| 2004年8月 8月30日(月) 日本のメダルラッシュに沸いたアテネオリンピックが終わりました。今回は感動もラッシュでしたね。そんなわけで、「あ」の印象に残ったシーンをいくつかピックアップしておきます。忘れないために…。
 
 見逃さない部門
 
 体操男子総合団体の冨田洋之選手が、失敗しなければほぼ「金」という鉄棒で、ピタリと着地を決めて控えめに主張した目
 陸上男子ハンマー投げの室伏広治選手が、最後、叫びの投てきのあとに飛距離を見て、「金」に届かずに思わずうずくまる
 レスリングフリースタイル男子60キロ級の井上謙二選手が、3位決定戦で勝ち、喜んだ勢いで監督に浴びせた豪快タックル
 柔道男子100キロ級の井上康生選手が、自身の敗戦後、日本選手団の団長としてさまざまな競技の日本人選手を応援
 【外国】陸上男子マラソンのデリマ選手(ブラジル)が、レース途中で妨害にあいながら、飛行機スタイルで笑顔のゴールイン
 【番外】娘の応援で柵から身を乗り出し制止されたアニマル浜口。体操男子のハム選手(アメリカ)とテレビ東京のハムの人
 
 よくやった部門
 
 陸上女子マラソンの野口みずき選手。体操男子総合団体の鹿島・水鳥・中野・冨田・塚原・米田選手。以下、多数あり
 8月24日(火) 東武百貨店池袋店で開催された「江戸川乱歩と大衆の20世紀展」(主催:立教学院/立教大学)を参観。乱歩。「あ」にとっては、ポプラ社が発行していた新訂前の少年探偵シリーズが想い出深いですね。
 子供向けにしては表紙の絵がちょっと怖かったのですが、物語は冒険心に満ちたスリリングなもの。
 コミックを読まなかった「あ」としては、自発的に読みあさり熱中した最初の本だったかもしれません。
 一方、大人向けの作品は完全に未読。天知茂が明智小五郎を演じたドラマはよく見ていたけど…。
 そういえば、友達の後をつけて手製のBDバッチを目印として道端に置くなど、探偵ごっこもしたなぁ。
 
 で、最初に訪ねたのが立教学院の旧江戸川乱歩邸。展覧会にあわせて特別公開されていました。
 表札に「平井太郎」(乱歩の本名)と残る旧乱歩邸は、遺族から寄贈された立教学院によって管理。
 主屋では応接間が外からのぞけましたが、ここでの注目は”幻影城”と乱歩が呼んだ土蔵でしょう。
 大正13年建築の2階建て。乱歩が昭和9年に入居してからは、秘蔵の書庫として利用したそうです。
 見学は土蔵入口からガラス越しに見るスタイルで、収蔵本は多種多様。中には「○○性欲論」も…。
 まぁ、本に詳しくない人はパンチ不足かもしれませんが、展覧会を見ればじわじわ効いてくるんです。
 
 このあと光文社のミステリー文学資料館で「怪人二十面相をつかまえろ!!」展を見て東武百貨店へ。
 基本的には乱歩の作品と時代背景を照らし合わせ、そこから乱歩の世界観を探るという展覧会。
 草稿や生原稿、手紙などの資料も充実で、幻影城所蔵の井原西鶴「好色一代男」などもありました。
 
 でもですね、「あ」が興味を持ったのは、乱歩が研究し作成したトリック帳の「欺瞞系譜」であったり、
 新聞・雑誌の切り抜きや自筆の文章・絵がスクラップブックのように展開する「貼雑年譜」であったり、
 はたまた、自ら描いた自宅の平面図、演芸場が並ぶ浅草の地図、貧しい時代の自室の配置図など。
 幻影城における著書の配置もそう。どれもこれも自分の手で試みようとするこだわりが感じられます。
 その異常とも思える執着心こそ、乱歩が生み出したエログロ作品の根底である気がしてなりません。
 というわけで、とてもおもしろい展覧会でした。そろそろ乱歩の常設資料館を設けてもいいのでは?
 8月16日(月) 昨日の深夜、アテネオリンピックの男子サッカー予選リーグ「日本VSイタリア」の試合がありました。結果は、日本はイタリアに「2−3」で惜敗。これにより、日本の予選リーグ敗退が決まったわけで…。
 
 敗因はずばり決定力の差。チャンスの作り方にしても、決定的なシーンの数にしても日本の方が上。
 日本のシュート数が15本だったのに対し、イタリアが7本であったことからも、そのことがわかります。
 イタリアは、オーバーヘッドボレーで決めた1点目、FWがGKとの1−1を冷静に決めた2点目など、
 わずかなチャンスを確実にものにしていきました。一方、日本の得点は2点ともセットプレー(FK)。
 パラグアイ戦も合わせると5点中4点がセットプレーで、いかに流れで得点できないかがわかります。
 象徴的なのは、スルーパスを受けた松井がゴール前にボールを持ち込んでGKと1−1になった時、
 GKの動きを見すぎたため、後ろから走ってきたDFにクリアされました。ここが勝敗のポイントでした。
 
 それと、オーバーエイジ枠で選ばれたGK曽ヶ端。彼には神が舞い降りなければオーラもなかった。
 結果、この2試合で7失点ですか。だいたい、失点を許して苦笑いしているのもどうかと思いますよ。
 あと、なぜ田中をスタメンで使わなかったのでしょうね? 山本監督は大久保らと常に競争させて、
 状態の良い方を試合で使ってきたはず。田中の動きの良さはパラグアイ戦を見ればわかる通りで、
 ここにきて、一貫性のないチグハグさが見受けられました。不完全燃焼。これで終わるのは無念…。
 8月15日(日) bayfmのライヴイベント「bayfm
15th Anniversary LOVE OUR BAY SPECIAL LIVE in PORT PARK」。場所は千葉ポートパークの円形広場に設けられた野外ステージ。この開局15周年記念イベントには、
 bayfmの公式サイトで事前に応募し、完全無料で招待されたリスナー(招待は5000人)が集合しました。
 参加ミュージシャンは佐野元春&THE HOBO KING BAND、KREVA、スキマスイッチ、東京60WATTS。
 
 当日、実は「あ」は寝坊してしまいまして、集合時間の11時半にはどうしても間に合わない状態に。
 まぁ、事前にスケジュールが発表されていたので、スキマスイッチには間に合うように出発しました。
 天気予報は悪天候。実際に朝まで雨が降っていたから、来場者が減るという予想もできましたしね。
 それと、正直、この天気予報で、11時半集合、14時開演は待ち時間が長すぎる気もしました(^。^;)。
 
 「あ」の整理番号は「B-0432」。このBブロックというのは、なんと、最前列のど真ん中だったんですよ。
 特設ステージまでの距離も近いので、集合時間通りに集まった人にはご褒美になったことでしょう。
 「あ」はBブロックの後方右側に陣取って観覧。天候は曇空で涼しく、夏にしてはラッキーな心地良さ。
 というわけで、オープニングアクトの「THC!!」、続く「東京60WATTS」のあとの内容は以下の通りです。
 
 スキマスイッチ 【15時30〜16時00分頃】
 1・螺旋 2・僕の話 3・view 4・ふれて未来を 5・奏(かなで)
 
 アフロ最前線でしょうか?今回もアテネ五輪女子サッカー・荒川選手の話から、掛け合い漫才のようなMCをしていました。
 とにかく、夏は髪の毛に熱がこもって大変らしいです。ボーカルの大橋卓弥(言葉少な)とキーボードの常田真太郎(アフロ)、
 この2人の関係は、たった1回のライヴイベントを観るだけでも何となくわかります。そんなバランスが大切なのでしょうね。
 ライヴを聴いての楽曲の印象は以前と変わることなく、いずれアルバムでじっくり旋律と歌詞を楽しみたいと思っています。
 
 KREVA 【16時20〜16時55分頃】
 1・DAN DA DAN 2・ファンキーグラマラス 3・Baby Dancer 4・ひとりじゃないのよ 5・音色 6・希望の炎
 <1〜5=CUE ZERO 2=Mummy-D 4=SONOMI 1〜6=DJ SHUHO>
 
 活動を休止しているKICK THE CAN CREWの一員であるところのKREVA。本人は「新人」であることを強調していましたね。
 2002年の年末にKICK THE CAN CREWとして参加したライヴイベントを観ましたが、その時と印象はあまり変わりません。
 たとえイベントであろうと誰目当ての客であろうと、自分のスタンスで来場者を楽しませてくれる姿はリスペクトに値します。
 肌寒いのにタンクトップしか持ってこなかった、持ってきた片手の手袋が逆だった、前日のボーリングが100以下はご愛敬。
 
 佐野元春&THE HOBO KING BAND 【17時15〜18時25分頃】
 1・ナポレオンフィッシュと泳ぐ日 2・99ブルース 3・ヤング・ブラッズ 4・ハート・ビート 5・観覧車の夜 6・DIG
 en1・アンジェリーナ 〜メドレー en2・サムディ
 
 「青いねぇ」。唯一、1時間を充てられた元春さん。「モトハル!」と叫ぶ30代を中心とした男女のファンが数多く来ていました。
 まず「ヤング・ブラッズ」。アレンジで歌い出すまでわからなかったのですが、これは「あ」がバンドでキーボードを担当した曲。
 そして「サムディ」。こういう名曲を持っていると強いですね。何だかジーンと来てしまいました。この2曲が聴けて幸せです。
 でも、今日の元春さんはちょっと声が出ていなかったかな? ま、モトハルの胸にある熱きものは感じることができました。
 
 この内容で無料というのはやっぱりオイシイですね。今夏のライヴイベントはこれしか観ませんが、
 初めての野外ライヴが満喫できました。帰る前に人工砂浜で見た夕焼けもキレイだったなぁ(^。^)。
 8月13日(金) 昨日の深夜、アテネオリンピック男子サッカー予選リーグ「日本VSパラグアイ」の試合がありました。結果、日本はパラグアイに「3−4」で敗北。最終的に3得点1点差負けが生きれば良いのですが…。
 
 それにしても日本はミスが多すぎ。試合開始早々、那須のクリアが遅れて失点したシーンをはじめ、
 パスミスも随所に見られました。それとフィジカルも弱すぎ。競った時にボールがほとんど奪えない。
 逆にパラグアイは前線からの守備、中盤のチェック、パスを読んでのカット、当たりの強さが一枚上。
 さすが、ブラジルを破って南米予選を勝ち上がってきただけのことはあり、すばらしいチームでした。
 
 後半、日本は田中を投入。彼のスピードが存分に生き、右サイドを深くえぐってマイナスに折り返し、
 大久保が足であわせてゴールというシーンを生み出しました。3得点中、流れでとった唯一の得点。
 田中は調子が良さそうなので、次は最初から使ってほしい。ちなみに、あとの2得点は小野のPK。
 
 ところで、アジアカップの日本の試合をアテネオリンピックの日本の選手たちは見たのでしょうかね?
 8月8日のNHKスペシャル「アテネへ〜山本監督と若きイレブン メダルへの挑戦〜」という番組で、
 山本監督は日韓ワールドカップの「日本VSベルキー」におけるFW鈴木のつま先シュートのシーンを
 選手たちに強調して見せたそうです。でも、その勝利への闘争心や執念が感じられない試合でした。
 オリンピックのメンバーに選ばれたことで、気が抜けてしまったのでしょうか。その点が気になります。
 8月12日(木) 演劇集団キャラメルボックスの公演「BLACK FLAG BLUES」(☆3)を池袋・サンシャイン劇場で観劇。8月5日に観た「マーズ」チームに続いて、今日は「ヴィーナス」チームの方をチェックしてきました。
 まぁ、小川江利子さんがカーテンコールで「マーズ」を”昭和チーム”と言って笑わせてくれたように、
 「ヴィーナス」に比べると熟練の劇団員がそろった分、スピード感はちょっと劣ったかもしれません。
 それでもマリナ役の小川さんと良介役の大内厚雄くんの健闘もあり、十分に楽しませてもらいました。
 
 というわけで、今回のダブルキャスト。全体的には「マーズ」の方に軍配があがったような気がします。
 「ヴィーナス」で良介を演じた大内くん。同役の岡田達也くん寄りの不向きな役をうまくこなしましたね。
 同じく「ヴィーナス」で星を演じた阿部丈二くん。初めて彼の演技を観たけど、表現が若いなって感じ。
 「マーズ」ではアリツネを演じた畑中智行くん。役柄的に同役の三浦剛くんより切れ味と知的さで上。
 同じく「マーズ」でアラシを演じた温井摩耶さん。この人、器用だな。今回はエネルギッシュでGOOD。
 いずれにせよ、結構、それぞれの役者の個性が見られたし、思っていた以上に楽しめた公演でした。
 なお、今後のスケジュールは、東京が8月17日まで、福岡が8月28・29日、大阪が9月4〜11日です。
 8月7日(土) サッカー・アジアカップの決勝戦「日本VS中国」。日本は「3−1」で中国を下し、連覇を果たしました。
 日本は前半(22分)、左サイドからのFKを中村がファーへ蹴り込み、鈴木の折り返しに福西のヘッド。
 背の高い選手をそろえた中国をほんろうし、セットプレーから見事に決めて先取点をゲットしました。
 しかし、日本がボールを全体的に支配していたものの、中国の左サイドから日本は崩されて失点。
 とはいえ、今の日本はまったく負ける気がしません。とりあえず、同点のまま、前半は終了しました。
 
 後半(65分)、中村のCKをファーサイドの中田浩が怪しげ(胸?腕?!)に押し込んで、再び日本リード。
 そして、試合終了間際のロスタイム。中村が常に上がり気味の中国DFの裏へスルーパスを出し、
 それを抜け出して受けた玉ちゃんがドリブル。GKとの1対1から切り返して交わし、ファンタゴール!
 
 冷静なプレーを続け、たくましく、一丸となって優勝した日本。審判の疑問判定の多さもなんのその。
 ここまでの勝ち上がり方もしかり、今回のアジアカップは多くの感動をサポーターに届けてくれました。
 サッカーはすばらしい。選手たちに大感謝。我らが玉ちゃんも大活躍で、「あ」はとても満足です。
 
 ちなみに、中国は中東のチームに比べ、嫌らしさ粘り強さがないので、脅威には感じませんでした。
 180cm以上の長身選手がほとんどだったようですが、高さに関してもまったく崩される場面はなし。
 試合前に俊輔が「中国はイランよりも組しやすい」と言っていたそうですが、その通りだと思います。
 
 まぁ、最後まで日本国歌へのブーイングは止みませんでしたが、日本にとっては記念すべき大会。
 さらに成長して、FIFAワールドカップ・ドイツ大会の予選を、アジアチャンプとして勝ち抜けましょう。
 そんな今後のシーンに玉ちゃんがいつもいることを、柏レイソルのサポーターとして信じています。
 8月5日(木) 演劇集団キャラメルボックスの公演「BLACK FLAG BLUES」(☆3)を池袋・サンシャイン劇場で観劇。この作品はアン・マキャフリーのSF小説『歌う船』をモチーフにしたSF活劇で、1997年以来の再演。
 ドタバタの笑いあり、ちょっとしたホの字あり、夏をバーンと疾走するには適した作品かもしれません。
 
 今回も所属の劇団員を「マーズ」と「ヴィーナス」の2チームに分け、それぞれをほぼ半分ずつ公演。
 今日、観たのはマーズの方でしたが、来週は古株の劇団員が多いヴィーナスを観に行く予定です。
 最近、「あ」はイープラスの「得チケ」を利用し、キャラメルの芝居を半額で観てるんですよね(^。^;)。
 なお、東京公演は8月17日まで、福岡公演は8月28・29日、大阪公演は9月4〜11日となっています。
 8月3日(火) サッカー・アジアカップの準決勝「日本VSバーレーン」。日本にとってハードなスケジュールのなか、準々決勝に続いて延長戦になってしまいました。展開的にもとんでもない試合だったわけですが…。
 
 前半開始早々にバーレーンに得点を許してしまった日本。前半終了間際には遠藤がレッドカード。
 そのVTRを見ると先に手を出したのはあちらだし、遠藤の手があちらに当たったのは故意ではない。
 いずれにせよ、日本は10人で反撃せねばならなくなったわけです。でも、「あ」は妙に楽観的でした。
 理由は前半に何度かあった日本の決定機を見るにつけ、バーレーンを容易に崩せると思ったから。
 もちろん、準々決勝のPK戦における奇跡的な勝利を目の当たりにしたせいもあるでしょうけどね。
 
 で、後半開始早々に中田浩の叩きつけヘッド、我らが玉ちゃんの針の穴シュートが決まって逆転。
 そのあともほぼ日本のペースで試合は進みましたが、バーレーンに数少ないチャンスを決められ、
 試合時間残り5分(85分)の段階で逆転を喫してしまいました。でも、日本の諦めない執念はすごい。
 試合終了間際の90分、アレックスのクロスに、なぜそこにいるのか、DF中澤のダイビングボンバー!
 このアジアカップでMVP級の働きを見せている中澤が、あとのないこの場面でも決めてくれました。
 実はこの得点、玉ちゃんが前線でチャージしてボールを奪い取ったところから始まったんですよね!
 
 日本は中2日で2戦連続の延長戦。相手のバーレーンも2戦連続の延長戦だけど、こちらは中3日。
 しかしながら、日本よりもバーレーンの方が全体的に足が止まっていましたね。延長前半開始早々、
 ロングボールを受けた玉ちゃんが3人いた相手DFを振り切って、GKとの1対1から慎重にゴール!
 ご近所には申し訳ありませんが、ゴールが決まった瞬間、「あ」は猛烈に叫んでおりました(^。^;)。
 結局、このゴールが決勝点となり、日本は「4−3」で劇的勝利。2大会連続で決勝進出となりました。
 
 試合終了後、「あ」は応援疲れでグッタリ。決勝の中国戦は文句ナシの圧勝で楽をさせてください。
 それと玉ちゃん、やっと決めてくれました。「あ」は柏レイソルサポーターとして、この上なく嬉しい!
 攻撃後にのんびりと戻ったため、オフサイドに2度もかかったことは見逃します。だから次も頼むゾ!
 
 ちなみに、バーレーンの感想はそんなに強いという印象はありません。バーレーンの得点を見ると、
 針の穴を通すようなシュートがたまたま連続して決まっただけだし。ヨルダンの方が断然上でしたね。
 8月1日(日) 東京シティガイド検定の初級試験を7月4日に受験。7月30日になって、「あ」に合格証が届きました。他に、今回の正解用紙(問題の分野、配点、正解、正解率を掲載)と個人単位の試験結果も同封。
 試験結果には、「あ」が正解した設問別点数、分野別点数、合計点数、合否が記入されているほか、
 参考として、設問別平均点、分野別平均点、受験者数、合格者数、合格率なども書かれていました。
 
 「あ」の合計点は予想通り「94点」。平均点は「74.1点」とのことで、苦戦した方も多かったんですね。
 ちなみに、合格基準は100点満点で70点以上。受験者の合格率は「68.8%」と表記されていました。
 最も意外だったのは受験者数の少なさ。たった557人(合格383人)しか受けていなかったんですね。
 試験会場の様子ではもっと多かったかと…。いずれにしても、上級試験の案内が待ち遠しいです。
 
 追記:9月10日に上級試験の案内がやっと届きました。それによると、1次試験(筆記)が2005年3月、
 2次試験(面接)は同年4月に延期されるとのこと。公式テキストの執筆作業の遅れが原因だそうです。
 
 追記:12月14日付で上級試験の再延期の通知が…。「地方限定通訳案内士(仮)」の創設にあたり、
 「東京シティガイド検定」のあり方を見直しているとのこと。歯切れの悪い文章だけに、裏がありそう。
 
 追記:平成17年2月16日付で上級試験の再々延期の通知が…。諸々の調整に手間取っている様子。
 一応、平成17年12月11日に上級試験を実施する予定とのことです。でも、どうなるかわかりません。
 
 追記:平成17年4月14日付で上級試験のあり方を再検討する旨の通知が。試験は再び白紙状態に。
 予想通りといいますか、ここまできたら「あぁ、そうなの」くらいの感覚。正直に言って、呆れています。
 |