「+α」を楽しむための札所ガイド

四国八十八ヶ所めぐり
ふぁいる

 
         
         
番号 札所
徒歩所要時間
歩数

札所ガイド
札所間の遍路道

第1番 りょうぜんじ
霊山寺
「四国第一番」の提灯が下がる立派な仁王門をくぐると、右手に大師堂、正面奥に本堂が建っている。緑豊かな境内には水があちこちで流れ、清涼感がいっぱい。そんな 境内は、ひっきりなしにやってくるお遍路さんでにぎやかだ。本堂内右手に納経所があり、ここでありとあらゆる遍路グッズが入手可能。遍路についての疑問も、気軽にこたえてくれる。
14分【1,501歩】 街外れのほぼ平坦な県道を進む
第2番 ごくらくじ
極楽寺
県道から少し奥まったところに見える朱塗りの仁王門をくぐると、石やサツキを配した美しい庭が広がる。よく手入れされていて、見ている方の気分もスカッ! その庭を左に見ながら奥へ進み、弘法大師手植えの長命杉の脇から石 段を上がって本堂、そして本堂前から右に進んで大師堂へ。納経所は庭を横切るか、長命杉前からでも行ける。
29分【3,311歩】 県道からそれて、県道沿いの静かな道を進む。ほぼ平坦
第3番 こんせんじ
金泉寺
仁王門をくぐると、正面に大らかな曲線の屋根をのせた本堂、右手に大師堂が構えている。大師堂前から右へ入ったところには寺名ゆかりの井戸があり、のぞい てみると水面に自分の姿が映った。本堂裏には「長慶天皇御陵」と書かれた東屋に岩が置かれているが、宮内庁管理のはずもなくその様子は寂しい。納経所は仁王門をくぐった左手奥。
1時間1分【6,568歩】 商店街から山裾の野道を歩いて山へ山へ。後半やや上り
第4番 だいにちじ
大日寺
ひときわ目立つ赤い鐘楼門をくぐり、左手のハス池を見ながらひなびた石畳を歩いていくと、正面に本堂、右手に大師堂、左手に納経所が 仲良く並び、本堂から大師堂にかけての回廊沿いには西国三十三観音木像が安置されていた。三方が山に囲まれた境内だが、木々などが陽光を遮ることもなく、里寺のようなのどかな空気で満ちている。
21分【2,327歩】 車道を南へ道なりに下る
第5番 じぞうじ
地蔵寺
車道から境内に入るとそこは奥の院だった。コの字型の建物に等身大の五百羅漢像を安置。のぺっとした色白の愛敬ある顔、やたらでっかい頭…なかなかユーモラスだ。奥の院から石段を下ると本堂脇 に出る。大師堂は本堂の向かい、納経所は大師堂の左手で、大師堂前には樹齢800年のイチョウも立っていた。小さな仁王門から境内をあとにする。
1時間2分【6,726歩】 街外れのほぼ平坦な旧道を進む
第6番 あんらくじ
安楽寺
仁王像を両サイド外側に安置した鐘楼門をくぐって境内へ。左手にコイが泳ぐ池があり、ほとりには小ぶりの松が立っている。これが弘法大師手植えの「さかまつ」で、盆栽を大きくしたような枝ぶりが見事だ。砂利を踏みしめて進 んだ正面に本堂が建ち、中へ入ると正面に薬師如来像、左手に納経所があった。大師堂は本堂に向かって右手。
15分【1,658歩】 街外れのほぼ平坦な道を進む
第7番 じゅうらくじ
十楽寺
白い袴の上に赤い建物をのせた中国チックな鐘楼門を抜け、左手の石段を上って遍照殿をくぐると、左手に本堂、右手に納経所、本堂左手の石段を上ったと ころに大師堂が建っている。碑や像があちこちに立つこぢんまりした境内で、これといった特徴はない。ただ鐘楼門から遍照殿にかけて桜が目立ち、春なら境内に彩りを添えることだろう。
49分【5,418歩】 街外れのほぼ平坦な道を進む。後半やや上り
第8番 くまだにじ
熊谷寺
高さ13mの江戸前期の仁王門を見て、右手に広がる池沿いの道を歩いていくと、左手に納経所がある。ここから、響き渡るご詠歌に耳を傾けながら階段を上り、ひなびた中門をくぐって本 堂へ。大師堂は本堂左脇の石段をさらに上ったところだ。全体的に”古寺”を思わせる雰囲気で、中門近くには四国最古という多宝塔も。軒下の装飾をお見逃しなく。
29分【2,870歩】 田畑の中を貫けるのどかな道を進む。前半やや下り
第9番 ほうりんじ
法輪寺
田園の向こうに白い壁で囲まれた堂宇が見えてくる。近づいて小さな鐘楼門をくぐると広場のような境内が広がり、正面に本堂、右手に納経所、本堂右隣に大 師堂が構えていた。広場の一角では布などを売っているおばあさんを囲んで井戸端会議中。ハトの「クルックゥー」という鳴き声がどこからか聞こえ、境内は絵に描いたようなのどかな雰囲気が漂う。
48分【5,172歩】 街外れのほぼ平坦な道を進む。後半は急な上り
第10番 きりはたじ
切幡寺
徐々に山深くなっていく遍路道。粗末な山門をくぐり、「これより333段」と記された急な石段をがんばって上る。上りきった正面に本堂、左手に納経所、 本堂右手に大師堂が建っていて、本堂をのぞくと小さな千手観音像が見えた。これはお前立ち。本堂裏の高台には重文の大塔が建っているが、2002年3月頃まで修理のため拝観できないとのこと。
2時間25分【14,684歩】★ 切幡寺大塔を背に街まで下り、清冽な吉野川を渡って、住宅地を上る
第11番 ふじいでら
藤井寺
古びた仁王門には仁王像よりも大きなわらじが置かれている。その仁王門をくぐって最初に目に飛び込んでくるのが大きな大きな藤棚だ。藤棚を右手に見ながら石段を上ると右手に納経所、さら に上った正面に本堂、本堂右手に大師堂が建っている。本堂をのぞくと鼻筋の通った薬師如来像が見え、天井には眼光鋭い竜が一面に描かれていた。
3時間47分【19,490歩】 急な上りが3カ所ある完全な山道。中間点の柳水庵に水場がある
第12番 しょうさんじ
焼山寺
古びた仁王門には気合の入った仁王像を安置。その門をくぐり、老杉が並ぶ参道を歩いていくと、突き当たりに本堂、右手に大師堂、左手に納 経所がある。堂宇は古色蒼然としたたたずまいで、森閑とした山寺にふさわしい。納経所前からは眼下に里が望め、この地の高さを物語っていた。山の下の杖杉庵は遍路の元祖・衛門三郎が没した場所。
5時間11分【32,923歩】 焼山寺を下り、玉ヶ峠を上り下りし、美しい鮎喰川沿いの山間の道を歩く
第13番 だいにちじ
大日寺
鮎喰川と県道に挟まれた細長い境内。山門がなく、県道からすぐ境内になっている。入ると左手に本堂、右手に大師堂、正面右手に納経所が あり、整備された境内はとてもこぢんまり。ただ県道を行き交う車の音が気になるところだ。県道を挟んだ向かいには老杉が茂り、風格漂う阿波一宮の境内が広がっている。大日寺はこの神宮寺であった。
22分【3,538歩】 鮎喰川をそれ、街外れの平坦な道を歩く
第14番 じょうらくじ
常楽寺
桜が植えられた石段を上ると、玉砂利がまぶしい境内が広がる。その先にはゴツゴツした自然の岩場があり、正面の本堂へ行くにはそこを歩かなければならない。この斜めに筋が入った岩を「流 水岩」と呼ぶらしい。本堂右手に建つ大師堂前にはアララギの巨木が立ち、まるでお遍路さんを見守っているかのよう。納経所は石段を上りきった右手。
12分【1,250歩】 街外れの平坦な道を歩く
第15番 こくぶんじ
国分寺
「聖武天皇勅願所」の石碑が立つ山門をくぐると、小さいながらもがっちりした2層の本堂が正面に構えている。近くで出土し境内に移された七重塔心礎も、往時の規模を物語るものとして注 目。本堂右手前には小ぶりな大師堂があるが、実は旧大師堂は焼け、その跡が現大師堂の前に残っている。納経所は大師堂前から右へ回り込んだ奥。
27分【2,789歩】 平坦なバイパス沿いを歩いて街へ入っていく
第16番 かんおんじ
観音寺
どこか古びた雰囲気の通りに面して立派な鐘楼門が構えている。立派とはいえ、周りの住宅に溶け込んでいるようなたたずまいで、街のお寺さん的な親しみやすさがこの寺にはある。その鐘楼門をくぐるとすぐ目の前に本 堂、右手に大師堂が建ち、実は境内はとても狭い。納経所は本堂前から左手に進んだところに設けられている。
36分【4,012歩】 国道、JRの線路を横断し、のどかな街中を歩く。平坦な道
第17番 いどじ
井戸寺
武家屋敷の門を移した風格漂う仁王門には目をぎらつかせた大きな仁王像と四国一の大きさというわらじ(5.2m)を安置。仁王門をくぐった先がコンクリを敷き詰めた味気ない境内で、正面奥に本堂、 本堂右手前に大師堂、左手に収蔵庫、左手奥に納経所がある本坊などが建ち並んでいる。本堂では聖徳太子作という中尊を中心に7体の薬師如来像がずらりと並び、中でも中尊の端正な顔立ちが印象的だ。ほかにも境内には弘法大師ゆかりの面影 の井戸、重文の十一面観音像を安置する収蔵庫などがあり、『見仏記2』で「唇がブリジット・バルドー、または武田久美子」と表していた十一面観音像は、事前に予約してぜひ見ていきたい。「あ」は予約せずに行ったため拝観できなかった…。
3時間45分【23,869歩】 街中から地蔵峠を越えて国道を進む。地蔵峠の上り下りはやや急
第18番 おんざんじ
恩山寺
弘法大師手植えのビランジュが見守る山門を抜けて上り坂をもうひとふんばり。最後の石段を上りきると、左手に大師堂、正面の石段上に本堂が現れる。納 経所はここから右手奥だ。大師堂に付き添うように大師の母をまつるお堂が建ち、傍らには「母公御剃髪所」碑も。境内はツツジの刈り込みが見事で、イチョウの大木も目を引いている。
56分【6,201歩】 街外れの平坦な道を歩く。途中にはお京塚もある
第19番 たつえじ
立江寺
彫りの深い仁王像と大わらじが同居する仁王門をくぐると、左手にとても重厚な本堂が登場。本堂内最奥には大きな延命地蔵様が静かな表情で座っている。本堂と向き合って建っているのが大 師堂。その右脇に黒髪堂があり、中をのぞくと緒に絡んだ髪の毛が…これがお京伝説ゆかりの髪の毛だ。納経所は仁王門をくぐった正面奥。
2時間47分【17,708歩】 街外れの県道をひたすら西へ歩き、生名からは上りの山道が延々と続く
第20番 かくりんじ
鶴林寺
鶴の像も安置している仁王門をくぐって木立の中を進むと、右手に伸びる石段の左脇に立派な大師堂、石段を上った正面に本堂が建っている。本堂前にも鶴 の像が見られ、これらは地蔵像を守り運んだ鶴の言い伝えから端を発したもの。大師堂の鶴の彫刻も見事だ。緑に包まれた境内には江戸末期の三重塔もある。納経所は大師堂の左手前。
1時間34分【9,110歩】 山道を一気に下り、水井橋を渡ると再び上る。車道はやがて山道に
第21番 たいりゅうじ
太龍寺
仁王門からうねる参道を進むと護摩堂・本坊・納経所が並ぶ一角に出る。それらの前を横切って奥の長い石段を上ると視界が開け、その先で二又に分かれる参道を左手に進めば本堂、 右手に進めば大師堂に着く。いろいろな花木が植えられた広い境内は手入れが行き届き、見ていて心地いい。本堂下に駅があるロープウェイの音だけが異質。
2時間23分【15,251歩】 コンクリ道を下って県道へ。阿瀬比からやや急な山道を上り下り
第22番 びょうどうじ
平等寺
重層の仁王門をくぐると、左手に大師堂、右手に納経所、正面の石段上に本堂が構えている。緑を背景にした境内の雰囲気はのどかで、本堂前からは新野の街を見渡すことができた。本堂には静かな表情の薬師如来像が安置され、まさに高台から住人を見守っている感じ。石段下には万病 に効くという霊泉が今でも湧いており、飲むこともできる。
4時間3分【27,103歩】 里や山の舗装路を歩き、次に山中の国道を進む。少々アップダウンあり
第23番 やくおうじ
薬王寺
極彩色の瑜祇塔が目立つ境内。仁王門をくぐって女厄坂の石段を上ったところから右手に進めば納経所、さらに男厄坂の石段を上れば正面に本堂、その左手 に大師堂が建っている。本堂と裏の収蔵庫に薬師如来像が背中合わせの格好で2体安置されているそうだが、拝観はできなかった。大師堂前からは日和佐の街や海の眺めがいい。
県境 15時間26分【99,605歩】 主に国道を南西へ。野根を過ぎれば海が間近に。幅の狭い歩道に注意
第24番 ほつみさきじ
最御崎寺
弘法大師が「空海」と名のった場所とされる御厨人窟の前の国道を歩いていくと、やがて境内への石段が現れる。そこを上りきって仁王門をくぐると、左手に大師堂、正面奥に本 堂、本堂左手に納経所が建っていた。室戸岬の高台にあり、風雨に耐えているかのようなあせた本堂のたたずまいが印象的で、亜熱帯植物が茂る境内は南国ムード。
1時間28分【9,215歩】 室戸岬町市街を抜け、国道から室戸市街に入るとすぐ。平坦な道
第25番 しんしょうじ
津照寺
室戸市街に入って漁港を眺めながら歩いていくと、右手に赤い山門が忽然と登場。境内は狭く、山門をくぐった右手に大師堂納経所、正面の石段を130 段ほど上ったところに本堂が建つだけ。本堂は近代的だが、薄暗い内部の壁面に無数のミニ地蔵が奉納され、厳粛なムードが漂っていた。石段の途中からは民家の屋根越しに海が見える。
1時間【5,232歩】 室戸市街はずれで国道から脇道に入り、車道を歩いたのちに山道を上る
第26番 こんごうちょうじ
金剛頂寺
簡素な仁王門をくぐると緑の中に砂利敷きの境内が広がり、左手に大師堂、正面奥にどっしりしたコンクリの本堂が構えている。広い本堂内には大きな薬師三尊(お前立 ち)や十二神将などの仏像を安置、地下には越智雄二氏が描いた八十八ヶ所仏画を展示中。重文の仏像・密教法具などが拝観できる霊宝殿は予約制。納経所は本堂左手前。
7時間1分【42,670歩】 悪路の山道を下って国道に出て、安田の集落から舗装路をうねうね上る
第27番 こうのみねじ
神峯寺
仁王門から参道を少し進むと左手に納経所が現れる。納経所前には土佐の名水とされる「神峯の水」が岩間を滑り落ち、土佐の難所を上った遍路ののどを潤してくれる。納経所周辺はサツキの刈り込みが見 事で、その中をジグザグに貫ける石段を160段上って本堂へ。石段の途中から分かれ道を右手に進めば砂利地に建つ大師堂へ行ける。
8時間15分【53,738歩】 来た道を引き返し、安田の集落から国道を歩く。野市で国道とはお別れ
第28番 だいにちじ
大日寺
簡素な山門を抜け、苔むしゴツゴツした石垣の間にのびる石段を上っていくと、正面に本堂、左手に大師堂が現れる。白漆喰の塀で仕切られた境内に、瓦葺 でどっしりした白漆喰の本堂と大師堂が建ち、石垣の無骨な様子とのギャップがおもしろい。本堂の格子をのぞくと優しく微笑む大日如来像が見えた。納経所は石段上から右手に進んだ奥。
2時間6分【13,257歩】 物部川を越えてのどかな田園地帯を歩く。平坦な道
第29番 こくぶんじ
国分寺
仁王門から石畳が築地塀の間をぬけて正面奥の本堂へと続いている。柿葺の屋根が目を引く本堂は室町後期建築の重文だ。どこか品のある境内には桜や松を植えた芝生や桔梗やサツキを配した庭などがあり、心が和 む空間になっている。急勾配の屋根が覆う大師堂は本堂左手、手入れされた庭が前にある納経所は参道途中から右手に進んだ奥。
1時間40分【10,423歩】 田園、山裾、峠を越えて町中へ。多少のアップダウンあり
第30番 ぜんらくじ
善楽寺
土佐一の宮として栄えた土佐神社の豪壮な楼門(重文)を抜けて砂利の参道を歩いていくと、正面に土佐神社の重文社殿が見えてくる。その手前を右折したところがかつて土佐神社の別当だった善楽寺。手前から納 経所大師堂本堂が一列に並んでいるが、明治期に一時廃寺になったせいか、境内はどこか味気ない。大師堂の古さだけが異質。
1時間37分【9,816歩】 幹線道路を歩き、五台山への山道を上る。途中道標が少ないので注意
第31番 ちくりんじ
竹林寺
高知の街や港が一望になる五台山山頂を通って西門から境内へ。樹木が茂る参道を進むとやがて視界が開け、左手に柿葺の本堂(重文)、右手に瓦葺の大師堂が 現れた。どちらも土佐2代藩主の造営で、この寺の格がおのずとわかる。大師堂脇から石段を下ると漫画チックな仁王像がいる仁王門が建ち、その門をくぐって左手に進んだところに納経所があった。名勝庭園と宝物館の見学は400円。庭園は室町期に夢窓国師が造ったもので、ゴツゴツした石を用いた中国的な感じが印象的。宝物館には17体の重文仏像を安置。その中に、まぬけ顔の犬のような文殊菩薩獅子座と色が残っている四侍者像 (藤原期)があるが、獅子座の上にいるはずの文殊様は本堂の厨子に1人で入っているとか…。
1時間13分【7,627歩】 五台山を下り、街外れのほぼ平坦な道を南へ。最後に少し山を上る
第32番 ぜんじぶじ
禅師峰寺
仁王門をくぐると、風雨にさらされ荒々しく入り組んだ自然石が石段右手に連なっている。その石段を上りきると明るい境内が広がり、右手に本堂、本堂左手に大師堂が 建っていた。本尊は海上交通に霊験あらたかという十一面観音で、まるで海にかかわる人たちを見守るかのように、境内からは土佐湾が見下ろせた。納経所は仁王門から右手奥。
1時間28分【9,905歩】 種崎から長浜への無料渡船(4分)を利用し西へ。街中の平坦な道
第33番 せっけいじ
雪蹊寺
民家が建ち並ぶ道路に面し、緑に囲まれた明るい境内が広がっている。仁王門などは特になく、石柱門から石畳の参道を歩いた正面に本堂、その右手前に大師堂、 左手に納経所という堂宇の並び。本堂の構えはお寺というより古びた民家といった趣で、隣接して小さな公園があることからも、境内は庶民的な雰囲気に包まれている。
1時間15分【8,290歩】 街外れの平坦な道を進む
第34番 たねまじ
種間寺
田園風景の奥に青銅の屋根が見えてくる。車も行き来できる開け放たれた石柱門から境内に入って左手の狭い通路を進むと、納経所大師堂が右手に連な り、突き当たりに近代的な本堂が構えていた。外から見た感じよりも境内は狭い。本堂には「安産御祈願所」と記した札が下がっており、観音堂には底の抜けた柄杓がたくさん奉納されていた。
1時間54分【12,572歩】 仁淀川沿いから土佐市街を抜ければ山の中腹に寺が。最後は上り
第35番 きよたきじ
清滝寺
竜や天女が天井に描かれた仁王門をくぐって石段を上ると、正面に本堂、その左手に大師堂が建っている。本堂前には大きな薬師如来像が立ち、足元では暗闇を一周する戒 壇めぐりが可能。本堂右手奥には小さな滝もあった。石段上から右手に進むと納経所へ行けるが、その途中で見られる土佐市街、仁淀川、そして土佐湾の眺めがとにかく絶景。
3時間5分【19,480歩】 土佐市街から塚地峠を上り下りし、宇佐大橋を渡って海岸沿いを歩く
第36番 しょうりゅうじ
青龍寺
杉木立で覆われた長い石段の途中に仁王門、そこをくぐると左手に小さな滝が落ち、周囲には不動明王像が点在している。石段を上りきった目の前に本堂があるが、その前にも不動明王像を安 置。本尊は「波切不動」。格子越しに本堂内をのぞくと小さな不動明王像が見え、まさに不動明王づくしだ。大師堂は本堂左隣、納経所は石段下左手。
12時間50分【80,605歩】 宇佐大橋から浦ノ内湾北側、仏坂不動経由で須坂市街へ。ここから国道中心に歩くが、3カ所国道から離れる。急な山道の峠あり
第37番 いわもとじ
岩本寺
仁王門をくぐると砂利の境内が広がり、頭上には大きなイチョウとムクロジが枝をのばしている。そこからまっすぐ歩いた右手に近代的な本堂が建ち、中には全国から奉納された575枚の格天 井絵が…。仏像や花のほか、マリリン・モンローまで描かれた内容がユニークだ。納経所は仁王門をくぐった左手、大師堂は仁王門から右手奥。
16時間46分【109,455歩】 国道中心だが片坂峠(下りは急)・熊井トンネルで離れる。佐賀から海沿いを歩き、入野松原を抜け、双海で右折すると四万十大橋。ここから国道、以布利から県道を歩いて足摺岬へ。大岐では「は まみち」を歩こう
第38番 こんごうふくじ
金剛福寺
椿のトンネルを貫けると到着。嵯峨天皇勅額(江戸期複製)が掛かる仁王門を抜け、石段を上った正面に力強く構える本堂、右手に納経所、左手奥に大師堂が建っている。立派なタブノキやビロウなどが茂る暖地ら しい雰囲気の境内には、藩主山内忠義寄進の十三重石塔、和泉式部の逆修塔が残り、昔から手厚く信仰されていたことを物語っていた。
12時間54分【81,465歩】 土佐清水市街、三原村経由(以布利〜下ノ加江はダブリ)。山道の上り下りは一部だけで、苦にならない車道が中心
第39番 えんこうじ
延光寺
仁王門をくぐると玉砂利の境内が広がり、サツキ、松、竹などが岩とともに配されている。仁王門先には竜宮から銅鐘を持ち帰った赤亀の伝説にちなんだ像があり、本物の銅鐘(重文)は 写真なら納経所で見られる。仁王門の右手前方に建つ本堂右脇には大師が加持した「眼洗井戸」も。本堂左手前に大師堂、本堂前から右手に進むと納経所
県境 6時間58分【42,975歩】 宿毛市街を抜けるとやや急な松尾峠の上り下り。ほかは車道中心
第40番 かんじざいじ
観自在寺
天井に方位盤が残る古い仁王門でやけに平たい仁王像を見てから境内へ。正面の一段高みに小ぎれいな本堂、本堂右手に大師堂が建っている。参道左側に 十二支守本尊八体石仏がずらりと並び、この一角だけどこか中国的。また、参道右側のケヤキの大木の下にはこの寺を開かせた平城天皇の遺髪塚(五輪塔)もあった。納経所は本堂内右手。
10時間57分【68,761歩】 国道中心。柏坂越の山道はやや急だが、絶景ポイントあり
第41番 りゅうこうじ
龍光寺
最上部に稲荷神社が見える石段の途中、左手に本堂、右手に大師堂が建っている。稲荷神社は元は寺の本堂だったが、廃仏毀釈で神社になった。今の本堂をのぞくと正面に白肌 の新しい本尊十一面観音が安置され、その右手に上から移されたお稲荷さんがまつられている。高みにある境内からは三間平野の眺めがいい。納経所は本堂左手。
39分【4,090歩】 のどかな風景が続くほぼ平坦な車道を歩く
第42番 ぶつもくじ
仏木寺
仁王門先の石段を上って左に折り返すと、正面奥に本堂、本堂左手に大師堂が構えている。昔から牛馬の守り仏とされた寺だけに、本堂右側には牛馬の置 物・人形などを収めた祠や家畜慰霊塔が立っていた。仁王門先の石段から真っ直ぐ進めば納経所。この途中には茅葺の鐘楼が建っていて、のどかな雰囲気にマッチしていた。ただ音は…。
2時間44分【15,995歩】 歯長峠の山道はかなり急な上り下り。あとは街外れのほぼ平坦な道
第43番 めいせきじ(あげいしじ)
明石寺
イチョウやカエデが覆う石段を上ると重厚な仁王門、その先の石段上に本堂が建つ。瓦葺の本堂は大きな破風に彫刻を施し、破風の天井に格天井絵を用いるなど豪壮な構え。そのせいか、境内は厳かな空気が漂って いる。また、屋根瓦のえびす像や境内のナギなどに神仏混淆のなごりが見てとれた。大師堂は本堂右手、納経所は仁王門手前を右へ。
14時間3分【83,720歩】 国道中心で、鳥坂トンネルから長い下り。内子からは山間の舗装路を歩き、ひわた峠の前後だけが急な上り下りの山道
第44番 だいほうじ
大宝寺
仁王門に奉納されたわらじはあまりにも大きいため、天井部で折れ曲がっている。1円玉が藁の間にたくさん挟まっていて、まるで貝塚のようだ。門をくぐって石垣沿いを進み、石段を上った右手に納経所、 さらに石段を上った正面に本堂、右手に大師堂が構えている。緑に覆われた境内、仁王門下の小川や手水の水の音がやけに響く静けさが印象的。
2時間52分【15,885歩】 大宝寺裏山を越え、国道を歩いて再び山道。岩屋寺直前は上り下りが急
第45番 いわやじ
岩屋寺
☆境内広し
岩陰に大きな不動明王像が登場すれば岩屋寺はすぐそこ。三十六童子行場を下っていき、古びた門をくぐると、左手に大師堂、一段下に本堂が建っている。 見渡せば周囲はそそり立つ岩山で、本堂はせり出した岩の下にある感じ。水墨画の風情。本堂前から石段を下りると納経所、山門までは苔むした石仏群などを見ながらしばらく坂を下りる。
6時間34分【36,626歩】 川沿いを歩き、国民宿舎の先で行きに歩いた道と合流。河合から千本峠越えの山道。国道に出たら三坂峠までだらだら上り、峠からは下りの山道 
第46番 じょうるりじ
浄瑠璃寺
道路から石段を少し上ると左手に納経所、参道を進んだ正面に本堂、右手に大師堂が建っている。木々が茂るこぢんまりした境内には「網かけ石」「仏足石」「九横封じ石」「仏の花判」などの石が点在し、お釈迦様が説法したインド・霊鷲山の石を埋め込んだ「説法石」は、「おかけ下 さい」と案内されていた。本堂は外陣の梁にも彫刻が施され力強い。
11分【897歩】 遠く松山城も見える道。住宅街の外れを歩く 
第47番 やさかじ
八坂寺
天女の天井画をはめた覆いがある橋を渡って境内へ。すぐ右手に納経所があり、その先の石段を上ると、正面に本堂、左手に大師堂が 構えている。すっきりした境内には特に何もないが、本堂右手に広がる霊園の先からは松山市街の眺めがいい。なお、八坂寺先の遍路道沿いには衛門三郎の屋敷跡(文殊院)や三郎の8人の子の墓・八塚がある。
55分【4,458歩】 街外れのほぼ平坦な道。重信川を渡ればもうすぐ 
第48番 さいりんじ
西林寺
石橋を渡って石段を4段下りた先が仁王門。これをくぐると境内が広がり、正面に本堂、その右手に大師堂が建っている。仁王門をくぐった左手奥の納 経所前には盆栽がいっぱいで、ご住職が30年以上もかけて育てたものとのこと。「手水」「池」「つくばい」「水子地蔵」などに水が使われている境内。近くには大師ゆかりの「杖の淵」(名水百選)もある。
43分【3,109歩】 街外れのほぼ平坦な道 
第49番 じょうどじ
浄土寺
仁王門をくぐって石段を上ると正面に本堂、右手に大師堂、右手奥に納経所がある。室町期建築の本堂は重文で、のびのびとした 屋根のラインとどっしりした構えが印象的。ここは空也上人ゆかりの寺で、本堂内に重文の上人像を安置しているが、厨子の中で拝観できなかった。本堂前のお地蔵さんの裏にあった空也上人松も、今は切り株が残るだけ。
19分【1,210歩】 交通量の多い車道から住宅街の道を通る。ほぼ平坦
第50番 はんたじ
繁多寺
武家屋敷のような門をくぐると、砂利敷きの広々とした境内が現れる。少し進んだ左手に納経所、さらに進んだ石段上に本堂、右手に大師堂という構成。本堂左手には歓喜天をまつる立派なお堂もあった。一遍上人が学問研究し、京都・泉涌寺などの高僧が住職となった、かつての格の高さが伝わってくる雰囲気だ。境内からは遠く伊予灘を望む。
31分【2,666歩】 住宅街から交通量の多い車道へ。ほぼ平坦 
第51番 いしてじ
石手寺
山上に大師像が見え出したら石手寺。中門脇で衛門三郎像を見て、焼餅や仏具を扱う店が並んだ回廊を歩いていくと、国宝の仁王門前に出る。これをくぐると砂利敷きの境内で、右手に三重塔(重文)、鐘楼(重文)、納 経所、左手に阿弥陀堂、正面の石段上に板張りの簡素な本堂(重文)が姿を見せる。名刹のムードが漂う境内には観光客の姿も多い。本堂前から右手に進むと大師堂。大師堂の右脇には小さな訶梨帝母天堂(重文)があり、さ まざまな思いが込められた小石が山積みになっていた。大師堂から護摩堂(重文)前、宝物館前を通って大講堂へ。ここでは寺名の由来となった”玉の石”が拝観できる。卓球ボールを一回り大きくした泥団子のような石に文字が刻まれ…衛門三郎伝説である。
2時間29分【15,077歩】★ 道後温泉を抜け、市街地を西へ。坂あるも問題なし。南回りは迷いやすい
第52番 たいさんじ
太山寺
☆境内広し
一の門をくぐると奥の石段上に単層の二王門(重文)が見えてくる。その二王門から納経所まで250m、本堂まで550m。坂を上り切り、石段を上れば前が開け、正面に本 堂(国宝)、左手の石段上に大師堂が構えていた。県下最大の木造建築という本堂は、本瓦葺だけに重厚。堂内に聖武天皇ら勅納の十一面観音立像7体(重文)を安置するも秘仏。
28分【2,954歩】 街外れの平坦な道をひたすら東側へ 
第53番 えんみょうじ
円明寺
道路から山門を抜けると、すぐ左手に大師堂、右手奥に納経所、正面奥に本堂が建っている。本堂内の欄間に施された竜の彫刻は、 頭部が欄間から張り出していて豪快。伝・左甚五郎作とか。本堂前の説明板には、四国一古いという江戸前期の銅板の納め札が見本付きで紹介されていた。ちなみに、本物は青く錆びたので、しまってあるとのこと。
7時間58分【45,472歩】 北条市街先で山側を上り下りするほかは海沿いの国道中心。ほぼ平坦
第54番 えんめいじ
延命寺
仁王門から山門にかけて、ツツジの大きな刈り込みが目立っている。今治城の門を移したという山門をくぐると、本堂まで参道がまっすぐ伸び、その途中の左手に売店と納経所が 並んでいた。売店では土地柄、タオルも販売。本堂前から左手の石段を上ったところが大師堂。この石段をトンネルのように覆うアケビも見事で、春の境内は花に彩られる。
50分【4,083歩】 延命寺裏手にある霊園の山を越え、今治市街を歩く。ほぼ平坦 
第55番 なんこうぼう
南光坊
真新しい山門を入るとすぐ右手に背を向けて大師堂が建っている。大師堂前のベンチでは近所のご老人が井戸端会議中。明るく開放的な境内は和やかな雰囲気だ。そんな境内を進むと、細い道を横切った先に本 堂、左手奥に納経所があった。古さが感じられない境内、むしろ隣に建つ別宮大山祇神社拝殿の方が風格漂っている。
44分【3,634歩】 今治市街をほぼ一直線に北へ。国道196号線を越えるとのどか。平坦 
第56番 たいさんじ
泰山寺
高く積まれた石垣の上に白壁がめぐっている。石段を上って境内に入ると、敷地は左右に細長い。配置は、左手斜め前に小振りな本堂、右手奥に大師堂、大 師堂手前の左手に納経所。こざっぱりした砂利敷きの境内はがらんとしていて、近代的なガラス張りの納経所もどこか味気ない。手水脇に「大師不忘松」石碑があるが、松はすでに枯れていた。
40分【3,447歩】 あぜ道や蒼社川沿いの道を歩く。次第に山深くなっていく。ほぼ平坦 
第57番 えいふくじ
栄福寺
門前の急坂を少し上ると、右手に寺の入口がある。参道はU字型になっていて、入口から進むと「U」の底の部分に納経所、左手に折れて石段を上った右手に大師堂、 正面奥の石段上に本堂といった具合。本堂や大師堂の前は狭く、しかも平らなスペースがほとんどないので、団体のお遍路さんが来ると少し窮屈になる。お線香の匂いも充満。
33分【3,371歩】 犬塚池脇を通って山道を上り、次に車道を上る。途中、絶景ポイントあり 
第58番 せんゆうじ
仙遊寺
☆境内に長い石段あり
仁王門から山深い急な参道を7・8分上らなければならない。途中の「弘法大師御加持水」でひと休みしてから参道を上り詰めると平らなスペースに出て、右手へ進んだ左手に大師堂、正面に本 堂、本堂内右手に納経所があった。展望は木々に遮られていてやや不良。本堂内には犬塚池に身を投じた犬の伝説にちなんだ絵も飾られていた。
1時間24分【6,797歩】 山道を下り切り、街外れの平坦な道を進む。富田から街中の県道 
第59番 こくぶんじ
国分寺
門前の石段を上ると右手に石柱門がある。そこを抜けた正面に本堂、右手前に大師堂、左手奥に納経所が配されている。菊の紋を 施した本堂は、端正な格子や清楚な白壁など上品な造り。なお、門前から道標に従って100mほど進んだところには七重塔の礎石が残り、加工した跡が見られる13個の大岩がゴロゴロ。当時の高さは推定約60m。すごい。
6時間31分【32,730歩】 県道から国道に合流。すぐにそれて、三芳や丹原の街を通る。大頭を過ぎると山間のなだらかな上り坂。最後の2キロ強が急な上りの山道 
第60番 よこみねじ
横峰寺
山道を上っていくと、仁王門の前に出る。あたりはシーンと静まり返っていて、澄んだ鐘の音が奥の方から聴こえてきた。仁王門をくぐって少し進むと左手に納経所、納経所前の石段を上った右 手に権現造りの本堂、左手奥に大師堂が建っている。杉木立に囲まれた境内は、堂宇がある部分だけ切り開かれた感じだ。本堂周辺にはシャクナゲが多い。
2時間26分【15,096歩】 上り下りが続く尾根の山道。下城から急な下り。舗装路に出ても下る 
第61番 こうおんじ
香園寺
平らな垣根がのる石垣を回り込むと入口。で、寺らしい建物がないことにびっくりする。正面にある箱状の建物が本堂で、2階から中に入ってお参り。大日如来像や子を抱えた子安大師像が立つ 凸型須弥壇の周りに椅子が並べられ、まるで仏像のライブ会場のよう。子安大師像右手の厨子にも大師像があり、これが大師堂代わり。納経所は本堂前左手。
16分【1,460歩】 住宅街を抜け、国道を進む。平坦 
第62番 ほうじゅじ
宝寿寺
大型トラックが行き交う国道とJRの線路に挟まれた境内は、静寂とは無縁の場所。元は伊予小松駅付近にあったが、鉄道建設で現在地に移転、のちに国道を作るために境内がカットされたとか。世の中の近代化に翻弄された悲しい 結末…。入口の正面に旧本堂、その右手前に新しい現本堂大師堂が並び建っている。納経所は入口から左手奥。
16分【1,624歩】 大型トラックに気をつけながら国道の細い歩道を歩く。平坦 
第63番 きっしょうじ
吉祥寺
国道側から境内に入ると、すぐ左手に大師堂、その先を左に折れたところに本堂がある。本尊は四国霊場唯一の毘沙天。本堂前の穴の開いた岩は”成就 石”と呼ばれ、目隠しをし、金剛杖を持ち、本堂から願い事をしながら歩いて見事に杖が穴を通れば、願いが叶うと伝わっている。ぜひお試しを。納経所は本堂前から右手に山門を見ながら進んだ奥。
36分【3,503歩】 旧道をひたすら東へ。ほぼ平坦 
第64番 まえがみじ
前神寺
石鎚神社の参道を横切ると、前神寺はもうすぐ。「石○山」の額がある惣門からしばらく進むと、左手に納経所、正面に大師堂、さらに進み、石段を上った 最奥に本堂が建っている。このあたりまで来ると山深くなり、真言宗石○山派総本山、修験道の霊場らしい雰囲気だ。「○」に入る「ツチ」の字は「ギザギザした」という意味を持つ「金偏に夫」を使用。
10時間【53,181歩】 旧道と国道を交互に歩く。新居浜市土居町境で上り下り。伊予三島の先で高速をくぐったあとに急な上り舗装路が少しあるが、そこを過ぎれば楽
第65番 さんかくじ
三角寺
かなり急な石段を上ると、通路に梵鐘が下がる山門に到着。これをくぐって左手に進むと、右手に「三角の池」、さらに進んだ正面に本堂、右手の石段上に大師堂が 構えている。大師が三角形の護摩壇を築いて修行したことから三角寺の名があるが、その護摩壇の跡地が「三角の池」。今は弁天様がまつられていた。納経所は山門をくぐった右手。
県境 4時間48分【27,324歩】 三角寺口まで下り、以降は上り中心。ほぼ舗装路で、急な道は少ない
第66番 うんぺんじ
雲辺寺
仁王門をくぐって道なりに左へ曲がると石垣の上に伽藍が見え出す。その先の分岐を左へ入ると正面に本堂、本堂前を右に進むと右手に納経所、奥に大 師堂があった。四国霊場最高峰の約900mの位置に建つ寺で、仁王門先の分岐を右へ進んだ最奥にある毘沙門天展望館からは、瀬戸内の眺めが格別らしい(「あ」は当日靄)。まさに雲の辺り…。
2時間6分【12,325歩】 やや急な山道を下り、車道に出てからはほぼ平坦な田舎道 
第67番 だいこうじ
大興寺
四国霊場最大ともいわれる仁王像(3.14m)が立つ仁王門をくぐり、弘法大師手植えのカヤとクスの巨木を右手に見ながら石段を上ると、正面に本堂、本堂左手に大師堂、 本堂左端に納経所がある。本堂内は奉納された赤いロウソクの炎がゆれ、霊気がぷんぷん。本堂右手には天台大師堂が建ち、かつて真言・天台2宗の道場だったことを物語っていた。
1時間55分【10,158歩】 街外れから観音寺市街へ歩く。ほぼ平坦 
第68番 じんねいん
神恵院
「四国第六十八・六十九番霊場」の札が掛かる仁王門を抜けて石段を上ると、左手前方に観音寺大師堂、右手奥に観音寺本堂が構えている。この本堂左脇から50段ほど上った正面にあるのが神恵院本堂で、大 師堂はその右隣。思わず笑みがこぼれるほど観音寺に近い。神恵院裏手には琴弾公園展望台があり、銭形や瀬戸内を見ていくのも一興。
同じ境内 同じ境内 
第69番 かんおんじ
観音寺
神恵院本堂前から石段を下りて、朱塗りの本堂(中金堂)と大師堂をお参り。納経所は神恵院と共同で、大師堂のはす向かいにある。な ぜ2つの札所が同じ境内にあるのかは、68番だった琴弾八幡の本地仏を、明治の神仏分離で観音寺の西金堂に移して神恵院としたため。そのせいか、観音寺に比べて神恵院の本堂は見た目も規模も劣っている。
1時間2分【4,464歩】★ 財田川沿いの街外れの平坦な道を進む。途中、右折ポイント注意 
第70番 もとやまじ
本山寺
仁王門(重文)をくぐるために石段を数段上り下り。境内はがらんとしていて、左手に阿弥陀堂、十王堂、五重塔を見ながら正面の本堂へ進む。見る角度によって瓦屋根などの印象が異なる本堂 は鎌倉期の国宝建築。本尊は四国霊場唯一の馬頭観音で、本堂脇には馬像が奉納されていた。大師堂は本堂右手前、納経所は本堂左脇を進んだ奥。
2時間21分【10,755歩】 しばらく国道を歩き、次にのどかな住宅地を進む。ラストはやや急な上り 
第71番 いやだにじ
弥谷寺
☆境内に長い石段あり
茶店が並ぶ参道を上ると仁王門。ここから賽の河原になっていて、積み石を見ながら石段を上る。左に流れる小川を横切るとまた石段。天霧城という山城跡だけに、上りはまだまだ続く。下から300段ほど上ってようやく大 師堂前。ここを右に折れ、天霧城主・香川氏の墓を回り込んでさらに石段を上ると、岩から水がしたたり落ちる水場、もうひとふんばり上った正面に本堂が構えていた。下から500段弱の高台、さすがに善通寺方面の眺めがいい。目を移すと本堂裏の岩壁に納骨 穴、一段下に阿弥陀三尊磨崖仏が彫られ、死を感じさせる独特のムードがひしひし…。大師堂は靴を脱いで参詣。入って左手に納経所があり、堂内を裏手に回り込めば、大師が学問に励んだという獅子の岩屋も見られる。
44分【3,987歩】 やや急な山道を下り、高速を越えて国道へ。それて、のどかな道を進む
第72番 まんだらじ
曼荼羅寺
仁王門をくぐって石橋を渡ると正面に本堂、その左手に大師堂、本堂右手に納経所があった。ここでの見ものは何といっても大師が植えた不老松。高さが4m、幅が約17mという円形の姿が圧巻で、ちょうど菅笠を重ねたような感じ。しかし、2001年末に松くい虫の影響で枯れてしまった…。本堂前には西行ゆかりの笠掛桜と昼寝石も残っている。
4分【476歩】 曼荼羅寺裏から畑の中の道を上っていく。途中、右手奥に西行庵あり 
第73番 しゅっしゃかじ
出釈迦寺
石柱門から参道を進んで石段を上ると鐘楼門。これをくぐると砂利敷きの境内が広がり、正面に納経所、右手前方に本堂、その右に大師堂が 見えた。境内からは裏手に2つの山が見え、左手の緑に覆われた大きな岩山が我拝師山。その中腹にある建物が、大師が7歳で身を投げた捨身ヶ嶽禅定(奥の院)だ。境内の遥拝所から2キロ、約30分かかる。
34分【2,723歩】 善通寺・多度津を見つつ曼荼羅寺まで下り、のどかな平坦な道を進む 
第74番 こうやまじ
甲山寺
背後に甲山が迫る境内。白壁の塀をめぐらせた小さな山門を抜けると、右手に納経所、正面の石段上に本堂、本堂前左手の石段を上った右手に大 師堂が建っている。大師堂左手の岩窟には、ここに寺を造るように勧めた翁にちなみ、大師が刻んだという毘沙門天石像を安置。大師が改修した満濃池の報奨金で堂宇を整えたというが、その面影はない。
19分【1,659歩】 街外れの平坦な道を進む 
第75番 ぜんつうじ
善通寺
☆境内広く、見どころ多し
弘法大師生誕の地に建つ大師三大霊場の1つ。境内は御影堂(大師堂)がある西院と金堂(本堂)がある東院に分かれ、それぞれを露店が並ぶ参道でつないでいる。甲山寺からの遍路道を進むと西院の仁王門前に着き、ここを左へ曲 がれば東院の門が正面に。これをくぐればだだっ広い土の地面に点々と建つ堂宇が現れ、門から真っ直ぐに進んだ左手に金堂、 その先に赤門、金堂と向かい合う形で南大門、金堂から見て南大門手前左手に五重塔、右手に樹齢1500年のクスなどが立っている。重層の金堂では内部に 入って慈愛に満ちた表情の薬師如来坐像(約4.8m)を拝観可能。金堂前には大石良雄寄進の手水鉢もあった。一方、砂利敷きの西院の仁王門をくぐると、屋 根付きの参道の先に、大師生誕地にふさわしい大きな御影堂が建ち、参道左手には大師ゆかりの御用の池や御影の松の古株、参道右手には親鸞唯一の自刻像をまつる親鸞堂や納経所、 御影堂右脇から奥へ進んだところには中国の天津橋を模した済世橋があり、このあたりからは山名の五岳が見渡せた。なお、御影堂の地下は大師誕生所を目指す 100mほどの戒壇めぐりになっているので、ここに来たならぜひお参りしたい。また、宝物館では大師が書を、母が仏像を描いた一字一仏法華経序品(国宝) や重文仏像などが拝観できる。とにかく、スケール的にも格的にも雰囲気的にも、四国霊場屈指の札所だ。
45分【3,018歩】 善通寺市街を抜け、国道からそれて、のどかな住宅地を進む。平坦 
第76番 こんぞうじ
金倉寺
仁王門を抜けると石畳の参道が奥の本堂までまっすぐ伸びている。その途中、右手に立っているのが「乃木将軍妻返し松」。ここに滞在していた乃木将軍に会うため東京から来た夫人だが、将軍に面会を 断られ、しばしこの松の下にたたずんで帰っていったとか。本堂前左手奥に大師堂、右手に納経所。智証大師の生誕地のせいか、境内は広い。
47分【3,054歩】 県道を進んだのち、住宅や畑が目立つ静かな道を歩く。平坦 
第77番 どうりゅうじ
道隆寺
仁王門から参道を進んだ正面に金堂(本堂)、参道途中の左手奥に納経所、金堂右手前に大師堂が建っている。本尊薬師如来は、寺を開いた和気道隆作の薬師如来を胎内仏に弘法大師が作成。「眼なおし薬師さま」として信仰厚く、金堂内部には「目」の張り紙がたくさんあった。境内にはおびただしい数の観音像が配されていて、その数は255体。
1時間33分【6,940歩】 丸亀城を望む丸亀市街を抜け、宇多津市街先を右へ入る。ほぼ平坦 
第78番 ごうしょうじ
郷照寺
山門から舗装路を少し行って、左手の石段を上りきると、左手に納経所、納経所前を右に折れると正面に本堂、本堂左脇を抜けた先の石段上に大師堂が 構えている。高台の大師堂脇からは、JRの高架の向こうに瀬戸内海や瀬戸大橋も眺望可能。本堂前から左へ入った客殿裏側は大きな池が広がる庭園になっていて、とても心が落ち着く空間だ。
1時間15分【5,034歩】 坂出市街の旧道や商店街を抜け、県道からそれて宅地へ。ほぼ平坦 
第79番 てんのうじ(こうしょういん)
天皇寺(高照院)
崇徳上皇の遺体の損腐を防ぐために浸したという八十場の泉の脇を通ると、元は崇徳院社と名のっていた白峰宮に到着。この境内を通り抜けた一段下が天皇寺だ。左手奥に納経所、右手に進むと 正面に大師堂、その右手前に本堂がある。寺名は崇徳天皇の棺をしばらく置いたことから。「崇徳天皇」の額が掛かる鳥居を抜けて境内をあとにした。
1時間21分【5,799歩】 県道に沿う道を歩き、鴨川駅前で橋を渡る。川沿いを歩いて国道に合流。ここからダラダラとした上り下り。国道は左側を歩き、陸橋手前を左折 
第80番 こくぶんじ
国分寺
仁王門から松並木の参道を進み、右手奥に七重塔礎石、次いで奈良期の梵鐘(重文)が下がる鐘楼を右手に見て、さらに金堂礎石群の中を抜けると、鎌倉期に講堂として建てられた本堂(重文) が正面に構えている。かつて栄えた歴史が1つ1つに見えてくる境内だ。本堂右手前奥の売店内に納経所があり、大師堂はこの売店内からお参りする。
1時間56分【10,222歩】 国分寺東側から緩やかな上りの車道。やがて山道になり、一本松手前が激急上り。一本松から先はアップダウンと平坦を繰り返す山道
第81番 しろみねじ
白峯寺
七棟門を抜けて護摩堂(内部右手に納経所) 前を左折、勅額門前を右折して石段を100段ほど上れば、正面に本堂、右手に大師堂が 現れる。緑に包まれた静かな境内、案内テープに耳を傾けると、白峯寺と崇徳上皇との関わりが聞こえてきた。崇徳上皇は、保元の乱で敗れ、讃岐へ流されたま ま亡くなった上皇。白峯寺には勅額門の手前を左へ下りていった奥に御陵、源為義・為朝像を随身とした勅額門の先に廟所「頓証寺殿」が設けられているほか、 頓証寺殿左脇には上田秋成作『雨月物語』でも知られる西行の廟参石像と歌碑、七棟門から車道を少し下ったところには崇徳上皇の菩提を弔うために源頼朝が立 てたという2基の十三重石塔(重文)も残っている。崇徳上皇に対する配慮が随所に…。
1時間11分【6,678歩】 山道を引き返して十九丁分岐を直進。車道に出て下ったあと、山道を下る
第82番 ねごろじ
根香寺
仁王門の手前左手に、昔、人畜を害したという牛鬼の像が立っている。何とも漫画チックな像だが、寺には牛鬼の角と画像が残っているというから奇妙な話。仁王門から、豪壮な石垣や大きな役行者像を見ながら石段を下って上ると 平らなスペースに出て、右手に大師堂、左手には玉眼の五大明王像をまつる五大堂、五大堂前には根香寺の開基にまつわる白猴ケヤキの株が見受けられた。本堂はさらに石段を上りつめ、奉納された無数の観音像が並ぶ薄暗い回廊を回り込んだ先。納経所は本堂手前の石段下左手にある。境内は11月20日頃が見頃という紅葉の名所で、無骨な石段にカエデが覆い被さる光景はなかなか見事。その頃は、危険なくらいたくさんの人が来るとお寺の方が話していた。
2時間44分【13,983歩】 車道まで引き返し、「←鬼無」と示された分岐から下る。3本のショートカットを経てから右へそれ、鬼無駅付近から平坦な道をジグザグに進む 
第83番 いちのみやじ
一宮寺
仁王門をくぐると右手に納経所、正面に本堂、本堂右手前に大師堂が 建っている。これといって特徴のない小さな札所だ。本堂左手前には薬師如来の祠があって、悪いことをした人が頭を入れると扉が閉まり、地獄の釜の音がする と伝わっているとか?! 仁王門を出て、塀を隔てた向こう側が一宮・田村神社。その雰囲気は運の安売りをしているみたい…。
2時間54分【12,933歩】 国道沿いの道を北上し、高松市街の塩屋町交差点を右折。国道を歩き、潟元駅入口を左折。踏切後に直進し、やがてやや急な舗装路を上る
第84番 やしまじ
屋島寺
仁王門先の四天門をくぐると、整備された境内が見渡せる。正面に朱塗りの本堂(重文)、本堂左手に宝物館、本堂右手前に納経所、本堂前から右手に進ん だ奥に大師堂という配置。四天門手前から左手に進んだ獅子の霊巌は瀬戸内海や高松市街を見下ろす絶景地。赤門から出て、血の池、壇ノ浦を望む談古嶺も見もの。源平合戦の匂いがする…。
1時間27分【6,372歩】 談古嶺脇から超急な山道を一気に下る。佐藤の墓、安徳社、菊王丸の墓、洲崎寺前を歩き、細かい道を左右に折れ、ケーブル脇の急坂を上る 
第85番 やくりじ
八栗寺
「歓喜天」の額が掛かる鳥居を抜けて仁王門をくぐると、岩肌を随所でむき出しにした五剣山をバックに、葵の紋を施した本堂が建っている。本堂左手前には同じく葵の紋が目立つ歓喜天の聖天 堂。讃岐の他の札所もそうだが、藩主・松平氏が寺を大事にしたことは容易にわかる。納経所は聖天堂の左、大師堂は本堂前から右へ100mほど進んだところ。
1時間22分【6,678歩】 車道を下り、国道を少し進み、原交差点を左折して道なり。平賀源内生家前を通った先、志度寺仁王門手前の自性院には、平賀源内の墓が残る
第86番 しどじ
志度寺
仁王門(重文)から石畳を進むと、右手に宝物館と庭園の入口。ここを石畳に沿って左折すると、正面に江戸前期の本堂(重文)、右手に大師堂、その間に納 経所があった。本堂前から五重塔右脇を抜けたところに藤原不比等と玉取り伝説で有名な海女の墓があり、苔むしたたくさんの五輪塔が哀愁をさそう。隣の墓地には領主・生駒親正の立派な墓も。
1時間22分【6,163歩】 緩やかな上り下りの県道。やがて左にそれ、のどかな住宅地を歩く 
第87番 ながおじ
長尾寺
鎌倉中期の経幢(重文)が両側に立つ入口から仁王門をくぐって広々とした境内へ。正面に本堂、本堂左手に護摩堂、本堂右手に大師堂。大師堂右手に見え る東門は栗林公園から移した旧カイノクチ御門。護摩堂前には小さな静御前剃髪塚が残り、源義経の菩提を弔うために静御前は尼になったとご住職が話してくれた。納経所は本堂前から左手奥。
3時間15分【14,041歩+少々】 県道やそれに沿う道を緩やかに上る。前山ダムの橋を渡り、ダム東岸から車道中心の渓流沿いの上り道。山道の急なアップダウンを越え、再び車道の上り道。この先から900mほどが女体山への急 な上りの山道で、最後の100mほどはロッククライミングのような上り。女体山(776m)は高松市街方面の好展望地。ここから急な階段を下りる 
第88番 おおくぼじ
大窪寺
女体山から下りていくと、本堂と大師堂を結ぶ道に出る。左手に進むと広場の奥に本堂、右手に進むと藤棚をくぐった先に大師堂という配置。大師堂先の石 段を下れば仁王門で、大師堂の地下はお砂踏み道場になっている。納経所は 本堂の手前左手。「金剛杖・菅笠等奉納される方は納経所へお申し出下さい」と書きだされており、役目を終えたたくさんの金剛杖が立てかけられていた。こん なところからも、結願寺までやってきたことを実感する。見渡せば「結願御礼」の石柱が立ち並ぶ境内、お遍路さんの顔には達成感が感じられ、その表情はみな 明るい。一般的な出入り口は本堂を正面に望むニ天門。「八十八番結願所」の石柱が立つ門の前は、接待にせいを出す茶店の人の声でにぎやかだ。
県境 9時間18分【40,244歩】★ 国道377・318号線で白鳥市街へ下る。途中、白鳥温泉経由の方が近い(「あ」は五名ダム経由でロス)。白鳥から旧道を進み、国道11号線を引田へ。相生先で県境の大坂峠越えの山道。旧街 道らしい雰囲気の道で、上りはあまり苦にならない。県境から800mほど上ってから下りで、途中にはかなり急な階段もある。麓まで下りると番所跡。JRに沿う形で車道を進み、金泉寺前を通って霊山寺へ。一般的には切幡寺前経由で霊山寺 
第1番
霊山寺

第6弾(通算40日目)まで。第2章は近年の予定
(日程詳細<一部掲載終了>:第1弾・第2弾・第3弾・第4弾・第5弾第6弾
 
※徒歩所要時間・歩数は休憩・立ち寄り・コースミス・渡船乗船時間などはカウントしていません
※徒歩所要時間・歩数は原則として各寺の仁王門(入口)でカウントしています
※徒歩所要時間欄の★印は、明らかに遍路道からそれた遠回り・迷ったことなどを示しています
※寺名下の☆印は、滞在予定時間を多くとっておいた方がいい寺で、その理由も記入しています
※何か質問がありましたら、掲示板またはメールでお気軽にどうぞ