| 2006年2月 2月27日(月) 昨日、開催された阪神競馬場でのレースを最後に、松永幹夫騎手(JRA所属)が引退しました。彼はメインの11レース「阪急杯(GIII)」で、15頭中、11番人気だったブルーショットガンに騎乗。
 直線で鋭い差し足を見せ、劇的な勝利を飾りました。さらに、彼のラストランとなった12レース、
 13頭中、1番人気だったフィールドルージュに騎乗し、こちらでも見事に1着。まさに有終の美。
 この勝ち星で、JRA通算1400勝達成というおまけまでつきました。「あ」も、拍手拍手であります。
 
 松永騎手といえば、「あ」にとっては昨年の「天皇賞・秋(GI)」が何といっても印象深いですねぇ。
 18頭中、14番人気だったヘヴンリーロマンスに騎乗して1着。レース直後の立ち振る舞いは、
 男の「あ」から見てもカッコ良かったです。ま、「あ」は予想が的中し、万馬券をゲットできたから、
 というのもあるのでしょうけどね(^。^;)。調教師としての第2の人生もがんばってほしいですね。
 2月26日(日) JRの青春18きっぷを使い、信州へ貧乏旅行に出ようと計画中。宿泊は懸賞で当たった宿泊券。宿は田沢温泉(長野・青木村)なので、我が真田家の本拠・上田が観光の中心となりそうです。
 で、上田市のサイトなどで調べていたら、映画『博士の愛した数式』のロケ地であることが判明。
 この映画、少し前に某編集部に電車で通った際、ある駅でポスターを見て、気になっていました。
 ならば…ということで、鑑賞することに。でも、地元で上映していた柏松竹は2月3日で閉館…。
 よって、舞浜の「AMCイクスピアリ16」まで出陣しました。21時10分からのレイトショー(1000円)!
 
 でもって、映画はなかなか「あ」好み。最後にもうワンパンチあると、なお良かったんですけどね。
 しかし、寺尾聰さん、深津絵里さん、吉岡秀隆さん、浅丘ルリ子さん、皆、いい味を出してたなぁ。
 とりあえず、ロケ地の1つである小諸の「懐古園」には立ち寄り決定。あとはもう少し検討します。
 何だか、旅の内容に少しずつ厚みがでてきていい感じ。スケジュール作りが楽しいです(^。^)。
 2月24日(金) トリノオリンピック、フィギュアスケートの女子シングルフリー(決勝)をリアルタイムでテレビ観戦。いやぁ、荒川静香選手、すばらしい演技での金メダルでした。オリンピックのあの状況のなか、
 何にも動じずに自分の演技をやり遂げた精神力と技術力には感服します。本当におめでとう!
 金メダルが確定した直後の映像ですら、何かひょうひょうとしていて…そのあたりも印象的です。
 
 そういえば、この中継を担当したのも、「栄光への架け橋だ!」のNHK・刈屋富士雄アナでした。
 荒川選手の演技では、前半こそ解説者とともに実況をしていましたが、後半は2人とも静かに。
 ここでのしゃべりをあえて控えようとしたのか、演技に見入ってしまったのかはわかりませんが、
 こういう無言の実況もありだなと、「あ」は思いました。解説者の冷静&的確な指摘もgoodです。
 2月17日(金) TBS系の小田和正音楽特番「クリスマスの約束”大好きな君に”」(昨年12月22日放送)を見ました。この番組は初回から見ていますが、今回も良かったです。おそらく上質の音楽番組というのは、
 こういうものなのでしょう。また、小田さんは話し手としても、絶妙なくすぐりで楽しませてくれます。
 毒舌もババァ発言も丸め込んで。それらを不快に感じないのは、落としどころがうまいからかな。
 もちろん、人柄や共感という部分も大きいですけどね。以下、番組を見ていて感じた点をざっと。
 
 実は私、「ラブ・ストーリーは突然に」の最中、”なぜ彼はあんなに走るんだろう”と思ってました。
 名曲ほど、じっくり聴きたい人が多いだろうと思ったから。でも、その後に答えを言ってましたね。
 ”走りたくて走ってるからしようがない”、と。さすが小田さん。なるほど、というしかない(^。^;)。
 
 番組のCMで、小田さん出演のトヨタ「アリオン」のCMが流れましたが、よくあれに出ましたよね。
 しかも、いい表情をしている。昔、出演した「ネスカフェ ゴールドブレンド」の時とは大違いです。
 このあたりも、今の小田さんを表しているのでしょうか。円熟感が漂っているような気がします。
 
 あぁ、CMといえば、明治安田生命のCMのために書き下ろした曲「たしかなこと」も素敵でした。
 本当にいい曲で、じっくりと聴き入ってしまいましたよ。でもって、もう1つ、印象的だったのは、
 不祥事が続く明治安田生命に対してのコメント。あれをさりげなく言えるのは、彼ならではかと。
 
 あと、「キラキラ」は底力のある曲だと改めて感じましたね。それから、財津和夫さんとの絡み、
 あれは相変わらずおもしろいです。そしてゲストの中居正広さん。今回、彼をちと見直しました。
 明らかに視聴者は違う点を注目していたと思いますが、明らかに伝わってくるものがありました。
 
 まったく別の話ですが、「あ」は中学校の水泳大会の時、知らないうちにクラスの背泳ぎ代表に。
 実は、背泳ぎなんて一度もやったことがなかったんです。その前に、水泳自体、得意ではない。
 でも、開き直ったのかは覚えてませんが、確かぶっつけ本番で水泳大会に出場したんですよね。
 とにかく、足をバタバタして、腕をグルグル。そして、個人的には奇跡といってもいいゴールイン。
 ”やらなければ越えられない”を知った胸の内の小さなドラマです。中居さんも越えたね(^。^)。
 
 てなわけで、今後もこの番組をぜひ続けて欲しいです。恒例番組として、楽しみにしております。
 2月16日(木) 今年も受付初日に確定申告。近所にある柏税務署へ行くと、納税者は誰もいませんでしたね。受付初日だし、この日の受付終了間際だし、直前まで雨が降っていたし…ま、そんな感じかと。
 で、受付の職員さんが1枚1枚、じっくりと提出書類をチェックしてくれましたが、特に問題なし。
 が、今年は還付がないんだよなぁ…。これが問題といえば問題。故に、すぐに納税であります。
 
 そのあと、ちょっと用事があって新宿へ。某居酒屋で某氏と会談。人生のターニングポイント?!
 と、かなり思わせぶりに書いてみたものの、実は何てことなかったりするんですけどね(^。^;)。
 2月15日(水) 20年前の全米No.1ソングを紹介している当サイトのコンテンツ「別冊・あの頃を懐かしむ部屋」。これ、地味な割に、手間がかかるんですよね。最近はアーティストの近況も加筆しているので、
 それをあちこちで調べるのに余計に時間がかかりますし。なので、「あ」は時間が少しでもあくと、
 今後の全米No.1ソングのコメントを書き溜めるようにしています。忙しくなった時の対策として。
 そう、”20年前”とうたっているのだから、きっちり”20年後”にupしないと意味ありませんものね。
 とはいえ、1986〜1988年頃に洋楽にハマっていた「あ」は、個人的にとても楽しんでおりますよ。
 
 で、HEARTの「These Dreams」のコメントを書きつつ、手元のテープで曲を聴いていたのですが、
 この曲の美しいメロディラインに超シビれました。サビの部分の木琴のような”ポコポコ音”には、
 何だか無性にノスタルジーを感じますし。ひょっとしたら、過去に聴いた洋楽の中でも一番かも。
 「あ」が洋楽にハマっていた時期的に、HEARTなら「Alone」が好きだったけど、完全に変更です。
 こりゃ、まいったなぁ…。って、この曲をコンテンツで紹介するのは、3月22日の予定ですけどね。
 ちなみに、アンとナンシーのウィルソン姉妹は今も活躍中。年齢は、50代前半だと思われます。
 2月14日(火) NHKで1月28日に放送された「一青窈 京都夢街バンスキング」を見ました。う〜む、一青窈さん。彼女は好きなタイプの女性ではないと思うのですけど、むしろ苦手なタイプかもしれませんけど、
 何か惹かれる、何か惹かれる…。何なのでしょうねぇ。どなたかおわかりになりますか?(^。^;)
 
 そういえば、2003年4月の雑記にこんなことを書いてました。この時、すでに惹かれてる(^。^;)。
 でも、これだけではないと思うんですよね。とりあえず、アルバムをじっくりと聴いてみようかなぁ。
 2月11日(土・祝) 日本各地にいろんなタイプの水族館がありますが、考えてみると、「あ」も結構行っていますね。日本動物園水族館協会加盟の水族館で数えてみると、少なくとも18施設は訪ねていることに。
 まぁ、水族館の加盟数は70施設なので、この数字が多いのかどうかはちょっと微妙ですけどね。
 
 そういえば、東京タワー水族館や箱根園、標津サーモンパークなどの未加盟の水族館のほか、
 閉鎖したオホーツク水族館などにも行っているから、実際の数は20を超えていると思われます。
 以下の施設は「あ」が訪ねた協会加盟の水族館。首都圏を除くと、ほとんど仕事だなぁ(^。^;)。
 
 ※稚内市立ノシャップ寒流水族館(仕)/千歳サケのふるさと館(プ)/アクアマリンふくしま(プ)
 /鴨川シーワールド(プ)/サンシャイン国際水族館(プ)/葛西臨海水族園(仕&プ)/しながわ水族館(プ)
 /横浜・八景島シーパラダイスアクアミュージアム(仕&プ)/下田海中水族館(プ)/越前松島水族館(仕)
 /鳥羽水族館(仕)/志摩マリンランド(仕)/二見シーパラダイス(仕)/海遊館(仕&プ)
 /神戸市立須磨海浜水族園(仕)/宮島水族館(仕)/しものせき水族館・海響館(仕)/沖縄美ら海水族館(プ)
 2月10日(金) TBS系大衆娯楽時代劇「大岡越前」。「あ」はそのテーマをケータイの着信音にするほど大好き。で、ふと思いたって公式サイトを見てみたら、何と何と「大岡越前2時間スペシャル」の告知が!
 
 これはナショナル劇場50周年を記念して放送されるもので、オンエアは3月20日18時55分から。
 越前役の加藤剛さん、ドクター・マッコイ伊織役の竹脇無我さんを始め、主な配役は昔のまま。
 確かに皆さん、歳をとりましたが、とても楽しみであります。このスペシャル番組の放送を機に、
 再放送が始まらないかとも期待しています。最近の平日16時は「水戸黄門」ばっかりなので…。
 2月9日(木) 12月から関わった沖縄旅行誌の仕事が終わりました。今週は月・火・水曜と某編集部に通い、データ等の最終チェックをしていましたが、今回は担当数が多かったこともあり、水曜は徹夜。
 作業を終えて編集部を出たのは木曜11時頃となりました。ま、たまには自分1人だけではなく、
 他の人と一緒に徹夜仕事するのも楽しいものです? ちゃんと仕事を評価していただければ
 苦になりませんしね。なお、「沖縄・那覇 完全攻略マップ&ガイド」(山と溪谷社)は2月16日発売。
 
 でもって、今回も良き経験をさせてもらいました。プライベートなら次は石垣方面が希望ですが、
 沖縄本島に行く機会があったら、再訪したい場所がいくつもできました。楽しみにしておきます。
 2月6日(月) 昨晩、板蕎麦とおばんざい「花の庵」に行ってきました。ここ、「あ」宅のすぐ近くにあるのですが、オープン時から気になっていたんですよね。そもそも「あ」はコシの強い山形そばが好きですし。
 
 で、店内に入ると、お客さんは女性が中心。かつて洋風のファミレスが入店していたスペースも、
 今では和風の落ち着いた雰囲気に変貌しています。まぁ、「あ」は安い冷酒を飲んでいましたが、
 酒に合う一品料理も結構あって、どれもこれもおいしかった。板蕎麦もコシが強いこと強いこと。
 でもって、トイレにも注目。あぶらとり紙は序の口で、女性用ストッキングやら何やらが置かれ…
 ここらへんの繊細なサービスも女性にウケている秘密でしょうか。「あ」もまた訪ねるつもりです。
 2月5日(日) 昨日の雑記の続きといいますか、テレビ東京系列「出没!アド街ック天国」の松戸特集のお話。当然、ドラッグストア・マツモトキヨシの本社もランクインしていましたが、その中で疑問点が…。
 何がといえば、マツモトキヨシ各店に記された店舗番号の件。スタートは21番と言ってましたが、
 柏神社(柏市)の隣にあったマツモトキヨシは、もともと4号店だったはず。なぜこんなことに…。
 ちなみに、21号店はかつて柏にあったのだとか。でもって、2001年8月に書いた「あ」の雑記を
 そのまま転載しておきます。って、5年も前にこんなことをチェックしていた「あ」って一体(^。^;)。
 
 柏駅前にはドラッグストア「マツモトキヨシ(マツキヨ)」が5店舗もある。
 なぜそんなに多いのかといえば、
 「マツモトキヨシ」の本社が柏市に隣接する松戸市に構えているからだろう。
 ある意味、ホームタウンともいえるのだ。
 
 「マツモトキヨシ」の外観をよく見ると、各店に店舗番号が記されている。
 柏駅前の5店舗の番号は「25号店」「116号店」「280号店」「588号店(旧4号店)」「630号店」。
 「マツモトキヨシ」のホームページで確認したら、
 現時点で一番若い番号は「22号店(小金店)」で、
 「25号店(柏西口店)」は2番目に若い番号だった。
 
 ところで、「22号店」がある松戸市小金は、
 実は昭和7年に設立された「マツモトキヨシ」の創業地。
 「マツモトキヨシ」の社名は創業者・松本清からとったもので、
 彼は松戸市長時代に「すぐやる課」を設けて話題になった人物でもある。
 松戸市内に残っている「小金きよしヶ丘」「小金清志町」といった地名は、
 彼の実力者ぶりを今に伝えているものといえよう。
 そんな「マツモトキヨシ」は平成5年に本社を松戸市新松戸東へ移転。
 その建物は、JR常磐線からでも、
 新松戸駅から北小金駅へ向かう途中(右手)で見ることができる。
 マツモトキヨシ物語、おしまい。
 2月4日(土) テレビ東京系「出没!アド街ック天国」の松戸特集(1月28日放送)を見ました。松戸は柏のお隣。で、俳優の斉藤洋介さんがゲストで出ていました。彼、松戸に10年以上も住んでいたんですね。
 実はワタクシ、彼は柏に住んでいるものだと、ずっと思っておりました。それはなぜかといえば…
 
 今から10年以上も前のお話。柏の駅ビル「柏高島屋ステーションモール」がオープンした当日、
 ミニイベントのフラメンコショーに見入る彼を発見したんです。ステージ前のソファに1人で座り、
 足を組み、サングラスをかけてゆったり鑑賞している彼を。「あ」は自称・脇役評論家ですから、
 その名が知られていなかった当時でも、あの面長&立派なアゴに気付かぬわけがありません。
 
 そして、それから数週間後。今度は柏駅近くにあるイトーヨーカドーで、再び彼に出会いました。
 店内のエスカレーターを颯爽と下りていく、ジャージ姿の彼…。生で見たのは2回だけでしたが、
 おそらく「あ」と同じ柏市民であろうと思ったわけです。今回のアド街で真相はわかりましたけど、
 要するにお隣の市民だったので、プチファンとしてはちと残念(^。^;)。って、視点がヘンかな?
 
 しっかし、彼がメインで出演している「松戸けいりん」のCMは最高ですね。ディープインパクト!
 それと「松戸といえば…」で彼が書いた「本土寺」が、番組のベスト30に入ってないのが不思議。
 歴史もあるし、アジサイ寺としても有名だし…。うーむ、今回の内容はちと物足りなかったかも。
 2月1日(水) ビジネスホテルの東横イン。「あ」は過去に何度か使っており、この12月にも沖縄で12泊も利用。あの値段、設備、サービス…スタッフも好印象だったのに、今回の不正改造問題は残念です。
 
 とりわけ開き直った社長さんの会見、あまりにもヒドすぎて呆れました。あれは何なのでしょうね。
 障害者の方に対して失礼というのはもちろん、好印象を築き上げた無関係なスタッフの努力を
 一瞬にして崩壊させた印象です。何だか同じ組織、しかもトップとは思えない発言の数々でした。
 で、今回の件は社長さんが辞めない限り、経営者側の信頼回復は難しいのではないでしょうか。
 法律的な問題以上に、根の深い問題を残すような気がします。あぁ、まったく理解できません…。
 |