2004年9月
9月30日(木)
プロ野球のセ・リーグ公式戦「ヤクルトスワローズVS中日ドラゴンズ」を神宮球場で観てきました。
というのは、今日、ドラゴンズがスワローズに勝てば(引き分けでも)、セ・リーグ優勝が決まるから。
何度か編集雑記でも書いたことですが、「あ」は幼い頃からずっーとドラゴンズファンなんですよね。
星野・山田騒動でしばらく冷めていましたが、”オレ流”落合監督の就任で今季から復活しました。
で、外野自由席券を握って試合開始1時間前に行くと、すでにドラゴンズ側のレフトスタンドは満席。
スワローズ側のライトスタンドには空席が目立っていたものの、敵陣に居座るのは気が引けました。
よって、レフトスタンド最上段で立って観ていたのですが、客の数は増え続けて、やがて頭だらけ。
まぁ、優勝がかかった試合だから仕方ないとはいえ、まともに観戦できる状態ではなかったなぁ。
聞けば、今季初となる「満員札止め」。ライトスタンドにも、ドラゴンズファンが押し寄せていたとか。
しかしながら、試合ではドラゴンズは逆転負け。ヒット数はスワローズよりも3本多い10本でしたが、
先発だった小笠原投手が攻撃時に2度もバント失敗するなど、負けるべくしての感がありましたね。
今日に関しては、”オレ流”は不発。いずれにしても、次回は試合がちゃんと観られる位置で――。
追記:翌10月1日、ドラゴンズは試合には負けるも、地元の名古屋でセ・リーグ優勝を決めました。
チーム自体は地味なので、イチローのメジャー新記録にかき消されないことを願っておりましたが、
何とか1日だけずれてくれました。落合監督、選手の皆様、おめでとうございます。そして日本一へ。
今年のプロ野球は、さまざまな問題が表面化しました。合併、再編、赤字、年俸、視聴率などなど。
でも、純粋に試合に関していうと、「あ」個人の印象では、白熱したゲームが多かったと思います。
特に、読売ジャイアンツVS横浜ベイスターズの試合は、豪快な打ち合いの末に唖然とする逆転劇。
そんなにおもしろい試合をしていても、視聴率は低下。問題は、もっと違うところにあるんでしょうね。
パ・リーグの観客数は大幅増になったとか。最低人気の日本ハムファイターズが北海道へ移転し、
SHINJO効果もあって観客数が激増。そこらへんに、1つの方向性は見えてくるような気がします。
テレビの放送なんて当てにせず、まず地元の球場に足を運んでもらうことを考えるべきなのかも。
採算性も見直すべきでしょうね。年俸の高い選手を集めれば、優勝できるわけでもありませんし。
その上で、魅力あるチーム作りをやっていけばいいだけだと思いますが。何か手はあるはずです。
9月19日(日)
人間国宝・桂米朝さんが看板である「桂米朝落語会」を前進座劇場(吉祥寺)で楽しんできました。
2年前から米朝さんの落語を生で観たいと思っていたのですが、なかなか関東には来てくれず…。
で、今年の6月。故障して放っておいた「あ」宅のビデオデッキが1年半ぶりに復活したのに際し、
2年前に録画した「NHKスペシャル・桂米朝 最後の大舞台」を見てみたわけです。再びマイブーム。
でもね、毎日のように公式サイトに通っても、米朝さんが高座に上がるのはやっぱり関西ばかり。
こうなれば名古屋、浜松、沼津まで行ったろか…と思い始めた頃、やっと今日の落語会の告知が。
チケット発売日の発売時刻。右手に携帯電話、左手に自宅電話を握りしめ、リダイアルリダイアル。
そして発売開始から15分ほどのこと、ようやく携帯電話の方がつながり、チケットを確保できました。
ちなみに、チケットはすぐ完売しましたね。届いたチケットの席は、前から3列目のほぼ中央(^。^)。
当日、お客さんは圧倒的に年輩の方がおおございました。若い人はほんのちょっぴりといった感じ。
なお、出演者とネタは以下の通り。まったく知らない噺家さんは、最初に登場した佐ん吉さんだけ。
佐ん吉「(開口一番)」→吉弥「皿屋敷」→米朝「ぬけ雀」→<中入>→すずめ「高倉狐」&踊り→吉朝「住吉駕籠」
桂佐ん吉さん「つる」(15:00〜15:15頃)。いわゆる前座です。彼は米朝さんではなく、吉朝さんのお弟子さんになります。
前座ゆえでしょうか、枕なしでネタをいきなり始めたのは、落語初心者の「あ」にとってはちょっと入り込みづらかったです。
でも、途中から佐ん吉さんもノッテキタようで、こちらも次第に引き込まれていきました。つーる。出だしは上々だったかと。
桂吉弥さん「皿屋敷」(15:15〜15:30頃)。彼も吉朝さんのお弟子さん。NHK大河ドラマ「新選組!」に山崎烝役で出演中。
枕では、その「新選組!」の話でお客さんを笑わせていましたね。話っぷりも小気味いいので、聞いていて乗せられます。
ネタの方も同様で、安定感たっぷりの、勢いある落語を聞かせてくれました。一枚二枚…十八枚。実際はどんな人だろう。
桂米朝さん「ぬけ雀」(15:30〜16:00頃)。「近々死ぬと噂されているせいか、私が出るとぎょうさん人が入って…」と師匠。
そう笑わせてくれましたが、「あ」も正直に言うと、師匠が元気なうちに一度は観ておきたいと思っていた一人であります。
師匠自身もセリフを忘れることがあるとおっしゃっていましたけど、ネタの最中、セリフが飛んだかのような瞬間が数度…。
でも、しっかり観させていただきましたよ。個人的には、実は名人という絵師より、憎めない宿屋主人を演じる師匠が好き。
そうそう、オチがいまいちわかりませんでした。これは師匠ウンヌンではなく、「あ」が理解できなかっただけだと思います。
桂すずめさん「高倉狐」&踊り「紀伊の国」(16:15〜16:30頃)。女優・三林京子さんと説明した方がわかりますでしょうか。
要するに、落語家としては米朝さんに師事したので、すずめの名があるというわけですね。「高倉狐」のショートショート。
それにしても、『リトルマーメイド』の悪役・アースラーのごとき、強烈なヘアスタイル&大きな顔。怒られちゃうかな(^。^;)。
桂吉朝さん「住吉駕籠」(16:30〜17:10頃)。米朝さんのお弟子さんで、吉朝さん自身、すでに多くの弟子をもっています。
「あ」は「NHKスペシャル・桂米朝 最後の大舞台」でコメントしていた姿しか見たことがありませんが、今日の落語は最高。
洗練された芸のうまさ、畳み掛ける勢いもあって、落語初心者の「あ」を笑いのツボにはめ込んでくれました。蜘蛛駕籠。
といったわけで、「あ」にとって初めての落語。予想以上の内容で、本当に本当におもしろかった。
古典も違和感なく入り込めましたしね。それと、今回、吉朝さんの落語が聞けたのは大きいです。
もともとの目当ては米朝さんでしたが、あそこまで芸に笑い、また観たいと思わせたのは吉朝さん。
米朝さんが導き、吉朝さんが開いてくれた感じかな。なお、米朝一門の最新情報は米朝事務所へ。
9月10日(金)……晴のち曇
JRが発行する名物切符「青春18きっぷ」を使って、2年ぶりに鈍行列車の旅に出ることにしました。
その5日目(最終日)となる今日は、一日を目いっぱい使って、初めて訪ねる木曽路への大遠征。
目的地は旧中山道の宿場町。どこに立ち寄るかは悩みましたが、今回は手頃な規模の妻籠宿へ。
柏4:58→5:06新松戸5:15→6:10西国分寺6:14→6:33八王子6:36(遅9:44頃)→9:57(遅10:00頃)塩尻10:38
→12:15南木曽12:20⇒12:27妻籠(…妻籠宿…)15:47⇒15:56南木曽15:44(遅16:02頃)[ワイドビューしなの16号]
→15:55(遅16:13頃)中津川16:08(遅16:16頃)[セントラルライナー16号]→16:45(遅16:55頃)多治見17:04[快速]
→17:34金山17:45[新快速]→18:30豊橋18:35→19:06浜松19:08→20:18静岡20:50→23:48東京23:54
→0:01上野0:11[快速]→0:40柏
※昼食…妻籠宿=手打そば「吉村屋」でざるそば(1枚700円)
※車窓…中央本線は自然豊かな谷深い木曽路を突っ走る。木曽川と何度もクロス
妻籠宿は、江戸と京をつないだ中山道六十九次のうち、江戸から数えて42番目にあたる宿場町。
江戸時代の宿場の面影を色濃く残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
タイムスリップが堪能できる散策に適したゾーンで、かつての旅籠の建物を利用した店もいっぱい。
民宿、そば店、ごへいもち店、和菓子店、民芸品店…気になるところにきっと出くわすことでしょう。
妻籠バス停…高札場…口留番所跡…熊谷家住宅…鯉岩…妻籠郵便史料館…ぎんもくせい…枡形跡…下嵯峨屋
…延命地蔵…寺下の町並み…上嵯峨屋…光徳寺(内部拝観せず)…南木曽町博物館(3館とも)…妻籠バス停
復元された高札場。禁制や法度を示した高札が街道を見下ろすように掲げられ、威圧感たっぷり。
高さ8mのぎんもくせい。開花(9月中旬〜10月上旬)はまだでしたが、爽やかな香りが漂ってましたよ。
敵の円滑な侵入を防ぐために築かれた枡形の先が、ポスターなどでよく見かける寺下の町並み。
その妻籠宿の象徴の入口には、岩に姿が浮かび上がっている延命地蔵もありました。浮き彫り?
南木曽町博物館は、脇本陣奥谷(重文)、歴史資料館、妻籠宿本陣という3館からなる有料施設。
総檜造りの脇本陣奥谷ではスタッフによる簡単なガイドも聞け、13寸の大黒柱がある囲炉裏の間、
明治天皇が休んだ上座の間、島崎藤村筆の若菜集の一章が飾られた宝の間など見ごたえあり。
資料室には、藤村の初恋の人とされるゆふ(嫁ぎ先が脇本陣)に関連する品も多数並んでいました。
脇本陣に隣接している歴史資料館は、木曽地方の歴史や妻籠宿の成り立ちを紹介しているところ。
模型や映像、パネル、実物資料などを使って、とてもわかりやすく解説しているのが好印象です。
ただ、帰りのバスの時刻が迫っていたので、ゆっくり見られなかったのが残念。あぁ、時間配分…。
故に、島崎藤村の実兄・広助が最後の当主を務めた妻籠宿本陣(復元)もざっと見ただけでした。
とまぁ、妻籠宿は3時間も滞在時間を設けていたのに、最後はバタバタ。自分に呆れてしまいます。
で、南木曽駅に戻ってきたら、なんとなんと人身事故の影響で、ダイヤは大幅に乱れていました。
ここからは1本でも乗り継げなかったら家に帰れない計画だったので、とっさの判断で特急に乗車。
この特急、当然、別途有料。うぅ…。まぁ、そのおかげで終電より早い時間に帰って来れましたが。
※青春18きっぷ…JRグループの普通列車や快速列車が乗り放題になる切符。春・夏・冬に発売。5日(回)分で11,500円
9月9日(木)……晴夕方一時雨
JRが発行する名物切符「青春18きっぷ」を使って、2年ぶりに鈍行列車の旅に出ることにしました。
その4日目となる今日は、明日の大旅行に支障がないよう、比較的近場である神奈川県方面へ。
一昨日、鶴見に立ち寄った時に思いついた総持寺と、半分、仕事である鎌倉の浄妙寺をお参り。
柏7:10→7:37日暮里7:42→8:22鶴見8:26→8:40大川8:49→8:54浅野9:28→9:32海芝浦9:56
→10:08鶴見(…総持寺…)13:44→13:53横浜13:58[快速アクティー]→14:12大船14:14→14:20鎌倉14:23
⇒14:31(遅14:36頃)浄明寺(…浄妙寺…釈迦堂口切通し…光明寺…)鎌倉18:52→19:01大船19:02
→20:18上野20:24[快速]→20:56柏
海芝浦駅は、その特異な立地から、鉄道ファンの来訪が多い。というのはホーム横が海なのです。
正確にいえば「京浜運河」で、その向こうには美しいフォルムの鶴見つばさ橋も姿を見せています。
この鶴見支線の終着駅。実は改札の外側は東芝の敷地に直結していて、一般人は出られません。
改札には「これより先は東芝構内です 当社に御用のある方以外は 入場をお断りします」と――。
曹洞宗大本山の総持寺。宗祖・道元禅師が開いた永平寺とともに、大本山の格を誇る名刹です。
当初は能登(現在の門前町・総持寺祖院)に伽藍を構えていましたが、明治時代に多くの堂宇を焼失。
その大火を機に、ここへ移ってきました。なので、現在の鶴見の伽藍には、古建築はありません。
鶴見駅西口から両側に木々を植えた参道を進んでいくと、「三松関」と呼ばれる総檜造りの総門、
続いて、豪壮な山門が姿を現します。ここをくぐると視界が開け、点在する伽藍が見え出しました。
まずは諸堂拝観受付の香積台へ。手続きを済ませると、仰々しい「領納書」が手渡されてビックリ。
総持寺は、境内は無料で自由に参観できますが、諸堂の拝観は有料で修行僧による案内付き。
最初に、「歩行は左側通行、携帯電話の音の対処、仏前での合掌」を約束してからスタートです。
ルートは、香積台→百間廊下→衆寮→鐘鼓楼→放光堂→大祖堂(本堂)→紫雲台→香積台。
拝観は一人でしたが、各々の建物、そこで行われている事を、とても丁寧に解説してくれましたね。
開かれた寺を表すために3年ほど前に開け放たれた向唐門、1000畳の広さを誇る巨大な大祖堂、
前の本堂だった放光堂、修行僧の学問の場である衆寮、音の鳴らし方で意味が異なる鐘鼓楼…。
ちょうどお昼のご飯が終わった時刻に参詣したため、作務の合図を知らせる太鼓の音がドーン!
百間廊下を一直線に雑巾掛けする修行僧に出くわしました。毎日のことゆえ、廊下はピカピカです。
こういった光景が見られるのは、禅寺ならでは。この凛とした雰囲気、「あ」はとっても好きですね。
永平寺は山の中に堂宇が集まって建っている分、空気もギュッと張り詰めている感じでしたが、
総持寺は広い境内に堂宇が点在しているため、どちらかといえば開放的といった感じでしょうか。
そんなこんなで、拝観の所要は約1時間。身の引き締まる、大満足の拝観と相成りました(^。^)。
内部拝観を終えたら、次は外から大祖堂や仏殿、向唐門、宝物殿(今日はパス)などを見て回ります。
そうそう、仏殿裏にある墓地にも足をのばしました。「裕ちゃんの墓←」と書かれた看板に導かれ、
石原裕次郎の墓へ。入口に「裕次郎」と書かれているので一目瞭然です。♪よーぎり〜よーぎり〜。
鎌倉の見どころについては仕事も絡んでくるので、ここでは書きませぬ。ご容赦くださいませませ。
といっても、旅関連の雑記は、自分の中で整理しておくために書いている部分も多々ありますが。
で、以前に乗った東海道線や横須賀線、9月7日に乗った路線も含めて神奈川県のJRを制覇!
補足:当サイトのコンテンツ『「あ」的あんぐる』で、「浄妙寺」「釈迦堂口切通し」などの画像を掲載
※青春18きっぷ…JRグループの普通列車や快速列車が乗り放題になる切符。春・夏・冬に発売。5日(回)分で11,500円
9月8日(水)
2006FIFAワールドカップドイツ大会のアジア地区第一次予選G3「日本VSインド」(インド・コルカタ)。
日本は全体的に動きが悪く、あまり良い試合とはいえませんでしたが、力の差で「4−0」の快勝。
それはそうと、FW鈴木。フリーではなく、ジャストミートしない方がゴールが決まる率が高いかも…。
決定機に外しすぎです。頼みます。今回の試合で最も印象的だったのはハーフタイムでの停電!
9月7日(火)
JRが発行する名物切符「青春18きっぷ」を使って、2年ぶりに鈍行列車の旅に出ることにしました。
その3日目となる今日は、特に寄り道などをせず、ひたすら首都圏のJR各線を乗りつぶすツアー。
とはいえ、昨日の早起きがこたえたようで、今日は思いっきり朝寝坊。中途半端になってしもたぁ。
柏9:32→10:07上野10:12→10:52大宮10:56→11:14川越11:17→12:18拝島12:38→12:49立川12:54
→13:00西国分寺13:10→13:14府中本町13:17→13:28立川13:36→14:29川崎14:35→14:38尻手14:59
→15:06浜川崎15:16→15:20扇町15:31→15:48鶴見16:12→16:23横浜16:30→16:58茅ヶ崎17:02
→18:11橋本18:18→18:29八王子18:57→19:40東飯能
※車窓…相模線は丹沢連峰を横に見ながら走る
てなわけで、以前に乗った高崎線や埼京線、武蔵野線、八高線なども含めて埼玉県のJRを制覇!
ついでに、以前に乗った山手線や中央線、青梅線、五日市線なども含めて東京都のJRを制覇!
※青春18きっぷ…JRグループの普通列車や快速列車が乗り放題になる切符。春・夏・冬に発売。5日(回)分で11,500円
9月6日(月)……曇のち晴
JRが発行する名物切符「青春18きっぷ」を使って、2年ぶりに鈍行列車の旅に出ることにしました。
その2日目となる今日は、千葉県民として、かねてから訪ねてみたかった銚子(犬吠埼)の旅です。
今までに利用したことがないJRの路線に乗り、ポイントとなる観光地を訪ねながらの旅になります。
今回は銚子市内の見どころに重点を置き、その前に鹿島神宮に立ち寄るというプランにしました。
柏5:23→5:29我孫子5:35→6:15成田6:40→7:10佐原7:13→7:34鹿島神宮7:37→7:46荒野台7:59
→8:07鹿島神宮(…鹿島神宮…)10:16→10:38佐原10:51→11:38銚子11:59→12:16犬吠(…犬吠埼…)13:39
→13:52観音(…円福寺本坊…飯沼観音…銚子漁港…ヒゲタ醤油…)銚子16:41→18:07佐倉18:11[快速AP成田]
→18:40成田空港19:01[快速]→19:12成田19:20→20:01我孫子20:04[快速]→20:08柏
※昼食…銚子=魚河岸料理「常陸」で刺身定食(1575円<1260円〜あり>)
※車窓…鹿島線は潮来駅であやめ園を見下ろし、延方駅先で北浦を横切る。成田線は椎柴駅手前で利根川&風力発電
鹿島神宮は、皇紀元年(B.C.660)頃に神武天皇が武甕槌大神をまつって創建したと伝わる古社。
徳川頼房寄進の朱塗りの楼門(重文)をくぐると、右手に拝殿・幣殿・石の間・本殿(各重文)が。
これらの社殿は徳川秀忠の寄進によるもので、本殿に施された華麗な装飾がなかなか見事です。
社殿の奥は、老樹が鬱蒼と茂る森。仮殿(重文)脇から森の中を進むと、左手に鹿園がありました。
かつて武甕槌大神が奈良の春日大社まで鹿に乗って行ったとされることから飼育されているもの。
そう、春日大社はここから勧請された神社なのです。でも、今の鹿は奈良から移したそうですが。
森林浴を楽しみながら掃き清められた参道をさらに歩くと、突き当たりに奥宮(重文)があります。
建物は徳川家康が本殿として寄進したもので、現在の本殿が造営された際にここへ移されました。
そんな時代なのか家康の人柄なのか、本殿に比べて装飾が少なく、とても質素なのが印象的です。
奥宮からは道が二手に分かれており、右へ進めば掘り起こせない深さに達するという霊石「要石」、
左へ進めば禊の斎場でもある御手洗池に到達します。御手洗池の脇には霊水が湧いていて、
持ち帰る人も多いとのこと。なお、このあたりには芭蕉や一茶の句碑もあるので見ておきましょう。
ここから拝殿前まで引き返して、最後に宝物館を見学。館内は狭い上に古めかしい空間ですが、
奈良〜平安時代に作られた日本最古最大の直刀(国宝)が展示されています。刀身は2.25m…。
他に源頼朝奉納の梅竹蒔絵鞍(重文)、横山大観奉納の「鹿島洋朝暾図」、雪村の「百馬図」など。
銚子駅で人気ローカル線の銚子電鉄に乗り換え。1両編成にガタゴト揺られ、犬吠駅で下車――。
犬吠埼は高さ約25mの台地が太平洋に突き出し、その先端に白亜の犬吠埼灯台が建つ景勝地。
日の出の名所として余りにも有名で、元旦には初日の出を拝むために多くの見物客が訪れます。
明治7年(1874)に初点灯された犬吠埼灯台は、知る人ぞ知るイギリス人技師のブラントンが設計。
建築には国産のレンガを使用しており、100年以上経った今も昔と変わらぬ姿でそびえています。
犬吠埼灯台の歴史や国産レンガを作るための苦労話などは、敷地内の資料展示館でチェック!
犬吠埼灯台は地上から灯火まで27m。99段の階段を上れば、灯火の付近まで行くことができます。
そこからは360度の眺めを楽しむことができ、広々とした太平洋を見渡せば地球が丸いことを実感。
ただし、高所恐怖症の人にはおすすめできません。というのは、手摺りが…(現地でのお楽しみ)。
犬吠埼の断崖下には海沿いに遊歩道が設けられています。間近で波が砕け散るので迫力満点。
時間に余裕があるなら寄ってみるといいでしょう。一帯ではさまざまな地層も見ることができます。
でも、灯台の下は危険区域のため通行禁止になっていました。故に、一周することはできません。
銚子電鉄で犬吠駅から観音駅へ移動。この観音とは円福寺にまつられている十一面観音のこと。
ここは坂東三十三ヶ所の第27番札所で、観音さまは山号から”飯沼観音”と呼び親しまれています。
本坊(納経所)には、銚子一有名な江戸期の句という「ほととぎす 銚子は国の とっぱずれ」の碑も。
最後にヒゲタ醤油の工場見学。銚子にはヤマサ醤油もありますが、事前予約制なので諦めました。
ヒゲタ醤油は、江戸初期から続く関東最古の醤油蔵。工場見学の受付で必要事項を記入すると、
ヒゲタ醤油の歴史を紹介する映像「江戸の味を今に伝えて」(約10分)がシアターで上映されます。
銚子の風土や醤油の製造工程を頭に入れたところで、次にスタッフに案内されて工場の内部へ。
パネルで再び工程の説明を受けたあと、麹室→諸味タンク→圧搾機の順番でざっと見学しました。
諸味タンクでは発酵の様子も見られたし、醤油造りの流れを自分の目で確かめたような感じです。
工場を出てヒゲタ史料館に着いたところで、スタッフは退散。単独行動で史料館内を見て回ります。
江戸時代からのヒゲタ醤油の歴史を追いながら、醤油造りの道具や商具、ビン、広告などを展示。
NHKの朝の連ドラ「澪つくし」の舞台にもなったので、その資料も…。「みおつくし」って、何でしょう?
で、トータルの印象としては、工場内の見られる範囲が思ったよりも狭く、史料館も小規模でした。
まぁ、ヒゲタ醤油の歴史や醤油の製造工程を知る分には、これで十分かな(所要は「あ」で40分)。
工場見学の記念品は、高級割烹しょうゆ「本膳<超特選>」(100ml)。ありがとうございました(^。^)。
てなわけで、以前に乗った常磐線や京葉線、9月2日に乗った路線も含めて千葉県のJRを制覇!
補足:当サイトのコンテンツ『「あ」的あんぐる』で、「鹿島神宮」「犬吠埼」の画像を掲載しています
※青春18きっぷ…JRグループの普通列車や快速列車が乗り放題になる切符。春・夏・冬に発売。5日(回)分で11,500円
9月4日(土)
本日、当サイトのアクセス数が「40000」を突破しました。サイト開設(2000年7月1日)から4年2カ月。
2002年1月14日に「10000」、2003年2月1日に「20000」、2003年10月25日に「30000」を記録して、
そして今日を迎えたわけですね。常連の皆様も通りすがりの皆様も、本当にありがとうございます。
9月2日(木)……晴
JRが発行する名物切符「青春18きっぷ」を使って、2年ぶりに鈍行列車の旅に出ることにしました。
その初日となる今日は、千葉県民として、かねてから実行してみたかった房総半島一周の旅です。
今までに利用したことがないJRの路線に乗り、ポイントとなる観光地を訪ねながらの旅になります。
どの観光地を訪ねるかはかなり悩みましたが、今回は鋸山と御宿海岸ということで落ち着きました。
柏5:18→5:26新松戸5:28→5:44西船橋5:46→6:09千葉6:38→7:20木更津7:22→8:31上総亀山8:46
→9:49木更津10:30→11:08浜金谷(…鋸山山麓駅11:30⇒11:34鋸山山頂駅…鋸山…日本寺…鋸山山頂駅13:45
⇒13:49鋸山山麓駅…)浜金谷14:04→15:22安房鴨川15:49→16:17勝浦16:30→16:35御宿(…御宿海岸…)17:32
→17:41大原17:46[快速]→18:22大網18:25→18:43成東18:59→19:54千葉19:56→20:19西船橋20:26
→20:42新松戸20:41→20:50柏
※車窓…内房線上総湊駅から外房線勝浦駅あたりにかけて、ところどころで海が眺められる
鋸山(標高329m)は房総半島の西岸に位置し、屏風のように断崖絶壁を連ねる山容が特異な山。
山頂へは登山自動車道(有料)とロープウェイが通じており、気軽にその頂に立つことができます。
山頂からの眺望はすばらしく、東京湾の浦賀水道を眼下に、三浦半島の久里浜がすぐそこに。
今日は霞んで見えませんでしたが、天気次第で富士山や伊豆半島、伊豆大島も視界に入るとか。
日本寺内の十州一覧台や地獄のぞきからも似た海景が眺められるので、お好きな場所でどうぞ。
鋸山の南斜面に開かれた日本寺は、聖武天皇の勅願で神亀2年(725)に創建されたという古寺。
境内は33万uもあり、上部の地獄のぞきと下部の大仏の間は、急な石段によって結ばれています。
見ものは総高31mの大仏、磨崖仏の百尺観音、江戸後期の東海千五百羅漢、そして地獄のぞき。
大きさにびっくりの大仏と百尺観音は昭和の再建。東海千五百羅漢は傷んだ仏像が多くて残念。
地獄のぞきは絶壁にできた出っ張りのことで、先端に立って下を眺めるのがスリリングでしたよ。
今日の見どころのラストは御宿海岸。初日の出が最も早く拝めるエリアとしても売り込み中です。
とはいえ、メインは夏。約2kmにわたって白砂の浜が続き、3つの海水浴場で遊ぶことができます。
中央海水浴場には「月の砂漠記念像」も。童謡「月の砂漠」は、御宿をモチーフに作詞されたそう。
人を背にしたラクダの像を砂浜に置くとは、なかなか幻想的です。近くには記念館もありましたね。
9月の平日なのに、サーファーや海水浴客がそこそこ来てました。「あ」も少し水遊びをして撤退。
というわけで、初日としてはまずまずの旅になりました。でも、あと4日分もあるんだよなぁ(^。^;)。
補足:当サイトのコンテンツ『「あ」的あんぐる』で、「日本寺地獄のぞき」「御宿海岸」の画像を掲載
※青春18きっぷ…JRグループの普通列車や快速列車が乗り放題になる切符。春・夏・冬に発売。5日(回)分で11,500円
|