編集雑記 

タイトル脇の本をクリックすれば前後の月へジャンプします

5月の編集雑記のテーマ
  1日
装飾古墳
2日
(お休み)
3日
某会食
4日
座椅子
5日
(お休み)
6日
萱野茂
7日
(お休み)
8日
宮廷女官チャングムの誓い
9日
西郷隆盛
10日
(お休み)
11日
(お休み)
12日
世界遺産ナスカ展1
13日
米朝・小米朝親子会
14日
世界遺産ナスカ展2
15日
結婚記念飲み会
16日
母の日
17日
知覧
18日
おじゃる丸プラネタリウム
19日
南九州旅行計画
20日
山本昌
21日
(お休み)
22日
(お休み)
23日
(お休み)
24日
(お休み)
25日
(お休み)
26日
(お休み)
27日
(お休み)
28日
(お休み)
29日
(お休み)
30日
(お休み)
31日
(お休み)
     
 

 
 
 
2006年5月

5月20日(土)

5月19日、我が中日ドラゴンズが5試合連続完封勝利というプロ野球新記録をかけた試合に、
愛すべき山本昌が先発。が、44イニングぶりに失点し、おまけに「1−2×」でサヨナラ負け…。
記録を達成できなかったのは残念ですが、完投負けの山本昌広40歳が何よりもかわいそう。
がんばれ山本昌!200勝まであと18勝!背筋がピンとしている!――と、たまには野球ネタ。

5月19日(金)

毎度のことですが、自分が取材してない観光地の原稿を書いていると、必ずといっていいほど
その場所へ行きたくなります。実際に訪ねたケースも結構ありますしね。宿とか店とか含めて。
今回の南九州なら、以下のエリアに行ってみたいなぁ。この計画だと3泊4日くらいでしょうか。

(宮崎)→青島→都井岬→桜島→(鹿児島)→指宿→知覧→(鹿児島)

「あ」は自動車の運転ができないので、遠方取材となると、ほとんど市街地担当なんですよね。
ま、市街地は市街地で楽しいのですけど、クルマじゃないとやっぱり厳しい場所もあるわけで。
そんな場所はプライベートで…と開き直るわけで。で、次、南九州へ行くのはいつになるでしょ。

5月18日(木)

宮崎科学技術館の前を通った時、「おじゃる丸 まったりプラネタリウム」なるポスターを発見!
コレ、プラネタリウムの番組ですが、おじゃるファンの「あ」としては、とても気になっております。
近場だと、横浜こども科学館が11月末まで、伊勢原市立子ども科学館が7月17日までですね。
ぜひ見たいのですが、はたして行けるかどうか…。でも、”幼児用番組”なんだよなぁ(^。^;)。

追記:あとで調べたら、「おじゃる丸 いん石小僧がふってきた!」という番組も発見しました!
東急まちだスターホールが9月3日まで、入間市児童センターが9月10日まで。検討しましょ。

5月17日(水)

知覧(鹿児島・知覧町)は、”薩摩の小京都”と呼ばれる歴史の街であることは知っていましたが、
太平洋戦争における特攻基地の街でもあったんですね。その悲しい出来事を伝える施設が
町内にたくさんあります。この空気、信州の戦没画学生慰霊美術館「無言館」(長野・上田市)
似ているかも。あちらは志半ばで戦死した画学生の絵を展示する施設で、こちらは死を前提に
飛び立った若き特攻隊員たちを紹介する施設。広島の原爆資料館とかとは違った角度から、
戦争の悲惨さを訴えかけていて、どうにもこうにも胸が痛みます…。いずれ訪ねたいですね。

知覧には、かつて軍指定食堂だった「富屋食堂」が資料館(ホタル館)として復元されています。
ここを経営していた鳥浜トメさんは”特攻の母”と呼ばれた人。そのトメさんの視点から描いた
映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』が2007年夏に公開されるとか。製作総指揮・脚本は
石原慎太郎都知事。徳重聡さん、窪塚洋介さん、筒井道隆さん、岸恵子さんらが出演します。
ヒットするかはわかりませんけど、知覧という街が来年、再び脚光を浴びるかもしれませんね。

5月16日(火)

5月14日は母の日。今年は母の誕生日と見事に重なりました。で、毎年、この時期になると、
母に花をプレゼントしています。カーネーションは弟が毎年贈っているそうだし、安直ゆえパス。
昨年は紫のテッセン、一昨年は青いアジサイでしたが、今年は薄いピンクのブーゲンビリアに。
今はネットであれこれ選べて送れるから便利ですね。母も気に入ってくれたようで何よりです。

5月15日(月)

5月13日、「世界遺産 ナスカ展」(国立科学博物館)を参観後、「あ」たちの”結婚記念飲み会”へ。
宴の店が御徒町の「炭火・創菜 とう庵」だったので、国立科学博物館から歩いて行きました。
この飲み会を開いてくれたのは相方の古くからの友人たち。「あ」たちも含めて総勢10名です。
相方の友人といっても、「あ」も多数の人と面識あり。これが何とも独特の雰囲気でありまして、
かといって居心地がとても良く、18時から5時間ほどでしょうか、楽しく過ごすことができました。

もともと「あ」は話すより聞く方が楽しいタイプ。どうやらここは話す方ばかりのようで?(^。^;)、
それはそれは楽しめました。また、いろいろと気を遣っていただき、とっても感謝しております。
プレゼントもありがとうございました。大切に使いたいと思います。今後ともよろしくであります。

5月14日(日)

昨日の話。再度「世界遺産ナスカ展―地上絵の創造者たち(3月18〜6月18日)を見に上野へ。
要するに、12・13日と連日の参戦であります。というのも、夜、上野で用があったんですよね。
で、現地には15時30分頃に到着。週末なので混んでたなぁ。入場制限中で20分待ちとのこと。
といっても15時40分頃には入場できました。でもって12日の続きとなる第2部の展示室へGO!
当然、そちらも混んでいたので思うがままの行動はできませんでしたが、ひと通りはチェック。
目玉のバーチャルリアリティ映像も2度見られたので満足です。何よりも地上絵の全体像を
ちゃんと把握できたのが最大の喜び。地上絵が描かれた経緯や謎も何となく理解できました。

ただ、TBSの特番で地上絵をメインに放送していたくせに、地上絵に関する展示が少なすぎ。
誰が何のためにどうやって描いたのか、そういった謎も過去の説の紹介に留まっているだけ。
これでは物足りないという方が多かったかもしれません。目玉の映像もしょせんCGですから。
そんなこんなでしたが、17時の閉館時間まで館内にいて、閉館後はグッズコーナーをうろうろ。
しかし、目ぼしいグッズがほとんどなくて残念。こちらはかなり買う気満々だったんですけどね。

5月13日(土)

昨日、「米朝・小米朝親子会」を前進座劇場(東京・吉祥寺)で見ました。「あ」は3年連続3回目。
コレ、毎年秋の恒例企画だったのですが、今年は劇場の改修工事があるために早まりました。
以下、サクッと印象なんぞを書いていきます。なお、米朝一門の情報は米朝事務所へどうぞ。

桂よね吉「時うどん」→桂小米朝「狸の賽」→桂米朝「鹿政談」→<中入>→桂米八「(曲独楽)」→桂小米朝「百年目」

前座のよね吉さん、初見ですが、安定感ありますね。うどんを食べる細かいしぐさもいい感じ。
続いて小米朝さん、バクチ好きの元小米朝・月亭可朝さんのネタを枕に使っていました(^。^)。
「狸の賽」もおもしろかったなぁ。ああいう単純なネタの方が、「あ」の好みなのかもしれません。

そして米朝さん。拝見するのは昨年の秋以来になりますが、また一段と年老いた印象です…。
前回は話が止まる瞬間がある程度でしたが、今回は話の止まる秒数が増え、声の出も悪く、
何を話しているのかもわからない場面があり、さらに同じセリフを明らかに2度繰り返しました。

今日の枕部分で、過去の高座でのエピソードとして「話が途中で違うネタになってしもて…」とか
「最後まで通して聞けたら今日のお客さんは運がいい」みたいに笑いをとっておられましたが、
さすがに現実を目の当たりにすると、こちらもやっぱり辛いものがあります。会場の客は皆、
息を飲んで見守っているような感じでした。三遊亭円楽さんが「固有名詞が出てこない」と話し、
引退をほのめかしていますが、噺家にとって思うように話せないのは、さぞお辛いことでしょう。

中入り後に米八さん。今回はコマの曲芸ですが、クッション的効果があって楽しかったですね。
ラストは再び小米朝さんで、「百年目」を披露。このネタ、正月に見た「親子茶屋」に近いかも。
しかし、米朝さん、ひょっとしたら相当体調が悪いのかも。あの様子ですと、とても心配です…。

5月12日(金)

世界遺産 ナスカ展―地上絵の創造者たち(3月18〜6月18日)を見るため国立科学博物館へ。
第1部の「ナスカ―砂漠からのメッセージ」と第2部の「地上絵の謎」からなっていたのですが、
な、な、なんと、ワタクシ、第1部を見終わった時点でタイムアップ!泣く泣く退出であります…。
実は今日、「米朝・小米朝親子会」を前進座劇場(東京・吉祥寺)で見物する日だったんですよね。
それで都内を通るのを利用して「ナスカ展」をサッと見ようとしたのですけど、甘かった(^。^;)。
前日も遅くまで仕事をしていたので早く起きられず、昼過ぎから行ったらこうなったというわけ。

とはいえ、第1部だけでもとてもおもしろかったですね。地上絵が描かれた背景を知った感じ。
出土品の壺や織物などの絵にその時代を象徴する意味が隠されているのも興味深かったし、
何よりも驚いたのは2000年前に描かれた絵が、こんなに彩り鮮やかに残っているということ。
ふむふむ。本来なら、そして第2部へ――となるところだったのでしょうが…。さて、どうしよう。

5月9日(火)

今日は鹿児島の原稿書き。で、西郷隆盛のことをひたすら書き続けていた1日でありました。
政治の世界から退き、一農民として暮らそうと帰郷。しかし、教育や軍事訓練を目的とした、
私学校を開いてしまったのが転機となり、血気盛んな若者に担ぎ上げられて西南戦争に突入。
そして、7カ月後に政府軍の総攻撃を受け、「晋どん、もうここらでよか」と言って潔く自刃…。
同胞の大久保利通の方が功績面では上なのでしょうが、大久保より愛される何かを感じます。
それにしても…こう、彼の末路を書いていて、何だか少々悲しくなってしまいましたです(T。T)。

5月8日(月)

NHK海外ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」だけは何とか欠かさずに見るようにしています。
が、先日の放送で、愛すべきハンサングンが死去。よりによって、あんな形で死ぬとは(T。T)。
あぁ、我がハンサングンがいなくなってしまった今、来週以降、楽しみが少々減ってしまうかも。

で、ハンサングンファンが多かったため、当初より10話以上、死を遅らせたという話には驚き。
チョンサングンが死んだ時も容赦ないと思いましたが、多少は視聴者に配慮してたんですね。

5月6日(土)

アイヌ民族初の国会議員で、アイヌ文化の伝承・保存に尽力した萱野茂さんが亡くなりました。
「あ」は北海道取材時、彼が開いた二風谷アイヌ資料館でご本人とお会いしたことがあります。
資料館への来訪者1人1人に対して、ご本人が自ら熱心に館内を案内する姿がとても印象的。
近くに平取町の立派な資料館もありますが、思い出すのはいつも手作りの萱野さんの方です。
あの資料館は今後、どう維持されるのでしょうか。ま、資料館についてはごくごく些細なことで、
彼を失ったことの方が当然、大きな衝撃なのだと思います。心よりご冥福をお祈りいたします。

5月4日(木・休)

原稿は、フリーになってからずっと、和室のテーブルの上に置いたパソコンで書いている「あ」。
で、数日前、我が家に座椅子がやってきました! コレ、ちょっとした革命をもたらしています。
自分で買ったお気に入りというわけではなくて、ズバリ、ありがたきいただきものなのですが、
この、ソファのようなフィット感が超ステキ。用がなくてもパソコン前に座っていたいくらいです。
心なしか、仕事のやる気もupしてるような(^。^)。やる気はupしても進んでないような(^。^;)。

5月3日(水・祝)

某会合、湯葉と豆腐の店「梅の花」の吉祥寺店で昼食。皆様、気に入ってくれたようで何より。
柏に戻ったあと、喫茶「糖朝」で初めてマンゴプリン。コレ、一度食べてみたかったんですよね。
てなわけで、仕事の合間に諸々の儀式をこなしていく日々であります。残りはあれとあれと…。

5月1日(月)

人吉市(熊本)に大村横穴群という古墳があります。断崖絶壁に掘られた横穴の入口壁面に、
動物や武器、幾何学模様などが彫られているのが特徴。この手の古墳は装飾古墳といわれ、
九州を中心に全国に点在していますが、恥ずかしながら私、今までノーマークでした(^。^;)。
高松塚古墳・キトラ古墳の壁画とか岩盤に彫られた磨崖仏とかとは違った魅力がありますね。
抽象的な装飾に込められたメッセージ、う〜む、何だか古代へのロマンを感じさせてくれます。
今後は装飾古墳も気にするようにしましょ。山鹿市(熊本)のチブサン古墳あたりは要チェック。

 

 
バックナンバー (2000年7月〜2001年12月はSOLD OUT)
2006年 1月 2月 3月 4月                
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月   11月 12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 1月 2月 3月 4月   6月   8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年             7月 8月 9月 10月 11月 12月