| 2005年7月 7月31日(日) NHK教育で放送しているトーク番組「トップランナー」に、お笑いコンビのドランクドラゴンが登場。ドランクドラゴンといえば、塚地武雅さん演じる強烈なキャラを生かしたコントで知られるコンビ。
 その創作の原点が見られたので楽しかったですね。鈴木拓さんは相変わらずでしたが(^。^;)。
 
 おそらく、塚地さんと「あ」は、”おもしろい”と感じる対象が一緒。塚地さんが挙げた例を書くと、
 ワイワイと騒いでいた子どもたちがコンクールで合唱を始めると、独特の表情に一変するとか、
 電車内で盛り上がっていた女子生徒4人のうち、3人が先に降りたあとの1人のギャップとか。
 なるほど。そういった観察から膨らませて、独特キャラのしぐさやしゃべりが誕生するんですね。
 「あ」は以前から”妙な滑稽さ”も笑いの要素として重要と思っていますが、今のブームの中で、
 そっち系の笑いが意外と少ない気がしています。イッセー尾形さんを目指せとはいいませんが、
 そういった点でも、人物ネタを追求するお笑いコンビとして、彼らにはがんばって欲しいですね。
 7月29日(金) 自動車のナンバープレートに新たな地域名を加え、地域振興に役立てようとする制度が発足。いわゆる”ご当地ナンバー”についてですが、今回、国土交通省が「柏」の申請を了承しました。
 対象とする地域は柏市および我孫子市で、来年の夏以降に導入される見込みとなっています。
 「あ」も町内会の人が訪ねてきた時に賛成の署名。ま、車を所有する予定はありませんけどね。
 
 柏市では当初、「習志野」を付けていました。平成9年(1997)には「野田」の誕生によって移行。
 そして今回、千葉県北西部の東葛地域を対象とした「野田」から脱して、「柏」となるわけです。
 野田はかつて醤油の街として栄え、利根川と江戸川を利用した水運によって発展しましたが、
 利権を守ろうとした人たちが鉄路(現・JR常磐線)の敷設を拒絶。そのため、柏を通ることに。
 当時、柏は何もない地でしたが、やがて水運から鉄道の時代に変わると、大発展したのでした。
 ある意味、野田の復権をかけた野田ナンバー。しかし、流れは変えられそうにありませんね。
 ましてや、評判があまり良くありませんし…。そんなこんなで、皆様、柏ナンバーをよろしくです。
 7月28日(木) 6月からスタートした「あ」のプチ懸賞生活。で、本日、2つ目の当選品が「あ」宅に届きました!「当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます」というバージョンでは初めてで、
 時期的に懸賞品以外には考えられない宅配業者のドアノックに、何が当たったのかとワクワク。
 まさに、某テレビ番組のなすび状態ですね。そうして受け取った品が、ポケット電波時計でした。
 この品、某プレゼントキャンペーンを実施していたフォーラム@niftyというサイトで応募したもの。
 賞品はJCBギフト券2000円分50名orポケット電波時計50名でしたが、こちらが当たりましたか。
 ま、応募の条件が@nifty会員であること、さらに応募にあたっての必須作業が面倒だったため、
 当選数の割には応募者が少なかったのでしょう。逆に、こういった方が狙い目ということかと。
 そのポケット電波時計は意外としっかりした作りで、スマートなデザイン&フォルムが好印象。
 サイズは高さが約8.6cm、幅が約6.3cm、奥行きが約1.7cm。これなら、それなりに使えそうです。
 ただし「forum@nifty」のロゴが真ん中に堂々と入っております(^。^;)。「『あ』的あんぐる」参照。
 
 実はもう1つ、柏レイソルが柏市内の町内会向けに実施した観戦チケットプレゼントにも当選。
 これ、「あ」は昨年も応募して当てたんですよね。が、8月21日はJ-WAVE LIVEと奇跡の同日。
 柏レイソルVSジェフ千葉の試合観戦は、泣く泣く諦めるしかなさそうです。かなりショック(T。T)。
 7月24日(日) 7月23・24日の2日間、柏駅を中心とする一帯では、毎年恒例の「柏まつり」が開催されました。この祭り、目立ったビッグイベントこそありませんが、2日間で約60万の人たちが繰り出します。
 「あ」は例年、ほとんど関心を持たずにスルーしているのですが、今年は少しのぞいてみました。
 
 「あ」が思うに、この祭りの楽しさは食べ歩きかと。ありふれた露店もたくさん並んでいますけど、
 注目は各店自慢の味が楽しめる商店街の特設露店。しかも、どこも安い価格なのがうれしい。
 中には行列ができる名物露店もあり、「あ」はそのうちの1つ、ザ・クレストホテル柏のブースへ。
 毎年、柏まつり限定の特製カレーライス(500円)を販売しているのですが、何が評判かといえば、
 帝国ホテルグループだからできる、帝国ホテルのレシピを基にアレンジした確かな味でしょう。
 お肉もちゃんと入っているドロドロタイプのカレーは、野菜や果物の甘酸っぱさが生かされた味。
 「あ」の好みに近かったので、ガツガツと食べてしまいました。おかわりが欲しいくらい(^。^;)。
 まぁ、お祭りの雰囲気自体は好きだし、こんな感じで参加するのもいいかな。来年以降も――。
 7月23日(土) 7月22日の深夜、正確には23日になって、当サイトのアクセス数が「50000」を超えたようです。7月1日に5周年を迎えた当サイト。地味な個人サイトゆえ、5年で5万アクセスは上出来すぎ。
 改めて、来て下さった方に、心より御礼申し上げます。以下、主なキリ番の達成日&ゲッター。
 
 00000hits=2000年7月1日
 10000hits=2002年1月14日:ikaさん
 20000hits=2003年2月1日:不明
 30000hits=2003年10月25日:青い糸さん
 40000hits=2004年9月4日:不明
 50000hits=2005年7月23日:?
 
 少し前にも書きましたが、キリ番の「50000」を踏んだ方には記念品を差し上げます。ご申告を。
 7月18日(月・祝) 昨年12月22日に訪ねて以来、通算5回目のインパークとなる東京ディズニーシー(以下、TDS)。世間的には3連休の最終日、7月21日のニューアトラクションオープンの前をあえて狙いました。
 で、今回のお目当ては、スペシャルイベントの水上ショー「アラジンのホールニューワールド」。
 かつて東京ディズニーランドのキャッスルショーで絶大な人気を誇ったアラジンのショーだけに、
 TDSのメディテレーニアンハーバーでどんなショーを繰り広げてくれるのか、とても楽しみです。
 公式サイトで事前にショースケジュールをチェックして、久しぶりに午前中にインパークしました。
 
 入園(11:30頃)
 ↓
 ショー「アラジンのホールニューワールド★」(11:33〜12:17頃/開始11:45、ロミオ・ウォッチ&ジュエリー前)
 ↓
 ショー「アンコール」(12:21〜13:03頃/開始12:30)
 ↓
 レストラン「ミゲルズ・エルドラド・キャンティーナ」(13:17〜13:45頃。パエリヤ)
 ↓
 ショー「ミスティックリズム」(13:46〜14:26頃/開始14:00、右サイド中央寄り)
 ↓
 アトラクション「マーメイドラグーンシアター」(14:32〜15:03頃、待ち表示15分)
 ↓
 アトラクション「シンドバッド・セブンヴォヤッジ」(15:10〜15:26頃、待ち表示5分)
 ↓
 アトラクション「レイジングスピリッツ」(15:31〜16:16頃、待ち表示45分)
 ↓
 アトラクション「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮」(16:30〜16:49頃、待ち表示15分)
 ↓
 アトラクション「ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ」(16:55〜17:06頃、待ち表示10分)
 ↓
 ショー「ケープコッド・アイリッシュバンド★」(17:27〜18:30頃/開始18:05、ケープコッド・クックオフ)
 レストラン「ケープコッド・クックオフ」(17:27〜18:30頃。ビールとフィッシュ&チップスのセット、ハーブチキンバーガー)
 ↓
 ショー「ブラヴィッシーモ!」(19:00〜20:25頃/開始20:05、リドアイル)
 ↓
 レストラン「ゴンドリエ・スナック」(20:34〜20:44頃。紅茶ムースとジャスミンティーゼリー スーベニアカップ付)
 ↓
 アトラクション「海底2万マイル」(20:56〜21:04頃<貸切>、待ち表示5分)
 ↓
 アトラクション「マジックランプシアター」(21:10〜21:35頃、待ち表示15分)
 ↓
 退園(21:59頃)
 
 ※★印=期間限定ショー、00:00〜00:00頃=待ち時間・鑑賞時間・ライド乗車時間等を含めた滞在時間
 
 本日、天候は晴れ。しかしながら風が強かったため、屋外のショーに影響が出てしまいました。
 「アラジン〜」は上空気流不安定、「ブラヴィッシーモ」は強風のため、それぞれ一部内容変更。
 そして、花火の「ディズニーマジック・イン・ザ・スカイ」は強風のため、完全に中止となりました。
 まぁ、こればっかりは仕方ないですね。TDSでは通常バージョンで見られる方が珍しいのかも?
 で、「アラジン〜」は、魅了するショーというより、みんなを楽しませるショーでしたね。まずまず。
 
 お気付きの方もいるかと思いますが、7月21日オープンの「レイジングスピリッツ」に乗りました。
 「マジックランプシアター」がとても混んでいたので、何となく「シンドバッド・セブンヴォヤッジ」へ。
 そこから「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー」に向かう途中で、動いているのに気付きました。
 最初は試運転かマスコミ向けだと思っていたんですけどね。これに乗れたのはラッキーでした。
 思っていたよりスケールは小さかったものの、TDSの眺めと疾走感はそこそこ楽しめましたよ。
 
 それと、「あ」がひそかに楽しみにしていたのが、期間限定の「ケープコッド・アイリッシュバンド」。
 ビールを飲み、フィッシュ&チップスを食べながら、アイリッシュ音楽のライヴが聴けるショー。
 2003年夏のサルサライヴ「ムジカ・デ・ロストリバー」が楽しかったので期待していたのですが、
 個人的な評価は「まぁまぁ」。聴かせてくれるわけでもなく、盛り上がるわけでもなく、中途半端。
 ライヴが20分と短かったのと、「ムジカ〜」のように花火の後に組まれなかったのも残念でした。
 
 それでも、1日を通して考えると大満足。久しぶりにアトラクション中心の構成にしてみましたが、
 うまい具合にめぐれたことが良かったです。それに「レイジングスピリッツ」も想定外でしたしね。
 ちなみに、次に訪ねるとしたら、クリスマスシーズンの東京ディズニーランド(TDL)が濃厚かと。
 昨年やっていた「ホーンテッドマンション”ホリデーナイトメアー”」も、今年は体験したいですし。
 そうはいっても、最近はTDLよりTDSに行く率が高くなったなぁ。やっぱりお酒は嬉しい(^。^;)。
 7月15日(金) 「あ」が住む千葉では、今年の真夏日は3回(6月27日=30.3度/6月28日=33.4度/7月11日=30.4度)。7月に入っても25度前後の日が多かったのですが、ここにきてようやく夏らしくなってきました。
 今日なんかは昼間は蝉が気合いを入れて鳴いていたし、夜は盆踊りの音も聞こえてきました。
 
 それはそうと、本日、「あ」宅にゴキが今年初登場。昨年は5月だったからまだマシなのですが、
 できることなら、もう遭遇しなくないな。すでに今年分のホウ酸ダンゴは設置済みなんですけど、
 一人暮らしをしてから初めて、粘着シートのゴキブリ捕獲器も、近々導入しようと思っています。
 まぁ、捕獲器に捕まっている姿すら見たくないので、設置が無駄になることを祈ってもいますが。
 それにしても、あんなデカイの、どこから入ってくるのかな。すき間はかなり気にしているのに。
 春日三球・照代の地下鉄漫才より不思議です。彼ら、初めてサインをもらった芸能人(^。^;)。
 7月10日(日) 読売新聞朝刊のくらし面に、俳優・小沢昭一さんのコラム「よむサラダ」が掲載されていました。今日のテーマは「隣組って何?」。この”隣組”、「あ」が初めて耳にしたのは祖父の葬式の時。
 喪主の叔父が、台所で手伝っていた近所の人に「隣組の皆さんも…」みたいに使っていました。
 その意味を知らない「あ」は、不意に聞いた”隣組”に、妙な滑稽さをなぜか感じたんですよね。
 小沢さんのコラムでも『孫が突然「隣組ってなぁに?」と質問してきました』から始まるのですが、
 ひょっとしたら、中1のお孫さんもどこかで聞いて、「あ」と同じ感覚に陥ったのかもしれません。
 ま、お孫さんは熱が入っていった小沢さんの戦時の話に、やがて飽きてしまったようですが…。
 
 で、2004年8月の「江戸川乱歩と大衆の20世紀展」で、「あ」は久しぶりに”隣組”を聞きました。
 江戸川乱歩が育った生活環境や時代背景を紹介するコーナーにモニターが設置されていて、
 そこから「♪とんとんとんからりと隣組〜」という歌が、繰り返し繰り返し流れていたんですよね。
 それは、別の意味でも衝撃的。「♪ド、ド、ドリフの大爆笑〜」がオリジナルだと思っていたので。
 いやはや、”隣組”が元でしたか。となると、「♪メ、メ、メガネの良いメガネ〜」の元でもある?
 小沢さんがお孫さんに説明する際、その歌をとりあえず歌ったら、キョトンとされてしまったとか。
 戦後60年、「あ」でもこんななのに、今の中学生には無理かな。隣人すら知らない時代ですしね。
 7月6日(水) 6月中旬からプチ懸賞生活をスタート。懸賞サイトを利用して、暇を見つけては応募しています。インターネットだと、ハガキ代を要しないのがGOOD。その分、当選の確率は低そうですけどね。
 
 そんななか、本日、記念すべき初当選賞品が届きました! いやぁ、当たるものなんですねぇ。
 で、その賞品とは、鹿児島「小田口屋」のサイトで応募したさつま揚げ詰め合わせ(3000円相当)。
 つけあげ×9、しそ天×5、夏野菜天×3、野菜マヨ天×3、椎茸天×4、
扇さつま芋天×4、蓮根天×4。
 思っていたより種類も量も多くて、「あ」はとてもびっくりです。早速、日本酒を調達――(^。^;)。
 ちなみに、当選自体は7月2日にメールで知りました。ニヤついたのは、言うまでもありません。
 というわけで、しばらくは懸賞の応募を続けるつもり。いずれ、懸賞コンテンツでも設けようかな。
 7月1日(金) 2000年7月1日に当サイト「『あ』の編集室」を開設。それからちょうど5年の月日が流れました。当初に比べるとコンテンツの内容は結構変わりましたが、「あ」の基本スタンスはほぼそのまま。
 自己満足だったり、自己記録だったり、その手のコンテンツが中心になっていて恐縮ですけど、
 何かしらのお役に立てれば、何かしら楽しんでいただければ、編集人としては嬉しい限りです。
 当サイトのアクセス数も今月中には「50000」に達するもよう。これもひとえに皆様のおかげです。
 来て下さったすべての人に感謝ですね。そして、今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。
 
 10000hits=2002年1月14日:ikaさん
 20000hits=2003年2月1日:不明
 30000hits=2003年10月25日:青い糸さん
 40000hits=2004年9月4日:不明
 50000hits=2005年7月?日:?
 
 キリ番の「50000」を踏んだ方、ささやかな記念品を差し上げます。お気軽にご申告下さいませ。
 |