| 2003年3月 3月31日(月) NHK連続ドラマ「女将になります!」がスタート。そのオープニングをたまたま見てびっくりしました。「あ」は2月23日に湯河原を取材。個人的な興味も含め、良さげな宿を探し歩いていたのですが、
 そのドラマのロケ地となった旅館が、”静かな環境が◎”と、「あ」がチェックしていたところっぽい。
 
 しかも帰り際、湯河原駅の小田原方面ホームで、ドラマ出演している俳優・山本太郎さんとばったり。
 年輩の男性(スタッフ?)に「露天風呂、良かったっすよ」と、しゃべっていた理由がこれで判明しました。
 えっ、その旅館はどこかって? たいへん申し訳ありませんが、「あ」が泊まるまでヒミツです(^。^;)。
 
 追記:「女将になります!」の風呂のロケは、この旅館とは違うところで行ったとの情報が入りました
 3月30日(日) 3月27日の読売新聞地方欄に、「蛇口の向こう側1」というおもしろい記事が掲載されていました。おいしい、まずい、といったような、水道の味に関することはこれまでにも話題になってましたけど、
 こんなにも地域によって水道料金が異なるものだとは知りませんでした。なお、全国平均は3114円。
 
 
 
        
          
            | 全国水道料金最高最低ランク(一般家庭用20立方mの月額料金)〜日本水道協会による2002年4月調べ〜
 |  
            | 最高 | 最低 |  
            | 1 | 宮城県南郷町 | 6190円 | 1 | 山梨県河口湖南水道企業団 | 700円 |  
            | 2 | 北海道池田町 | 6121円 | 2 | 群馬県水上町 | 780円 |  
            | 3 | 山形県松山町 | 6111円 | 3 | 兵庫県赤穂市 | 829円 |  
            | 4 | 熊本県大矢野町 | 6090円 | 4 | 静岡県大仁町 | 882円 |  
            | 5 | 北海道夕張市 | 6048円 | 5 | 静岡県小山町 | 913円 |  記事によれば、一番安い山梨県河口湖南水道企業団は、地下水を消毒して供給しているとのこと。大掛かりな浄水施設を用いていないのが安い理由で、おまけに地下水は良質と評判だそうです。
 一方、一番高い宮城県南郷町は、上流に建設されたダムから水を買って供給しているとのこと。
 ダム建設費が料金に含まれている上、少ない地域人口で負担しなければならないから高騰…。
 もともとは町を流れる川から直接取水していたものの、将来の人口増を見込んでダムから給水へ。
 それにより、20立法mあたり1900円が5000円に跳ね上がったといいます。要は見込み違いのツケ。
 
 地元、千葉県柏市はというと、料金は2カ月単位、使用口径で異なり、上記のように数が出せない。
 水は、柏市の北側に利根川が流れているけど、隣町を流れる江戸川から取水しているのがメイン。
 いずれにしても人口や工場が多いから多少は安いかな。その分、ペットボトルで水を買ってたりして。
 3月29日(土) プロ野球といえば、セ・リーグの監督さんに提案したいことが…。それはピッチャーの打席について。2アウト・ランナーなしでピッチャーが打席に入った時、ホームベースから離れた位置に立って三振、
 こんなシーンって結構見ますよね。別に三振は構わないけど、「あ」はもったいないなと思ってしまう。
 
 どうせアウトになるなら、バントしてみるのはどうでしょう。ピッチャーにとって、バントは大切な仕事。
 実戦での良い練習になると思うのですがね。プッシュバントやバスター、流し打ちなんかもいいかも。
 もちろん、9番目の打者なのだから、普通に打つ練習をしてもいい。棒立ち、見逃し三振は、無意味。
 
 次の投球に集中するために…と解説者がよく言うけど、プロなら攻守の切り替えくらいはできなきゃ。
 3アウト後だって少し時間はあるんだし、打席で次のバッターへの投球を考えているわけないでしょ?
 ましてや配球を考えるのはキャッチャー。ね。せっかくの打席なのだから、有効に使って下さいな。
 3月28日(金) 2003年のプロ野球が開幕。昨年は、阪神の監督問題で開幕前から野球離れしてしまいましたが、今年はとりあえずチェックするつもり。以下は、ジャイアンツ(G)ファンの方は読まないで下さいね。
 
 今年の応援優先順は、セ・リーグは幼い頃からのファンであるドラゴンズ、次にジャイアンツ以外。
 パ・リーグは、地元のマリーンズ、ファイターズ、バファローズの順。とにかくGだけはゴメンなさい。
 原監督になってアンチに拍車がかかったようで、Gの負けが快感なんですよね。特に逆転負け。
 Gが優勝するくらいなら、ドラゴンズは他のチームに負けても構わない。私、狂ってるかなぁ(^。^;)。
 3月27日(木) 3月6日の箱根取材最終日。「あ」は元箱根から旧街道の店・施設に寄りながら畑宿まで歩きました。で、そこから芦ノ湯近辺まで足を伸ばし、点在する見どころを取材してから帰る計画を立てたのです。
 
 しかし、畑宿に着く頃にはすでに雨。しかも、芦ノ湯へは完全な登りの山道。ちとしくじりましたかね。
 さらに思い出してしまったのが、国道1号線の最高地点(標高874m)が芦ノ湯近くだったということ…。
 
 もはや今さらなので、目的施設の閉館時刻を気にしつつ、ハイペースで急坂を登っていきましたよ。
 その山道の途中、轟音とともに目に飛び込んできたのが飛竜の滝。知らなかっただけにビックリ。
 説明板によれば、上段15m、下段25mの2段に分かれた、神奈川県下最大規模の滝なのだとか。
 最近の雨のせいか水量が多く、岩盤を直下型で落ちる上段、岩間を滑り落ちる下段、ともに豪快。
 取材地ではないし、旅行ガイドにも書かなかったけど、しばしその眺めを楽しんでいきました(^。^)。
 なお、箱根町発行のハイキングマップによれば、畑宿→芦ノ湯80分、芦ノ湯→畑宿65分とのこと。
 3月26日(水) 「箱根といえば何?」シリーズ。経済産業大臣指定伝統的工芸品にもなっている寄木細工はいかが。その聖地となっているのが、旧東海道沿いの山あいにある畑宿。今でも職人さんが作っています。
 また、集落の中心にある畑宿寄木会館では寄木細工の展示のほか、実演なども行われています。
 
 「あ」は今回の取材まで知らなかったのですが、箱根寄木細工には2種類の制作法があるとのこと。
 1つが、組み合わせた木のカタマリをカンナで薄く削って、木工品に化粧材として貼り付けるタイプ。
 これは「あ」も買ったことがある「秘密箱」なんかがそうで、一般的に寄木細工といったらコレですね。
 
 もう1つが、組み合わせた木のカタマリをそのまま使って製品にしてしまう、ムクと呼ばれるタイプ。
 金指ウッドクラフトの金指勝悦さんに教えていただいたのですが、ムクの職人は少ないらしいです。
 金指さんは経済産業大臣指定の伝統工芸士でもあり、ムク制作の第一人者でもある職人さん。
 箱根駅伝の往路優勝チームに贈られる寄木トロフィーの制作者でもあります。テレビでチェックを。
 何かね、ムクの方が、より木の温もりが感じられるんですよね。興味がある方はリンク先へどうぞ。
 
 ※箱根寄木細工…江戸末期に石川仁兵衛によって制作された木工芸品。木のそのままの色を生かした幾何学模様が特徴
 3月25日(火) 箱根の旅行ガイドブックで、現地取材した分の原稿書きが終了。まぁ、とりあえずはこなしたかなと。
 で、「箱根といえば何?」と関口さんに尋ねられた時、”関所”と答える方もいるでしょうね。あるある。
 その箱根関所は復元工事の真っ最中。平成11年度から平成13年度にかけて発掘調査を実施し、
 資料と照らし合わせた上で、建物を順次復元。平成19年春には往時の姿がよみがえる予定です。
 
 その過程として、平成16年に大番所・上番休息所・外屋番所・厩・京口御門、平成17年に遠見番所、
 平成18年に足軽番所・江戸口御門が完成する予定になっています。復元事業の詳細については、
 「よみがえる箱根関所」でご確認ください。なお、工事中でも箱根関所資料館が開かれているほか、
 関所の様子を人形を使って再現した御番所(平成16年春の大番所公開時に閉鎖)も公開されています。
 
 ※箱根関所…元和5年(1619)に東海道に設けられた関所。明治2年(1869)の廃止まで、”出女”を中心に取り締まった
 3月24日(月) そういえば、ニュージーランド(NZ)では映画『ロード・オブ・ザ・リング』の切手も発行されています。3年にも及ぶ超大作の映画自体が、そのロケ地となったNZの大自然を宣伝しているようなもの。
 ニュージーランド航空の一部の飛行機には、映画の登場人物がペイントされているみたいですし、
 第1作のオープニングに出てくるホビット庄は、北島のマタマタにロケセットが残されているとのこと。
 他に、あちこちでロケが行われた南島でも、そのポイントを4WDなどでめぐるツアーも実施中とか。
 「あ」も今回のNZ南島行きでロケ地を見てきますが、現地の友人いわく、その場まで行かなくても、
 映画のような光景がいたるところで見られるだろう、と語っていました。まぁ、そうなんでしょうね。
 3月23日(日) 切手といえば、「あ」も過去に自分で作っていたことがございますです。小学校の頃なんですけどね。クラスの中に妙なコミュニティーが成り立ってまして、そこには鉄道会社やら中央銀行やらがあり、
 時刻表通りに校内の各所を運転してまわったり、そこで使うお金などが発行されたりしていました。
 とはいっても、鉄道は歩いて回るだけで、お客さんも一緒に自分の足で歩くというレヴェルですが…。
 今、思えばオヒマな休み時間の使い方。でも、中央銀行の人は一所懸命にお札を発行していたし、
 最も人数が多かった鉄道会社の人は工夫をこらした切符、細かい運転ダイヤなどを作っていました。
 
 そこで「あ」が営んでいたのが郵便局。切手は、図柄を書いた紙の下にカーボン紙を置いてなぞり、
 カーボン紙の下に敷いた紙に複写。複写した図柄を色鉛筆で色付けしていけばできあがりです。
 いろんな記念切手を作ったっけ。正月の帰省時、整理していた棚からその切手が出てきたんですよ。
 オコチャマゴッコでちと恥ずかしいけど、なかなか捨てられない「あ」の貴重なコレクション(^。^;)。
 3月22日(土) 3月20日付けの読売新聞の記事によれば、4月1日に郵政事業庁から移行する日本郵政公社が、撮影した顔写真を印刷して発行する写真付き切手、いわば”プリクラ切手”を販売するとのこと。
 今のところ、4月以降、都内の結婚式場やテーマパークなど8カ所に専用機を設置する予定で、
 専用機で自分の顔写真を撮影すれば、切手の下にその写真を印刷したシートが出てくるのだとか。
 そのまま手紙に張って投函でき、価格は80円切手と顔写真が4枚ずつのセットで1シート500円。
 6月からは、郵便局の窓口にある専用用紙に顔写真を張り付けて申し込む通信販売も行うらしい。
 こちらの場合は80円切手10枚の1シート1000円で、自宅に送付するサービスも実施予定(送料別)。
 また、半年から1年の試行期間後、全国各地にこの切手の専用機を設置する計画もあるそうです。
 
 で、新聞掲載のプリクラ切手の写真を見ると、切手と顔写真の間にキリトリ線があるんですよね。
 つまり、それぞれ分けて張ることができるということ。「あ」がこれを見て惜しいなと思ったのは、
 これではプリクラの写真を切手の下に張るのと何ら変わらないかと。むしろキリトリ線はなくして、
 まさに”1枚の切手”として売った方が、よっぽど世界唯一のウレシイものになると思うのですが…。
 キリトリ線を入れなければ、法律的に発行できなかったのかな? でも、そういうとこなんだよね。
 
 追記:6月2日から通販開始。追加情報は4cm四方の顔写真を用意、到着まで約3週間、送料350円
 3月21日(金) 日が変わった深夜3時頃、何だかすごい爆弾がイラクのバグダッドに立て続けに落とされました。強烈な閃光、そして立ち上るきのこ雲…。あのニューヨーク世界貿易センタービルの崩壊と同様、
 見ている人間にとって、とても恐ろしい映像です。現地の市民は恐怖でおののいているでしょうね。
 アメリカは自国民が味わったつらい想いを、かつて握手した他国民に押し付けているのでしょうか。
 この空爆作戦は”衝撃と恐怖”と名付けられているそうです。まったくもって不思議なストーリー…。
 3月20日(木) アメリカを中心とした利権主義によるイラク戦争が始まってしまいました。しっかり刻んでおきます。ABM(弾道弾迎撃ミサイル)条約の一方的脱退、京都議定書の一方的離脱…その考え方こそ怖い。
 3月19日(水) 『演劇集団キャラメルボックス公式ハンドブック2003』を友人から借りたですぅ。買えって?(^。^;)でね、『2001』に続いて、この『2003』でも、観劇後に書いた「あ」のアンケート文が載ってたですぅ。
 それは、2002年冬の「裏切り御免!」でお客さんが書いたアンケートを紹介する「あいのり」コーナー。
 問題(?)の文章は135ページにありました。芝居とはまったく関係のないことを書いておりますです。
 
 ◆神戸→東京の新幹線で成井さんの前に座り、棚の荷物を頭に落とされた僕です。覚えてますか?
 
 「あ」はなぜ新幹線に乗っていたのかというと、プライベートで大阪観光を楽しんだあとの帰りでした。
 成井さんは神戸公演が終わって、東京へ戻る途中だったのでしょう。さすがにビックリしましたよ。
 もっと詳しく状況を説明すると、「あ」が座ったのは指定席で、3人がけになっている右端の窓側。
 「あ」のすぐ後ろ、3人がけの窓側に成井さん、中央に伊藤さんとお子さん、通路側は無人(?)。
 
 さらに衝撃的だったのが、「あ」のすぐ前、3人がけの中央に上川くん、通路側に近江谷さんが。
 映画のシーンにありがちな、「どうやら囲まれちまったみたいだな」って感じで、うまく挟ったもんです。
 そして、成井さんと伊藤さんのお子さんに会いに、隣の車両からやってくる劇団員のみなさん…。
 こんな偶然ってありますかね? なお、上川くんはほぼ睡眠。近江谷さんはピッチで電話してました。
 
 そんなこんなで、成井さんが棚から荷物を下ろそうとした時に、「あ」の頭に落としてくれたわけです。
 真摯な彼は、もちろん謝ってくれました。東京駅を下りると劇団員たちは皆ばらばらに分かれ、
 上野駅方面へ向かう京浜東北線では西川さんと岡内さんが一緒。でも、常磐線組はナシでした。
 声をかけたり、サインをもらったりはしませんでしたが、ちょっとしたドキドキトリップになりました。
 
 一応、『2001』に掲載された文章も書いておきます。こちらも芝居とは関係のない内容でした(^。^;)。
 
 P.S. 先日○○の△△で岡田さつきさんを見ました。会社の近くなのでよく行きます。
 これで3回目です、がんばってる姿を見たのは。しかも公演の昼間に働くとは大変ですね。
 遠くにいても「いらっしゃいませ」というガラガラ声が響いているのですぐにわかります。お互いがんばりましょう。
 3月18日(火) 演劇集団キャラメルボックスの公演「太陽まであと一歩」を池袋・サンシャイン劇場で観てきました。上川隆也くんは、2001年夏の「ミスター・ムーンライト<月光旅人>」以来(ゲスト出演除く)の出馬です。
 内容はあえて書きませんが、元来のキャラメルファンタジーを今のキャラメルで表現した作品かなと。
 ふと「サンタクロースが歌ってくれた」を思い出したのですが、登場人物に「明」「智」がいてニヤリ。
 意識していなかったら、明智小五郎を連想させるような名前は使わないですよねぇ。いかがでしょう?
 でも、ストーリーがやや複雑だったから、キャラメル芝居が初めての方にはわかりづらかったかも。
 ポイントは、智ではなくサトルでしょうか。成井さんが言いたかったことは、そっちのような気がします。
 ところで、2002年夏の「賢治島探検記」で化けた役者さんっていますよね。ふふふ、岡田さつきさん。
 3月17日(月) ニュージーランド(NZ)の友人から年賀状が到着。遠いだけあって少し時間が…って違うか(^。^;)。で、文章は「一度 とつくにの地を踏むおつもりがございましたら、是非 ここをお勧め致します。
 お近くへお寄りの際はお知らせ下さいませ。」と締めくくられていました。「お近く」って、アータね…。
 
 思えば、あまりにも壮大な洗脳だったような気がしてなりません。「あ」がRPG好きなことを見越して、
 映画『ロード・オブ・ザ・リング』に誘い続けた友人。結局、それが映画館で観る初洋画となりました。
 この映画はCGを駆使した超大作ですが、ロケは手付かずの大自然が残るNZで行われています。
 そして、その友人と親しい別の友人がNZへワーキングホリデー。で、冒頭の年賀状となったわけ。
 もうすでに6月NZ行きは確定してしまった感じで、本当に「あ」の初海外旅行となりそうであります。
 何だか信じられませぬ。パ、パスポートってTDL? えっ、成田といえば新勝寺ではないのですか?
 3月16日(日) 1月22日の雑記で触れた女子バスケットボールチームの「ジャパンエナジーJOMOサンフラワーズ」。今日、第4回Wリーグファイナル最終戦が行われ、結果、日本航空を3戦3勝でくだして見事に優勝!
 これで女子第69回日本総合バスケットボール選手権大会と合わせ、3年連続2冠を達成しました。
 本当に向かうところ敵ナシ。地元の柏住民としてはうれしいであります。来年度は必ず応援に行くゾ。
 
 一方、1月23日の雑記で触れた女子バレーボールのV1リーグに所属する「柏エンゼル・クロス」。
 第5回V1リーグの最終成績は2勝12敗で、8チーム中なんと最下位。やっぱりダメでしたか…。
 で、昨日と今日、地域リーグ上位2チームとの入れ替え戦が行われ、ここでは2試合とも勝ち、
 何とか降格は免れました。ていうか、Vリーグ女子が来年度から8→10チームに変更になるため、
 V1リーグ上位2チームがVリーグへ、地域リーグ上位2チームもV1リーグへ自動的に昇格とのこと。
 なので、今年度は入れ替え戦ではなかったのですね(^。^;)。というわけで、来年度はV昇格争いを。
 3月15日(土) 昨日、NHKの歴史推理ドキュメント番組「北の武将 九戸政実〜秀吉に弓を引いた男〜」を観ました。九戸政実は、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉に、九戸城に立てこもって対抗したとされる武将。
 秀吉は約65000の兵を差し向け、その謀反に対応したそうですが、約5000の九戸軍に大苦戦。
 そして秀吉軍は和議を申し入れ、領民や領地を思った政実は、自らの首を差し出したといいます。
 番組では作家・高橋克彦さんのそんな推測を基に、政実の人物像や戦いの様子に迫っていました。
 
 いやぁ、恥ずかしながら、小田原攻め後の謀反および九戸政実について、まったく知りませんでした。
 政実の名前だけなら「信長の野望・覇王伝」(光栄)というテレビゲームで見たことがあるのですが、
 戦闘力は優秀なものの、傘下に入れては戦場で必ずといっていいほど裏切る武将だったため、
 いつも採用せずに、首を斬らせていただいてました。でも、その裏切る理由がよくわかりましたよ。
 それにしても、こんな武将がいたんですね。今度、高橋克彦さんの歴史小説『天を衝く』を読もっと。
 3月14日(金) 昨日、有楽町で映画を観たあと、地下鉄に乗って月島へ。目的はもちろんもんじゃ焼を食べるため。取材で何回か訪れた地とはいえ、東京生まれ東京育ちの「あ」にとって、初のもんじゃなんですよね。
 一応、説明しておくと、もんじゃ焼とは、薄く溶いた小麦粉に肉や魚介などの具を混ぜて焼いたもの。
 月島もんじゃは、古くは駄菓子屋に置かれた鉄板で子供のおやつとして焼かれていたそうですが、
 昭和20年代後半から専門店が建ち始め、NHK朝の連続テレビ小説「ひらり」で紹介されてブレーク。
 現在、70軒以上のもんじゃの店が連なり、東京名物として全国的に知られるようになりました。
 
 さて。木曜の夜だからでしょうか、「あ」が想像していた以上に会社員などのお客さんが来ていました。
 で、「あ」が選んだ店は、駄菓子屋時代からの歴史を持つという月島もんじゃの古参「近どう本店」。
 店内はモダンに改装されていますが、壁には駄菓子屋当時のモノクロ写真が飾られていました。
 今では、お母さんの味を引き継いだ2代目・近藤幸二さんが店の切り盛りをしているとのことです。
 
 最初にオーダーしたのは「特製!近どうもんじゃ」(1200円)。具の内容はイカやタコ、エビ、牛肉など。
 これは店のスタッフにお願いして、目の前で焼いてもらいました。気軽に声をかけちゃいましょう。
 2つ目は「もちチーズ明太子もんじゃ」(1300円)。お餅とチーズがとろーりの、明太子がピリッの…。
 実は1月31日の取材時に、近藤さんにもんじゃの焼き方を直々に教えていただいてたんですよね。
 なので、1つ目は復習、2つ目は「あ」がトライすることに。これがなかなかいい感じの仕上がりで、
 自分で焼いたせいか、とってもおいしかったな。具の組み合わせも何とも絶妙でしたし。Y(^。^)Y。
 
 そんなこんなで、みなさんもぜひご自分で焼いてみてくださいね。思っているよりも簡単ですから。
 
 ※「近どう」さんにいただいた、もんじゃの焼き方のしおりより
 
 1・油を鉄板にしき、広げます。
 2・器をまっすぐ持ち、器の底の汁をこぼさないように具を鉄板に出す。
 3・具を焼いて、円形のドテを作ります。
 4・器に残っている汁は、粉が沈殿しているため、これをスプーンでかきまわしてからドテの中心に流し入れます。
 5・あとはドテをくずしながら、汁といっしょにかきまぜ、
 6・ひらべったくしたら、あとは食べ頃を待つだけ!
 7・「はがし」を使って食べれば、あなたも、もんじゃの達人に!
 3月13日(木) 映画『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』を丸の内ピカデリー1で鑑賞。3部作の2作目ですね。2月22日から上映していたのですが、ちょうど出張と重なったため、ここまで延びてしまいました。
 作品の内容はあえて語りませんが、一言で表現するなら”不屈の3元中継”といったところでしょうか。
 でも、来年春の3作目でちゃんと完結するのかな? まだいろいろ残っていると思うんですけど…。
 3月12日(水) 2月26日、TBS系で放送された音楽番組「おんがく」を観ました。これがなかなか新鮮で良かった。1組のアーティストに1時間のテレビ向けライヴをしてもらい、それをそのまま放送するという番組で、
 第1回のアーティストが「チューリップ」。「あ」はリアル世代ではないけど、どれも耳にした曲ばかり。
 彼らの哀愁漂う淡い音色って独特ですよね。曲に聴き入っていると、なぜかジーンとくるものが…。
 でも、なぜジーンときたのでしょう? こんな時代のせい? 今度、じっくり聴いてみたいと思います。
 3月11日(火) え〜、皆様のお手元に1万円札はありますでしょうか。え、ありませぬか、それは残念でございます。
 2月24日、真鶴半島の「真鶴サボテンランド」へ。文字通り、世界のサボテンが温室で見られる施設。
 ここにはインドクジャクやホロホロチョウなどが放し飼いされた野鳥苑も設けられているんですよ。
 実はですね、1万円札の裏に印刷されたキジは、ここで飼われていたキジをモデルに描いたもの。
 残念ながらそのキジはすでにお亡くなりになったそうです。”20へぇ〜”くらいにはなりませんかね?
 3月10日(月) 2月23日、湯河原にある「西村京太郎記念館」へ。西村さんといえばトラベルミステリーの第一人者。「あ」が旅に目覚めた頃から読み親しんだ、”十津川警部シリーズ”で知られている作家さんです。
 記念館は、湯河原の風土を気に入った西村さんが定住の地と決めたのをきっかけに開かれました。
 
 千歳川沿いの道に面して構える記念館は白亜の2階建て。1階は「茶房にしむら」になっています。
 展示室は2階で、出版第一作の「四つの終止符」から最新作までの300点以上に及ぶ作品を始め、
 直筆の生原稿、愛用のパイプ、時計・ライター・モデルガンのコレクション、テレビの台本などを展示。
 中央にはNゲージの鉄道模型が走る大ジオラマ「西村京太郎トラベルミステリーの世界」があり、
 4カ所の殺人現場に5人の死体が置かれているのが特徴です。併設された視聴覚ルームでは、
 西村さん自身が記念館のオープンや取材・執筆について語るビデオ映像も見ることができます。
 
 でも、熱狂的なファンの方にとっては少し物足りない内容かもしれません。もうひと工夫欲しいかな。
 ☆500円、9:00〜16:30、月曜(祝日の場合は火曜)休、所要20分、湯河原小学校前バス停から歩5分
 3月9日(日) 2003年のF1が開幕。2002年ラストの日本GPで5位入賞を果たした琢磨がいないのは寂しいな…。
 第1戦の舞台はオーストラリア。開幕戦ならではのマシントラブルやドライバー・ピットミスが目立ち、
 トップを走るマシンが次々と脱落したこともあって大波乱の展開でした。そんな中で優勝したのは、
 11番手スタートのクルサード(マクラーレン・メルセデス)。まさに”漁夫の利”といった感じの勝利でしたね。
 表彰台にフェラーリドライバーがいなかったのも異変。何やら起こりそうな2003年を予感させました。
 ジャパンパワーはといえば、ピットミスがあったホンダ勢は9・10位、トヨタ勢は2台ともリタイア…。
 
 1位・クルサード(マクラーレンメルセデス)/2位・モントーヤ(ウィリアムズBMW)/3位・ライコネン(マクラーレンメルセデス)
 /4位・M.シューマッハ(フェラーリ)/5位・トゥルーリ(ルノー)/6位・フレンツェン(ザウバーペトロナス)
 /7位・アロンソ(ルノー)/8位・R.シューマッハ(ウィリアムズBMW)/9位・ビルヌーブ(BARホンダ)
 /10位・バトン(BARホンダ)/11位・フェルスタッペン(ミナルディコスワース)
 
 それにしてもフジテレビ。録画中継は構わないけど、現地からの実況をやめてしまったのはナゼ?
 まったく臨場感がないし、タレントさんのキャッキャはしゃぐ声が入ってくるのはちょっと違和感が…。
 3月8日(土) 宿探しに苦戦した箱根取材の救世主になったのが、B&Bスタイルのホテル「B&Bパンシオン箱根」。場所は箱根湯本・宮ノ下・仙石原・大涌谷・湖尻・元箱根・箱根町などへのバスが走る小涌園近くで、
 4棟からなるホテルはシングル中心。その宿泊料金は税込み4000円、しかも朝食サービスときた。
 その便利さに、何だかんだで6泊もしてしまいました。もちろん安いだけの理由はあるんですけどね。
 
 まず、部屋にはバス・トイレ・洗面所はありません→いずれも共用スペースを使うことになります。
 また寝巻き・タオル・洗面用具もありません→持参可。貸館内着(300円)+貸タオル(300円)=500円。
 そして、館内にレストランはありません→持ち込み可。箱根ホテル小涌園やユネッサンに店あり。
 そんな環境だけに、無料ランドリー・給湯室・各種自販機などのスペースが充実していました。
 ちなみに、部屋にあったものといったら、14型テレビ・冷暖房設備・空の冷蔵庫あたりでしょうか。
 
 注目の温泉大浴場(15〜翌1時・6〜9時)は、「泡付き大浴場+サウナ」と「大浴場」が男女日替わり。
 財布やキーなどを預けられる無料セーフティーボックスもあるから、安心して入浴が楽しめます。
 
 朝食(7〜9時)は4〜5種類の自家製パン(クロワッサン・クリーム・ミルク・ジャム・レーズンなど)が食べ放題で、
 コーヒーやオレンジジュースなどのドリンクもありましたよ。宿泊料金を考えると十分な内容ですね。
 
 箱根小涌園の施設をめぐるシャトルバス(無料、9〜19時40分<土日祝20時40分>)も20分間隔で運転。
 路線バスが発着している箱根ホテル小涌園や箱根小涌園ユネッサンへの移動も楽ちんで、
 これらの施設には飲食店やショッピングゾーンもあるから、何かと利用できる足だと思います。
 たとえシャトルバスの運転前後でも、パンシオンからユネッサンまでは徒歩5分強といったところ。
 あと、箱根ホテル小涌園の近くにはコンビニ「ファミリーマート」があることも触れておきますね。
 
 といった内容で、安さにひかれて来る外国人や若い人、連泊して温泉を楽しむご老人の姿が多い。
 建物自体がまだ新しいのも魅力で、諸々の用意さえしていけば、仕事でも使えるありがたい宿です。
 3月7日(金) 13日間に及ぶ箱根の取材から帰った参りました。今回は箱根の山の寒さを心配していましたが、「あ」を苦しめたのは、降らなかった日が5日間だけの天候と、1人がゆえに泊まれない&高い宿。
 
 天候では、真鶴半島を歩いて一周した日の豪雨、体験したことがない大涌谷での暴風に泣き、
 宿では、仕事で来て払える料金の宿が少ない上、民宿でさえ1人は不可という箱根の事情に愕然。
 でも、箱根の施設・お店の方のお気持ちに支えられたのも事実で、某施設の方には宿の手配、
 他の某施設の方には宿まで雨の中を車で送っていただいたこともありました。本当に感謝です。
 
 さらに「あ」にとって救いだったのが、予定の仕事をこなせたこと、充実した取材になったことですね。
 というわけで、明日から自宅での仕事をスタート。編集雑記ではエピソードを少しだけ披露します。
 3月6日(木)……曇のち雨(一
時雪) 箱根取材13日目/旧街道〜芦之湯エリア 3月5日(水)……曇時々晴 箱根取材12日目/箱根町〜元箱根エリア(宿泊=小涌谷「B&Bパンシオン箱根」…後日、雑記に記載予定) 3月4日(火)……晴の
ち曇(一時雪) 箱根取材11日目/元箱根〜箱根町エリア(宿泊=小涌谷「B&Bパンシオン箱根」…後日、雑記に記載予定) 3月3日(月)……曇のち雨 箱根取材10日目/大涌谷+箱根園エリア(宿泊=小涌谷「B&Bパンシオン箱根」…後日、雑記に記載予定) 3月2日(日)……晴 箱根取材9日目/仙石原+湖尻エリア(宿泊=湖尻「ホテル箱根アカデミー」…大露天風呂が印象的なホテル) 3月1日(土)……雨 箱根取材8日目/仙石原エリア(宿泊=仙石原「なかむら」…白濁の湯が印象的な旅館。だが…) |