| 2004年7月 7月31日(土) いやぁ、PK戦のあと、しばらく体の震えが止まりませんでしたよ。こんなのは日韓W杯の時以来…。
 サッカーのアジアカップ準々決勝「日本VSヨルダン」。結果からいえば「1−1」で延長にもつれこみ、
 それでも決着がつかずにPK戦に突入。中村、アレックスがともに芝に滑ってゴールを決められず、
 いきなり絶体絶命のピンチに。宮本のアピールでPK戦のエンドが変わってヨルダン2人目から再開。
 ヨルダンは3人目まで成功したため、この時点で日本は4・5人目のどちらか一方でも失敗すれば、
 逆にヨルダンの4・5人目のどちらか一方でも成功してしまうと、日本の敗退が決まってしまいます。
 この場面で立ちはだかったのが大舞台に強い男、GK川口。ヨルダン4人目のシュートを手ではじき、
 5人目はゴールの外へ。サドンデス突入後、6人目も川口が手ではじき、7人目で初めて日本リード。
 そしてヨルダン7人目のシュートはゴールポストに当たって跳ね返り、日本は奇跡的に勝利しました。
 
 このPK戦のポイントは、やはり勝利への執着心だったと思います。ヨルダンの7人目が外した時、
 それをピッチで見ていたヨルダンの選手たちは、崩れるでもなく、一斉にベンチへ引き返しました。
 「あ」の見方としては、それだけあっさり負けを受け入れられる心をヨルダンの選手が持っていた証。
 ヨルダン6人目まで厳しく睨みつけていた川口が7人目で少し表情を緩ませたのが気になりましたが、
 それよりもヨルダンの選手が追い込まれていましたね。最後、川口は逆に飛んでいましたし(^。^;)。
 いずれにしても、アトランタ五輪でブラジルに勝利した時を彷彿とさせる川口の神がかり的なセーブ。
 中国人の反日ブーイングをかなり浴びましたが、日本人はそういう雰囲気に逆に燃えるんですよね。
 むしろ5万人の日本人サポーターが必死に応援している方が緊張してしまうのではないでしょうか。
 なので、中国人のブーイングは大歓迎。その中で日本は勝ち進み、堂々と優勝させてもらいます。
 
 あと、ヨルダンというチームは、今後も侮れません。フィジカル面が強くて、体力的にもかなりタフ。
 組織的な攻撃をしてくるし、一人一人のレベルも結構高い。後半、日本は足が止まり出したので
 「あ」は内心、ひやひやしてましたが、ディフェンディングチャンピオンの意地で何とか乗り切りました。
 FIFAワールドカップのアジア地区最終予選でも再戦する可能性が高いのでチェックしておきましょう。
 
 
 
        
          
            | PK戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 |  
            | 日本 | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 4 |  
            | ヨルダン | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × | 3 |  
 7月30日(金) 常磐エリアへ1泊2日の旅。2日目はいわき湯本温泉から北茨城までドライブ。今日のビーチは…。
 いわき湯本温泉
 ↓
 JRA競走馬総合研究所常磐支所(馬の温泉)…故障した競走馬を温泉療養させる施設。オグリキャップもここに滞在した
 ↓
 【昼食】ラ・メール…磯原シーサイドホテルにあるフランス料理のレストラン。二ツ島を目の前に、雄大な太平洋が眺められる
 ↓
 磯原海水浴場…約1300mにわたって白砂のビーチが続く海水浴場。例年7月中旬〜8月中旬が遊泳期間になっている
 ↓
 北茨城IC(16:25)
 ↓
 柏IC(17:45)
 
 いわき湯本温泉の近くに、JRAの療養施設があります。ここは”馬の温泉”として知られるところで、
 大々的に公開しているわけではありませんが、来場者用駐車場もあるし、見学することもできます。
 
 宿をのんびりと出発したので、施設に着いたのが11時過ぎ。まず受付で住所・氏名を記入しました。
 馬の温泉は受付のすぐ裏にあるので行ってみると、どうやら午前の入浴は終わってしまった様子。
 少し離れた場所から柵越しに温泉をのぞいてみたものの、馬たちはシャワーを浴びているだけ…。
 その馬たちも1頭ずつ厩舎へ戻ってしまったので、かなりガッカリ。このままお昼休みなのでしょうか。
 場内の見学できる範囲は思っていたより狭く、温泉、プール、歩行練習用のウォータートレッドミル、
 ポニー厩舎くらい。途中、輸送車がやってきて、競走馬が輸送車に乗るシーンを見たりしましたが、
 そのほかの動きはまったくありませんでしたね。でも、折角なので、午後まで待ってみることに――。
 
 午後。にわかに場内が動き出し、厩舎から次々と馬が登場。一部はプールの方へ向かいました。
 受付に「プール見学について」の張り紙があったので読んでみると、プールサイドで見学できるとか。
 それによれば、観覧希望者は12時50分までに受付、人数は先着20人、夏のみ、土日祝はお休み。
 ちなみに、プールサイドでなくても、プールの外の見学スペースから金網越しに見ることはできます。
 
 この見学、とてもおもしろかったですよ。水深3mの円形プールを馬が”馬かき”するわけですが、
 人間と同様、馬でも泳ぎのうまい下手があるんですね。10頭ほど泳いだ中で特に印象的だったのは、
 菊花賞・天皇賞・宝塚記念で勝ったG I馬・ヒシミラクル。スタッフの方も泳ぎは下手と話していた通り、
 常時、ヒーヒー言いっ放しで、もはや意地だけで泳いでいる状態。G I馬の根性を見た感じ(^。^)。
 
 プールで泳いだ馬は温泉に移動。ここで意外な展開になりました。なんとスタッフのご好意により、
 プールサイドでの見学者のみ、温泉に入浴する馬を間近で見させていただくことになったのです。
 ちょうど入浴していたのは4歳馬のスズジャパン。お腹まで温泉につかり、背中には温泉シャワー。
 心地いいのか、おとなしくじっとしています。スタッフのお話によれば、温泉はいわき湯本から引き、
 夏は1回10分、冬は同15分入浴させているのだとか。ちなみに、温度は38度にしてあるそうです。
 最後にお礼の挨拶をして柵外に出ましたが、柵近くまで馬を連れてきてくれたスタッフもいましたし、
 結構、来場者に対して、寛容に対応してくれているようです。そのことも、とても好感が持てました。
 そんなこんなで馬の温泉。夏ならではのプール調教も見られたし、来た甲斐、待った甲斐ありあり。
 
 いわき湯本エリアの見物はこれでおしまい。次は勿来を経由し、北茨城の磯原シーサイドホテルへ。
 このホテルにあるラ・メールは、景勝地の二ツ島をはじめ、太平洋の眺めが満喫できるレストラン。
 ランチタイムは14時50分までで、「あ」は「今日のランチ」(1575円)の魚メニューをチョイスしました。
 それにしても、太平洋の眺めが抜群ですね。特等席の窓際に座りましたが、それは評判通りです。
 とはいえ、関東の南側を台風10号が西へ進んでいる状況。波の荒々しさは、半端じゃありません。
 まぁ、見ている分には問題なく、オードブル、スープ、メイン、デザートと、ミニコースを楽しみました。
 
 で、磯原シーサイドホテルの前に広がっているのが磯原海水浴場。ついでに砂浜を歩いてみました。
 海水浴客はまばらで、さすがに海に入っている人はいません。時々、大きな波が来るのも怖いです。
 当初、この海水浴場で水遊びをしていくつもりでしたが、この波の状態では諦めざるを得ませんね。
 もう1つ。近くにある野口雨情の生家と記念館も訪ねる予定でしたが、時間に間に合わずにパス。
 馬の温泉に長居したせいもあるでしょうが、最近はどうもスケジュールをこなすことができません。
 まぁ、次は五浦温泉あたりに宿を取り、野口雨情はリベンジするとして、今日は帰ることにしました。
 7月29日(木) 常磐エリアへ1泊2日の旅。初日は常磐自動車道の柏ICからいわき勿来ICまで走って小名浜へ。
 柏IC(10:35)
 ↓
 いわき勿来IC(12:00)
 ↓
 【昼食】市場食堂…親潮と黒潮がぶつかる常磐沖の漁場でとれた新鮮な海の幸が食べられる。刺身定食(1450円)など
 ↓
 アクアマリンふくしま…親潮と黒潮が出会う太平洋の”潮目”をテーマに、海の不思議を解説している海洋ミュージアム
 ↓
 いわき湯本温泉…1000年以上の歴史がある市街地の温泉。毎分5トンの湧出量を誇り、源泉掛け流しの宿が多い
 
 【宿】古滝屋…江戸前期創業の老舗。貸切露天風呂(3つ)や各種プランなどを積極展開。ペットやビジネス客にも対応
 
 小名浜といえば、何といっても漁港で水揚げされる新鮮な魚介類。なので、まずはランチにしました。
 「あ」が選んだ店は、小名浜魚市場の2階にある市場食堂。無骨な内装と愛想の良いおばちゃんが、
 いかにも漁港の食堂という雰囲気を醸し出しています。「あ」がオーダーしたのは目光定食(1450円)。
 メヒカリはいわき市の魚としても親しまれている深海魚で、この店では唐揚げにして出しています。
 これがね、新食感。アツアツでカラッと揚がった魚からジュワッと水分が出てきて不思議な感覚です。
 小名浜に来るチャンスがあったら、ぜひ味わってくださいね。「あ」はとてもおいしくいただきましたよ。
 
 続いて訪ねたのがアクアマリンふくしま(ふくしま海洋科学館)。2000年にオープンした水族館です。
 イルカやアシカなどのショーがあるわけではないし、特にコレという展示は見当たりませんでしたが、
 その分、全体を通しての展示内容は、及第点をあげられるだけのラインアップになっていました。
 キンメモドキの群れが見られる水槽、カツオやマイワシが群泳する黒潮水槽などはなかなか美しく、
 世界で初めて飼育に成功したというサンマの水槽、小名浜港が一望できる地上約30mの展望室、
 巨大スクリーンで4種類のハイビジョン映像を上映しているマリンシアターなども設けられています。
 水族館のバックヤードツアー(約50分)も1日3回開催。ちょうど受け付けていたので参加しましたが、
 水のろ過システム、魚を飼育研究している保全センター、海・生命の進化ゾーンの水槽裏などが
 見学できたものの、50分という長い時間を割いたにしては、ややパンチ不足だった印象があります。
 ただ、水族館として目指しているものは理解できたので、今後もがんばっていただきたいと思います。
 
 小名浜からいわき湯本温泉へ移動。温泉街は思っていたよりこざっぱりとした明るい雰囲気でした。
 予約した宿は古滝屋で、いわき湯本温泉の中でも老舗の類に入りますが、昔の面影はありません。
 「あ」にとっては久しぶりの市街地&大型旅館ですね。それゆえ、気になる点は多々ありましたが、
 源泉掛け流しの湯はお肌がすべすべになり、夕食では小名浜で揚がった魚介の刺身などで一杯…。
 スタッフの応対も気持ち良く、条件的に高得点は無理にせよ、合格点には達していたかと思います。
 7月26日(月) 今月29日で有効期限を迎えるJRの回数券が2枚余っていたので、大井競馬場へ行ってきました。今シーズン4回目ながら、一人での参戦は初めて。とはいえ、結果からいってしまえば最悪の成績。
 8〜11Rに参戦して、4戦全敗でした。まったく見せ場すらなく、最終レースでは本命馬が落馬(T。T)。
 
 そういえば、中国料理の料理人として全国的にも知られる周富徳さんを競馬場内で見かけました。
 ここにはトゥインクルレース開催期間(11月15日まで)に営業する周富徳の売店「周記」が3つあり、
 そのうちの正門側「フードストリート」にある店舗で、周さん自ら中華鍋を振り、接客をしていました。
 「あ」も点心セット(600円)を食べてみましたが、なかなかおいしかったですよ。みなさんもいかが?
 周さん、今日に関しては最後までいたようです。一応、「「あ」的あんぐる」に画像を載せておきます。
 7月8日(木) 日本百名山の1つとしても知られる筑波山は、男体山(標高870m)と女体山(同876m)からなる山。そのふたこぶの稜線が特徴的で、千葉県柏市にある「あ」のマンションからもよく見えるんですよね。
 一度は訪ねてみたいとかねてから思っていましたが、本日、その頂にようやく立つことができました。
 
 柏ICから常磐自動車道を走り、土浦北ICで下りて筑波山へ。中腹にケーブルカーの宮脇駅があり、
 近くに設けられた駐車場に車を止めました。この駐車場から宮脇駅までは筑波山神社の門前町。
 名物「ガマの油」などを売る昔ながらのみやげ店があるほか、展望自慢の温泉宿も連なっています。
 
 まずは参道を上りきったところにある筑波山神社へお参り。とても堂々とした拝殿が印象的ですが、
 本殿自体は、男体山山頂(祭神は筑波男ノ神)と女体山山頂(同、筑波女ノ神)に設けられています。
 延喜式に男神が名神大社、女神が小社に列せられていたほど、古くから格式高い信仰の山でした。
 
 それにしても今日は暑い…。筑波山ケーブルカーは宮脇駅(標高305m)と筑波山頂駅(同800m)を
 全長1600m、約8分で結んでいます。ビックリするような急勾配を登って筑波山頂駅にたどり着くと、
 「おや?」。はっきりと体感できるくらい、暑さが和らいだのがわかります。これ、マジでうれしいです。
 
 ケーブルカーは馬の背に着きましたが、とりあえず男体山を目指します。これがなかなか急な坂で、
 ちょっとした運動。山頂には筑波山神社の小さな本殿が建ち、一角から下界が見下ろせますが、
 今日はガスっていて展望はイマイチ。残念!それと、山頂は思っていたよりも狭いスペースでした。
 
 筑波山頂駅の前まで引き返し、次は女体山へ向かいます。こちらはなだらかな山道になっていて、
 途中にはセキレイ石やガマ石などの奇岩も点在。ハイキングのような気分でのんびり登っていくと、
 本殿が構える山頂に着きました。こちらからの眺めははっきり言って最高!でも、今日の天気が…。
 
 というわけで筑波山。予想していたよりも観光色が薄く、むしろ信仰色の方が強かった印象ですね。
 とはいえ、登ってくる人はハイカーや行楽客が中心で、信仰の方はまったく見かけませんでしたが。
 春はツツジ、秋は紅葉の名所。山頂へはロープウェイも通じていますので、お気軽にお訪ねください。
 
 ケーブルカーで下山後、がま公園にも立ち寄り。週末にはガマの油売りの口上も聞けるそうですが、
 今日は平日。ガイドブックに入園料500円と書いてあったものの、300円でいいと受付のおじさん。
 おまけに古い筑波山のカラーカードと、葵の紋入りのガマの油印籠(値札300円)もいただきました。
 
 で、鬱蒼とした森のような園内を一周。遊歩道の周辺にじめじめとした湿地や池があるのですが、
 どこを探してもガマガエルがいない…。結局、一匹も見られないまま退散。おじさんにそれを問うと、
 今は暑くて土に潜っているのだとか。受付の水槽にいたガマを見せてもらい”四六”を確認するが…。
 
 まぁね、受付の段階で、いやぁーな予感はしたんですよ。一応、園内には約500匹いるらしいけど、
 お金を払う前に一言欲しかったかも。それに、園内の遊歩道は未整備のために半周しか歩けず、
 受付まで引き返してきたら入口の扉の鍵が閉めきられていたし。まさに”銭金”レベルかと(^。^;)。
 7月5日(月) うっ、テレビ東京のニュースなどで放映されていた日神不動産のCMが今日から完全リニューアル。「あ」は、居酒屋で2人の男が語り合う旧作が大好きだったんですよね。もう、あの不思議な間合い、
 妙なセリフが印象的なCMは見られないんだ…。というわけで、旧作を完全な形で紹介しておきます。
 出演は、石ノ森章太郎の息子である小野寺丈さん(ベル)と、元CHA-CHAの松原桃太郎さん(メガネ)。
 
 ■居酒屋のカウンターでサラリーマン風の2人を背中側から撮影したバージョン。曲は川崎麻世さんの歌い上げバラード系
 
 メガネ「自分らの世代って、責任は増えるし、人がいない分、仕事も増えるし…」
 ベル 「マンション、買ってみないか?」←まるで詐欺師のような語りです
 メガネ「夢みたいですねぇ」←当初は「俺がですかぁ」と言っていましたが、のちに音声だけを変更
 ベル 「だから買うんだ。自分に気合いだよ」
 メガネ「(アップでボーっとした表情)」←このおまぬけな表情がたまりません
 
 ■居酒屋のカウンターでサラリーマン風の2人を正面側から撮影したバージョン。曲は川崎麻世with三美のノッテル系
 
 ベル 「(モソモソと何かをしゃべっているがカット)」
 ベル 「俺、いろいろ考えたんだけどさ、マンション、買うことに決めたんだ」
 メガネ「すごいですねぇ。勇気ありますねぇ」←顔は赤く、すでに酔っている雰囲気
 ベル 「そりゃそうよ、自分が決めることなんだから。やっぱり自分に気合いだよ」←ラストはなぜかカメラ目線
 メガネ「(大きく頷いて)うんっ!」←こちらも負けじとカメラ目線
 
 やっぱり映像じゃないと伝わりませんよね。もっと早く紹介しようと思っていたのですが、無念です。
 川崎麻世さんのCMソングも映像を引き立てていたんだけどなぁ。なぜ変えてしまったのでしょう…。
 7月4日(日) 昨年12月11日の雑記で予告した通り、東京シティガイド検定の初級試験を四谷の上智大学で受験。とはいっても、6月下旬まで仕事が忙しく、試験勉強を始めたのが6月21日。まぁ、試験は選択式、
 さらに昨年の国内旅行取扱主任者試験で試験に慣れたこと、応用を問わない記憶勝負であること、
 そんなことから、何とかなるだろうとは考えていました。勉強方法としては公式テキストブックを読み、
 ポイントであるだろう部分をマーカーでチェック。試験前日にマーカー部分を再読するというスタイル。
 検定試験自体がまだ2回目。初回の試験内容も不明で、傾向と対策も不明ですからこんな感じです。
 
 検定試験は10〜12時の2時間。50問100点満点と聞いていたので、2点の問題ばかりと思いきや、
 1〜4点までバラバラの組み合わせでした。で、肝心の内容ですが、ちょっとオソマツだったかも?
 根本的な出題ミス、無意味な選択肢の問題、2つの答えを持つ問題、文面から答えがわかる問題…
 おもしろみがないというか、解き応えがないというか、「あ」ならもっと良い問題が作れると思いました。
 時間的にはゆっくり答えていって1時間強。それから見直しをして、点数をチェックして1時間40分。
 その時点で途中退出したのですが、「あ」の教室に残っていたのは「あ」を除いて1人だけでした。
 
 試験時の計算では、自信のある答えの合計が71点。帰宅後にチェックしてみると、自己採点で94点。
 70点以上が合格なので大丈夫でしょう。でも、間違えたのは、すべて最初の見開き2ページの問題。
 落としたのは1点もの4問、2点もの1問でしたが、答えに自信のない問題がいきなり続いたことに、
 開始当初は少しビビりました(^。^;)。というわけで、次は秋に開催される上級試験を目指します。
 |