編集雑記 

タイトル脇の本をクリックすれば前後の月へジャンプします

2月の編集雑記のテーマ
            1日
東京取材・新宿駅
2日
アクセス数「20000」
3日
東京取材・池袋駅
4日
東京取材・新大久保
5日
東京取材・池袋
6日
東京取材・池袋
7日
サムエルの柏独自ランキング
8日
柏市出身有名人
9日
ホーンテッドマンションの秘密
10日
東京駅赤レンガ駅舎
11日
天然温泉の評価
12日
読売「歴史ある町並み」
13日
サンシャインプラネタリウム閉館
14日
東京仕事脱稿
15日
安藤勝己騎手
16日
観光カリスマ百選
17日
マーキング&落書き
18日
箱根仕事受注
19日
9カ月ぶりの床屋
20日
台場一丁目商店街
21日
ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド
22日
箱根取材1日目
23日
箱根取材2日目
24日
箱根取材3日目
25日
箱根取材4日目
26日
箱根取材5日目
27日
箱根取材6日目
28日
箱根取材7日目
 
 

 
 
 
2003年2月

2月28日(金)……晴

箱根取材7日目/強羅〜宮ノ下エリア(宿泊=小涌谷「B&Bパンシオン箱根」…後日、雑記に記載予定)

2月27日(木)……曇時々雨・雪(朝は晴)

箱根取材6日目/小涌谷〜強羅エリア(宿泊=小涌谷「B&Bパンシオン箱根」…後日、雑記に記載予定)

2月26日(水)……晴

箱根取材5日目/入生田+箱根湯本エリア(宿泊=小涌谷「B&Bパンシオン箱根」…後日、雑記に記載予定)

2月25日(火)……晴時々

箱根取材4日目/箱根湯本エリア(宿泊=小田原「ホテルクニミ」…コーヒーやオレンジジュースもありました)

2月24日(月)……雨

箱根取材3日目/真鶴エリア(宿泊=小田原「ホテルクニミ」…おかずはスクランブルエッグとソーセージ↑)

2月23日(日)……曇時々

箱根取材2日目/湯河原エリア(宿泊=小田原「ホテルクニミ」…朝食は食パン&ロールパン↑)

2月22日(土)……曇のち

箱根取材1日目/小田原エリア(宿泊=小田原「ホテルクニミ」…朝食サービスのビジネスホテルで↑)

2月21日(金)

昨日、久しぶりにゲーセンで遊びました。デックス東京ビーチの台場小香港にある「東京皮蛋城」。
そこでやったのが、2000年に流行ったというアーケードゲームの「THE TYPING OF THE DEAD」。
ゾンビが繰り出す妙な言葉を、パソコンのキーボードで入力して倒すというタイピングゲームです。
ゲーム業界もいろいろ考えますね。で、ブラインドタッチが多少できる「あ」もそれなりの手ごたえ。
でも、タイピングは正確なものの、打つスピードがちょっと遅い…。まぁ、これも性格かな(^。^;)。

2月20日(木)

デックス東京ビーチのシーサイドモール4階に設けられた「台場一丁目商店街」を見てきまし た。
ここは昭和30年代の街の雰囲気を再現し、その中に32の店を配したショッピング&イートゾーン。
和雑貨や駄菓子、レトログッズなどの店が並び、レトロ調のレストランや喫茶店があるところで、
昭和30年代の様子を紹介する「うんちく貼り紙」を見ながら、昔懐かしい気分がしばし楽しめます。
でも、最近は昭和30年代をテーマにした施設が急増。ややパンチ不足なのは否めないかも…。
もっともっと店の内容を特化し、魅力ある商品をそろえなければ、埋没してしまうような気がします。

ついでに、シーサイドモール6・7階にある「台場小香港」へ。2000年12月のオープン時以来ですね。
香港の街並みを再現した2つのフロアに、香港中心の味とグッズの店を20軒ほど集めたところで、
カラフルなネオンサインの装飾や、広東語の声・飛行機の音といった音響がなかなかのこだわり。
こちらの方が「台場一丁目商店街」に比べてテーマ性がより濃く出ていておもしろみがありますが、
平日のせいか、客の入りがイマイチ。お台場は週末リゾートと言われるだけに、商売は難しい…。
今日は広東飲茶・海鮮料理の「鴻星海鮮酒家」でディナー。総料理長は「料理の鉄人」で勝った人。

2月19日(水)

久しぶりも久しぶり、約9カ月ぶりに床屋さんへ行きました。出張取材前の気の引き締めですね。
床屋さんのおばさんには「もったいないような気もするけど…」なんて言われてしまいましたが、
まぁ、こうして髪の毛をばっさりカットしてみたら、「あ」はやっぱり短めの方が似合うのかななんて。
伸ばせば伸ばすほど散髪代はかからないけど、これからはもう少し短いターンでカットしようっと。
考えてみると、”髪の毛が耳にかかったらアウト”のTDL時代は散髪代がバカにならなかったなぁ。

2月18日(火)

神楽坂へ仕事の打ち合わせ。今回は伊豆・箱根・富士の旅行ガイドで、「あ」の担当は箱根エリア。
やっぱり現地取材は燃えますね。一度、訪ねてみたかった小田原や湯河原も含まれているし、
とてもやりがいのある仕事になりそうです。出張は、2月22日(土)〜3月6日(木)の13日間の予定。
あくまで仕事ということを忘れずに、温泉や城下町、旧街道などの風情も楽しんできたいな(^。^)。

2月17日(月)

そういえば、「あ」宅玄関ドアの部屋番号札に、マジックで「9Q」と書かれているのを発見しました。
同じフロアの他の玄関ドアにも同じような印が…。意味不明ですが、これがマーキングでしょうか。
マーキングとは、どんな住人かを表したマークで、犯罪や押し売りの下調べとも言われてますが、
その前に、マジックで書くこと自体が軽犯罪法違反ですからね。次、もし見つけたら容赦しないゾ。

落書きといえば、街の看板やコンクリート壁、文化財の柱などに記されているのをよく見かけます。
呆れた行為でお話になりません。で、先日、JR常磐線快速電車に乗って外を眺めていたら、
金町〜亀有の途中で横切る中川でも落書きを発見。「中川」と書かれた国土交通省の看板に、
小さく「」と書かれていたんですよ。つまり「中川家」(漫才コンビ)。 その「家」の添え方が何とも小さく、
ちょっと申し訳なさそうな感じが中川家とダブってですね、これには笑みがこぼれてしまいました。
落書きはマズイにしても、今回は「中川」に完敗。その手のネタに、「あ」は弱いかも…(^。^;)。

2月16日(日)

そういえば、1月29日に日本政府主導による「観光カリスマ百選」の第1回選定が行われました。
魅力ある観光地にするために尽力したとされる人々を”観光カリスマ”として選ぼうというもので、
第1回選定では、自治体やホテル、旅館の代表者など、各地の観光振興に携わった11人を選出。
選ばれたエリアや施設を見てみると、「あ」が隠居するならココと書いた小布施町(長野県)から2人、
実際に泊まってリゾートを楽しんだカヌチャベイリゾート(沖縄県名護市)の人など、そこそこ納得です。

おそらくここで選ばれた方たちのお話って、おもしろいんでしょうね。熱く語る姿が想像できますよ。
「あ」もそんな魅力的な観光地を、訪ねる側の立場に立って、この先も紹介していきたいなと。
地域の自然と共存し、地域の人々とシンクロし、地域の特徴を生かし…まだまだ日本もイケます。

2月15日(土)

そういえば、地方競馬「笠松競馬場」の安藤勝己騎手が中央競馬騎手免許試験に合格しました。
中央の試験に初挑戦した一昨年は、一次試験に引っ掛かって不合格。ファンからの苦情もあり、
JRAは中央で実績のある地方騎手については、筆記・体力測定などの一次試験の免除を決定。
この規定にのっとって受験した今年、見事に合格となったわけであります。彼の年齢は42歳。
ファンには”アンカツ”と呼び親しまれ、走らない馬をも走らせてしまう豪腕の持ち主として有名。
地方所属の昨年、彼には中央競馬でおいしい思いをさせてもらいました。今年も頼みます(^。^)。

2月14日(金)

「歩く地図東京2003」(山と溪谷社)の「あ」分が脱稿。発売は3月3日(月)の予定となっております。
今回は、未知の新大久保、興味があった月島を担当。おもしろかったのでプライベートでも行くゾ!

2月13日(木)

全国でも1・2位を争う入場者数を誇るサンシャインプラネタリウム(池袋)が6月1日に閉館します。
最新設備を用い、東京都内を代表するプラネタリウムとして人気を博していたのですが…。

都内では2001年3月に天文博物館五島プラネタリウム(渋谷)が閉館していることもあってなのか、
日本プラネタリウム協会の会長名で「存続を願う声明文」が2月初めに発表されましたが、
サンシャインシティ側の6月1日閉館という意志は、変わらないように「あ」は受け取りました。
私立施設では営業的に運営が厳しいのかな? デパートの美術館が相次いで閉館したのと同様、
私立としての役目、機能は終わったということかな? 仕方ないとはいえ、ちょっと寂しいですね。

2月12日(水)

読売新聞の地域情報ページ「ふるさと新聞」に、各地の「歴史ある町並み」が紹介されていました。
当サイトの「あくまで街派」なるコンテンツでも書いているように、「あ」もそんな街並みが大好き。
積み重ねてきた歴史があり、その特徴が今も見られる街は、旅人にとって大きな魅力であります。
そんなこんなで、以下に、読売新聞に掲載された47都道府県すべての「歴史ある町並み」を列挙!

北海道=函館市の「十字街」▲…昭和初期に発展した街で、昔ながらの飲食店や石造りの旧銀行支店などがある
青森県=黒石市の「こみせ通り」…江戸中期の商家の住宅や造り酒屋などの建物が100mほど続く
岩手県=盛岡市の「寺町通り」…南部氏の城下町に形成され、20ほどの社寺が点在している
宮城県=登米町の「みやぎの明治村」…明治時代の水沢県庁・小学校校舎・登米署庁舎などを補修・復元
秋田県=小坂町の「明治百年通り」…日本一の産出量を誇った小坂鉱山の事務所や日本最古の木造芝居小屋が並ぶ
山形県=上山市の「楢下宿」…羽州街道の宿場町で、金鉱山跡や茅葺屋根の家屋が点在している
福島県=下郷町の「大内宿」…会津西街道にある山間の宿場町で、40軒ほどの茅葺屋根の家並みが300mほど続く
茨城県=結城市の「旧結城町市街地」…結城秀康ゆかりの城下町で、御朱印堀内の旧町に29棟の古い建物が残る
栃木県=栃木市の「蔵の街」●…日光例幣使が通る宿場町で、巴波川の舟運で栄えたところ。見世蔵や土蔵が多い
群馬県=伊香保町の「石段街」…伊香保温泉の中心街で、故事のある360段の石段に沿って旅館などが建っている
埼玉県=川越市の「一番街商店街」●…防火の目的で壁を土や漆喰で塗り固めた蔵造りの商家が連なっている
千葉県=成田市の「成田山新勝寺の表参道」●…江戸中期以降に発展した新勝寺の門前町に、150軒ほどの店が並ぶ
東京都=台東区・文京区の「谷中・根津・千駄木」●…将軍が眠る谷中霊園や根津神社、井戸などが点在している
神奈川県=横浜市の「山手」●…カトリック山手教会・洋館・外国人墓地・港の見える丘公園がある異国情緒漂うところ
新潟県=村山市の「安善小路」…城下町・村上の町屋、武家屋敷など、江戸時代の建物が残っている
富山県=高岡市の「金屋町」…前田利長が開いた鋳物の街で、大戸・千本格子の家並みや銅片入りの石畳が伸びる
石川県=金沢市の「長町」●…藩政時代は中級家臣の居住地で、水路が流れ、土塀が連なる細い路地の風情がいい
福井県=大野市の「七間通り」●…大野城の城下町にあり、築100年以上の商店や酒蔵が建ち、春から秋に朝市が立つ
長野県=東部町の「海野宿」●…北国街道の宿駅で、はたごや造りや茅葺屋根の建物が650mに渡って建ち並ぶ
岐阜県=美濃市の「うだつのあがる町並み」…”目”の字の街筋に、江戸時代のうだつや格子窓のある民家が並び立つ
静岡県=由比町の「由比宿」…東海道の宿場町で、由比正雪の生家や、復元物が集まる由比本陣公園などがある
愛知県=豊橋市の「二川宿」…東海道の宿場町で、江戸時代の町割りが残る地域に改修復元した本陣が建つ
三重県=伊勢市の「河崎」…江戸時代に水運で栄えた問屋街で、伊勢独特の妻入り屋根の民家や黒壁の蔵などが並ぶ
滋賀県=信楽町の「信楽駅前通り」…タヌキの陶製置物があちこちに立つ信楽焼発祥の地。登り窯やレンガ積み煙突も
京都府=舞鶴市の「赤れんが倉庫群」…海軍の舞鶴鎮守府の保管倉庫として造られ、今も12棟が建っている
大阪府=大阪市の「平野町ぐるみ博物館」…環濠自治都市だった平野郷に建つ、古い町屋や寺などを15軒ほど公開
兵庫県=出石町の「内町周辺」…出石城の城下町で、碁盤の目状の街に江戸時代の辰鼓楼や家老屋敷、町家が並ぶ
奈良県=橿原市の「今井町」●…かつて寺内町として栄え、江戸時代には商業で発展した街。どの筋にも町家が並ぶ
和歌山県=海南市の「黒江」…漆器で栄えた街で、切妻造り・連子格子・漆喰壁を持つ家屋がのこぎりの歯形状に並ぶ
鳥取県=鹿野町の「鹿野」…亀井氏が開いた城下町で、かつての武家屋敷・商人街・職人街などに町家が点在する
島根県=平田市の「木綿街道」…かつて木綿の市場町として栄え、ナマコ壁や格子窓の家屋や土蔵が通りに並ぶ
岡山県=新庄村の「新庄宿」…松江藩主らが宿泊した宿場町。沿道に植えられた173本のソメイヨシノが春に咲く
広島県=竹原市の「上市・下市」…塩の町として発展した街で、千本格子・塗り込め壁などの商家が150軒ほど建つ
山口県=柳井市の「白壁の町並み」…国森家住宅など、江戸〜明治期に建てられた建物が200mほどの通りに並ぶ
徳島県=脇町の「うだつの町並み」…藍で栄えた街で、白壁・本瓦葺・うだつなどを施した重厚な商家が建ち並ぶ
香川県=丸亀市の「本島・笠島地区」…瀬戸内海に浮かぶ島の港町として栄え、古い町家や土蔵、寺社が80軒も
愛媛県=宇和町の「卯之町」▲…宇和島街道の宿場で、江戸〜明治期の土蔵や白壁家屋が並ぶ。高野長英の隠れ家も
高知県=室戸市の「吉良川町」●…海岸の石を積み上げた塀や水切り瓦など、独特の明治建築の町家が残る
福岡県=北九州市の「木屋瀬宿」…長崎街道の宿場町で、通り沿いに代官所跡や白壁の商家跡などが並んでいる
佐賀県=佐賀市の「柳町」…長崎街道に面した城下町で、レンガ造りの旧銀行や白壁の家、商家造りの老舗が多い
長崎県=島原市の「下の丁」●…島原城近くに設けられた武家屋敷の跡地で、当時の趣を残す町並みが400mほど続く
熊本県=熊本市の「新町」…熊本城の城下町で、和菓子屋などが並ぶ職人町通りや老舗料亭、洗馬橋がある
大分県=臼杵市の「二王座」…大友宗麟が築いた丹生島城の城下町で、黒板塀・白い真壁造りの商家があちこちに
宮崎県=日向市の「美々津町」…江戸〜明治期に交易で栄えた港町で、回船問屋・呉服問屋跡、石垣・石段が点在
鹿児島県=知覧町の「知覧武家屋敷群」…700mほどの街路沿いに江戸時代の20軒の屋敷が並ぶ。うち7軒を公開
沖縄県=那覇市の「首里金城町」●…琉球石灰岩の石畳道が300mほど続く。沿道には石垣に囲まれた赤瓦の家並み

※コメントは「あ」が少しアレンジしています。●印は「あ」が訪ねたことのある街、▲印は訪ねても意識していなかった街

う〜む。もう少し訪ねているかなと思っていましたが、未踏の街並みがまだまだありますね(^。^;)。

2月11日(火・祝)

2002年11月16日の編集雑記でも触れた「温泉のかけ流し」について、新たな展開がありました。
読売新聞の記事によると、日本温泉協会は「天然温泉」をうたう全国の宿の泉質を3月から審査。
内容は、源泉の所在地や源泉からの引き込み方法、水を加えるなどの湯温調整の有無、
泉質の良し悪しなどをチェックし、その結果を「適性」「おおむね適性」「それ以外」の3段階で、
浴槽ごとに表示するのだそうです。でも、3段階表示されるのは「天然温泉」としての評価で、
「かけ流し」については「?」。それぞれの項目の審査結果を表示してくれるのかも疑問です。
日本温泉協会には全国1900軒が加盟。公表することでマイナス効果の加盟宿もあるでしょうから、
協会としてどこまで情報を表示できるのかがポイントかと。とりあえず「あ」は気にかけておきます。

2月10日(月)

1月26日に東京駅を探訪。で、今日は丸の内側の赤レンガ駅舎について書いてみたいと思います。

赤レンガ駅舎は、辰野金吾が設計し、890万個のレンガを使って大正3年(1914)に造られたもの。
建設当初は3階建てでしたが、昭和20年の空襲で被害を受け、戦後に2階建てで修復されました。
今でもルネッサンス風の格調高いたたずまいは健在で、夜のライトアップもなかなかの見栄え。
駅前の中央付近には松が植えられた小スペースがあり、ここで記念撮影する人をよく見かけます。

そんな赤レンガ駅舎の一角(北口側)に、東京ステーションギャラリーがあるのをご存じでしょうか?
かつて駅員仮眠室・休憩室として使われていた部屋を改装し、平成10年に開いた美術館です。
いろんなジャンルの企画展を催しているところですが、実は展示以外を見にくる人もいるのだとか。
それは、第2・第3展示室で見られる剥き出しのレンガ壁。何でも昔のままに残してあるそうで、
建築家を志す人が訪れるのは珍しいことではなく、展示よりも感心していく人も多いといいます。
よく見ると、レンガは欠けていたり、寸法のような数字があちこちに書き込まれていたり……
戦災の名残も見られ、壁の上側のすすや、壁に焦げた柱が埋もれているのはその代表例。

安藤忠雄さん設計の美術館が注目される昨今、こんな視点で東京駅を楽しんでみるのはいかが?
ちなみに、赤レンガ駅舎は2010年頃を目途に、当初の3階建てに復元される予定になっています。

2月9日(日)

2月1日に未来科学技術情報館(新宿)を見学。要するに、遊びながら学べるミニ科学館ですね。
そこで、なんと東京ディズニーランド(TDL)の人気アトラクションの秘密を発見してしまいました!
そのアトラクションというのは、ファンタジーランドにそびえる幽霊屋敷「ホーンテッドマンション」。

で、ホーンテッドマンションのどの部分かというと、ライドに乗ってすぐ右手にある本棚の「肖像」。
肖像のゴーストライターの視線が、ライドに合わせて動いているように感じられると思います。
その仕組みが情報館で紹介されていたってわけ。ここではアインシュタイン博士の肖像でしたけど。
以下に、情報館の解説文をそのまま掲載。大槻教授、科学で幽霊が解明できました!(^。^;)

「迫ってくる顔」…額の中に浮かんだアインシュタイン博士の顔。正面から見ると、ふつうの肖像だけど、
           上下、左右、見る位置を変えても、どこでも博士にじっと見つめられているような…。

私たちが物の奥行きや遠近感を感じるのは、左右両方の目から得られる像をもとに、脳の中で自動的に判断している
ためです。でも、日ごろ慣れ親しんだ光景には、ちょっとこの働きがさぼりがちになるようです。このアインシュタイン博士
の顔は、ちょうどお面の裏側を見たように、顔の凹凸が逆に描かれていますが、正面から見ると、ついつい、ふつうの
肖像として見てしまいます。つまり、自分から見て、一番近いのは博士の鼻の頭。遠いのはのど元といったぐあいに。
こう見てしまうと、見る位置を変えたとき、手前にある物ほど大きく動くはずなのに、博士の鼻はあまり大きく動かない―
実際は一番奥にあるわけですから当然です―じゃあ、博士の顔が動いたんだと感じてしまうのです。
なんだか、自己中心的な物の見方を博士に忠告されているようですね。(参考:「エクスプロラトリアム」)

ていうか、ここだけの話。以前の仕事でTDL休園日にホーンテッドマンション内に入った記憶が…。

2月8日(土)

といっても、Something ELseの3人は柏市出身ではないみたい。あくまで路上ライヴの地ですね。
「あ」宅から目と鼻の先にある東葛飾高校は、サンプラザ中野さんとパッパラー河合さんの母校。
ある意味、爆風スランプ発祥地ですが、厳密にいえば、中野さんの出身は山梨県甲府市とのこと。
そんなこんなで、必ずしも「ゆかり」=「生まれ」ではないんだな。「あ」も東京都町田市出身ですし。

それと、有名人の出身地は都道府県単位ならわかっても、市町村単位は意外とわからないもの。
ネットでちょっと調べてみましたが、生まれ・育ち・通学などがごちゃごちゃで、どれが事実か「?」。
以下に、柏市出身と思われる有名人を列挙しますが、合っているかどうかは定かではありません。

荻野目洋子(歌手)/麒麟児(元関取)/小宮山悟(元プロ野球選手)/高木ブー(コメディアン)/長谷川京子(女優)
/パッパラー河合(ミュージシャン)/村口史子(プロゴルファー)/谷澤健一(元プロ野球選手)

2月7日(金)

そうそう、2月3日のテレビ東京系音楽番組「カヴァーしようよ」のゲストはSomething ELseでしたね。
どういう流れかわからなかったけど、サムエルによる柏の独自ランキングが紹介されていました。

1位・コーヒーショップうらら…柏駅西口にある喫茶店。サムエルが柏を語り出すと必ず名前が出てくるお店です
2位・FREAK'S STORE…柏駅東口から少し歩いた住宅街にある古着充実の店。「あ」が前に住んでいた場所の近くです
3位・ジャックと豆の木…柏駅東口にあるモニュメント。待ち合わせスポットで、柏レイソルのJリーグ昇格記念碑もあります
4位・コクリコ…柏駅東口にあるビアレストラン。ここも柏っ子には有名ですが、「あ」はまだ行ったことがありません
5位・ストリートミュージシャン…サムエルは柏駅コンコース西側の映画館に下りる階段付近でやっていたそうです

「あ」にとってあまりにも身近、誰にとってもマイナーな内容を、堂々と放送しちゃうのがすごいな。
それだけ柏が認知されたということでしょうか。あぁ、「KASHIWA マイ・ラブ」〜爆風スランプの曲名より

追記:音楽番組「カヴァーしようよ」は、2003年3月31日の放送を持ちましてすべて終了となりました

2月6日(木)

東京取材/池袋の店

2月5日(水)

東京取材/池袋の店

2月4日(火)

東京取材/新大久保の店

2月3日(月)

東京取材/池袋駅周辺

2月2日(日)

2000年7月1日に当サイトを開設し、およそ1年半後の2002年1月14日にアクセス「10000」を突破。
そして2003年2月1日、とうとう「20000」に達しました。常連さま、偶然さま、すべての方に感謝です。

2月1日(土)

東京取材/新宿駅周辺

 

 
バックナンバー (2000年7月〜2001年12月はSOLD OUT)
2003年 1月                      
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年             7月 8月 9月 10月 11月 12月