| 2003年12月 12月31日(水) とうとう大晦日ですね。2003年、さようなら〜ということで、今年の「あ」の3大ニュースを記しておきます。
 1位・初めての外国旅行…6月にニュージーランドへ。この国は「あ」に合っている感じがしました。いずれ再訪する予定です
 2位・初めての株式購入…「あ」も働いたことがあり、信頼もしている○○○○○○ランドの株を10月に購入。一石三鳥かも
 3位・旅行系の試験合格…昨日の編集雑記でも書いた国内旅行業務取扱主任者試験に合格。いろいろなことに応用したい
 
 今年は仕事も成し遂げたと感じているし、初めて訪ねたところも多かったので、とても満足しています。
 ちなみに、今年の「あ」の流行語大賞は「特需」に決定。来年も内容のある充実した年にしたいですね。
 そして当サイトを訪ねて下さったみなさま、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
 12月30日(火) ご報告。9月7日の編集雑記に記載した「国内旅行業務取扱主任者試験」(実施:全国旅行業協会)の件、おかげさまで「合格」。実はとっくにわかっていたのですが、おしらせのタイミングを逸しまして(^。^;)。
 というわけで、今回の試験に関する経過報告をさせていただきます。個人的にも残しておきたいので。
 
 7月4日=受験願書送付/7月22日=勉強開始/8月22日頃=受験票着(番号:東京会場54番→上記サイトで合格発表中)
 9月7日=試験日/10月29日=合格通知書着/12月2日=国内旅行業務取扱主任者試験合格証着(合格番号15-35-592)
 
 実は、全国旅行業協会のサイトで、今回の試験問題の解答や配点がかなり前に発表されていました。
 その解答と「あ」の答えを照らし合わせてみた結果、それぞれの科目で得られた点数は以下の通り。
 
 旅行業法及びこれに基づく命令=80点/旅行業約款、運送約款及び宿泊約款=76点/国内旅行実務=82点
 
 今回は各科目60点以上で合格。試験直後の印象よりもかなり好成績でした。なお、国内旅行実務は、
 「運賃・料金計算等」が50点中36点、得意項目の「観光地理」は同46点(満点は取れませんでした…)。
 ちなみに合格証発行者は、国土交通大臣試験事務代行機関社団法人全国旅行業協会会長・二階俊博氏でした。
 12月29日(月) 今年もこの日がやってきましたね。東京シティ競馬(大井競馬場)の年末イベント「東京大賞典(GI)」(9R)。「鳥」VS「あ」のJRA重賞選手権2003で惜敗した「あ」が、今年もこの日の飲み代を負担することに…。
 その飲む場所についてはいつも事前に決めていて、今年の飲み屋選びの決定権は「あ」にありました。
 で、「あ」が選んだのは大井競馬場にあるバイキング形式の競馬観戦レストラン「ダイヤモンドターン」。
 ここ、以前から気になっていたのですが、なかなかきっかけがなくて利用したことがありませんでした。
 鳥さんも同様だったようで、すんなり店が決定。でも全席指定の人気店、しかもGI レースの日なので、
 10月1日の発売開始日の発売時間から電話でアプローチして、何とか窓際の席が確保できました。
 
 そして今日。「あ」は12時半前に大井競馬場に到着、鳥さんは12時前にはすでに来ていた様子でした。
 パドックのいつもの場所で合流して「ダイヤモンドターン」へ。パドックから一番遠いところなんですね。
 案内された席に着くと、昼食を取りながらのんびりムード。競馬場では完全にパドック重視派の「あ」も
 レースのたびにパドックまで足を運ぶのがちと面倒で…。案の定(?)、6・7レースはあっさりと撃沈。
 8レースは購入を見送って、東京大賞典はパドックへ。パドックを見た上でなら負けても納得できるし。
 
 熟視の末、「あ」の本命はビワシンセイキ。ここから馬連とワイドで幅広く流しました。レース結果は…
 1〜5着は、スターキングマン、コアレスハンター、ビワシンセイキ、デンゲキヒーロー、アオバコリン。
 ビワシンセイキから買っていた「あ」は、何とかワイドで当たり。でも、2着だとうれしかったのですが…。
 ちなみに、5着までに入線した馬には流していたので、どれが来てもOKでした。やはりパドックですな。
 でも、パドックを見るまでは本命スターキングマンだったものの、タッポンタッポンの腹を見て押さえに。
 まぁ、パドックを見てしまうと逆にそういうこともありますが、次回以降の参考になるから良しとしましょう。
 
 東京大賞典はダイヤモンドターンまで戻ってから馬券を買って観戦。そのあとの10・11レースを外し、
 最終12レースは再びパドックへ遠征。このレースは4頭馬連ボックスと人気薄からワイド流しで勝負。
 結果は4頭馬連ボックスで買った馬が1・3・4・5着。競馬新聞を見ずにパドック勝負ならマズマズかと。
 こうして「あ」にとっての今年最後の競馬が終わりました。やっぱり競馬場のあの雰囲気は好きだな。
 ダイヤモンドターンについてはとても楽しめましたが、「あ」にはパドック張り付きが合っているみたい。
 なおダイヤモンドターンのバイキングメニューは、味はともかく、種類が豊富だったのは良かったかな。
 それと4階なので、馬を目でずっと追いかけられるのが新鮮でした。直線の疾走感はなかったけどね。
 
 本日の成績は「あ」が6戦1勝(パドック観覧時2戦1勝)、鳥さんは最終レースは当てて9戦(?)1勝。
 最近は競馬場でなら鳥さんに勝っているんですけど、JRA重賞選手権は3年連続敗北なんですよね。
 そんなこんなで競馬終了後は大井町へ移動。チェーンの居酒屋で19時頃〜23時頃まで飲んでました。
 12月28日(日) テレビ朝日系の「M-1グランプリ2003」を見ました。単刀直入に言えば、不自然な結果がとても残念。以下に、決勝戦における各審査員の採点と「あ」の採点を記したリストを掲載。その決勝戦審査員は、
 島田紳助・松本人志・南原清隆・島田洋七・ラサール石井・大竹まこと・中田カウスの計7人が担当。
 なお、当日行われた敗者復活戦には59組が参加し、そこから勝ち上がったのは「アンタッチャブル」。
 前日、「あ」が掲示板に「風格や安定感なども含め、アンタッチャブルあたりが上がってくると面白そう」
 と書いた通りに、実際にアンタッチャブル旋風を巻き起こしていましたが、吉本興業所属でないのが…。
 
 
 
        
          
            |  | 決勝1回戦 | 紳助 | 松本 | 南原 | 洋七 | 石井 | 大竹 | 中田 | 合計 | 最終戦へ | 「あ」 |  
            | 1 | 千鳥 | 82 | 70 | 82 | 75 | 84 | 79 | 80 | 552 | 9 | 70 |  
            | 2 | 麒麟 | 84 | 75 | 76 | 84 | 78 | 75 | 82 | 554 | 8 | 90 |  
            | 3 | スピードワゴン | 85 | 74 | 81 | 85 | 86 | 82 | 79 | 572 | 6 | 85 |  
            | 4 | 笑い飯 | 99 | 95 | 90 | 95 | 92 | 90 | 95 | 656 | 2 | 95 |  
            | 5 | 2丁拳銃 | 91 | 80 | 87 | 95 | 86 | 83 | 86 | 608 | 4 | 90 |  
            | 6 | アメリカザリガニ | 80 | 70 | 84 | 90 | 83 | 76 | 81 | 564 | 7 | 85 |  
            | 7 | フットボールアワー | 98 | 97 | 89 | 97 | 95 | 89 | 98 | 663 | 1 | 95 |  
            | 8 | りあるキッズ | 90 | 85 | 81 | 93 | 85 | 83 | 84 | 601 | 5 | 75 |  
            | 9 | アンタッチャブル | 92 | 84 | 85 | 90 | 92 | 87 | 86 | 616 | 3 | 85 |  千鳥…トップバッターの不利を加味しても、「あ」にはおもしろいとは思えなかった。そもそも持ってきたネタが悪すぎた気がする麒麟…以前に見たことがあるネタ。その時よりややパンチ不足も、上々のデキだったと思う。まだ会場の空気が重かったかも
 スピードワゴン…心ここにあらずの小沢キャラは好きだけど、緊張気味?そもそも爆笑とは違う笑いなので、ここでは不利かも
 笑い飯…笑い飯、なるほど。2人してボケ倒す、ボケを重ね合う、これでもかのアメ横志村商店。緩急もあったし、かなり笑えた
 2丁拳銃…最初は笑い飯の空気を払えなかったが、途中から彼らのペースに。ラストチャンスの10年目。確かに実力はあった
 アメリカザリガニ…彼らなりの笑いでウケていたが、所属は松竹芸能。司会者からコメントを求められ断った紳助は審査員失格
 フットボールアワー…今回の本命と言われている存在。例によって岩尾君がボケ通しで、ハマッた時の彼らは本当におもしろい
 りあるキッズ…まだ現役高校生のせいか、笑いに深みがなく、幼さを感じる。でも骨組みはそれなりなので、妙なギャップがある
 アンタッチャブル…最初はモタモタしていたが、軌道に乗ってからは例のごとくの笑い倒し。でも、やや硬さがあったのが残念
 
 
 
        
          
            |  | 最終決戦 | 紳助 | 松本 | 南原 | 洋七 | 石井 | 大竹 | 中田 | 合計 | 優勝 | 「あ」 |  
            | 1 | 笑い飯 | ○ | ○ | ○ |  |  |  |  | 3 | 2 | 95 |  
            | 2 | アンタッチャブル |  |  |  |  |  |  |  | 0 | 3 | 97 |  
            | 3 | フットボールアワー |  |  |  | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | 1 | 90 |  笑い飯…ボケの重ね合いは彼らの代名詞か。笑いが濃いし、2度目だからどうかなと思ったけど、2本ともきっちりそろえてきたアンタッチャブル…1回戦の採点時からノってきた様子。これぞアンタッチャブルワールドの漫才。「あ」の中では優勝は彼らだ
 フットボールアワー…前半はアンタッチャブルの空気を払えず、ネタも他より劣った印象。オチのツッコミで噛み、最悪の結末
 
 てなわけで、番組上は本命といわれたフットボールアワーが優勝。「あ」はまったく納得してませんけど。
 松本さんが優勝小切手をフットボールアワーに渡す役を拒否したのは、彼も納得してないからだと思う。
 もうさ、アメリカザリガニにしてもアンタッチャブルにしても可愛そう。だって、意図ありありですからね。
 特に島田紳助さんはひどい。審査委員長のくせに、ネタが終わった芸人に対するコメント拒否って何?
 それなら発起人の紳助さんは司会に留まり、司会の1人・西川きよしさんが審査員を務める方がいい。
 あ〜あ、直前スペシャルから見て損した気分。来年以降は、吉本以外の有力芸人は考えるでしょうね。
 
 そういえば決勝進出者が決まった時、「あ」はこんな予想を掲示板でしました。意図を見越してですが。
 「◎笑い飯 ○フットボールアワー ▲(敗者復活組) △麒麟」。競馬よりも的中率が高いかも(^。^;)。
 12月27日(土) 昨日は新宿の板前酒房「酒らく菜新宿店」で、恒例の「あ社」OB忘年会。メンツは「よ」「な」「は」「あ」。エキスパート「な」さんは途中参戦途中退却。お忙しいのは何よりですが、体調は崩さないように…。
 
 もうね、勝手知ったるメンバーなので、お酒の席が楽しいのであります。なお、1月に新年会も検討中。
 OB・現役問わず、多くのメンバーに声をかける予定だとか。幹事「は」さんから連絡をお待ちくだされ。
 そんなこんなで、新宿のプチ光のページェント「SHINJUKUサザンライツ2003-2004」を眺めながら帰宅。
 帰りがけに降り出した雨は、どうやら夜更け過ぎに雪へと変わったらしい。さいでんなぁ、ほうでんなぁ。
 12月26日(金) 昨日の夜、小田和正さんがプレゼンターを務めるTBS系の音楽番組「クリスマスの約束…」を見ました。今年で3回目になるこの番組。小田和正さんが気に入った日本の曲を、その歌手を迎えて歌いたい…
 という趣旨でスタートしたものの、過去2回はどちらもゲストなし。が、今年は豪華4組が出演しました。
 ゆず・財津和夫・根本要(スターダスト・レビュー)・桜井和寿(Mr.Children)というすばらしい面々です。
 それに「夏色」「青春の影」「木蓮の涙」「HERO」「チェリー」等々、「あ」好みの曲が多かったのもGOOD。
 
 でも、この番組の良さは、良いも悪いも小田さん自身の純粋な部分で成り立っていると思うんですよね。
 マイペース・駄々っ子…もちろん、プロだし大人だしという点は認めている上で、おぼっちゃんだなぁと。
 そのあたりもあってか、もはや音楽番組の域を超え、ドキュメンタリーのようなクオリティになっている。
 番組最後で「1つのピリオド」と言っていましたが、今年で終了なのでしょうか。そうならとても残念です。
 
 以前、掲示板で「彼の歌自体がすでにドラマ」と書いたことがあります。「キラキラ」なんかはまさにそう。
 弾むように歌い上げられるラヴソング。こちちもなぜかキラキラしちゃう。そんな歌手はあまりいません。
 それと「オフコースの歌詞の最初のフレーズがすごい」と、かつて編集雑記に書いた記憶があります。
 番組オリジナル曲をゆずと作っている最中、「最初の言葉で感動させようぜ!」と言っていたことから、
 小田さん作詞曲の導入部の謎が解けたような気が…。とまぁ、少し違った視点でも楽しめました(^。^)。
 12月25日(木) 演劇集団キャラメルボックスのクリスマス公演「彗星はいつも一人」を池袋・サンシャイン劇場で観劇。12月4日に続いて2度目、今日が千秋楽でした。そういえば千秋楽恒例の役者全員挨拶がなかったな。
 
 それはそうと、今作はとても素晴らしい内容でした。さらにいうと、12月4日より遥かにデキが良かった。
 ラストの西川浩幸さん演じる北条雷太のシーンも、先日とは違い、しっかり温もりが伝わってきました。
 もうね、さすがに涙はこぼさなかったけど、眼球が断続的に潤う潤う(^。^;)。ここまで達するのは初。
 「あ」にとってのキャラメル公演ベスト5を入れ替えねばなりません。やっぱりライヴものはいいですね。
 
 ちなみに、一部の配役を公演日によって2人で演じるダブルキャストを今回の公演でも実施しています。
 レッドチームとグリーンチームに分かれてましたが、今回のベストキャストをちらっと書いておきますね。
 あくまで「あ」のベストであって、逆の役者が下手だと言っているのではありません。誤解しないで…。
 
 恭子=温井摩耶(G)…母と妻の貫禄/陣八=三浦剛(R)…役とキャラが一致/騎一郎=筒井俊作(G)…器用で人懐っこい
 
 で、クリスマス公演の12月24・25日のお約束事が、終演後に役者が客席で行う「森永キャラメル」配り。
 今回は温井摩耶さんからゲッツ。「今日の21時にキャラメルを食べて」と西川さんからなぜか提案あり。
 21時、夕飯のお好み焼を食べている最中でしたが、「あ」はちゃんと食べましたよ。約束だから(^。^)。
 12月24日(水) NTTドコモの携帯電話を買い替え。最近、バッテリーの持ちが悪く、電話をいただいては即効ダウン。常に充電していなくては使えないような状態なので、この際だから思い切ってカメラ付きに変更しました。
 
 今回はパナソニックの「P505iS」(ブルー)。カメラのようなフォルムの割には画素数や色数が劣るけど、
 デザインや持つ部分の安定感などは気に入っています。年末年始は機能についてのお勉強ですね。
 特に撮影は、見どころの説明板やバスの時刻表、飲食店のメニューなど、かなり用途がありそうです。
 なお、慣れるまではメールの返信が遅いと思うのでご留意を。それにしても、あれこれ進化しましたね。
 以下に「あ」の携帯電話の流れを掲載。リンク先は「ドコモサービス東北」の「携帯電話の歩み」です。
 
 「N203」(シティホンで携帯デビュー)→「D206」(ムーバに変更)→「N502it」(iモード付き)→「P505iS」(iショット付き)
 12月23日(祝・火) SING LIKE TALKINGのライヴを中野サンプラザで観てきました。1階27列、うぅ、ステージまで遠い…。まぁ、次回はもう少し前の席になるように期待しましょ。でもでも、この甦ってくる感覚、いいですねぇ。
 前半はややお客さんのノリ悪し? 「Try And Try Again」の反応を見る限り、お初の人が多いのかも。
 
 「月への階段」で勢い良くスタート。前のツアーで盛り上がった「Jack Lemmon」「Paradise」を挟みつつ、
 ファースト、サードアルバムの懐かしき曲を交えつつ、全22曲。西村ソロ以外は知っている曲でしたね。
 クリスマスということで、竹善さんが「The Christmas Song」を披露。やっぱウマイなぁと、しみじみ想う。
 
 個人的には「回想の詩」。同じような曲調の「Hello」があるだけに、歌ってくれたのはかなりラッキー。
 これをじっくり聴いていたらジーンと来てしまい、あやうく涙がこぼれ落ちそうに…何なんでしょうねぇ。
 今回はMC控えめの3時間ぴったり。序章はこんな感じということで、来月・再来月が楽しみです(^。^)。
 
 「Amusement Pocket 2003-2004"RENASCENCE TOUR"」(2003年12月23日18:05〜21:00頃/中野サンプラザホール)
 
 Opening
 01・月への階段        アルバム『RENASCENCE』(2003年10月5日)に収録
 02・Love Express       アルバム『RENASCENCE』(2003年10月5日)に収録
 03・Jack Lemmon      アルバム『METABOLISM』(2001年9月26日)に収録
 04・Steps of Love      アルバム『0[ラブ]』(1991年4月25日)に収録
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――MC―――
 05・In The Rhythm      アルバム『RENASCENCE』(2003年10月5日)に収録
 06・ただひとつの心で    アルバム『RENASCENCE』(2003年10月5日)に収録
 07・The Love We Make   アルバム『RENASCENCE』(2003年10月5日)に収録
 08・雨が上がれば      アルバム『III』(1990年4月25日)に収録
 09・心の扉           アルバム『DISCOVERY』(1995年8月2日)に収録
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――MC―――
 10・Try And Try Again    アルバム『TRY AND TRY AGAIN』(1988年11月1日)に収録
 11・星降らない夜       アルバム『RENASCENCE』(2003年10月5日)に収録
 12・Maybe           アルバム『ENCOUNTER』(1993年2月25日)に収録
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――MC―――
 13・The Christmas Song  佐藤竹善ソロアルバム『CORNERSTONES 2』(2002年12月18日)に収録
 14・Borderland        
アルバム『RENASCENCE』(2003年10月5日)に収録
 15・Paradise          アルバム『METABOLISM』(2001年9月26日)に収録
 16・摩天楼の羊        アルバム『RENASCENCE』(2003年10月5日)に収録
 17・欲望            アルバム『RENASCENCE』(2003年10月5日)に収録
 18・Parallel Lines       アルバム『RENASCENCE』(2003年10月5日)に収録
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――END―――
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――MC―――
 E1・Streaming Cloud     西村智彦ソロアルバム『Graffiti』(1998年6月24日)に収録
 E2・Hello            アルバム『RENASCENCE』(2003年10月5日)に収録
 E3・La La La          アルバム『0[ラブ]』(1991年4月25日)に収録
 E4・回想の詩         
アルバム『METABOLISM』(2001年9月26日)に収録
 12月22日(月) 明日のSING LIKE TALKINGのライヴに備え、10月5日発売のアルバム『RENASCENCE』を最終聴取。衝撃だった前作の『METABOLISM』から早2年、その流れを生かした内容ですぐに耳になじみましたね。
 というか、ラスト前の郷愁的な曲、ラストのスローな曲など、構成的にも前作と似ているかもしれません。
 で、今日、初めて歌詞カードを見ながら聴きましたが、世の中をシニカルにとらえたものが増えたかも。
 もちろん、「過去のはぐくんだ愛→過ち→崩壊→再生不能OR修復」みたいなラヴソングも健在ですが。
 
 今回は、矢野真紀さんが「Borderland」、小谷美紗子さんが「星降らない夜」でボーカル参加しています。
 矢野さんはバックボーカル(コーラス)風ですが、適度にウネった歌声がメロディにも相まっていい感じ。
 一方、小谷さんは竹善さんとのデュエット風ですが、彼女のアニメ声のボーカルがちと強すぎる印象…。
 
 ライヴの1曲目はアルバムでも1曲目の「摩天楼の羊」でしょうか。ライヴでえらく盛り上がりそうですね。
 というわけで、現時点での「あ」の好きな『RENASCENCE』収録曲を3曲だけ紹介。いずれ変わるかも?
 でも、アルバムとしての「あ」の満喫度は、待ちに待ったせいもあって、『METABOLISM』の方が上かな。
 
 「Hello」…テレビ朝日系ドラマ「菊次郎とさき」のために作られた味わい深い郷愁曲。エンディング、心にしんみり入ってきました
 「Borderland」…ソフトな感じだけど何だかグルービー。ホント、最後にはパレードしたくなるような不思議な満足感が残る曲です
 「Love Express」…作詞作曲が藤田千章さんということでちと驚き。シングルになっていないけど、優しいメロディが妙に残ります
 12月21日(日) 2003年もあと10日で終わり。今年もあちこちの街を訪ねました。そうそう、「あ」にとって初の海外も…。というわけで、毎年恒例の旅先決算をば。今年は泊まりがけが55泊63日(そのうち個人旅行が10泊14日)。
 他に日帰りの観光&仕事がぼちぼち。昨年末に書いた今年の希望地「南の島、日本海、西国」のうち、
 日本海は山形の庄内エリア、西国は広島・山口エリアで達成。南の島はNZでOKなら…って、ちと違う。
 
 2004年はどうなるんでしょうねぇ。希望としては、南の島、西のテーマパーク、北の大地、信仰の山。
 なお、この3年間に訪ねた観光地を含む都道府県は以下の通り(宿泊・通過のみは含んでいません)。
 
 ※2003年=宮城・山形・福島・茨城・埼玉・千葉・東京・神奈川・長野・静岡・三重・広島・山口、ニュージーランド
 ※2002年=宮城・群馬・栃木・茨城・千葉・東京・神奈川・山梨・長野・静岡・愛知・三重・京都・奈良・香川・徳島・愛媛
 ※2001年=北海道・宮城・山形・栃木・千葉・東京・神奈川・山梨・長野・静岡・京都・奈良・大阪・徳島・高知・愛媛・沖縄
 12月20日(土) サッカーの天皇杯4回戦。わが柏レイソルの相手は鹿島アントラーズ。結果からいえば「2−3」で敗北。試合終了間際の88・89分に立て続けに失点を許し、なんとなんと「2−0」からの逆転負けであります。
 ふぅ…。これにて今シーズンの公式戦は終了。今日もゴールを決めた渡辺光輝選手ともお別れです。
 
 思えば、今シーズンはすべてがチグハグでした。まずFW・エジウソンのJリーグ開幕前の突然の帰国。
 その後、MF・リカルジーニョを軸に攻撃にも幅が出て、機能し始めたと思ったらリカルジーニョも離脱。
 一時はベンチ入り選手が日本人だけという状態になり、年間の失点39は6位ながら得点35は12位…。
 
 反面、ワールドユースに出た永田充・宇野沢祐次・近藤直也・谷澤達也選手らの台頭はうれしい限り。
 中でもテクニックやパスセンスがある谷澤選手は注目で、いずれおもしろい存在になると思っています。
 2004年のレイソルは生え抜きの池谷友良監督で出直し。今年と違って、来年はマジで期待してますよ。
 
 ※2003成績…1stステージ9位・2ndステージ11位・年間12位、ヤマザキナビスコカップ予選リーグ敗退、天皇杯4回戦敗退
 12月19日(金) リクルート発行のクーポンマガジン「ホットペッパー」(無料)の柏・松戸版が、この12月からついに登場。ホットペッパー自体は知っていたし、11月の家族食事会では「4人以上2000円割引」でお世話に…。
 まぁ、最近は飲食店の公式サイトにクーポンがあったり、クーポン配布サイトもたくさんありますからね。
 ただ、それぞれ割引率が違ったりするから、小市民としては、どれが得かを調べる必要がありますが。
 
 例えば、今日飲んだ居酒屋は、公式サイトだと500円割引、ホットペッパーだと1000円割引なんです。
 隣のテーブルに座ったカップルさんは、会計する直前にホットペッパーのクーポンを破いていましたよ。
 「あ」も今年になって2度目のカキの味噌鍋などでぽっかぽか。もちろん、会計前にビリビリっす(^。^)。
 なおホットペッパーは繁華街のコンビニとかにあるから、現地でゲットしてから店へ向かってもOKです。
 12月18日(木) ヤマト運輸のクロネコメール便にて各所へ書類を発送。コレ、個人でもOKと知り、11月に契約しました。通常郵便との内容を比較したチラシによると、安価・無料集荷・翌日配達・配達完了確認で断然の差。
 もちろん利用する頻度にもよるし、扱っていない荷物などもあるので一概には言い切れませんけどね。
 最近、企業から届く書類の大多数がその手のメール便。なので、すでにご存知の方も多いと思います。
 
 さらに「あ」にとって便利なのが、柏駅と「あ」宅の間にヤマト運輸の宅急便(配送)センターがあること。
 自分の都合のいい時に持ち込めるし、料金も振り込まずに直接支払うことができるし、何かとうれしい。
 というわけで、興味がおありの方はリンク先でご確認を。ちなみに、契約は書類送付時でも可能です。
 12月17日(水) テレビ朝日系「いきなり!黄金伝説。」、最近は「1ヶ月1万円生活」が目立つけど、ネタが尽きたの?濱口優はんの「とったどー!」は好きなんですけどね。あ、よゐこのコントはシュールすぎてダメっす。
 
 で、一人暮らしの「あ」にとって食事でありがたいのが冷凍食品。電子レンジでチンだし、保存もOK。
 幅広い客層に利用されているせいか、各メーカーもあれこれ工夫した商品を次々に展開しています。
 なので、スーパーで新商品を見つけると、つい手を伸ばして…。まぁ、4割引き以上が購入条件ですが。
 
 「あ」のお気に入りもいくつかあり、中でもときどき無性に食べたくなるのがニチレイ「本格炒め炒飯」。
 あのパラパラした食感を冷凍食品で再現したのはちょっとした革命かも。今日もいただきました(^。^)。
 12月16日(火) 12月15日(月)〜21日(日)まで、半期に一度のマンションの消灯当番。はっきり言って冬の当番はイヤ。理由はもちろん夜明けが遅いから。早朝に起きるのがつらい「あ」は、消灯後に寝るようにしています。
 夏は4時頃にさっさと消して眠りにつくのですが、冬はどうしても6時半頃になってしまうんですよね。
 
 で、消灯順路は、「あ」宅の3階から2階、1階へ下り、エレベーターで6階へ昇って5階、4階、3階へ。
 6時半ともなると他宅の玄関の明かりがちらほら。もう今日の生活が始まっているんだなぁ、なんて。
 夏なら上の階で止まっているエレベーターが、冬はたいてい1階で止まっている。そんなところからも、
 すでにスタートしている今日を感じたり…。まさか「あ」が消灯してから寝ているとは思わないでしょうね。
 何だか「星の王子さま」の点燈夫みたいな生活。冬は6階の廊下から北に見える筑波山がきれいです。
 12月15日(月) NHK大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」が終了。平均視聴率は16.7%で、大河史上ワースト3の記録とのこと。そういえば今年は一度も見ませんでした。撮影中の米倉涼子さんならNHKスタジオパークで見たけど。
 ちなみに、ワースト1が1994年(4〜12月)の「花の乱」で14.1%、同2が1968年の「竜馬がゆく」で14.5%。
 
 で、宮本武蔵。秋に岩国(佐々木小次郎の故郷とも)や下関(沖に巌流島がある)を訪ねた時には、
 受け入れ側はそれなりに盛り上がっているようでしたが、実際のところ観光的にどうだったのでしょう。
 岡山県大原町(武蔵の故郷)の施設は予想の半分しか入場せず、揉め事になってしまったそうですね。
 前年の「利家とまつ」が視聴率的にも観光的にも成功していただけに、その流れを信じたのでしょうが。
 
 そうそう、武蔵と小次郎の決闘地として名高い巌流島が、今年1月から観光できるようになりました。
 島の半分を下関市が公園として整備したもので、巌流島へは唐戸桟橋から連絡船が出航しています。
 巌流島全体を眺めたいなら下関の海峡ゆめタワーがおすすめ。以上、最初で最後の武蔵情報でした。
 12月14日(日) 昨日の読売新聞朝刊の地域面「東葛」に、「小津安二郎と野田」展を紹介する記事が載っていました。『東京物語』で知られる映画監督・小津安二郎(1903〜1963)は、12月12日で生誕100年&没後40年。
 「あ」は知らなかったのですが、小津の妹が当時の野田町に嫁ぎ、その地へ母親が疎開していたため、
 東南アジアで終戦を迎えた小津は、帰国後、鎌倉へ移り住むまでの約6年間を野田町で暮らしたとか。
 また小津映画『秋日和』『お早よう』にも野田のゴルフ場や醤油製品が登場するシーンがあるとのこと。
 
 「あ」は小津映画こそ観たことがないものの、この1年間で小津安二郎という人間に触れてきました。
 晩年に住んだ鎌倉の旧居・墓、青年時代を過ごした松阪の記念館…。いずれも取材で訪ねましたが、
 「あ」が担当になったのは偶然。そこに来て、わが柏市の隣町である野田市が小津ゆかりの地とは…。
 こんな機会は滅多にないので、「小津安二郎と野田」展をしかと見てこようかなと思っています(^。^)。
 
 ※野田市立興風図書館にて2004年1月11日まで開催。入場無料、9〜19時(日曜17時)、月曜・
祝日・12月29〜1月3日休
 12月13日(土) 土曜22時といえば、日本テレビのお笑い番組「エンタの神様」を見ている率が高い。が、今日はお休み。で、チャンネルをザッピングしていたら、東京MXテレビで「吉本TV」というお笑い番組を放送してました。
 吉本興業所属芸人のステージをそのまま放送しているもので、ネタがきっちり見られるのがうれしい。
 今日は、2丁拳銃・チャイルドマシーン・麒麟などのコンビが出演。いつも5〜6組の放送みたいです。
 お笑い好きの「あ」としては、「エンタの神様」と「吉本TV」のどちらかの時間をずらしてもらいたいところ。
 12月12日(金) TBS系時代劇「水戸黄門」が12月15日で放送1000回だとか。その直前スペシャルを放送してましたね。「あ」は常々願っているのですが、倒されるなら、刀で戦う助さんよりも素手でなぐる格さんがいいな…。
 
 さてさて「水戸黄門」。最近になって気が付いたのですが、ある意味、旅行情報番組だよなと思ったり。
 広島に行きゃ、カキの卸問屋に例のごとく居座り、広島のカキの特徴や養殖についてお話してくれるし、
 柳井に行きゃ、金魚ちょうちんの説明から始まり、酒造りの様子を聞きながら造り酒屋に上がり込む。
 
 鶴岡(山形県)で「あ」が取材した絵ろうそく店「富樫絵蝋燭店」は、今もご主人が手作りを守る貴重な店。
 「水戸黄門」で鶴岡の撮影の際にご主人が指導にあたり、河原崎長一郎さんが職人役をこなしたとか。
 店内には黄門御一行との記念写真も飾られたりして、その当時の様子をご主人が語ってくれました。
 
 もし「水戸黄門」を見る場合は、副題に添えられた地名を踏まえておくと、より楽しめるかもしれません。
 12月11日(木) 夕方のニュース番組の特集で、「東京シティガイド検定」について放送していました。「あ」は初耳です。これは東京コンベンション・ビジターズビューローと東京商工会議所が主催する初めての検定試験で、
 東京を総合的に紹介できる人材の育成を目指しているのだとか。試験問題も”東京”を幅広くとらえ、
 「茗荷谷」「四谷」「渋谷」という谷が付くこれらの共通点は何?といった、話題の雑学的なものも多い。
 
 資格試験は毎年秋に一度だけ。この検定に合格してもコレといった特典などはどうやらなさそうですが、
 ”東京通”の称号が得られるのはうれしい。おもしろそうなので、来年、「あ」も狙ってみようと思います。
 あ、上記の答えはですね、「地下鉄が地上に出ているところ」。実際は選択方式らしいから楽勝かも。
 12月10日(水) 「ベストヒットUSA」――1980年代に最新の洋楽チャートを紹介した音楽番組としてあまりにも有名。番組の終了後、スペシャル版が放送されたり、地方局で類似番組が放送されたりしたようですが、
 今秋、BS朝日でレギュラー化され、テレビ朝日でも放送。小林克也さんの健在ぶりもうれしいです。
 
 で、その放送を視聴しました。最新チャートや注目アーティストをピックアップするコーナーのほかに、
 1980年代の洋楽が流される「タイムマシーン」「リクエスト」のコーナーがあり、これがとても懐かしい。
 今日はBRYAN ADAMS(ブライアン・アダムス)の「Heaven」(1984)を放送。この曲も知っているけど、
 「あ」が洋楽にハマっていた頃のヒット曲は「Heat of the night」(1987)。ハスキーヴォイスがヨイです。
 そのブライアンはワールドツアー中。某友人はNZで見たそうだけど、残念ながら日本には来ません。
 
 実は、ブライアンには特別な想いがあるんですよ。今の季節にぴったりの「Christmas time」(1985)。
 演劇集団キャラメルボックスの芝居でも使われていました。このメロディを聴くと、ジーンと来ます…。
 12月9日(火) 久しぶりに葛西臨海公園へ行ってきました。目的は東京都葛西臨海水族園とダイヤと花の大観覧車。ここの水族園は仕事やプライベートで入ったことがありますが、観覧車は今回が初めてなんですよね。
 
 入園受付終了間際に飛び込んだ水族園で、最初にレクチャールームの映像「知床の海」を見ました。
 ミズダコにエゾバフンウニ…おいしそうです。そのあと世界の海コーナーでさまざまな魚介類を観賞。
 体が光っているように見えるキンメダイの秘密や、グースフィッシュのユニークなエサの取り方などを、
 水槽のガラス面にシールを貼って、親しみやすい簡潔な文面で紹介しているのがなかなかおもしろい。
 この程度のことですが、その魚の生態を興味深く紹介できているケースって、意外と少ないんですよ。
 
 で、閉園時間を気にする警備員さんに急かされながら、この水族館の目玉である「大洋の航海者」へ。
 ここは2200トンのドーナツ型水槽が圧巻で、その中をクロマグロやキハダが悠々と群泳しています。
 水族館フリーク(?)の「あ」にとって、葛西臨海水族園のこのコーナーは大・大・大好きな空間ですね。
 ただマグロたちがぐるぐる回っているだけなんですけど、気のせいかヒーリング効果があるような…。
 でも、なぜかすべてのマグロがドーナツ型の水槽を一周しないで、半分くらいでUターンしていました。
 以前に来た時はちゃんと回っていた覚えがあるのですが。しかも、マグロの数も減っているような…。
 そんなこんなで、残りの「ペンギンの生態」や「東京の海」などのコーナーはざっと見ただけでおしまい。
 
 続いて、観覧車。地上高117m、回転輪直径111m、1周17分(冷暖房完備)、そして照明もウリの1つ。
 すでに日が落ちていたので、さまざまなパターンでキラキラ。時にはダイヤのように光ったりして…。
 観覧車からは東京タワーやお台場方面、東京ディズニーランドなどを一望。まずまずの17分間――。
 
 突然ですが、「あ」の”術”のコーナー! 上記の観覧車のリンク先に1割引になるクーポンがあります。
 また観覧車のチケットの半券があると、水族園の料金が2割引になります。ということは…v(^。^)v。
 12月8日(月) 運転免許証の更新。その手続きは、誕生日の1カ月前から1カ月後までOKなんですねぇ(※例外あり)。11月は忙しく、12月はまったりしていたのでギリギリになってしもた。お天気も悪かったしね(^。^;)。
 
 「あ」が手続きした場所は「流山運転免許センター」。ここは4年ほど前にオープンした新しい施設です。
 「あ」宅近くのバス停からバスで15分という立地がうれしく、6月にはここで国際免許を発行しました。
 5年前は幕張にある「千葉運転免許センター」まで行ったのですが、柏からは電車だと行きづらい。
 柏警察署で更新する手もあるけど、講習が別の日になったり写真が必要だったりして、ちと面倒です。
 
 一応、「あ」の免許証の色はゴールド(ペーパー気味)。なので、諸々の手続きと30分の講習で終了。
 といったわけで、以下に千葉県の悪しき常連データを掲載。みなさまも安全運転でいきましょう――。
 
 ※交通死亡事故の過去5年間のワースト3
 
 平成10年(全国総数9211) 1位・北海道(533)/2位・愛知県(423)/3位・千葉県(404)
 平成11年(全国総数9006) 1位・北海道(536)/2位・千葉県(422)/3位・埼玉県(410)
 平成12年(全国総数9066) 1位・北海道(548)/2位・愛知県(443)/3位・千葉県(416)
 平成13年(全国総数8747) 1位・北海道(516)/2位・愛知県(403)/3位・千葉県(390)
 平成14年(全国総数8326) 1位・北海道(493)/2位・愛知県(398)/3位・千葉県(379)
 12月7日(日) お笑い中毒気味の「あ」です。ども。最近の注目株は、何といっても「インパルス」(吉本興業・東京)。ボケの板倉俊之さんとツッコミの堤下敦さんからなり、ネタは板倉キャラを生かしたコントが中心。
 板倉キャラは思い込みや職業グセの激しさが特徴で、堤下さん演じる常識人との落差がおもろい。
 板倉さんが繰り出す台詞もセンスがあり、堤下さんの無愛想ツッコミも的確にボケを生かしてます。
 
 いくつかのテレビ番組でネタ以外の様子も見ましたが、奔放な板倉さん、冷静な堤下さんは健在。
 若手なだけに2人ともセーブしているようですが、「あ」は爆笑問題くらいの器があると感じています。
 
 ※レギュラー…フジ系「はねるのとびら」(月曜)/TBS系「爆笑問題のバク天!」(土曜)/日テレ系「エンタの神様」(土曜)
 12月6日(土) フジテレビで放送された「K-1ワールドグランプリ2003」の決勝戦を見ました。出場選手が様変わり。注目は、アレクセイ・イグナショフ、レミー・ボンヤスキー、フランソワ・ボタ、武蔵の4人でしょうかね。
 個人的にはボンヤスキーを応援してましたが、彼は優勝にふさわしい戦いをしていたと思います。
 
 それにしても、ジャッジの判定が大会関係者の思惑を含んでいると思うのは「あ」だけでしょうか?
 1回戦の「アレクセイ・イグナショフVSピーター・アーツ」は延長なしでアーツの勝ちだと思ったし、
 準決勝の「ピーター・アーツVS武蔵」は上記の試合が延長なら、この試合も延長だと思うんですよ。
 イグナショフや武蔵に偏りがあるように見え、あのアーツが当て馬のごとく扱われたのがちょっと…。
 「シリル・アビディVSフランソワ・ボタ」も試合終了間際にアビディがダウンを奪わなければ結果は?
 その点、ボンヤスキーは1回戦・準決勝戦ともにKO勝ち。知的でコンパクトな試合運びも良かった。
 K-1のおもしろさは、豪快なキックやパンチによるKO。少ないのは選手の闘争心の低下も原因?
 
 1回戦 ○シリル・アビディVSフランソワ・ボタ●……………3R判定3−0(29-28/30-28/29-28)
 1回戦 ●ピーター・グラハムVSレミー・ボンヤスキー○……1RKO(ツーノックダウン)
 1回戦 ●レイ・セフォーVS武蔵○ …………………………3R判定2−0(30-29/30-30/30-29)
 1回戦 ●アレクセイ・イグナショフVSピーター・アーツ○……延長判定3−0(10-9/10-9/10-9)
 準決勝 ●シリル・アビディVSレミー・ボンヤスキー○ ……… 1RKO(ツーノックダウン)
 準決勝 ○武蔵VSピーター・アーツ● ………………………3R判定2−0(30-30/30-29/30-29)
 決勝戦 ○レミー・ボンヤスキーVS武蔵●……………………3R判定3−0(30-29/30-29/30-29)
 12月5日(金) 2006年のFIFAワールドカップ・ドイツ大会の1次予選における組み合わせ抽選会が行われました。気になる日本の相手は、オマーン、インド、シンガポール。「あ」の第一印象は「ラッキーかも」です。
 2国は入ると考えていた中東勢が1国であること、またその相手がオマーンであることは有利かと。
 
 1次予選は4チーム8組に分かれてのホーム&アウェーのリーグ戦。各組1位が最終予選へ進出。
 以下は日本の対戦日程で、最終予選は2005年です。いやぁ、いよいよですね。応援しましょ(^。^)。
 
 2004年2月18日・オマーン戦(ホーム)/2004年3月31日・シンガポール戦(アウェー)/2004年6月9日・インド戦(ホーム)
 /2004年9月・インド戦(アウェー)/2004年10月・オマーン戦(アウェー)/2004年11月17日・シンガポール戦(ホーム)
 12月4日(木) 演劇集団キャラメルボックスの公演「彗星はいつも一人」を池袋・サンシャイン劇場で観てきました。作・演出の成井豊さんが8年前の「レインディア・エクスプレス」をリメイクした理由がわかりましたね。
 ラスト、西川浩幸さんが演じた北条雷太にもう一発かまされてたら、ヤバかったかもしれません。
 「あ」は”おのれは武士か”と思うほど、筋や義理にこだわり過ぎる場合が多々あっちゃうのですが、
 むしろそんな古い考え方の人が好む作品なのかも…。なお、今回の東京公演は12月25日まで。
 なんとなんとチケットが神秘的に多量に残っているそうなので、興味がある方はぜひぜひどうぞ。
 
 業務連絡:中村亮子さんと佐藤仁志さんが退団、演劇とは別世界へ進むことに…。今までありがとう
 12月3日(水) 昨夜、NHK総合テレビで「ピョートル大帝 実験の都」−サンクトペテルブルク誕生物語−を再放送。ナビゲーターは荒俣宏さん。この番組、以前の本放送で見たんですけど、とても興味深かったです。
 
 ロシアのピョートル大帝がベルサイユ宮殿をまねて、18世紀初期に造ったのがペトロドヴァレッツ。
 約1000haの敷地にピョートルの宮殿を建て、並木道を通し、彫刻や噴水を点在させたところです。
 特に印象的なのが水を巧みに用いた噴水。別名”噴水宮殿”といわれ、その数は100を超えます。
 高く噴き上げるもの、イタズラ用のもの、水を出しながら鳥が回るもの…その仕掛けもユニーク。
 大自然に圧倒されるのもいいけど、ああいう不思議アートに触れるのもいい。現地で見てみたいな。
 12月2日(火) 最強の漫才コンビを決めるために設けられた「M-1グランプリ2003」の決勝進出者が決まりました。
 決勝進出者 2丁拳銃/麒麟/スピードワゴン/千鳥/アメリカザリガニ/フットボールアワー/りあるキッズ/笑い飯
 
 このM-1グランプリは結成10年以内のコンビならプロ・アマ問わずに誰でも参加できるというもので、
 3度目の今回は1906組が参加。まぁ、プロは運営する吉本興業のコンビがほとんどですけどね。
 ちなみに、2001年は「中川家」(吉本興業)、2002年は「ますだおかだ」(松竹芸能)が優勝しています。
 どちらも10年目という点が何ですし、初回は吉本、2回目はハクをつけるために他という感じも…。
 そんなこんなですが、お笑い好きの「あ」としては、その優勝の行方が気になるところであります。
 
 決勝は準決勝から勝ち上がった8組と、当日に行われる準決勝進出者による敗者復活戦から1組。
 さて、どういう結果になるんでしょうね。過去の10年目有利を払うために2丁拳銃はナシでしょうか。
 少なくとも”笑えた”コンビに勝ってほしい。テレビ朝日系で12月28日(日)18時56〜20時54分に放送。
 12月1日(月) 『現代用語の基礎知識』(自由国民社)が選んだ2003年の「新語・流行語大賞」が発表されましたね。
 年間大賞 「毒まんじゅう」(野中広務さん)/「なんでだろう〜」(テツandトモさん)/「マニフェスト」(北川正恭さん)
 トップテン 「勝ちたいんや!」(星野仙一さん)/「コメ泥棒」(なし)/「SARS」(なし)/「年収300万」(森永卓郎さん)/
 トップテン 
「バカの壁」(養老孟司さん)/「ビフォーアフター」(加藤みどりさん)/「へぇ〜」(高橋克実さん・八嶋智人さん)
 
 テツトモは紅白に続いて、ここもゲッツですか。さらに突っ込めば、ゲッツはここでもゲッツならず…。
 どこでしたかね、取材で地方の田園地帯を歩いていた時、田んぼの作業をしながらおじいさんが、
 「♪なんでだろう〜」と歌っていたんですよ。それが妙におかしかった。なので、納得のゲッツです。
 
 「よ」さん宅では「燃焼系」で、象さん選では「自爆テロ」ですか、ふむふむ。「あ」的にはなんだろうな、
 「ジョージでぃす」(NHKテレビ「100語でスタート!英会話」より)とか(^。^;)。ちょっと考えてみよっと。
 |