| 2002年10月 10月31日(木) 本日、旅行ガイドムック「歩く地図横浜・鎌倉'03」(14頁分担当)が山と溪谷社から発売されました。「あ」はやれるだけのことはやったので、神奈川方面へお出かけの方は他誌と比較してご検討を。
 10月30日(水) プロ野球の日本シリーズは、ジャイアンツが4連勝でライオンズを下して日本一になりました。パ・リーグで圧勝したライオンズがまさかの4タテを食らってしまうとはかなりガッカリでしたが、
 首脳陣の采配ミス、選手のミス、気力のなさ、運のなさ…すべてそろっていたから仕方ありません。
 
 まず、采配ミスというのは、病み上がりの松坂投手を4戦目のあのシーンで使ったこと。
 ホームランで同点に追いつき、西口投手の調子が良くなってきた時だけによくわからない。
 これが8回・9回あたりなら、まだ理解できるのですが。そもそも松坂投手は現時点でいい投手?
 初戦にも先発させていたけど、こんな起用をしていると、他の選手に悪い影響が及ぶと思います。
 
 選手のミスというのは、シリーズの流れを決めたともいえる初戦1回表での小関選手のバント失敗。
 気力のなさというのは、ライオンズ松井選手の守備。ズサンな送球による暴投などだらしなさすぎ。
 運のなさというのは、和田選手の鋭い打球がすべて守備範囲に行ってしまってノーヒットだったこと。
 
 もう1つ挙げるなら、ライオンズはアウトカウントが少ない時に塁にランナーがたまっても点にならず、
 逆にジャイアンツには2アウトまで抑えても、最後にドンと打たれて大量失点。何回かありました。
 要するに、初戦の1回表から最後の最後まで、短期決戦における負けパターンだったわけ。
 松坂投手などをキーパーソンにせず、シーズン通りのことをやればよかったのに。あ〜あ(T。T)。
 10月29日(火) トライ! 当サイトを「Yahoo!JAPAN」のカテゴリに掲載してもらうための申し込みをしました。「Yahoo!」は申し込んだサイトが必ず掲載されるわけではなく、サイト内容のチェックが厳しいらしい。
 それは、当サイトがすでに4回も掲載を見送られている事実からもわかることであります(^。^;)。
 却下された理由は定かではありませんが、推測するに、”広く浅く中途半端”がマズイのかなと。
 ならばということで、「kashiwa bureau」と「「おじゃる丸」名鑑」の特化コンテンツで今回は申し込み。
 かなりダメモトですけどね。ついでに、旅・観光系の色を強くした「『あ』の編集室」も5回目のトライ。
 こちらもダメモトです。結果は1〜3週間後、掲載される場合のみ、メールが届くとか。さて…。
 10月28日(月) 深夜に妙なテレビ番組を見ました。フジテレビ系バラエティ「トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜」。どんな内容かというと、明日にでも誰かに教えたくなるような雑学や知識を視聴者から募集し、
 その雑学を検証しつつ、パネラーが「へぇ」と思う度合いによって、賞金が獲得できるというもの。
 くだらないことをまじめに取り組む内容は、1980年代後半の深夜番組全盛期を彷彿とさせます。
 
 投稿された雑学の例を挙げると、「スポーツ用品のプーマとアディダスの創始者は兄弟である」、
 「警視庁のマスコットであるピーポ君には家族がいる」、「ガチャピンにはモデルとなった人がいる」…
 このような雑学について、企業や管理元などに確認。周辺情報も加えて、おもしろく紹介しています。
 早速、「あ」も公式サイトに行って思いついた雑学を3つ送信。採用されたらご報告しますね(^。^)。
 10月27日(日) 第79回箱根駅伝(東京箱根間往復駅伝競走大会)の予選会(19日実施)が日本テレビ系で放送されました。箱根駅伝といえば長い歴史を誇る正月恒例の大学駅伝で、日本で最も有名な駅伝大会です。
 今回から少し仕組みが変わるようで、本大会の出場枠が15チームから20チームに変更とのこと。
 出場できるのは、前大会で9位以内に入ったシード校のほか、予選会で6位以内に入った大学、
 予選会7位以降からは、5月の関東学生対抗選手権の出場選手数と成績を加味した上位4校。
 残りの1チームは、予選敗退校の選手で構成した選抜チームというシステムになったのだとか。
 
 とはいえ、箱根駅伝は関東の大学による駅伝大会なんですよね。意外と知られてないんですが。
 日本一を決めるのは、各地の予選を勝ち抜いた25大学が出る全日本大学駅伝対校選手権大会。
 11月3日の8時から熱田神宮〜伊勢神宮の間で行われ、当日はテレビ朝日系で生中継されます。
 メディアの取り上げ方とか開催される時期もあるんでしょうが、本来の意味は踏まえておくべきかと。
 10月26日(土) 国体にはほとんど無関心の「あ」ですが、以前から1つだけ注目していた点があります。それは、開催地の県が必ず総合優勝するという”慣例”が38年も続いていること。
 開催地となった県は総合優勝するために、他県から有力選手を招いて戦わせているのだとか。
 他県の選手によって自県の選手が出られなくなるし、「あ」はかなりアホらしいと思うのですが…。
 
 今日から「よさこい高知国体」の秋季大会を開催。実はね、その”慣例”が今回で途切れるらしい。
 「スポーツ大会としてフェアでない」と持論を展開している橋本大二郎知事の指示のもと、
 今大会では他県からの採用はなし。夏季大会が終わった時点で高知県の順位は18位のため、
 総合優勝はすでに難しい状態になっています。財政や規模も含め、国体のあり方の考え時かと。
 10月25日(金) フジテレビ系で10月13日の夜に放送された「F1日本グランプリ」をビデオで見ました。その日は鈴鹿サーキットにいたので、テレビではどんな具合に映っていたのか興味津々。
 ストレートエンドのD2エリアにいた「あ」は周辺のスタンド席をあちこち見ていたつもりですが、
 同じD2エリアに佐藤琢磨を応援するイエローの軍団がいたのにはまったく気づきませんでした。
 「よ」さんからのメールにあった「D2は真っ黄色だね」という意味がやっとわかった次第。
 それはそうと、久しぶりに日本人ドライバーが参戦する日本グランプリだけに観客が多かったっす。
 
 で、テレビの映像や情報には新鮮なものはほとんどなく、レース経過の確認に留まりました。
 現地にも大型モニターや場内放送があったからね。やっぱりライヴ観戦はいいな。ま、当たり前か。
 ちなみに、わかりやすい位置で観ていた「あ」ですが、テレビには映っていませんでした(^。^;)。
 
 追記:2003年からベルギーグランプリ廃止、入賞は8位までといった変更事項があるとのこと
 10月24日(木) 11月20日にSING LIKE TALKINGの佐藤竹善さんが「生まれ来る子供たちのために」をリリース。「生まれ来る子供たちのために」は、小田和正さんが作詞・作曲したオフコースの名曲で、
 カバーするにあたって、小田和正さんがプロデュース、松たか子さんがナレーションとして参加。
 オフコースの名曲の中でも、「あ」が好きな曲なので、竹善さんがどう歌うのか楽しみであります。
 
 そういえば、某サイトの掲示板で、生まれ来る子供の名前の付け方が話題になっていました。
 「あ」の名前はね、初対面の方には絶対に読めないんですよ。風変わりなわけでもないんですが。
 これ、子供の頃は新しいクラスになるたびに、嫌なというか、面倒な思いをした記憶があります。
 「あ」の名字は日本屈指の数を誇っているので、下の名前で呼ばれることが多いからなおさら…。
 でも、小学5・6年と高校2・3年の2人の担任だけは、最初から正しく読んでくれましたね。
 おそらく、生徒の名前を間違えないように、事前に調べていたんだと思います。
 そんなちょっとした心遣い…。名前の件は微々たるもので、その2人にはお世話になりました。
 10月23日(水) NHKの歴史番組「その時 歴史が動いた」で、「あ」が好きな武将・島津義弘を取り上げていました。サブタイトルは、「関ヶ原の戦い 決死の敵中突破 〜戦国の猛将 島津義弘、決断の時〜」――。
 国内の大名を二分した関ヶ原の戦いですが、「あ」がMVPを選ぶなら、島津義弘でしょうね。
 薩摩に残る兄・義久からの援軍もなく、義弘はわずか1000人を従えて西軍として参戦。
 関ヶ原では陣を動かず防戦に徹し、石田三成が敗走して西軍の敗色が濃厚となった時、
 攻め寄せる東軍に300人の手勢で突っ込み、徳川家康本隊の前をかすめて伊勢街道へ逃走。
 追っ手の攻撃を家臣が体を張って抑え、80人になった手勢とともに、堺から船で薩摩へ戻りました。
 
 実は、土着色が強かった義久とは、朝鮮出兵や太閤検地などで意見が対立していたのだとか。
 関ヶ原直前には、東軍に参加するため家康の指示通りに伏見城へ向かうも城代に入城を断られ、
 さらに、義弘夫人が三成に人質とされて、仕方なく西軍に味方することになったといいます。
 前哨戦で三成が島津軍を見殺しにするような出来事があり、それに義弘が不信を抱いたため、
 上記のような戦いぶりとなりました。それぞれで筋を通した彼のイキザマは、本当に惚れますね。
 で、関ヶ原のあとにどうなったか。西軍に組した理由と、義弘に惚れた福島正則の口添えがあって、
 なんと、島津家は60万石のまま領地を安堵。こうして江戸時代も薩摩を治めることができたのです。
 
 島津義弘を中心に関ヶ原の戦いを扱う番組が意外と少なかったので、それだけでも満足だったし、
 知らなかった関ヶ原前後の義弘の考え方や行動が、「あ」の納得いくものだったのでうれしかった。
 島津は、常に国で旗を振っていた義久と、常に最前線で自ら行動していた義弘という構図。
 関ヶ原を前にして、義弘のために奮い立った家臣もすごいですよ。義久の言いつけにそむいて、
 800人がはるばる薩摩から駆けつけたそうですから。こんなところにも、義弘の姿が見えてきます。
 そんなこんなで、またまた関ヶ原に行きたくなりました。もちろん、鹿児島もですが(^。^)。
 10月22日(火) 「かしわインフォメーションセンター」からKICかわら版「かしわの風」(VOL.1)が送られてきました。「あ」も参加している市民スタッフ企画班が企画・取材・執筆したもので、今回が記念すべき第1号。
 で、内容は、特集の柏駅前今昔物語を始め、柏駅西口の交通誘導で有名な宇佐見さんの紹介、
 柏駅に集まるストリートミュージシャンの実態調査など、柏駅周辺のコアな情報が中心です。
 同インフォメーションセンターに置いてあるので、興味がある方はお近くを通った時にでもどうぞ。
 ちなみに、「あ」が任された柏駅周辺便利マップは別の企画で使うとのこと。どうなるのかなぁ…。
 10月21日(月) 2000年12月と2001年6月に電車の正面衝突事故を起こして運転を休止した京福電鉄の3路線。そのうち2路線は第3セクター「えちぜん鉄道」が引き継ぎ、運転再開を目指すことになりましたが、
 東古市と永平寺を結ぶ永平寺線は採算性に乏しく、昨日の10月20日をもって廃線となりました。
 それは、さよなら列車も運転されない、77年の歴史を誇る路線にとって、あまりにも悲しい結末…。
 
 「あ」は、1999年の10月4日・8日に乗車。”おっちゃん”が運転するローカル色の濃い路線で、
 永平寺駅を下りると、そこはもう永平寺の門前町。そんな旅はもうできないんですよね。
 工事していた福井駅の地図資料をもらうため、「あ」は京福電鉄本社を訪れたこともありました。
 みなさん、気さくに対応してくださったのを覚えていますが、今となっては気持ちは複雑です――。
 10月20日(日) 第59回以来、約1カ月ぶりに「toto」(第63回)に参戦。キャリーオーバーに惹かれました(^。^;)。で、昨日の試合が終わった時点で9勝1敗。つまり、今日の3試合のうち2試合当てれば当選です。
 その3試合は、「仙台VS磐田」(13時)、「大宮VS川崎」(14時)、「市原VS柏」(15時)で、
 「あ」は、「仙台の勝ち・延長」、「大宮の負け」、「市原の負け」と予想しました。
 
 まず「仙台VS磐田」は、仙台がリードしては磐田が追いつく展開で、「2−2」のまま延長戦へ。
 この時点で、残り2試合のうち1試合当てれば3等当選、2試合とも当てれば2等当選でいす。
 続く「大宮VS川崎」は、後半に大宮が先制してそのまま「1−0」で大宮の勝ち。う〜む。
 この時、1時間遅いスタートの「市原VS柏」は、前半に柏が先制してハーフタイムを迎えていました。
 今までは、当落を決める試合だと、わが柏とは「toto」の相性が悪かったのですが、ひょっとして…。
 でも、そんな「あ」の夢はあっさり打ち砕かれ、後半に逆転されて「2−1」で市原の勝ち。あちゃ。
 これで「toto」は3回連続の10勝3敗。あと1試合当てれば当選というのが3回続いたわけ。(T。T)。
 10月19日(土) 四国八十八ヶ所巡礼中の友人の父上が結願し、1番・霊山寺にお礼参りを済ませて四国を脱出。今日は和歌山市内に泊まって、明日、高野山をお参りしてから、そのまま埼玉の家に帰るそう。
 「あ」は遍路情報をメールしていたわけですが、何の問題もなく無事に結願し、うれしい限りです。
 「あ」の遍路情報は、迷いやすい場所、急な上り・下りの道といった歩く上での注意事項や、
 展望が良いポイント、寄った方が良い見どころなどの+α的な内容がメイン。
 この手のサポートならいくらでもしますので、これから四国を歩かれる方はお気軽にご連絡ください。
 10月18日(金) テレビ東京系「芸術に恋して!」を視聴。副題は「金田一耕助の秘密 知られざるミステリー文学」。日本初の本格推理小説を考える時、横溝正史の『本陣殺人事件』を挙げる人が多いといいます。
 それ以前に活躍した江戸川乱歩の作品は、どちらかといえば冒険・怪奇小説の部類なのだとか。
 世界初ということでは、イギリスにおけるアガサ・クリスティの『スタイルズ荘の怪事件』とのこと。
 イギリスでもホームズなどが登場する小説があったものの、これは短編探偵小説に過ぎないらしい。
 以上のことを踏まえて、番組では『本陣〜』と『スタイルズ荘〜』が発売された時期に注目。
 それは、日本の『本陣〜』が第2次大戦後、イギリスの『スタイルズ荘〜』が第1次大戦後で、
 「なぜ大戦のあとに?」といえば、特別だった人の死が特別なものでなくなった時期だからだそう。
 また、死を軽く扱う戦争への反発として、死の理由を突き詰める文学が成り立ったとまとめました。
 
 本格推理小説が好きな「あ」からすれば、”起こり”を考えたことがないだけに興味深かったですね。
 江戸川乱歩は本格推理小説から外されていますが、少年探偵シリーズにおける怪人二十面相が
 「人を殺さない」という理由は、実は同じような意味だったのかなとも感じられました。
 それと、本格推理小説では、とかく犯人探しやトリック崩しに重きが置かれますが、
 ”死の理由を突き詰める文学”と見た場合、著者の力量はもちろん、さらに深いものを感じます。
 
 そういえば、本格推理小説作家・綾辻行人さんの『どんどん橋、落ちた』(講談社文庫)の解説を、
 シンガーソングライター・篠原美也子さんに自ら依頼したとの情報が入ってまいりました。
 綾辻さんはデビュー当時からのシノハラファンで、そのラブコールに篠原さんが応えたというもの。
 どちらのファンでもある「あ」は、妙なつながりがあるもんだと意味深に笑っておりました。
 10月17日(木) オリコンの週間シングルチャート(10月21日付)で、SING LIKE TALKINGの「A Crown」が初登場18位。「あ」が知る限り、シングライクのシングルとしては、オリコンにおける最高位だと思います。
 レコード会社を移籍して初めてのシングルというせいか、テレビなどのプロモ活動もかなり積極的。
 中でも”売る”ということを意識した象徴が、「A Crown」の初回盤と、11月20日にリリースされる
 佐藤竹善ソロ「生まれ来る子供たちのために」を買えば、ライヴにもれなくご招待という企画。
 「あ」も買ってしまいましたが、まぁ、シングル2枚のお金でライヴが見られるならおいしいかなと。
 1月に東京と大阪でシングライクのシークレットライヴをやるという以外は詳細不明なんですけどね。
 レコード会社の意図とかシングライクのとらえ方とかは、いずれちゃんと聞きたいと思っております。
 10月16日(水) デスクワーク――鎌倉/北鎌倉〜鶴岡八幡宮の見どころリポートまとめなど
 サッカー日本代表の監督にジーコが就任してから初めての国際Aマッチ「日本VSジャマイカ」。
 何しろジーコジャパンの初陣だし、親善試合でもあるので、「あ」はお気楽に観戦していました。
 結果は「1−1(前半1−0)」の引き分け。でも、試合はとてもおもしろいものでしたね。
 オフェンスの組み立てがバラエティに富んでいて、見ていて飽きない試合展開だったので。
 ただ、今後も”おもしろい”だけでは困るので、攻守においてディフェンスを安定させる課題はあるし、
 秋田選手や名良橋選手といったベテランに代わる選手が早く出てきて欲しいとも思いました。
 とりあえずは上々のスタート。11月20日に行われる「日本VSアルゼンチン」も楽しみです。
 10月15日(火) デスクワーク――鎌倉/北鎌倉〜鶴岡八幡宮の見どころリポートリライト(?)など
 鈴鹿サーキットの最寄り駅である「鈴鹿サーキット稲生」は、第3セクター・伊勢鉄道の駅。
 普段はどうか知りませんが、「あ」が利用した2日間は、ほとんどの列車が満員でした。
 先日、読売新聞に載っていた記事によると、第3セクターの鉄道会社37社中、黒字は4社だけ。
 その黒字の中の1つが伊勢鉄道ってわけ。ほかの3つは、北越急行、鹿島臨海鉄道、智頭急行。
 
 で、経営成績の指標となる輸送密度から考えると、赤字33社のうち31社が”黄信号”なのだそう。
 沿線地域の過疎化が進み、観光資源がない鉄道会社は、経営が厳しくなるのは当たり前。
 その対策の例として、沿線住民1世帯につき町内会費から年10円を負担させている松浦鉄道や、
 JRと提携した周遊きっぷを設けて乗車率を増やそうとする真岡鉄道などがあるけど、
 のちに地域の莫大な負担となるであろう鉄道会社は、廃止が叫ばれてもいい頃かもしれません。
 個人的にはローカル線が大好きなので、何とか維持できる経営になって欲しいと願うのですが…。
 
 
 
        
          
            | 三セク鉄道の業績と輸送密度(2001年度、国土交通省調べ)(単位・百万円/人) |  
            | 会社名 | 経常損益 /輸送密度
 | 会社名 | 経常損益 /輸送密度
 | 会社名 | 経常損益 /輸送密度
 |  
            | 北海道ちほく高原鉄道 | ▼382/302 | 天竜浜名湖鉄道 | ▼86/991 | 錦川鉄道 | ▼16/737 |  
            | 三陸鉄道 | ▼68/511 | 愛知環状鉄道 | ▼75/5,379 | 智頭急行 | 540/2,785 |  
            | 阿武隈急行 | ▼47/2,140 | 伊勢鉄道 | 10/3,037 | 若桜鉄道 | ▼29/858 |  
            | 会津鉄道 | ▼194/1,021 | 樽見鉄道 | ▼58/816 | 土佐くろしお鉄道 | ▼81/1,291 |  
            | 由利高原鉄道 | ▼79/742 | 明知鉄道 | ▼9/766 | 阿佐海岸鉄道 | ▼53/194 |  
            | 秋田内陸縦貫鉄道 | ▼303/380 | 長良川鉄道 | ▼90/654 | 甘木鉄道 | ▼8/1,909 |  
            | 山形鉄道 | ▼158/872 | 神岡鉄道 | ▼38/86 | 平成筑豊鉄道 | ▼39/1,179 |  
            | 北越急行 | 989/7,087 | のと鉄道 | ▼271/824 | 松浦鉄道 | ▼14/1,096 |  
            | 鹿島臨海鉄道 | 44/2,474 | 信楽高原鉄道 | ▼49/1,315 | 南阿蘇鉄道 | ▼0/633 |  
            | 真岡鉄道 | ▼8/1,557 | 北近畿タンゴ鉄道 | ▼547/1,168 | くま川鉄道 | ▼4/1,605 |  
            | 野岩鉄道 | ▼132/1,052 | 北条鉄道 | ▼30/615 | 高千穂鉄道 | ▼65/557 |  
            | わたらせ渓谷鉄道 | ▼76/793 | 三木鉄道 | ▼65/361 |  |  |  
            | いすみ鉄道 | ▼133/764 | 井原鉄道 | ▼346/993 |  |  |  ※輸送密度…1日1キロあたりの輸送人員。2000人を下回ると危険な状態とされる 10月14日(月・祝) 「あ」にとって初めての三重県入りとなった、鈴鹿サーキットでのF1日本グランプリ。で、12日・13日は名古屋駅ビルのJRセントラルタワーズ「タワーズプラザ」で夕食をとりました。
 12日はきしめん・鶏料理の「六味」できしめんと親子丼、13日はとんかつの「恵亭」で味噌カツ。
 ま、せっかく名古屋に来たのだから、チェーン店とはいえ、名古屋らしいものを食べないとね。
 ついでに、12日の食後、360度の眺めが楽しめる展望フロア「パノラマハウス」にも行きました。
 
 今では名古屋のランドマークと化しているJRセントラルタワーズは2つのビルから成っていて、
 オフィスタワーが51階建て高さ245m、ホテルタワーが53階建て高さ226mというスケール。
 パノラマハウスはオフィスタワーの最上階にあり、眼下に広がる名古屋市街はもちろん、
 濃尾平野、アルプス、御嶽山、伊勢湾、鈴鹿山脈といった周辺の山や海も一望できます。
 今回は夜だったので見えるものは限定されましたが、テレビ塔や愛知県庁、名古屋城がくっきり。
 たまたま持っていた双眼鏡を使って、案内板の写真と比べながら1つ1つチェックしていました。
 ここはカップルへの配慮もうかがえ、窓を向いたソファや椅子はラブラブな人たちで占領状態。
 そんなこんなで、名古屋駅でちょっと時間が空いた時の手軽な観光としてどうぞ。入場料700円也。
 10月13日(日)…快晴(暑い) F1サーカスとかF1カーニバルとか言われますが、鈴鹿にいるとその感覚がよくわかります。今日はF1の決勝日。この日は前座のインテグラレースから見始めて、F1の決勝に備えました。
 トヨタはマクニッシュがドクターストップになったため、今日で引退するサロの1台だけ。彼も応援。
 
 で、フォーメーションラップが終わって緊張のスタート。1コーナーで何か起こるかなと思ったものの、
 スムーズに各マシンともクリアしていきました。ここからトップはM・シューマッハ(フェラーリ)の一人旅。
 スタンドの観客の注目は、黄色いマシンの佐藤琢磨(ジョーダン)の走りに集中といったところです。
 琢磨は7位からスタートし、クルサード(マクラーレン)のリタイアで6位に浮上。琢磨のピットイン時に
 ルノーの2台に前に出られて8位に後退するも、目の前に見えないルノーを相手に攻め続け、
 トゥルーリ(ルノー)リタイア、琢磨2回目のピットイン時にバトン(ルノー)の前に出て6位にアップ。
 もうね、このあたりから琢磨が通るたびに旗が振られ、スタンドの応援はすごかったですよ。
 琢磨より上位のマシンがリタイアしたら拍手だし。ただ、琢磨と同じホンダエンジンのマシンが
 エンジンブローでリタイアしていただけに、最後まで琢磨のエンジンがもってくれるか不安で不安で。
 会場のモニター画面に映し出された白煙を上げる黄色いマシンに観客は一瞬息を呑みましたね。
 そのマシンが同僚のフィジケラ(ジョーダン)だとわかった時、観客の安堵といったらなかったです。
 そんな感じで完全に誰もが琢磨モードだったので、ほかのドライバーのみなさん、ごめんね〜。
 
 琢磨の後半のスピードはルノーよりもはるかに速く、ほとんど抜かされる心配はありませんでした。
 安定して6位をキープしていたら、R・シューマッハ(ウィリアムズ)がリタイアして何と5位に。
 そして、優勝したM・シューマッハと同一周回のまま、琢磨にとって初ポイントとなる5位をゲット!
 ウイニングランのように喜ぶ琢磨と、それを称える観客との一体感がいい感じでしたね。
 「あ」がいたあたりではウェーブが起こり、その抑えきれない気持ちをみんなで表していました。
 いやぁ、初めてのF1ライブ観戦で、こんなにすばらしいレースを見ることができて最高最高。
 まぁ、抜きつ抜かれつというシーンがまったくなかったことが残念といえば残念ですが、
 もう、こうなったら、琢磨良ければすべて良しってことでいいんじゃないかと(^。^)。
 ちなみに、琢磨以外のホンダ勢は3台ともリタイア、トヨタのサロは8位完走。サロ、サンクス!
 10月12日(土)…快晴(暑い) F1を15年ほど見てきて、初めてのライブ観戦。そう、F1日本グランプリが開催される鈴鹿へ!今日はF1の予選日。午前中のフリー走行から見ていたのですが、テレビと違ってやっぱすごいね。
 「あ」が座ったD2指定席はストレートエンドにあり、1〜2コーナーの眺めがバッチリなポジション。
 1コーナー手前でブレ−キを踏むとはいえ、よくもまぁ、あの速さでカーブを曲がれるもんです。
 指定席が前から2列目だっただけに、走り去るマシンのエンジン音も半端じゃなかったですね。
 特にホンダエンジンのマシン、ありゃ拷問っす。それに比べたらジャガーとミナルディは可愛いもの。
 とりあえず、F1のフリー走行が終わった時点で、耳栓は買っておきました、はい(^。^)。
 あと、デジカメで画像を撮っていたものの、あまりにもマシンが速すぎて枠に収まらないんです。
 ストレートエンドだから300キロ近いスピードはどのマシンも出ていたんじゃないかな。
 奇跡的に写っていたザウバーのマシンは、800分の1で撮影したんだけど、見事にブレていました。
 
 そんなこんなで、F1の予選。揺るぎのない堂々とした走りっぷりでフェラーリのシューマッハが1位。
 ジョーダンの佐藤琢磨もやってくれました。マクニッシュの大クラッシュで1時間ほど中断したあと、
 ラストアタックで3強チームに次ぐ7位、しかもホンダ勢ではトップのポジションをゲット!
 さすがに、この瞬間は盛り上がりましたね。琢磨と同郷である「あ」も応援に燃え燃えでした(^。^)。
 10月11日(金) デスクワーク――鎌倉/二階堂〜十二所の見どころリポートまとめなど
 今日の読売新聞朝刊国際面にこんな記事があったのでご紹介。興味がある方だけどうぞ(^。^;)。
 
 「日本の失敗は西洋文化を崇拝しすぎたからだ」「我々は中国からも学ぶことができる」。マレーシアが日本や韓国から
 学ぶ「ルック・イースト」政策の生みの親、マハティール首相が日本に苦言を呈したり、同政策に中国を含めると述べるなど、
 政策の軌道修正をにおわす発言が目立っている。日本の長期不況を受け、ルック・イーストに占める日本の比重低下を
 反映しているようだ。マハティール首相は十日、韓国経済についてのフォーラムで、「日本の若者は西洋かぶれしている。
 以前はこんなに多くの日本人が金髪に染めているのを見なかった」と発言。日本は文化を西洋化しようとした結果、
 日本人の労働倫理や勤勉さが低下したとして、「日本が犯した誤りを避けるためにも日本を見守る必要がある」と指摘した。
 対照的に、首相は韓国について「非常に愛国主義的で、自らの文化や特質を保持している」と成功の秘けつを分析した。
 また、マハティール氏は八日、マレーシアと中国との経済シンポジウムの席上、「ルック・イーストを始めた時は、中国は
 対象外だったが、今や彼らの成功について学ばなければならない」として同政策に中国を含める方向を示した。
 
 言いたいことはわかるような気がしないでもないけど、某国会議員同様、金髪だけで語られてはね。
 そもそも日本は明治時代から西洋の影響でじゃんぎり頭っすよ。それでダメになったっていうの?
 いやいや、髪形や西洋化なんかより、もっとずっと本質的で深刻な問題でしょう。将来が怖いよ…。
 10月10日(木) デスクワーク――鎌倉/二階堂〜十二所の見どころリポートリライト(?)など
 ころころ変わる「あ」の自宅食ブーム。今度のブームは「海苔の佃煮」ですね(^。^;)。
 最初は桃屋の「ごはんですよ」を買うつもりでしたが、安売りしていた「江戸むらさき」をゲッツ。
 桃屋いわく、昭和25年以来の変わらぬ味で、海苔佃煮の原点とか。でも、「あ」にはやや不向き…。
 
 そんな折、横浜・マリンタワー1階にある横浜みやげの店「ヨコハマ・グッズショップ」を取材しました。
 ここは、横浜コンベンション・ビューローが認定した横浜らしいグッズを150種類ほど置いている店。
 「数が出ていない商品の中で、何かおすすめは?」と尋ねると、偶然にも海苔の佃煮をプッシュ。
 それは「野島産生のりつくだ煮」(1瓶500円)で、横浜金沢沖の海苔だけを使った無添加もの。
 と言いつつ、「あ」は買ってこなかったのですが、横浜の方も含めてよろしければお試しあれ。
 なお、「ヨコハマ・グッズショップ」は横浜駅前の横浜タカシマヤ6階にもあります。
 10月9日(水) フジテレビ系のシチュエーションコメディ「HR」が放送開始。脚本・総合演出はあの三谷幸喜さん。ホント、三谷さんらしい脚本&演出で、ドラマというよりも劇場中継に近い感じですね。
 内容は定時制高校を舞台に先生や生徒が繰り広げるコメディで、役者さんの多彩な顔ぶれも魅力。
 でも、何ていうんだろ、”間”とかがうまく使われず、ただただ勢いだけで押しているように感じられ、
 役者が演じきれていないのか、脚本が悪いのか、過去に劇場で見た三谷芝居より劣るような…。
 回を重ねれば変わってくるかな? まぁ、つまらなくはないので、来週以降もチェックしようかと。
 10月8日(火) デスクワーク――鎌倉/小町通り・若宮大路のショップ執筆など
 ニュージーランドに行っていた友人から、おみやげとして日本の観光ガイドブックをいただきました。
 自称、国内旅行家の「あ」にとっては、外国人から見た”日本”という視線がとてもおもしろい。
 その視線は掲載フォトに顕著に表れていて、アップを多用したフォトを見ていくと(爆)ものが連発。
 例えば、「東京」の欄のフォト。最初に登場するフォトは、カラーのページに5カット掲載。
 東京タワーと皇居東御苑はいいとして、渋谷を走るライダー、ヨドバシカメラの電飾、
 そして、駆け込み乗車禁止の地下鉄ポスター…。さらに東京のフォトを追っていくと、
 ビタミンドリンクを飲んで二日酔いをケアするサラリーマンとか、駅の駐輪場とか、
 「本日」と書かれた提灯とか、鰹節の山積みとか、絵馬のアップとか、学生の制服とか…。
 「京都」の欄のフォトでも、ラッシュ時の阪急電車とか、ビジュアル系バンドのファンの服装とか…。
 たまに見どころのフォトが出てくると、長野のメインアトラクション・善光寺と書いておきながら、
 写っているのはただのお地蔵さんだったり、清水寺と書いておきながら手水の竜の彫刻だったり。
 
 昔、「”国際人”とは外国人に自国の文化や風土を伝えられる人」と聞いて妙に納得したんだけど、
 こういったフォトのラインナップを見ていると、何となくその大切さがわかりますね(^。^;)。
 10月7日(月) デスクワーク――横浜/馬車道〜山下公園のショップ執筆など
 NHK教育テレビのアニメ「おじゃる丸」の第5期後期の新作放送が今日からスタートしました。
 前期の新作放送は5月31日に終了しているから、およそ4カ月ぶりになりますね。
 子供の頃からNHK教育テレビの番組はやけに再放送が多いなと思っていたのですが、
 当サイト「「おじゃる丸」名鑑」で細かく放送日をチェックしていたら、その流れがわかったような…。
 例えば「おじゃる丸」の場合、4・5月に前期新作を放送したあと、6〜9月はその再放送、
 なので、10・11月に後期新作を放送したら、12〜3月はまた再放送なのでしょう。
 つまり、新作放送日の夕方に1回、土曜の夕方に1回、のちに平日の朝と夕方に1回ずつ、
 最低4回は再放送してるってわけですね。コスト削減というか、見逃したファンに朗報というか…。
 10月6日(日) デスクワーク――横浜ベイサイドマリーナのショップ執筆など
 鎌倉の取材が昨日終了。ありがたいことに、今回の取材で鎌倉の社寺はほぼ制覇と相成りました。
 某社の旅行ガイドブックを見てみたら、西御門の来迎寺だけですね、まだ拝観していないのは。
 北海道・京都・奈良・福井・信州…そして鎌倉。また1つ、「あ」の財産が増えましたv(^。^)v。
 10月5日(土) いざ鎌倉Y――小町通り・若宮大路エリアのショップ取材など
 鳩のつぶやき…ぽっぽっぽ。鎌倉といえば、豊島屋の”鳩サブレー”という人も少なくないはず。
 もともとは、豊島屋の初代店主が外国人からもらったビスケットにヒントを得て創作したもの。
 鶴岡八幡宮の楼門に掲げられた「八幡宮」扁額の「八」の字が鳩の対になっていることから、
 サブレーの形を鳩型にしました。鶴岡八幡宮に行ったらちゃんと扁額を見てくださいね。
 そんなこんなで、初代が作った当初の鳩のデザインのまま、鳩サブレーは売られています。
 
 豊島屋の本店は、若宮大路の二の鳥居脇。かなり立派な構えでありまして、
 広々とした1階は売店、2階は「鳩巣」(きゅうそう)と名づけられたギャラリーになっています。
 ギャラリーには世界中から集めた鳩型の陶器のほか、豊島屋と交友のあった文化人の資料も。
 フクちゃんが鳩にエサをまく横山隆一の絵や、久保田万太郎から贈られた詩などがありましたね。
 このギャラリーは無料で公開しているのですが、入場するお客さんがあまりいないとか。
 まぁ、階段が1階の最奥だから気づかないのでしょう。お店の人いわく、「是非どうぞ」だそうです。
 10月4日(金) いざ鎌倉X――小町通り・若宮大路エリアのショップ取材など
 この夏にフジテレビ系で放送された昼メロ「新・愛の嵐」をご存知ですか?
 このドラマは、1986年の夏に話題になった昼メロ「愛の嵐」の新版になります。
 昼メロおなじみのドロドロチックな展開がウケて、のちに「華の嵐」「夏の嵐」と続きました。
 実は、「愛の嵐」の原作はプレステゲーム「街」のストーリーを担当した長坂秀佳さん。
 噂には聞いていましたが、多方面で活躍されているお方です。
 
 で、9月29日に仕事で北鎌倉の浄智寺を訪ねた時、拝観の受付を済ませたら、
 突然、カメラを持ったおばちゃんがぶつぶつと話し掛けてきたんですよね。
 何かと思ったら、「新・愛の嵐」の撮影が浄智寺で行われたことを熱く語っていたわけで、
 鐘楼門を指さして「この門が映っていたからピンときた」としきりに言っていました。
 受付の人に尋ねたら確かに事実だそうで、境内のあちこちで撮影されたそうな。
 鐘楼門を入って右側に立っている桜が、少年時代に鳥居猛が吊るされた木で、
 裏手の墓地にある某社社長だった細川さんのお墓が、三枝伝衛門のお墓で…。
 昭和初期という設定のドラマに合う景観が浄智寺に残っている、ということなんでしょうね。
 10月3日(木) じゃんぎり横浜V――馬車道エリアのショップ取材など
 遊◎機械/全自動シアターの公演「クラブ・オブ・アリス」を青山円形劇場で観てきました。
 「あ」にとっては初めての遊機械の観劇ですが、遊機械は今公演をもちまして”おしまい”。
 かなり前から一度は見てみたいと思っていながら、それは最終公演になってしまいました。
 遊機械は、高泉淳子さん(作&出演)と白井晃さん(演出&出演)を中心に活動している劇団で、
 家族をテーマにした作品が多く、音楽を積極的に取り入れているのが特徴。
 
 最終公演は、ゲストの浅野温子さんを始めとする8人で展開していくお芝居で、
 孤独な主人公が不思議な空間で自分を見つめていくストーリーになっています。
 思っていたよりもラフな流れで好感が持てたほか、イメージ通りの遊機械らしさも感じられました。
 座った席が舞台に一番近いところだったので、細かい部分まで間近で見ることができましたね。
 浅野さんはさすが女優、高泉さんは相変わらず年齢不詳、小林隆さんはピアノをがんばりました。
 なお、今日が初日で楽日は10月24日。興味があっても、チケットが残っていないかもしれません。
 10月2日(水) じゃんぎり横浜U――山下公園エリアのショップ取材など
 テレビ東京系ドラマ「女と愛とミステリー」で、「金田一耕助ファイル”迷路荘の惨劇”」を放送。
 横溝正史生誕100年を記念した作品で、今回の金田一耕助役は我らが上川隆也くん。
 いつもよりもかなり力をセーブした感じで、頭掻き掻きの金田一を演じていました。
 石坂浩二さんや古谷一行さんのイメージが強すぎる役ですが、
 上川くんもまずまずの演技っぷりだったのではないでしょうか。
 内容も、レギュラーの2時間サスペンスにしては、及第点と言えるレベルだと思います。
 舞台が京都だったため、「このシーンは○○寺だ」などと当てながら楽しみました(^。^)。
 10月1日(火) じゃんぎり横浜T――横浜ベイサイドマリーナのショップ取材など(来たぜ台風!)
 世界最大級の室内スキー場「ららぽーとスキードームSSAWS」が9月30日で閉鎖されました。
 思えば、全長490m、最大幅100m、最大斜度20度のスケールで、1993年に華々しくオープン。
 ピークの95年には102万人もの人が訪れましたが、昨年は70万人まで減少。
 利用者の男女比は7:3だそうで、女性に受け入れられなかったのが原因かもしれません。
 「あ」は、取材したことも、遊びに行ったこともありますが、まぁ、時代の流れなんでしょうね。
 遠くからでも見つけられるゴツイ建物は、解体せずに売却先を探しているとのこと。はたして…。
 |