| 2004年12月 12月31日(金) 毎年恒例の旅先決算。2004年は泊まり掛けの仕事がまったくなく、とても寂しい結果となりました。個人旅行は家族で沖縄へ行き、青春18きっぷで一人旅を楽しむなど、まずまずの内容でしたが。
 というより、近場でスポーツ、舞台、ライヴ、映画、展覧会などを楽しんだ充実した年ともいえます。
 
 そんなこんなで、今年の泊まり掛けは7泊12日。他に日帰りの観光&仕事が結構あったりします。
 昨年末に書いた今年の旅行希望地「南の島、西のテーマパーク、北の大地、信仰の山」のうち、
 達成できたのは「南の島」の沖縄だけ。とはいっても、1カ所でもクリアできたなら御の字でしょう。
 一応、2005年の旅行希望地を挙げておきますと、「北の大地、アルペンルート、信仰の山」――。
 なお、この4年間に観光した都道府県&外国は以下の通り(宿泊・通過のみは含んでいません)。
 
 ※2004年=福島・茨城・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・長野・沖縄
 ※2003年=宮城・山形・福島・茨城・埼玉・千葉・東京・神奈川・長野・静岡・三重・広島・山口、ニュージーランド
 ※2002年=宮城・群馬・栃木・茨城・千葉・東京・神奈川・山梨・長野・静岡・愛知・三重・京都・奈良・香川・徳島・愛媛
 ※2001年=北海道・宮城・山形・栃木・千葉・東京・神奈川・山梨・長野・静岡・京都・奈良・大阪・徳島・高知・愛媛・沖縄
 12月29日(水) 今年もこの日がやってきました。東京シティ競馬(大井競馬場)の年末GIレース「東京大賞典」(9R)。でも、すんごい雪になりました…。競馬場に着いたのは、東京大賞典のパドックが始まる少し前。
 で、パドックで出走馬の状態をチェックすると、3番人気の地方馬・アジュディミツオーが良さそう。
 どの馬券で攻めるかは悩みましたが、結局、アジュディミツオーからワイドで幅広く流すことに。
 そしてレースの結果は、1着・アジュディミツオー、2着・ユートピア、3着・クーリンガー。V(^。^)V。
 まぁ、勝つには勝ったものの、3着のクーリンガーは押さえておらず、ちと歯がゆい勝利でしたが。
 
 ちなみに、「あ」の東京大賞典の成績を振り返ると、2003年は3着の馬からワイドで流して的中。
 2002年も3着の馬からワイドで流して的中。そして、2001年も1着の馬からワイドで流して的中…
 なかなか相性のいいレースであることに気付きました。この調子で来年以降も的中させたいです。
 なお、今日は東京大賞典以降の3レースは全敗し、4戦1勝。そういえば昨年も6戦1勝(^。^;)。
 
 そうそう、JRAのGIレースを対象にした『「鳥」VS「あ」GI選手権2004』で、「あ」が念願の初勝利!
 ここまで”重賞選手権”で3連敗を喫し、悔しい思いをしただけに、この勝利はとてもうれしいです。
 仕事などで忙しくてもGI出走馬の追い切りをすべてチェックしていたのが、勝てた理由の1つかも。
 ”この狙いで良かったのだ!”という自信を胸に、また「鳥」VS「あ」GI選手権2005に挑めそうです。
 というわけで、品川駅近くの居酒屋「遊」へ。選手権の規定通り、鳥さんにゴチになりました(^。^)。
 
 ※今年の地方成績…現地参戦5日間(大井のみ)、21戦5勝。今年はパッとしませんでしたねぇ
 ※今年の中央成績…現地参戦1日間(中山)、23戦10勝(GIは21戦10勝、現地成績は2戦2敗)。
 12月27日(月) テレビ朝日系で生放送された若手漫才師の頂上決戦「M-1グランプリ2004」を今年も見ました。今年の予選参加数は2617組で、2回戦進出が522組、3回戦進出が210組、準決勝進出が66組、
 そして決勝に進出したのが8組です。他に準決勝で敗れた53組の中から1組だけが敗者復活し、
 M-1グランプリ2004の決勝戦は計9組で行われます。その決勝戦の審査をするのが芸人7人で、
 西川きよし、南原清隆、大竹まこと、島田洋七、春風亭小朝、ラサール石井、中田カウスの面々。
 以下に、決勝戦における各審査員の採点と、「あ」の採点&一言コメントを掲載しておきますね。
 なお、当日行われた敗者復活戦から勝ち上がったのは、昨年も決勝戦に進出した「麒麟」でした。
 
 
 
        
          
            |  | 決勝1回戦 | 西川 | 南原 | 大竹 | 洋七 | 小朝 | 石井 | 中田 | 総合得点 | 順位 | 「あ」 |  
            | 1 | 千鳥 | 83 | 83 | 81 | 78 | 82 | 82 | 93 | 582 | 9 | 75 |  
            | 2 | タカアンドトシ | 86 | 86 | 82 | 91 | 85 | 90 | 95 | 615 | 4 | 85(上) |  
            | 3 | 東京ダイナマイト | 82 | 80 | 76 | 83 | 87 | 86 | 89 | 583 | 8 | 80 |  
            | 4 | トータルテンボス | 80 | 84 | 79 | 84 | 84 | 88 | 88 | 587 | 7 | 80 |  
            | 5 | 南海キャンディーズ | 90 | 92 | 86 | 92 | 90 | 95 | 94 | 639 | 2 | 85(中) |  
            | 6 | POISON GIRL BAND | 87 | 85 | 83 | 81 | 88 | 89 | 90 | 603 | 6 | 80 |  
            | 7 | 笑い飯 | 84 | 89 | 82 | 91 | 85 | 89 | 95 | 615 | 5 | 80 |  
            | 8 | アンタッチャブル | 97 | 96 | 95 | 97 | 95 | 96 | 97 | 673 | 1 | 95 |  
            | 9 | 麒麟(敗者復活) | 89 | 88 | 89 | 92 | 88 | 92 | 96 | 634 | 3 | 85(下) |  千鳥…昨年と同様に不利なトップバッター。ネタは昨年よりマシだが、その前にどんなネタで勝ち上がってきたのだろうタカアンドトシ…相変わらず安定感抜群のネタで笑わせてくれる。彼らなら突き抜ける力を持っているが、2番手が災いか
 東京ダイナマイト…妙なトーンの2人が織り成す色もの漫才。悪くはなかったけど、勝ち抜き戦には似合わないタイプかも
 トータルテンボス…前半は彼ららしさを発揮して期待させたが、”ルクプル”あたりで引いてしまった。後半は失速の感
 南海キャンディーズ…一見、しずちゃんのキャラが目立っているが、冷静かつ的確に突っ込んで笑いを取る山里がいい味
 POISON GIRL BAND…シュールなネタは嫌いではないが、勝ち抜き戦ではつらい。中日ネタを軸にしたのもややマイナー
 笑い飯…前半のネタは冴えなかった。後半、二宮金次郎像をネタに彼ららしいボケ倒しに入ったが、これもパンチ不足
 アンタッチャブル…唯一、決勝1回戦でドッカーンと笑わせてくれたコンビ。やっぱり彼らのボケとツッコミは超一級品だ
 麒麟…正直、タカアンドトシより上だとは個人的に思わないが、9番手を生かし、安定感ある彼らの漫才を見せてくれた
 
 
 
        
          
            |  | 最終決戦 | 西川 | 南原 | 大竹 | 洋七 | 小朝 | 石井 | 中田 | 合計 | 順位 | 「あ」 |  
            | 1 | アンタッチャブル | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |  | 6 | 1 | 92 |  
            | 2 | 麒麟 |  |  |  |  |  |  |  | 0 | 3 | 88 |  
            | 3 | 南海キャンディーズ |  |  |  |  |  |  | ○ | 1 | 2 | 90 |  アンタッチャブル…決勝のネタは以前に何度か見た。勢いで押し切ったが、最終決戦を使い回しで勝負したのが残念麒麟…常に高いレベルの漫才を見せてくれてはいる。でも、”頂点”にふさわしい域に達するには、さらなる飛躍が必要
 南海キャンディーズ…高レベルのネタを決勝戦で2つそろえてきたのには大拍手。これで結成1年目とは到底思えない
 
 というわけで、優勝はアンタッチャブル。ま、メンバーを見渡した時点で、敵はいない感じでしたが。
 で、今の様子だと来年は本命なき混戦になるはず。もっとパンチのあるコンビが増えて欲しいな。
 そうそう、今年の審査員は昨年とは違い、純粋にコンビとネタを審査していたような気がしました。
 読売新聞の社会面にも結果が載っていましたが、それくらいM-1は社会的に認知されています。
 おもしろさの基準は人それぞれでしょうが、ネタ以外の基準を持ち込むのだけは今後もご勘弁を。
 12月26日(日) ライヴイベント「東京百歌 Vol.44」をShibuya O-Westで観てきました。今年5月29日以来、4回目。今回は「クリスマス百歌〜真冬の花火〜」という副題があり、ワインが飲み放題になっていました。
 出演は篠原美也子さん、奥井亜紀さん、小谷美紗子さん、東野純直さん、藤重政孝さんのほか、
 Sunflower's Garden(前川浩透さん&本田有佳里さん)とLes.R(レ・アール)の2組が、ミドルアクトで参加。
 篠原さん、奥井さん、小谷さん、東野さんの4人以外はチケット発売時に決まっていなかったため、
 藤重さん、Sunflower's Garden、Les.Rの参加は、当日、会場に着いた段階で初めて知りました。
 
 で、今回、百歌にしては珍しく全席指定で、「あ」は前から5列目の中央やや右寄りといったところ。
 舞台には中央にボーカルマイク、左にグランドピアノ、中央奥にベースゾーン、右にドラムがあり、
 ピアノ演奏者の表情を見るのには抜群の位置でしたね。16時に池袋の劇場(昨日を参照)を出て、
 急いで来ただけに、指定席だったことにも感謝です。そんなこんなで、18時に開演いたしました。
 
 Sunflower's Garden【18時01〜18時23分頃】
 1・Over Season 2・Brand-new 3・限りある空
 
 本来、メンバーは4人とのことですが、今日は”Sunflower's Garden 1/2”として、前川さん(Vo)と本田さん(Pf)が参加。
 初々しさが弾けるデビュー曲「Brand-new」をはじめ、メロディラインのきれいなナンバーを生き生きと披露していました。
 イベント終了後、2005年2月19日のワンマンライブ(原宿アストロホール)のチケットを売っている姿も好印象でしたよ。
 
 藤重政孝【18時27〜19時03分頃】…キノシタタツヤ(Pf)
 1・for you 2・愛してる 3・6月の空 4・いつものように 5・赤鼻のトナカイ
 
 我が柏のBayFMサテライトスタジオ「K・WEST」で長年DJをしていたアニキと再会。事前に知らなかったのでビックリです。
 さすがに10年ほど前のヒット曲は歌わず、ロックアレンジの「赤鼻のトナカイ」以外は知っている曲がありませんでしたが、
 歌い上げ系のボーカリストぶりを見事に発揮。MCも大人チックで、ラフな感じだったDJ時とは違う姿を見せてくれました。
 そういえば、久しぶりにテレビに出演したというTBS系「恋するハニカミ!」の話も出ていましたね。お相手は宝生舞さん。
 ちなみに、アニキは、2ではハーモニカ、4ではギター、3・5ではギター&ハーモニカを操りつつ、歌っておりましたです。
 
 Les.R【19時06〜19時26分頃】
 1・赤い糸 2・恋しくて…。 3・卒業
 
 ”アマ(兵庫県尼崎市)”出身の姉妹ユニットで、姉のすみかさんがボーカル、妹のゆかさんがピアノを担当しています。
 掛け合い漫才のようなMCは、関西弁まるだしでほんわかマイペース。「赤い糸」はTBS系ドラマ「虹のかなた」の主題歌。
 どれもやや濃いぃ感じの楽曲でしたが、息ぴったりのハーモニーが印象的でしたね。2人のキャラにも好感が持てました。
 
 奥井亜紀【19時30〜20時16分頃】…西本明(Pf)
 1・Candy+Pot 2・cocoroto 3・目黒川 4・ゆきうさぎ 5・AKA 6・ピアニシモ
 
 ドレスを着て、走り屋みたい(本人談)な髪型で登場した奥井さん。今回は生ピアノの演奏に乗せて歌っていましたね。
 11月28日にオリジナルアルバム『cyclong』をリリースしたばかりで、これに収録されている曲(2・3)も披露されました。
 奥井さんいわく、「目黒川」は友人の男性アイドルとその彼女が思い出されるらしく、「爪の長い子はあかんで」と奥井節。
 でも、まだ最新アルバムの曲より前アルバムの曲の方が好きかも。「AKA」を歌っている時の表情がいいんですよねぇ。
 というわけで、今日のメンバーで最長の46分。本人もしゃべりすぎと自覚していましたが、篠原さんよりも長いとは(^^)。
 
 東野純直【20時20〜20時56分頃】
 1・君だから 2・MY LIVE 3・ベース 4・2時間遅れのイブ
 
 新宿のホストクラブ風の髪形(本人談)で登場した東野先生。ヒット連発当時は、甘っちょろくて聴いておりませんでした。
 その頃の「君だから」からスタートしたので驚きましたが、それ以上に、不似合いなハスキー声に変貌していてビックリ。
 逆に、アップテンポの「MY LIVE」は、ハスキー声も含めていい感じでしたけどね。それにしても先生はよくしゃべります。
 故に今回は4曲だけと、スタッフからお願いされたそうです。とはいえ、軽快トークはやっぱり炸裂していましたが(^^)。
 「ぴあ」の”後世に残したいクリスマスソング”の31位という「2時間遅れのイブ」がラスト。全曲、ピアノ弾き語りでした。
 
 小谷美紗子【21時01〜21時28分頃】…山口寛雄(Bs)、玉田豊夢(Drs)
 1・Off you go 2・あなたはやって来る-Dear Santa- 3・嘆きの雪 4・まだ赤い(追記:だと思います) 5・生けどりの花
 
 「あ」は5月の東京百歌のアンケートで、”出演して欲しいアーティスト”の欄に小谷さんの名前を書き込みました。実現!
 で、いきなり「Off you go」が演奏されてシビれました。「あ」の席からはピアノの上にちょこんと顔が見えるだけでしたが、
 感情を込めて歌っている表情に見とれてしまいましたよ。あの歌声も健在で、今日のメンバーの中ではベストアクトかも。
 MCで「イベント自体が押しているようなのでチャキチャキいきます」と言ってましたが、もう少しだけ話が聞きたかったな。
 2月のSING LIKE TALKINGのライヴにゲスト出演して竹善さんに踊らされていましたが、そもそも”仕事人”なのですね。
 
 篠原美也子【21時35〜22時15分頃】…杉山卓夫(Pf)
 1・月と坂道 2・Time is ripe 3・You're so cool 4・(調査中) 5・願わくば
 
 今日のネーサンはピアノを杉山さんに任せて、立って歌っていました。開始早々、舞台裏から赤ちゃんの泣き声が(^^)。
 それはそうと、今日は声の調子が悪いのか、正直、デキはあまり良くなかったと思います。歌詞も飛んでましたし(^^;。
 それと、今回の選曲は「あ」の好みが少なかったかも。以前は「ひとり」だけでも聴ければ結構、満足だったんですけど、
 最近は本人が1人じゃなくて3人になったせいか、歌ってくれなくなってしまいました。それはそれで仕方ありませんが。
 そういった諸々のことは、また来年のライヴに期待しましょう。東京百歌はこの先もチェックしていくつもりですので――。
 
 というわけで、缶ビールを1杯、会場で振る舞われた赤ワインを3杯呑みつつのクリスマス百歌。
 日時が日時ゆえ、当日立見席の客が少なく、指定席の客は常連中心。ノリが悪かったですねぇ。
 さすがに4時間以上のライヴは長丁場で、パイプ椅子ではお尻が痛くて痛くてたまりませんでした。
 それと、ミドルアクトを減らして、メイン5組に時間をもっと与えた方が良かったとも思いましたね。
 とは言いつつ、今回も楽しめた東京百歌。来年はどんなアーティストに出会えるか、楽しみです。
 12月25日(土) 演劇集団キャラメルボックスの年末公演「スキップ」を池袋・サンシャイン劇場で観劇してきました。これは北村薫の小説『スキップ』の舞台化で、忠実かつ繊細な仕上がりに原作ファンも高評価。
 そして劇団員・西川浩幸さんの高校時代の担任が、国語教師だった北村さんという縁もあります。
 北村さんも観にきたとかで、劇場では北村さんのサインが入った『スキップ』も売られていました。
 
 「あ」は12月21日(RED)に右サイド中段で1回目の鑑賞。今公演は一人数役のキャストが多いうえ、
 「あ」は原作を読んでいないので、初回はストーリーを整理し、理解するだけで精一杯だったかも。
 でも、波状攻撃のラストシーンでは、霧がかかった?ような不思議な感覚にしばし襲われました。
 ストーリーは理解できていただけに、この感覚が何なのか、まったく見当がつかないのですが…。
 、
 で、今日は今公演の楽日(GREEN)。なんとなんとなんと、左サイドながら最前列の席でありました!
 当然、ストーリーと舞台上の動きは知っているので、役者の表情がつぶさに見られるのが嬉しい。
 主演の岡内美喜子さん、ポイント役の實川貴美子さん、怖いものナシの岡田さつきさん、GOOD。
 今日はラストで霧がかかるようなこともなく、すっきりとした気分でキレイなお芝居を見切りました。
 
 最後にキャラメルのクリスマス恒例行事となっている、終演後に行う「森永ミルクキャラメル」配り。
 役者が客席を歩いてお客さんにキャラメルを配るもので、今年は岡田達也さんからゲット&握手。
 「今晩の24時にみんなでキャラメルを食べよう」と、西川さんから昨年と同じような呼びかけがあり、
 「あ」はラーメン屋に入る直前に食べました。昨年はお好み焼を食べつつ…。約束だから(^。^;)。
 
 そういえば、今日の前説は「あ」の眼前でやってましたね。いつもの加藤昌史さん(製作総指揮)と、
 今日の助手・阿部丈二さん(劇団員)。阿部さん、前説助手としての才能は天下一品。すばらしい。
 加藤さんの話をしっかり聞いて的確なコメントで返しているし、時には効果的なアドリブをかまし、
 加藤さんをタジタジに…。それを加藤さんも楽しんでいるみたい。客をノせるのもうまかったです。
 12月22日(水) 今年3月22日に訪ねて以来、通算4回目のインパークとなる東京ディズニーシー(以下、TDS)へ。天候は快晴。屋外ショーに影響を与える風も弱く、どのショーも通常バージョンで見られましたね。
 今日の目当ては水上ショーの「ブラヴィッシーモ!」「キャンドルライト・リフレクションズ」でしたが、
 他のクリスマス・スペシャルイベントや、クリスマス・スペシャルバージョンのショーも楽しみました。
 
 入園(13:34頃)
 ↓
 ショー「アンコール!(クリスマス・スペシャルバージョン★)」(13:42〜14:37頃/開始14:00)
 ↓
 ショー「ポルト・パラディーゾ・ウォーターカーニバル」(14:41〜14:52頃<途中から>/開始14:30、リドアイル上の道上)
 ↓
 ショー「セイル・アウェイ(クリスマス・スペシャルバージョン★)」(15:00〜16:04頃/開始15:40)
 ↓
 ショー「クリスマスホリデー・イン・ニューヨーク★」(16:06〜17:01頃/開始16:35)
 ↓
 ショー「ブラヴィッシーモ!」(17:18〜18:39頃/開始18:20、ニコロズ・ワークショップ前)
 ↓
 レストラン「カフェ・ポルトフィーノ」(18:51〜20:01頃)
 ↓
 ショー「キャンドルライト・リフレクションズ★」(20:03〜20:23頃/開始20:10、ニコロズ・ワークショップ前)
 ↓
 花火「クリスマスウィッシュ・イン・ザ・スカイ★」(20:28〜20:36頃/開始20:30、MハーバーのMアイランド入口近く)
 ↓
 アトラクション「海底2万マイル」(20:37〜20:46頃、待ち表示5分)
 ↓
 アトラクション「マジックランプシアター」(20:55〜21:36頃、待ち表示15分)
 ↓
 アトラクション「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮」(21:40〜21:58頃、待ち表示15分)
 ↓
 退園(22:34頃)
 
 ※★印=期間限定ショー、00:00〜00:00頃=待ち時間・鑑賞時間・ライド乗車時間等を含めた滞在時間
 
 今日は屋外ショーの開演を待っている間、「リバティ・ランディング・ダイナー」の焼すしロールや、
 「バーナクル・ビルズ」のブッシュ・ド・ノエルをテイクアウトし、会場に持ち込んで食べていました。
 そうそう、ポップコーンの味は5種類になっていましたね。購入したシーソルトとカプチーノのうち、
 カプチーノはヒットでしたのでぜひお試しを。他にストロベリー、アップル、ココナッツがありました。
 某ポップコーンワゴンは閉園後も積極的に売ってましたねぇ。減収減益、商魂の表れでしょうか。
 
 そんなこんなで今回も楽しめましたが、過去3回に比べたらクリスマスゆえに混んでいましたね。
 「マジックランプシアター」のシャバーンも、火山の向こうのクリスマスムードを嘆いておりましたよ。
 「ブラヴィッシーモ!」は次は反対側から見るつもり。それとアルコールはやっぱり嬉しい(^。^;)。
 12月21日(火) 新宿・初台の東京オペラシティ内にあるNTTインターコミュニケーション・センター(以下、ICC)で、明和電機の11年におよぶ活動を紹介する展覧会「明和電機 ナンセンス=マシーンズ展」を見学。
 魚をモチーフとした「魚器(NAKI)」、電動楽器の「ツクバ」、女性をテーマにした「エーデルワイス」、
 これら3シリーズの作品が一堂に会し、会場内は役に立たないヘンな機械であふれていました。
 
 ツクバシリーズを展示した部屋では”パチモク”や”ゴムベース”などの楽器を演奏することもOK。
 また”セーモンズ”や”マリンカ”などの電動楽器は、時間を定めて自動演奏を行っていましたね。
 他にもノックマンのコーナー、パリライヴの上映コーナー、制服のコスプレコーナーなどがあり、
 2時間は居座っていたでしょうか。もともと明和電機には興味があったので、かなり楽しめました。
 
 そういえば、ロビーで”明和電機のある暮らし”を見ている時、あまり理解せずに来たおじさんが
 「この会社は、何を作っている会社なの?」と尋ねてきました。「あ」は「無駄なものです」と即答。
 おじさんはかなりウケていましたが、この回答って、間違いではまったくないですよね?(^。^;)。
 
 それにしても、ICCは久しぶりだな。昔、ここの常設展が好きで、通ったこともあったんですよね。
 今では常設展の作品はコレクションとして保管され、企画展中心の展示になっているようです。
 でも、センスのいい企画展を毎回開催しているみたいなので、また訪ねたいと思っておりますよ。
 このあと池袋に移動し、演劇集団キャラメルボックスの公演「スキップ」を観劇(雑記は25日に)――。
 12月12日(日) 2004 J1・J2入れ替え戦の第2戦「柏レイソルVSアビスパ福岡」(日立柏サッカー場)を観てきました。12月4日に行われたアウェイでの第1戦(博多の森球技場)でレイソルが「2−0」で勝っているため、
 この試合でレイソルが勝ちまたは引き分けならJ1残留。負けても1点差ならJ1残留が決まります。
 とはいえ、2004年はJ1ファーストステージ開幕戦で勝って以降、ホーム公式戦での勝利はゼロ。
 逆にいえば、折角いただいた機会。ここは何としても勝って、今年を良い形で締めくくりたいです。
 
 「あ」の観戦場所はバックスタンドアウェイ側(AR席)のコーナー付近で、前から4列目という位置。
 チケット発売開始時刻(12月1日10時)の直前に飛び起きてローソンに買いに走ったためでしょう、
 誤ってアウェイ側の席を取ってしまいました。誤りを正す機会はあったのに、それも気付かず…。
 で、レイソル戦にしては珍しく、チケットは即日完売。あとはスタンドが黄色く染まるのを願うのみ。
 
 当日の天候は曇。天気予報の通り、真冬のような寒さでしたが、その対策はしてきたので大丈夫。
 肝心のスタジアムは、アビスパ側ゴール裏の一部を除き、全体がほぼ黄色に染まっていました。
 しかし「あ」が座ったゾーンは、当然といえば当然かもしれませんが、アビスパサポとの混合地帯。
 指定席狙いの熱心なアビスパサポも多いようで、歓声と悲鳴が同時に起こるような場所でしたね。
 
 いよいよ試合開始。前半は互いに中盤でのチェックが激しく、どちらも攻撃の形ができずじまい。
 全体的には大量点が欲しいアビスパに押され気味でしたが、お互いに決定機はなかったですね。
 レイソルは慎重に試合に臨んでいるせいか、入れ替え戦で選手の動きが硬くなっているのか…。
 今年のJ1開幕早々にケガでリタイアした司令塔のリカルジーニョも、まだ完全復活ではない様子。
 そんな中、最後までボールを追いかけ、敵と激しく競り合う玉田の気合いノリが印象的でしたよ。
 
 後半も前半と同じような展開でしたが、57分に宇野沢が敵陣を切り込んで鋭いシュート。「1−0」。
 レイソルが待望の先制点をゲットしました!。このあとレイソルのボール回しが明らかに良くなり、
 その流れの中、61分に波戸が右からのクロスボールにヘッドで合わせて残留当確弾。「2−0」。
 そして今シーズンに多く見られたミスなどはまったくなく、試合終了のホイッスルを聞くことに――。
 
 試合後、宇野沢選手は「玉田選手はマークが厳しかった。自分はなめられてると思ったので…」。
 波戸選手は「来年も」と言いかけてスタジアム中が苦笑。慌てて「来年は」に言い換えましたが、
 今シーズンのレイソルにとって、この元日本代表の存在は、とても大きな意味がありました。
 来年もレイソルの貴重な戦力として、来年は上位で戦うために活躍してくれることを信じています。
 
 といったわけで、レイソルのJ1残留が決定!欲をいえば、玉ちゃんのゴールも見たかったです。
 いずれにしても、集中力を切らさずに最後まで勝ちに行ったイレブンを「あ」は称えたいですね。
 1つだけガッカリだったのが、前半のディフェンスも後半のゴールも「あ」の席からは遠くて(T。T)。
 次回からは座席を間違えないように気をつけます。あと、今年は優勝を狙えると言っておきながら
 入れ替え戦にまで出てしまいました。理由はともかくとして、来年は故障者なしでいきたいです。
 |