃除を1週間行う。資源ゴミ当番は別途。どちらも半年に1度ほど
 1月27日(日) 東京ディズニーシー(TDS)へ初めて行ってきました。今までテレビや雑誌からの情報をあえて入手していなかったため、
 パークの雰囲気やアトラクションについてほとんど知らなかったのですが…。
 
 インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮(30)
 マーメイドラグーンシアター(10)
 マジックランプシアター(20)
 キャラバンカルーセル(5)
 シンドバッド・セブンヴォヤッジ(5)
 海底2万マイル(40)
 ストームライダー(15)
 アクアトピア(20)
 ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ(10)
 「ポルト・パラディーゾ・ウォーターカーニバル」【ショー】
 ヴェネツィアン・ゴンドラ(10)
 センター・オブ・ジ・アース(FP)
 フォートレス・エクスプロレーション(0)
 スカットルのスクーター(5)
 ジャンピン・ジュリーフィッシュ(5)
 ワールプール(5)
 ブローフィッシュ・バルーンレース(10)
 アリエルのプレイグラウンド(0)
 フランダーのフライングフィッシュコースター(5)
 センター・オブ・ジ・アース(15:本日2回目)
 海底2万マイル(10:本日2回目)
 インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮(15:本日2回目)
 ビッグシティ・ヴィークル(0)
 
 ※体験順。アトラクション名の右側に記入した数字は表示されていた待ち時間、FPはファストパスのこと
 
 9時オープン20時クローズの今日は、閑散期ということもあって、
 すべてのアトラクションを体験できました(強風休止のディズニーシー・ロランジットスチーマーラインを除く)。
 これから行かれる方は、インディ・ジョーンズ・アドベンチャー、マーメイドラグーンシアター、
 センター・オブ・ジ・アース、海底2万マイルの4アトラクションはおさえておいてくださいね。
 次回の「あ」は、TDSのショーをメインにめぐる予定です。
 1月26日(土) 昨日のかしわインフォメーションセンターの会合で、やっとレイソル通り企画(12月20日参照)の先が見えてきました。
 それにしても、行政がバックについている組織と市民ボランティアの関係って難しいですね。
 それぞれがお互いの立場を勝手に解釈しているものだから、
 なんだか平行線のまま、企画だけが宙ぶらりんになっているような感じです。
 
 かしわインフォの事務局としては、市民スタッフが企画したものを事務局で承認し、
 市民スタッフ主導でその企画を実現させていくと考えているようですが、
 市民スタッフとしては、事務局主導で企画を実行し、
 そのお手伝いをするのが市民スタッフの役目と考えているみたい。
 つまり、「何かやりたいことがあるから参加したんじゃないの?」という事務局に対し、
 「おもしろそうな企画なら手伝ってあげてもいいわ」という市民スタッフとは考え方の違いがあるわけ。
 まぁ、市民スタッフのあり方などについて話し合う機会がほとんどなかったから、
 今の状況は仕方ないともいえるんですけど。
 
 そんな状態なので、企画部会の定例会合ではない昨日の個別会合には、
 市民スタッフは残念ながらまったく集まりませんでした。
 考えてみれば、かしわインフォがオープンしてからまだ3カ月。
 いろんな試行錯誤を繰り返していくうちに、骨格がしっかりしていくんだと思います。
 今度、事務局と市民スタッフの話し合いの場を設けるそうですし、
 とりあえずは1つ1つを丁寧にクリアしていくってことが大切でしょうか。
 
 かくいう「あ」は、何か疑問があれば事務局に確認&提言するように決めたので、
 ここにきてようやく事務局と意思疎通がはかれるようになってきました。
 いろんな意味で、「あ」も勉強させてもらってます(^ ^)。
 1月25日(金) デジカメを買ってから、当サイトでも少しずつ画像を掲載中。いずれ旅先の風景画像もアップしたいと思っています。
 
 その画像はデジカメに付いていた「Photoshop LE(簡易版)」で取り込み&加工しているのですが、
 「あ」はそちら方面には疎いので解説本を買ってきました。
 たまたま付いていた簡易版、とはいえせっかく入手した「Photoshop」。
 勉強しながら基礎知識を身に付けて、将来的に何かで役に立てばいいな、なんて考えています。
 1月24日(木) ある教育関連会社のコマーシャルで、日本とイギリスにおける算数の教え方の違いについて紹介していました。
 日本では「1+3=?」と問うのに対し、イギリスでは「?+?=4」と問うのだそう。
 単純に1つの答えを導きだせばいいのではなく、
 答えが複数ある形にすることで応用力をも学ばせる、
 そんなイギリスの教育に思わず感心してしまいました。
 
 で、「あ」が中学1年生の時の話。
 まだ「This is a pen」レベルだった英語の授業で、
 教室前方を歩きながら話していた教師が、一番前に座っている「あ」に突然きいてきました。
 「お父さんは?」。「あ」は迷うことなく「アキオ」――。
 どうやら教師は「father」という答えを求めていたようで、
 「あ」の予想外の答えに「それはそうかも知れないけど」と笑っておられました。
 でもイギリスの教育を考えると、「あ」の答えも立派な正解の1つだななんて思ったりして…。
 って、ちょっと違うか(^^;。
 1月23日(水) 昨年の5月13日、「みんなのうた」に関するクイズを出しましたが、それと同様に「日本の市」に関するクイズをちょっとだけ。
 4問すべて正解したら「日本の市」通といえるでしょう(^^;。
 
 問題@「府中市」がある都道府県はどこ?
 1・東京都 2・京都府 3・大阪府 4・広島県
 
 問題A「山梨市」がある都道府県はどこ?
 1・福島県 2・山梨県 3・福岡県 3・熊本県
 
 問題B「鹿島市」がある都道府県はどこ?
 1・茨城県 2・千葉県 3・石川県 4・佐賀県
 
 問題C「○○高田市」がない都道府県はどこ?
 1・岩手県 2・新潟県 3・奈良県 4・大分県
 
 というわけで、正解の発表です!
 @2×2と4−3A3−1B1×4C4÷2
 結果はどうでしたか?
 1月22日(火) アマチュア無線の「QSLカード」について。QSLカードとは、交信したアマチュア無線局に発行する証明書のこと。
 わかりやすくいえば、「あなたと確かにお話しました」という内容を記したカードです。
 このQSLカードを交換することも、アマチュア無線の楽しみの1つになっています。
 
 記入事項は、交信した日時、周波数、感度、設備、所在地、名前等。
 これだけ書いてあればQSLカードとして成立しますが、
 QSLカードのデザインに、各アマチュア無線局の個性があふれているからおもしろいんですよね。
 中には印刷業者が作成した既成のデザインをプリントする人もいるけど、
 なんだか自分らしさを消してしまうようで、「あ」にはもったいなくてできません(^^;。
 
 そんなわけで、「あ」が作成したQSLカードを参考までに掲載しました。
 とはいってもQSLカードはすべて実家に置いたままなので、
 今回は手元にあった3種類だけの紹介になります。
 
 ☆画像1・稍重…旅先で撮った写真を見ながら「あ」がスケッチしたもの。このような自分で描いたカードもたくさん作りました
 ☆画像2・稍重…「なんで?」という文字の中に、1つだけ「なんじ?」が。どうでもいいようなお遊びカードも多かったです
 ☆画像3・稍重…アイドルの写真を使う人が多く、「あ」もそのまねごとを…。原稿提供&許可をいただいた事務所に感謝!
 1月21日(月) 日本アマチュア無線連盟(JARL)から驚くべき内容の手紙が届きました。その内容は、なんと平成24年12月に死んでほしいというもの…。
 
 と、大げさに書いてみましたが、
 要は、JARLの終身会員制度を撤廃するにあたり、
 現在加入している終身会員の期限を、終身から平成24年12月に変更したい旨の通知。
 だから、言いかえると2行目の文章になるってわけ(ちょっとブラックでごめんなさい(^^;)。
 まぁね、アマチュア無線家が激減し、JARL会員も減り続け、
 JARLが財政難に陥っているのは十分に承知していたので、
 この際は「あ」も見事に打ち果てる所存です(^^;。
 
 かつては「キング・オブ・ホビー」といわれたアマチュア無線。
 「あ」は1984年(中学1年)に第4級アマチュア無線技師免許を取得し、
 翌1985年にアマチュア無線局「JS1PZN」(コールサイン)を開局しました。
 その後は関東を始め、北海道から沖縄まで日本各地の人と交信(まれに外国の人とも)。
 また、同じ市内に住む同年代の人たちでグループを作り、
 時刻と周波数を決めて毎日のように話をしていました(チャットのようなもの)。
 時にはみんなで手持ち無線機を持参し、巨大迷路などでアイボール(オフ会の意)したことも…。
 ホントに、アマチュア無線を通しての出会いがいっぱいでした。
 エピソードもたくさんあるのですが、それはまたいずれということに。
 
 もう1つ、「あ」がアマチュア無線で得た貴重な財産があります。
 それは日本の地理が詳しくなったこと。
 日本各地から送られてくるQSLカード(交信証明書)をチェックしているうちに、
 600以上の市や市民数などをほとんど覚えてしまいました。
 このことは地域情報誌の仕事で有効だったのはもちろん、
 初対面の人との話のきっかけとしても役に立ちました。
 特に地方の小さな市の話になった場合、その存在を知っているだけで話が盛り上がったりして…。
 自分は知っていても、世間的にはあまり知られていないと思うことを相手が知っていた時、
 なんだか親しみや喜びが増す感じがしませんか?
 自分が興味を持っていることならなおさら。
 って、なんだ、結局は「知識はコミュニケーションの魔術になりうる」って話にたどりつくのか(^^;。
 
 それにしても最近はアマチュア無線をまったくしてないなぁ。
 「ハローCQCQ こちらはJS1PZN お聴きの方はいませんか? 受信します」――。
 1月20日(日) そういえば、「あ」が貯金した郵便局の数が「1000」を超えました。何のために貯金しているのかわからない方もいると思いますが、
 簡単にいえばスタンプ集めみたいな趣味で、
 ヤフーに「旅行貯金」というカテゴリが存在するぐらいの認知度はあります。
 1月17日の雑記に登場した柏市役所の方とも旅行貯金の話で盛り上がりました。
 
 「あ」が旅行貯金を始めたのは、今から17年前(中学2年)の1985年4月2日(町田西郵便局)。
 その頃からよく旅に出ていた「あ」にとって、
 「旅行貯金」は一石五鳥くらいになる趣味でした。
 まず、この趣味はうれしいことにお金が減らない、というか増える(^。^)。
 列車待ちなどで時間があいた時の暇つぶしになるし、
 その場所へ行った記録として残すこともできます。
 
 また、貯金時に郵便局の人から評判の食事処を教えてもらうなど、
 地元の情報を入手することも可能(もちろん忙しそうな時は声をかけません)。
 話に夢中になっていたせいで、郵便局におつりを忘れたことが2度もありました(^ ^;。
 ほかにも、郵便局をつなぎながら街歩きを楽しむとか、
 旅行貯金を通して多角的にいろんな人と親しくなれるとか、
 この趣味ってプラスになる要素が結構あるんです。
 もちろん、ある地域の郵便局をすべて回り終えた時の達成感つうものも欠かせませんが。
 
 移動手段は、車を持っていないので基本的に徒歩か自転車。
 車で郵便局をめぐるのはちょっと味気ないですしね。
 旅先でレンタカーを借りた時は、郵便局が走行道路に面して建っている場合など、
 自分なりに基準を設けて立ち寄っています。
 そんな基準を設けるのは、旅行貯金だけの行動にはしたくないから。
 目的地へ行く途中、何かの空き時間といった、ある意味付属的であること、
 それが旅行貯金に対する「あ」の原則です。
 
 というわけで、先日買ったデジカメを使って、
 「あ」の貯金通帳の1ページ(☆画像・重)を掲載しちゃいました。
 興味がある方はのぞいてみてください(^ー^)。
 1月19日(土) 昨日、「家栽の人」のことを書いたついでに、「あ」のバイブル的な存在になっている3大ドラマをご紹介します。
 どれもちょっと古いんですけど…。
 
 1つ目がTBS系ドラマ「家栽の人」、キーパーソンは家庭裁判所の桑田判事(片岡鶴太郎)。
 桑田判事の温厚な人柄と深い考察力で解決されるストーリーには、毎回毎回心が洗われるよう。
 「あ」の精神的な部分に、かなりプラスになる影響を与えてくれました。
 
 2つ目がNHKドラマ「真田太平記」、キーパーソンは上田城主の真田昌幸(丹波哲郎)。
 息子の真田幸村の方が有名ですが、彼の突飛な発想による戦術は昌幸あってのもの。
 「あ」の知的な部分(ひねくれた部分?)は昌幸に近いものがあります。
 
 3つ目がフジテレビ系ドラマ「白い巨塔」、キーパーソンは国立大学医学部の里見助教授(山本学)。
 主役の財前助教授を田宮二郎が演じたドラマで、「あ」が見たのは再放送。
 診断ミスを犯した財前が被害者の遺族に訴えられて法廷で争うことになるのですが、
 友人である財前、その他の抵抗勢力のどんな手段にもめげずに、
 自分の良しとする道を選んで被害者側の証人となった里見助教授の正義感は、
 「あ」も大いに共感した部分であります。
 
 また、「家栽の人」の柄本明、「真田太平記」の中村梅之助、「白い巨塔」の中村伸郎など、
 いずれのドラマも渋い俳優が脇をかためていたのも効果的でした。
 とまぁこんな感じですが、それにしても最近は連続もののドラマをぜんぜん見てませんねぇ…。
 
 ※家栽の人…毛利甚八・魚戸おさむのコミックをドラマ化。家庭や少年事件を扱う家庭裁判所を通して人の心を深く描いた
 ※真田太平記…池波正太郎原作の小説をドラマ化。小大名でありながら戦国時代を生き抜いた真田家のいきざまを紹介
 ※白い巨塔…山崎豊子原作の小説をドラマ化。国立大学医学部の診断ミスや内部軋轢、癒着などに迫った意欲作
 1月18日(金) かつてTBS系列で放送された「家栽の人」というドラマが好きでした。特に好きだった第9話「夢」は、「あ」の精神的バックボーンといっても過言ではありません。
 
 「家栽の人」には毎回いろんな花が登場するのですが、
 第9話のストーリーの要として登場したのが「スノードロップ」。
 この花の花言葉は「まさかの時の友」といい、
 「あ」も誰かのそんな存在になれればいいな…なんて思いながらドラマを見ていました。
 花屋さんで球根、ホームセンターで植木鉢や肥料を買って、実際に育てたことも…。
 毎年、この寒い季節が来ると思い出すんですよねぇ。
 
 ※家栽の人…植物好きの家庭裁判所判事と調査官を描いたドラマ。審判を受ける人たちの心のケアに重きを置いた
 ※スノードロップ…下向きに白い花をつけるヒガンバナ科の観賞用植物。秋植えの球根類として栽培。早春に開花する
 1月17日(木) 今日は「かしわインフォメーションセンター」の新年会がありました。参加したのは、ラフなスタイルで登場した柏市長を始め、
 かしわインフォの事務局スタッフや市民スタッフなど、およそ50名。
 中には「あ」の大学の後輩や当サイトを見てくださっている市役所の方もいて、
 いろんなお話をしながら予想以上に楽しむことができました。
 そんな方たちとは、今後もいいお付き合いができればなぁ、なんて思っております。
 これだけおもしろい人たちがかしわインフォにかかわっているのだから、
 事務局がうまく立ち回れば、ヒット企画も生まれると思うんだけどなぁ(^^)。
 1月16日(水) 読書好きの友人が、好きな本屋さんのタイプについて語ってくれたことがあります。友人いわく、お店の広さが同じくらいでも、
 棚の配置、ジャンルの並び、扱っている本・雑誌のセンスの良し悪しによって、
 本屋さんの”居心地の良さ”がまったく違ってくるのだとか。
 最近は売れる本しか置かないステレオタイプ(郊外型)の本屋さんが多くなり、
 目的のない本探しを楽しめるような本屋さんが少なくなったことに、
 ちょっぴりお嘆きのご様子。
 だからといって何もかもそろった大型店がいいというわけではなく、
 専門的要素を含んだ手頃な広さの中規模店が好ましいとのこと。
 なかでも「リブロ」の池袋店がお気に入りだそうで、
 そんな友人の話を聞いていると、
 本屋さんが、まるで作品を展示するミュージアムみたいに思えてきました。
 その友人、明日からたくさんの本を抱えて、温泉旅館に2泊3日で泊まりこみらしい…。
 
 かくいう「あ」にとっても本屋さんはミュージアム。
 いわば、いろんな情報がつまった”現在資料館”といったところでしょうか。
 今日も1時間ほど居座ってしまいました(^^;。
 1月15日(火) 向島といえば…。
 向島といえば料亭街。
 料亭は、今では中規模ビルに姿を変え、
 その入口部分だけがわずかに和の情緒を漂わせている感じです。
 昔ながらの味といったら「言問団子」と「長命寺桜もち」でしょう。
 小豆餡・白餡・味噌餡の3種類がセットになった言問団子、
 桜の葉を塩漬けして餅に巻いた長命寺桜もち、
 江戸時代から続く、向島には欠かせない老舗の味です。
 向島百花園はやや小さめの園内に桜や梅、萩などがところ狭しと植えられ、
 目線を下げれば野草もたくさん植えられているところ。
 もともとは江戸時代の文化人によって、草木観賞用の園地として開かれました。
 
 そんな向島ですが…
 「あ」の中で一番印象に残っているのは、
 太鼓をトントン叩きながらリヤカーできび団子を売っていたおばあちゃん。
 「あ」が6年前と8年前に向島を通った時、2回ともそのおばあちゃんに遭遇しました。
 子供たちがリヤカーを取り囲んでいて、4本100円のきび団子を頬張っていたっけ。
 あの光景を見たから、向島は料亭街というより庶民的な街に思えてしまうのです。
 もちろん、その時に「あ」もきび団子を食べましたが、
 昨年の12月28日に訪ねた時には、残念ながらおばあちゃんに出会えませんでした。
 おばあちゃん、元気かな――。
 1月14日(月・祝) 2000年7月に開設してからおよそ1年半、当サイトのアクセス数がついに「10000」を超えました。
 これもお付き合いしてくださったみなさまのおかげ。
 本当にありがとうございます。
 思い起こせば、最初のひと月のアクセス数は「100」だったんですよねぇ…。
 1月13日(日) 「あ」は健康勝負なら負けない自信あり。なにせ、小学校、中学校、高等学校と皆勤、
 6年近く働いた前職でも病欠がたったの1日。
 薬なんて、ここのところ記憶にないくらい飲んでいません(胃腸薬含む)。
 まぁ、いつ薬漬けになるかわからないし、
 どうしようもなくなるまでは薬に頼らすに何とかするつもりです。
 気合いで…(^^)。
 
 最近、寒暖の差が激しいせいか、
 風邪ひきさんが「あ」の周りで増えだしました。
 みなさんも気を付けてくださいね。
 1月12日(土) 久しぶりにボウリングをしました。「あ」のスコアは以下の通り。
 
 
 
        
          
            |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  
            | 1ゲーム | G | 6 | 7 | 2 | 6 | / | 7 | − | 8 | − | 4 | 5 | 5 | 4 | 3 | 4 | 9 | / | 3 | 6 |  |  
            |  | 6 | 15 | 32 | 39 | 47 | 56 | 65 | 72 | 85 | 94 |  
            | 2ゲーム | 6 | 1 | G | 6 | 6 | − | 6 | − | × |  | 9 | / | 4 | / | 8 | / | 9 | / | × | 5 | / |  
            |  | 7 | 13 | 19 | 25 | 45 | 59 | 77 | 96 | 116 | 136 |  1ゲーム目でなんと100を切ってしまいました!いつもカーブ回転でボールを投げているのですが、
 今日のレーンではトップのピンまでボールが曲がりきらずに大苦戦。
 いろいろと調整したものの、結局、スコアはのびませんでした。
 
 仕方ないので、ずっと封印(?)していた「シュート投げ」を2ゲーム目4フレームから導入。
 すると、どうでしょう。ボールが狙ったピンにヒットしだして、
 5フレームからストライクとスペアのラッシュ。
 こんなことなら2ゲーム目の頭からそうしていれば良かった…。
 1月11日(金) 正月三が日の神社仏閣人出ランキングが警察庁から発表されましたね。全国のトップ10は以下の通りで、
 カッコ内の数字は昨年比、右端の○×は「あ」の参拝有無を示しています。
 
 1位 明治神宮(東京) ………315万人(▽11万人)……○
 2位 成田山新勝寺(千葉) …284万人(▽5万人) ……○
 3位 川崎大師(神奈川) ……280万人(▽5万人) ……○
 4位 伏見稲荷大社(京都) …250万人(▽5万人) ……○
 5位 住吉大社(大阪) ………232万人(▽11万人)……×
 6位 鶴岡八幡宮(神奈川) …199万人(△1万人) ……○
 7位 太宰府天満宮(福岡) …198万人(△2万人) ……○
 8位 大宮氷川神社(埼玉) …183万人(増減なし) ……×
 9位 浅草寺(東京) …………179万人(△8万人) ……○
 10位 熱田神宮(愛知) ………166万人(▽51万人)……×
 
 というわけで、来年の初詣は大宮氷川神社で決まり。
 住吉大社と熱田神宮はいずれ行く機会があるでしょう。
 なお、熱田神宮の参拝客激減は東海地方に降った大雪の影響によるもの。
 1月10日(木) 実はですねぇ、一昨日、電波時計を買ったついで(?)に、「デジタルカメラ」を購入しました(^^;。モノはキヤノンの「Power Shot G2」。
 なぜこれを選んだかというと、
 キヤノンの社長・御手洗さんの心意気に惚れたことと、
 カメラのデザインが「あ」好みだったから(機能は二の次かよ!)。
 
 確かにカメラ自体はやや大きいのですが、
 バランスよくカチッとまとめられたデザインは、他の機種と比べて「あ」の中では断然上。
 わかりづらく例えるなら、
 碓氷峠で活躍したJRの電気機関車「EF62」(現役引退)、
 北海道用に製造されたJRの気動車「キハ56−200番台」(現役引退)、
 西武鉄道で走っている電車「2000系」「9000系」、
 これらに共通するデザインセンスが感じられるわけです(鉄道ファン以外の方は流してください(^^;)。
 
 そんなこんなで、今日はユーザーガイドを読みながらデジカメの機能をチェック。
 アクセスカウント「10000」を機に、いよいよ当サイトにも写真が登場か?!
 1月9日(水) 昨日、卓上型の「デンパドケイ(電波時計)」を購入(えっ、何か?)。ホントは電波時計の腕時計が欲しかったんですけど、
 まだカシオやシチズンといった一部のメーカーが発売しているだけで、
 しかもそれらはデザイン的に「?」なものばかりだったため、今回は諦めることにしました。
 
 「電波時計」とは、日本標準時刻を発信する電波をキャッチし、
 時刻や日付けを自動的に修正してくれる時計のこと。
 その誤差は約10万年に1秒とされています。
 電波は福島にある送信所から東日本地域へ、佐賀にある送信所から西日本地域へ発信。
 ほぼ日本全域がカバーされているので、日本にいるほとんどの人が利用可能です(受信困難地除く)。
 
 それにしても、電波時計はなかなかいいですよ。
 テレビなんかの毎時00分の「ポ・ポ・ポ・ポーン」と気持ち悪いくらいドンピシャだし、
 いろんな機器の時間設定なども、いちいち「117」で確認しなくても済みます。
 一家に1台いかがですか?(^^)
 1月8日(火) 都内のお散歩シリーズ第5弾。今回は、亀有駅から上野駅まで歩いてみました。
 
 亀有駅→お花茶屋→新四ツ木橋→八広→立花→亀戸→本所→厨橋→御徒町→上野駅
 
 とはいっても、前半はこれといった立ち寄りポイントがなく、
 亀戸周辺の見どころは以前にすべて行ってるし、
 本所から上野にかけては昨年末に訪ねたばかり。
 なので、コースとしてややおもしろみに欠けたのが正直なところです。
 とりあえず、亀戸天神門前の「船橋屋」でくず餅(450円)はしっかり食べましたが…(^^;。
 
 それはそうと、最終目的地の上野で「デ○○○○○」をついに購入しました!
 詳しくは後日書くことにしますね。
 1月7日(月) 5日の川崎大師初詣は、京浜急行(京急)で行ってきました。久しぶりに京急の特快に乗ったんだけど、やっぱり速かったですね。
 
 小学生の頃、旅というより鉄道好きだった「あ」。
 友人から「京急は速い」と聞き、
 上野駅や東京駅で国鉄特急の写真を撮ったあと、
 品川→横浜(京急)、横浜→大和(相模鉄道)、大和→町田(小田急電鉄)と乗り継いで、
 家まで帰ってきたことがあります。
 京急乗車時は運転席後ろの窓にへばりついてスピードメーターをチェックしてたっけ。
 あれから20年ほど経ちましたが、昔と同じように速く感じたのが何となくうれしかった。
 乗車券だけで乗れる最高速度130kmの電車って、関東では京急ぐらいじゃないかな。
 そのかわりに車両が左右にめちゃくちゃ揺れるけどね(^^)。
 1月6日(日) 運だめしといえば、競馬の中山金杯と京都金杯(各5日)も欠かせないもの。で、「あ」の成績は、中山金杯が本命3着で惜敗、京都金杯は本命1着で完勝でした。
 過去3年、金杯がまったく当たらなかった「あ」にとっては、まさに上々の滑り出し。
 見てろよ川崎大師。凶運を強運に変えたるでぇ(^ー^)。
 1月5日(土) 川崎大師へ初詣に行ってきました。今までお参りしたことがなかったのと、四国八十八ヶ所めぐりの最中であることが、
 川崎大師を選んだ理由です。
 
 川崎大師駅から露店が並ぶ参道をぶらぶら歩いて川崎大師へ。
 周辺の建物は現代的になっているものの、
 参道の店の並びは思っていたよりも古風な雰囲気でグッド。
 華やかな仲見世には久寿餅、厄除けまんじゅう、だるま煎餅、だるまの店などが軒を連ね、
 飴を包丁で切る「トントントン〜」という音が飴屋さんから聞こえてくるのも風情がありました。
 さすが、初詣客全国第3位を誇るお寺の参道といった感じです。
 
 大山門から境内に入ると正面に立派な大本堂が建ち、
 左手の敷地はたこ焼きや焼きそばなどの露店でいっぱい。
 あらゆる通路を初詣客がひっきりなしに行き来し、境内はとてもにぎわっています。
 
 とにもかくにも、まずは大本堂でしっかりお参り。
 そのあと、今年の「あ」の運勢を占うために、みくじ場へ立ち寄ってみました。
 早速、おみくじ(100円)をひくと…なんと「凶」!
 悦び事→なし、旅行→見合わすべし、勝負→負なり…。
 あまりにもひどい内容だったので、自然と笑いが。
 そして、「おみくじなんかに負けてたまるか」と、悲しみよりもむしろ気合いが入ったりして…。
 とは思いつつも弱気な「あ」は、身代わりお守りと開運お守りをダブルで購入。
 弘法大師さまとは「同行二人」の仲だったはずなんですけどねぇ。
 南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛――。
 
 ※川崎大師…開創は大治3年(1128)で、正式名は平間寺(へいけんじ)という。建築物は最近のものが多い
 1月4日(金) プロフェッショナル(プロ)としての自覚――。「あ」がいつも意識していることで、
 会社を辞めた今でも、今だからこそ、このレベルだけは落とすまいと思っています。
 
 テレビ朝日系のプロレス番組で、待ちに待った「佐々木健介VS小川直也」の試合を観戦しました。
 結果は、試合途中にアホな選手がリングに乱入し、4分2秒ノーコンテスト(試合不成立)。
 見ていて、実に滑稽でした。
 この試合を見るために東京ドームへ足を運んだファン、テレビの前に座っていたファンに対し、
 プロとして、どんな言い訳をするのでしょうか。
 いろんなプロの世界がありますが、中でもプロレスなんていうのはファンあってのもの。
 いわばファンという収入源に対して直結しているプロなわけです。
 なので、もっともっと高いレベルでプロとしての自覚を意識してほしかった。
 ファンはくだらない意地の張り合いよりも、きっちりとした勝負を見たかったはずですから…。
 
 ※プロフェッショナル…職業として行う様子。職業的。専門的。プロ。〜『新明解国語辞典』(発行・三省堂)より〜
 1月3日(木) いやぁ、去年はたったの5冊(下のリスト参照)しか文庫本を読みませんでした。理由は簡単。主に電車で文庫本を読んでいる「あ」が、電車通勤していた会社を辞めたから。
 それでも今年は20冊を目標にがんばるのだ。
 まずは大河小説の『S』(全12巻)を何とかせねば――。
 
 
        
          
            | タイトル | 著者 | 評価 | コメント |  
            | 幻惑の死と使途 | 森博嗣 | ◎ | 天才マジシャンの死に迫るミステリ。犀川がどんどん人間らしくなっていく。 |  
            | 見仏記2 | いとうせいこう・みうらじゅん | ○ | 見仏コンビが国内の仏像を見て回る。太宗寺などが入った新宿篇は文庫版特別収録。 |  
            | ダリの繭 | 有栖川有栖 | ○ | ダリを愛した宝石チェーン社長の死の謎を解くミステリ。火村助教授シリーズ。 |  
            | もものかんづめ | さくらももこ | △ | ご存じさくらももこのエッセイ集。ブラックユーモア的要素が多く、あまり楽しめず…。 |  
            | 夏のレプリカ | 森博嗣 | ◎ | 萌絵の友人が事件に巻き込まれるミステリ。萌絵がどんどん大人になっていく。 |  なお、当サイトの「ホーム」の一番下に「読破格納庫」を設けました。本の並びを見れば、どんな人間かが大体わかるといいますが、
 さてどうでしょう(^^)。
 1月2日(水) みなさんはお雑煮を食べましたか?東京・町田市に帰省した「あ」は、昨日今日、朝食としていただきました。
 
 そのお雑煮。
 「あ」の家ではサトイモと大根が入ったけんちん汁(醤油味)に、焼かない餅を入れて煮込むのですが、
 地方によっては味噌汁に餅を入れるところ、あんこ餅や鯛などを入れるところ…
 いろんなバリエーションがあるみたい。
 
 でですね、町田では正月三が日のお雑煮に限って、
 男性が作るという昔からの風習があるんですよ。
 父も母も町田出身なので、その風習は今でも続いています(「あ」の代で途切れるかも?)。
 「あ」も町田に住んでいる頃は、父親にたたき起こされてよく手伝っていました。
 今まで気にもとめていませんでしたが、その風習って東京・多摩地域限定なのかな?
 そんなこんなで、お雑煮1つとっても深い文化があるんだなぁと思ったわけでして…。
 
 みなさんの地域ではどんな感じですか?
 1月1日(祝・火) 「あ」からの年賀状が届いた方へ。年賀状に印刷した絵は、「あ」の好きな画家、ラウール・デュフィが描いた「競馬場」です。
 実は、2002年(午年)の年賀状は、かなり前からデュフィの作品を使うことに決めていました。
 素材は9月12日に安田火災東郷青児美術館で買ったポストカード。
 ポストカードの段階で、緑色が作品よりもやや暗めになってしまったのが残念ですが、
 全体的にデュフィらしさはよく出ていると思います。
 
 そんなわけで、本年もよろしくお願いします。
 
 ※デュフィのポストカードからの印刷は、個人の年賀状ということで、美術館から許可をいただきました
 |