| 2006年6月 6月22日(木) 2006FIFAワールドカップ ドイツ大会の「日本VSブラジル」の試合を、テレビで生観戦しました。結果は「1−4」で日本の逆転負け。つまり、日本のワールドカップ敗退が決定いたしました。
 少しですが、夢を見せてくれたんですけどね。以下、この試合について思ったことをだらだらと。
 
 前半、日本の立ち上がりはまずまず。ピッチに足をとられる選手の多さが気になったくらいで、
 チェックが早く、良い形でボールを奪取。しかしプレスをかけても抜けてくるブラジルの個人技、
 しかも、ほとんどのシュートが枠をとらえているのがスゴイ。そんなわけで、GK川口が大奮闘。
 あの”マイアミの奇跡”を彷彿させる鉄壁プレーで、ブラジルのショートを止めまくっていました。
 それにしてもなぁ、相変わらず中田英のパスの精度が低い…。コンディションが悪いのかも…。
 
 そんな中、24分に加地がえぐってクロス、あわやブラジルのオウンゴールというシーンを演出。
 さらに、コーナーキックからのFW巻のヘッド。”これは!”という、日本のプレーが続きました。
 そして34分、三都主からのスルーパスを、斜めに抜けたFW玉田が左足を振りぬいてシュート。
 これが豪快に決まって、日本がブラジルから先制点を奪いました。「1−0」。元レイソルの玉、
 シュートを放つ前にゴールを2度見ましたが、なかなかいいFWの表情をしていましたね(^。^)。
 
 当然、日本の追加点に期待。オーストラリアやクロアチアもビビっているかもと思いましたが、
 前半終了間際、不振のロナウドをフリーにしてしまい、無念の失点ヘッドを食らってしまいます。
 中沢がマークを外した等々いわれていますが、日本に運がなかったというのも否めません。
 ロナウドのゴールを生んだアシストパスは、ブラジル選手のヘディングによるものでしたが、
 その選手はロナウドにパスしたというより、何も見ずにゴール中央へ浮かしたという印象です。
 あのボールがロナウドへわたってしまったこと、その運を生かして確実に決められたこと…。
 実力だけでは勝てない場合もあるサッカー、抜け目ないといいますかそつないといいますか、
 そんなプレーであっさりと同点に追いついてしまう、これが強いチームというものなのでしょう。
 ワールドカップ初出場・初先発の巻は、初戦の駒野と同様、ちょっと気負いすぎていたかも…。
 
 後半、日本はブラジルのワンテンポ早いパス回しに翻弄されます。ホント、チェックにいっても、
 すんでのところでパスされてしまう。あの足の振り抜きの速さは、日本人には無理なのかも。
 でもって、ピッチに不気味な雨が降ってきたと思ったらブラジルのミドルシュートによる逆転弾。
 GK川口は両手を出したものの、ボールはすり抜けました。ある意味、日本が崩壊した瞬間。
 途中交代で出場した高原がすぐにケガをして交代するなど、最悪ともいえる流れが続きます。
 
 後半の後半の時間帯になると、日本選手の足が止まり、玉田の歩いている姿も目立つように。
 さらにブラジルに2点追加され、終わってみれば「1−4」の完敗。試合終了後のインタビュー、
 的確だけど、ちとむごかったですね。それとこの大会で何もできなかったと思っている選手が
 多いんじゃないかな。とにかく中村俊輔は3試合ともダメダメでした。諸刃の剣といえる稲本も
 今回はワンダーボーイになれず。中田英も結局、最後まで有効なパスが出せませんでした。
 
 そういえばオーストラリア戦かクロアチア戦のあと、某局アナが「日本は確実に進化している」
 みたいなことを言っていましたが、個人的にはこの試合の前半、そして、この試合の大敗が
 日本を進化させるかもしれないと思った次第。地味だったけど、DF田中がケガで離脱したこと、
 1戦目に加地が出られなかったこと等、3戦を通してベストメンバーで戦えなかったのが残念。
 それとジーコの4年は何だったのか、というより、この戦いぶりがジーコの力だったのでしょう。
 6月20日(火) 利尻島に猛烈に行きたくなりました。今まではスルーしていた利尻山の登山にも挑戦したい。理想は1日を自転車で島内一周し、もう1日を利尻山の登山にあてるといった感じでしょうか。
 隣の礼文島は大学時代に2泊したものの、少し中途半端なもったいない旅にしてしまいました。
 こちらはレブンアツモリソウが咲く6月に再訪したいです。でもって1日は定番の観光地めぐり。
 もう1日は島を縦断する8時間散策コースにチャレンジ。つまり、2つの島で3泊4日の旅…。
 
 それと、羽幌沖に浮かぶ森の焼尻島と鳥の天売島にも行きたいな。ちなみに、奥尻島も未訪。
 北海道は結構行っているつもりですが、訪ねていないところがまだまだたくさんありますねぇ。
 6月19日(月) 昨日の父の日、実家の父に贈ったプレゼントが、どうやらちゃんと届いたみたいです。去年は、父が赤ワインを飲むようになったことを理由に、旅先の山梨で見つけた赤ワインをプレゼント。
 今年は、父が米焼酎を飲むようになったそうなので、人吉市(熊本)の取材で立ち寄った蔵元の
 球磨焼酎をプレゼントしました。モノは代表銘柄の3種セット。気に入ってくれて良かったです。
 それと購入の手続き的に父の日に届くかギリギリでしたが、蔵元が対応してくれました。感謝。
 
 なお、この蔵元ではカード利用不可だったので、初めてパソコンから銀行振り込みをしました。
 手違い等なく振り込めるか少々心配でしたが、品物が届いたのなら問題なかったのでしょう。
 家賃の振り込みもパソから済まそうかと検討中。「あ」のメインバンクが5月に手数料を改正、
 同一銀行内の振り込みなら手数料が無料になったようなので、パソ利用の価値が増しました。
 6月18日(日) 2006FIFAワールドカップ ドイツ大会の「日本VSクロアチア」の試合を、テレビで観戦しました。結果は「0−0」のスコアレスドロー。以下、試合について思ったことをだらだらと書いてみます。
 
 前半、GK川口がPKを止めたシーンは惚れ惚れ。彼は調子にのり過ぎるとミスったりしますが、
 ここぞという時の守りは圧巻です。次の試合、マイアミの奇跡の再現を期待したいと思います。
 
 攻めは、オーストラリア戦に比べてシュート意識が強く、両サイドを使った展開サッカーも機能。
 中田英は本日もパスの精度が低かったものの、ゴール枠に飛んだミドルは高く評価できます。
 
 それと、復帰した右サイドの加地が見事に生きていました。何度も上がってはチャンスメイク。
 後半5分の日本最大の決定的なシーンも彼から。しかし、FW柳沢が信じられないシュートミス。
 本当に普通に足に当てればゴールに入っていました。しかもゴールの左側はガラガラなのに、
 彼のシュートは右側のGKの股間を抜けています。以前から日本選手に対して思うことですが、
 シンプルでいい場面でシンプルにやらないことが多すぎ。あのクロスを右足で、アウトサイドで
 蹴った意味が「あ」にはわかりません。一瞬のFWの勘というなら、彼が培ってきた勘は間違い。
 口をポカーンと開けたままでしばらく映っていたジーコ監督の通訳さんの表情が印象的でした。
 
 この試合では玉田、大黒というFWを早い段階で投入。でも、彼らの持ち味を生かしきれず…。
 玉田は1回、シュートチャンスがありましたが、なぜか自分で打たなかったことも残念でした。
 
 しかし守備面では相手にヘディングをフリーで打たせすぎ。感覚は「1−3」の負け試合ですが、
 これが「0−0」で終わるのもサッカーです。次は決勝トーナメント進出をかけてのブラジル戦。
 すでにブラジルは決勝T進出を決めており、超一流のメンバーは温存されるかもしれません。
 超一流の本気ブラジルと対戦したかった気持ちが少々、勝ちのチャンスが増える喜びが少々。
 ま、ブラジル相手に2点差をつけて勝つことは、今の日本にとっては至難の業かと思いますが。
 
 で、いくつかテレビを見ていて思ったことを。試合終了時、「0−0」で喜ぶ日本サポの女性が
 テレビに映っていましたが、あの人はあとからたくさんの人にツッコミを入れられるだろうなと。
 それと、クロアチアがPKを外した時、あるテレビアングルでクロアチアサポのスタンドが背景に
 映っていましたが、まさにゴールを外した瞬間の、サポのリアクションがおもしろかったです。
 解説者の名言迷言は、セルジオ氏の「日本国民が全部川口に乗り移ってますね」であります。
 6月17日(土) 我が家に新しい冷蔵庫が到着。容積357リットル。今まで1人で使っていたのが同78リットル。つまり、4倍以上の大きさになったということです。これでいろいろなものがストックできるかと。
 今度、冷凍食品の半額の日に買いだめしておこうと、小市民は考えてしまうわけです(^。^;)。
 
 それはそうと…78リットルの小さな冷蔵庫は、「あ」が柏に住んでから16年も使い続けたもの。
 そもそも、いとこからお下がりでいただいた品です。まだまだ現役としてがんばれそうですが、
 廃品として引き取ってもらいました。しかしながら、天寿をまっとうした感。長い間、お疲れ様。
 6月16日(金) テレビ朝日系バラエティ番組「いきなり黄金伝説。」の節約企画は少々飽きた感がありますが、よゐこ濱口優によるところの”獲ったどー”が含まれる放送日のみ、何だかんだで見ています。
 
 で、先日、今年の4月に録画したと思われる、よゐこ2人の無人島生活の再放送を見ました
 (その日の晩に放送された最新版は見てませんが…)。洞窟にいかだ状の家を作った回です。
 あれはあれでバカバカしくておもしろいですね。地味というより、実はずる賢そうな有野晋哉は
 個人的にあんまり好きなタイプの芸人ではありませんが、この番組におけるチネラー有野と、
 同じテレビ朝日の番組「しりとり竜王戦」における有野名人は、なかなか見るものがあります。
 無人島生活の方は作り手の演出がいよーに強いので、流すところは流して見ているものの、
 それを差し引いても、娯楽として見る分にはまずまず。早く最新版の再放送を見たいですね。
 6月14日(水) 4月に引っ越したもののダンボールは山積み。ここにきてやっとリビングの整理を始めました。その際、千葉テレビで放送されていたPV垂れ流し番組「SOUND JUMP」のビデオを3本発掘。
 この番組、1回の放送が3時間なので、3本のビデオに6回分を録画してあることになります。
 でもって、古いビデオから順に、BGMにして聴いていたのですよ。録画した年は推定1992年。
 個人的な好みはというと、種ともこの「スナオになりたいね」、徳永英明の「壊れかけのRadio」、
 KATSUMIの「君と出会えたこの場所」「明日に架ける夢」、MR.CHILDRENの「抱きしめたい」、
 松岡英明の「恋はあせらず」あたり。そういえば、当時は”ガールポップ”全盛期でしたよねぇ。
 時々、THE BOOMやMR.CHILDRENなど1グループのPVが数本立て続けに流れるのも楽しく、
 ホント、懐かしいラインナップとなっております。音楽番組なのにモノラルなのがミソですが…。
 
 しかし、この番組で篠原美也子姉さんの「ひとり」やMR.CHILDRENの「抱きしめたい」などに
 出会ってなかったら、彼らにここまで注目することもなかっただろうと思うと、とても感慨深い。
 こうして時々ビデオを見ては懐かしめるので、ビデオを捨てず、消さず、残している次第です。
 処分するのは簡単ですが、その時の感覚で安易に捨てることは避けたいと思うのであります。
 6月13日(火) bayfmサテライトスタジオ「K・WEST」で、生放送公開番組「GROOVE FROM K・WEST」を観覧。前回は4月26日(水)、つまり新K・WEST FRIENDのKimeruさんの水曜日に観に行きましたが、
 今回は松本英子さんがサブDJを務める火曜日。番組内コーナー「Reysol o'le」がある日です。
 でもって「Reysol o'le」のゲストがFW・ドゥンビア選手、通常ゲストはCHABAというラインナップ。
 松本さんを生で観たことがなかったし、考えてみたら、「Reysol o'le」を現地で観た記憶もない。
 あっち方面で話題のCHABAがゲストということもあって、本日参戦と相成ったわけであります。
 
 で、本日の観覧レポートはこちらに記載。しかし、今日はお客さんがやけに少なかったですね。
 そのせいか、観覧後にDJ・ナラヨシタカさんから番組ステッカーをいただきました。TNX(^。^)。
 6月12日(月) 2006FIFAワールドカップドイツ大会の「日本VSオーストラリア」の試合をテレビで観戦しました。結果は「1−3」で、日本は残念ながら逆転負け。以下、思ったことをだらだらと綴ってみます。
 
 まず率直な印象としては、「弱いな、日本」というものでした。これがジーコの集大成でしょうか。
 チームとして、まったく機能していなかったように見えました。まぁ、個人の能力を重視すると、
 個人がダメな時はこんなものかもしれませんが…。酷暑の中、足が止まったのは日本の方で、
 それに対して選手を早々に代えなかった点も疑問。ボールの持ち方、攻撃の組み立ても悪く、
 加えて毎度毎度の決定力不足。頼みのセットプレーも絶好の位置ではもらえませんでしたね。
 攻撃ではほとんど勝負になっていなかった印象です。積極さや闘志も相手に劣っていました。
 
 個別で書いてみると、まず中村俊輔が悪すぎ。トラップミスが多く、彼からの有効パスも皆無。
 一方の中田英も、彼らしくない安直なクロスやパスが目立ち、しかも正確さに欠けていました。
 駒野は積極さは認めるものの、クロスの精度が…。頼むから良きクロスを…と願いましたが、
 最後までそれはありませんでした。でもって、逆の三都主は、あまり生きていませんでしたね。
 
 FW陣は高原と柳沢のコンビネーションが最悪。この点からも、FWを早々に交代すべきでした。
 DFの坪井はポカが多いので個人的に好みではないのですが、やっぱり頼りにはならずです。
 ベンチに下がったあとの「暑い」(?)とか言っていた表情もムカツキます。GK川口の奮闘ぶり、
 これだけが際立っていましたが、多勢に無勢。感覚的には「1−5」の負け試合に思えました
 (この感覚の1点はゴールを決めた中村俊輔ではなく、高原か柳沢か福西かの1点で計算)。
 
 しかし、こうなったらクロアチアとブラジルを叩くしかありませんが、さて、どうなることでしょうか。
 ジーコ監督の強運もワールドカップではさすがに通用しないか。というか、運以前の問題かも。
 6月8日(木) 東京ディズニーランド(以下、TDL)にインパーク。今年の1月4日以来だから5カ月ぶりですね。で、なぜこの時期かといえば、有効期限が6月末の株主優待パスポートを使いたかったから。
 それはそうと、今日は21時クローズと少し早めの閉園ではありますが、平日というのが嬉しい。
 いつもなら長蛇の列を見ては諦めているアトラクションとかも、あれこれ楽しめそうであります。
 
 入園(14:03)
 ↓
 アトラクション「プーさんのハニーハント」(14:16〜14:45、待ち表示45分)
 ↓
 アトラクション「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」(15:00〜15:13、待ち表示25分。得点15,500点)
 ↓
 アトラクション「ミクロアドベンチャー!」(15:13〜15:52、待ち表示10分)
 ↓
 ミュージカルショー「ワンマンズ・ドリームII -ザ・マジック・リブズ・オン-」(15:53〜16:41/開始16:10、中央右側上段)
 ↓
 レストラン「パン・ギャラクティック・ピザ・ポート」(16:41〜17:00。チキンとベジタブルのピザ)
 ↓
 アトラクション「カリブの海賊」(17:11〜17:25、待ち表示5分)
 ↓
 アトラクション「ジャングルクルーズ」(17:28〜17:41、待ち表示5分)
 ↓
 アトラクション「カントリーベア・シアター」(17:45〜18:05、待ち表示なし)
 ↓
 アトラクション「ホーンテッドマンション」(18:08〜18:25、待ち表示13分)
 ↓
 アトラクション「ミッキーの家とミート・ミッキー」(18:38〜19:22、待ち表示40分)
 ↓
 アトラクション「プーさんのハニーハント」(19:25〜19:40、待ち表示25分。本日2回目)
 ↓
 アトラクション「ピーターパン空の旅」(19:42〜19:54、待ち表示20分)
 ↓
 レストラン「ハングリーベア・レストラン」(20:06〜20:38。ポークカツカレー<ラージ>辛口)
 <花火「ディズニーマジック・イン・ザ・スカイ」(開始20:30、ハングリーベア・レストラン客席にて>
 ↓
 アトラクション「ウエスタンリバー鉄道」(20:41〜20:57、待ち表示なし)
 ↓
 退園(21:38)
 
 ※00:00〜00:00=待ち時間・鑑賞時間・ライド乗車時間等を含めた滞在時間
 
 てなわけで、入園時間は相変わらず激遅。いつも後悔するのにまったく早まりません(^。^;)。
 でもって、リロ&スティッチのスペシャルイベントを開催していましたが、今回は完全にスルー。
 ついでに定番のパレードものもパスしました。やっぱり平日だとアトラクションが回れますねぇ。
 
 「プーさんのハニーハント」は過去に1回しか乗っていないアトラクション。故に今日だけで2回。
 2回とも途中のルートが違ったのでラッキー。念願の「ミッキーの家とミート・ミッキー」にもGO!
 ああいうことならば、ちゃんとしたカメラを持っていけば良かったな。今回は携帯カメラでした。
 そして、「ミッキーの家とミート・ミッキー」に行ったことで、TDLのアトラクションをようやく制覇!
 もちろん、大人が体験できる範囲での話ですけどね。とりあえず、大きな目標は達成しました。
 
 花火はハングリーベア・レストラン外のビッグサンダー側で観賞。何にも邪魔されることなく、
 いい感じで見られましたよ。そうそう、平日はポップコーンが並ばずに買えるのですね。感動。
 ただ「ザ・ダイヤモンドホースシュー」のショーは、あの入園時間ではさすがにSOLDOUTでした。
 
 ちなみに、パークのあちこちで工事していましたね。シンデレラ城も全面的に改装中でしたし、
 旧ミートザワールドも何やらやっているようでした。そういえば、ポリネシアンテラスもお休み。
 メインエントランス前では直営ホテルを建設中。ま、新たな楽しみが増えるのは良きことかと。
 6月5日(月) 本日の0時過ぎに当サイトのアクセス数が「60000」に達した模様。6年で6万。感謝感謝です。 6月2日(金) 上水道の基本料金の基準になっている”口径”の意味が、イマイチよくわからないんですよね。新居のマンションの基本料は口径20mm・2480円。で、旧居のマンションは同25mm・4060円。
 この差額、とても大きい。旧居の方が使用量は圧倒的に少なかったのに、基本料がバカ高い。
 つまり、一人暮らしの方が水道料が高かったというわけ。水の出も旧居はめちゃ悪かったし。
 
 さらに続けると、旧居の前はアパートに住んでいて、ここでの基本料は同13mm・920円でした。
 故に旧居のマンションに引っ越した時の驚きといったら…。3カ所とも同じ自治体(柏市)なので、
 ひょっとしたら、建物の規模の問題なのかなぁ。それによって口径の数値が変わってくるとか。
 いずれにしても、基本料が安くなるのは嬉しいお話。なお、掲載料金はすべて2か月分です。
 |