|
|
|
柏レイソル情報2025
<柏から世界へ>
★2025 明治安田J1リーグの日程&結果★
節 |
対戦チーム |
キックオフ/データ |
試合会場/個人的メモ |
入場者 |
結果 |
順位 |
1 | アビスパ福岡 順位:-- 【DAZN生中継見逃し配信観戦】 | 2月15日(土)14:04 天候:曇時々雨 気温:11.0℃ 湿度:37% 主審:小屋幸栄 副審:堀越雅弘/亀川哲弘 第4の審判員:石丸秀平 VAR:先立圭吾 AVAR:田中利幸 | ベスト電器スタジアム <リカルドロドリゲス監督による新星レイソル。ポゼッションサッカーで勝利編> 先発:小島・原田・古賀・杉岡・小屋松・熊坂・原川・久保・仲間・細谷・小泉 サブ:松本・田中・犬飼・ジエゴ・中島・白井・渡井・垣田・木下 交代:65分 細谷→垣田/久保→ジエゴ 交代:72分 仲間→渡井 得点:75分 [柏]ジエゴ 退場:85分 [福岡]志知孝明(DF) 柏の開幕戦はアウェーでの福岡戦。リカルド ロドリゲス監督による新星レイソルは ポゼッションを重視した攻撃的なサッカーへと移行。開幕前の練習試合で得点を 重ね、直前のちばぎんカップも「3-0」で快勝した。攻撃の核だったサヴィオが抜け 外国籍なしで15人もの新戦力が加わり、個人的には不安視していたが、短期間で それなりに形にしたようだ。もちろんJ1、しかも開幕戦ゆえにそう簡単にはいかない だろう、でも、楽しみなことに違いない。柏の先発はちばぎんとまったく同じで、 11人中7人が新加入選手。一方の福岡も監督が代わり、11人が新加入だという。 そのうちの1人が元柏の上島で、この日はゲームキャプテンを務めていた。 ちなみに福岡に苦手意識はないが、柏は福岡にリーグ戦で5連敗中なのだとか。 前半:柏は前へのフィードが素晴らしいGK小島を先発起用。DFラインは真ん中に 古賀、右に原田、左に杉岡の3バックで、右Wに久保、左Wに小屋松。ボランチは 原川と熊坂。FWは細谷を頂点とし、右に小泉、左に仲間というシャドーを置いた。 先発は全員日本人である。キックオフ後はボールこそ持てるが、福岡の前からの プレスに思うようにボールが運べず、攻撃の形がなかなかできない。一方福岡は カウンターやセットプレーで好機を演出するも、GK小島の活躍により失点せずに 済んだ。柏は前半の終盤にサイドを使ってゴールに迫り、40分に久保右クロスに 仲間右足ボレー、43分に右クロスのこぼれに細谷右足という決定機もあったが、 相手GKも当たっていて得点にはならなかった。DAZNのデータによると前半の ポゼッション率は柏の76%。なかなか驚きの数字。昨季と別チームになっている。 後半:前半の終盤からゴールの匂いがしていた柏だが、49分に細谷右足が 相手GKにブロックされるなどゴールが生まれない。そんな中、75分にカウンターを 発動。小泉のパスを垣田がヒールで流し、抜け出したジエゴがGKを交わして、 角度のない左サイドから左足ゴール。VARがオフサイドのチェックで介入したが、 まもなくゴールが認められた「1-0」。垣田のヒールとジエゴのストライカーっぷりが 良い。その後、79分にカウンターから左クロスに垣田右足はゴール上。85分に 福岡志知が2度目のイエローで退場後、88分にもカウンターからジエゴ左クロスに 垣田右足も枠の外。この2つの決定機のうち、どちらかは決め、試合を終わらせて ほしかった。とはいえ、昨季終盤のATでの失点もなく、「1-0」で柏が勝利した。 開幕戦は試合を通してポゼッションサッカーをしていた。Jリーグのデータによると 柏はボール支配率が65.7%で第1節の試合でリーグ1位、また1試合パス数750回も ダントツでリーグ1位である。ポゼッション率が高ければ良いというものではないが 監督がやりたいことを選手が実践しているのがわかる。攻撃に注目しがちだが、 相手に崩されての決定機もほとんどなかった。アウェー開幕戦で勝ち点3を取れた ことも含め、上々のスタートである。個人的に注目したのは、後半ATの93分の プレー。柏が敵陣に入り、ボールキープすると思いきや、2点目を取りに行った。 このあたりはキープよりも2点目で試合を決めるというリカルドのカラーだろうか。 うむ、攻撃的なサッカーを掲げるリカルド監督の手腕がますます楽しみになった。 | 9,923 |
柏1−0 | 5位 |
2 | 川崎フロンターレ 順位:1位 【DAZN生中継見逃し配信観戦】 | 2月22日(土)14:03 天候:曇のち晴 気温:9.0℃ 湿度:20% 主審:福島孝一郎 副審:道山悟至/大川直也 第4の審判員:野堀桂佑 VAR:中井敏博 AVAR:日比野真 | ★三協フロンテア柏スタジアム <苦手な川崎相手にポゼッションで押し込むも先制できず勝ち越せずドロー編> 先発:小島・原田・古賀・杉岡・ジエゴ・熊坂・原川・小屋松・渡井・細谷・小泉 サブ:松本・田中・犬飼・白井・久保・中島・島村・垣田・木下 交代:53分 細谷→垣田/ジエゴ→久保 交代:72分 渡井→島村 得点:50分 [川崎]脇坂泰斗 得点:57分 [柏]小泉佳穂 ポゼッションサッカーにイメチェンした柏の第2節の相手は開幕戦で4発勝利で首位 発進した川崎。苦手意識が大いにあると思っていたが、どうやら柏は川崎に14戦も 勝てていないらしい。しかも今季の川崎はACLも含めて3連勝中。複数得点かつ 無失点でこれ以上ない状況とのこと。だが、監督は兄貴鬼木ではない。今の柏が どこまで川崎相手にやれるか注目の一戦だ。なお、前節で負傷交代した仲間に 代わり渡井を起用。さらに前節途中出場で決勝点を奪ったジエゴが先発となった。 前半:冷たい風が強く吹く日立台。前半は柏が風上だ。ファーストシュートこそ 川崎だったが、その後は柏のポゼッション。前からの守備もハマり、川崎に何も させなかった。とはいえ柏もチャンスを作れなかったが、28分カウンターから 右クロスに細谷ヘッド、29分右CK(ショートコーナー)からの流れで原川右クロスに 渡井右足はGKブロック、30分原川左CKにファー小屋松右足は右ポスト直撃など 決定機が立て続けにあったが、ゴールを奪うことができなかった。あの川崎相手に 押し込んでいることが勇ましい。今日こそ勝てるかも…という流れではある。 後半:柏が風下となる後半は川崎の前からのハイプレスに苦戦。そんなバタバタ している中、50分高い位置でジエゴの横パスが奪われ、川崎の左クロスに中央で 脇坂ヘッド。ミスからあっさりと失点「0-1」。ジエゴは自陣での横パスを奪われて ピンチになるシーンが昨年も多々。ジエゴに誰か言ってください。その失点直後、 リカルド監督はジエゴ→久保、細谷→垣田の交代を選択。これがずばり的中。 流れを変えただけではなく、57分久保から受けた小泉がノールックで前に出し、 走り込んだ久保がさらに持ち込んで右クロス、相手が競り合うこともなく、小泉が ヘッドで決めた「1-1」。その後は柏ペースとなるが、決定機を作れずにドロー。 川崎相手に今季のを見せつけたが、またもや川崎に勝つことはできなかった。 正直、勝ち点3に値する試合だったが、相性もあってか、勝ち点1止まり。残念。 | 13,695 |
柏1−1 | 5位 |
3 | セレッソ大阪 順位:7位 【DAZN生中継見逃し配信観戦】 | 2月26日(水)19:03 天候:晴 気温:9.1℃ 湿度:21% 主審:上田益也 副審:淺田武士/中澤涼 第4の審判員:松澤慶和 VAR:上原直人 AVAR:船橋昭次 | ★三協フロンテア柏スタジアム <垣田と木下の今季初ゴールで逆転勝ち!そして何かと目立った杉岡編> 先発:小島・原田・古賀・杉岡・小屋松・熊坂・原川・久保・渡井・垣田・小泉 サブ:松本・田中・ジエゴ・白井・戸嶋・中島・成瀬・細谷・木下 交代:46分 渡井→木下 交代:77分 小屋松→ジエゴ/垣田→細谷 交代:90+1分 原川→白井 交代:90+3分 小泉→戸嶋 得点:13分 [C大阪]北野颯太 得点:66分 [柏]垣田裕暉 得点:74分 [柏]木下康介 柏はホームからホームへの中3日、C大阪はホームからアウェーへの中3日という ミッドウィークの試合。開幕から内容を伴った2戦負けなしの柏は、日立台での 今季初勝利で、さらに勢いをつけたいところだ。前節からの先発の変更は細谷→ 垣田、ジエゴ→久保。リカルド監督の起用法は非常にわかりやすい。活躍したら 起用し、大きなミスがあったり機能しなかった場合は交代。選手同士の競争も 生まれるだろうし、選手のモチベーションも上がるだろう。なお、サブには戸嶋、 移籍してきた成瀬が初ベンチ入りした。DAZNの解説は柏でもプレーした南雄太。 前半:立ち上がりからC大阪の対応に苦戦。柏は垣田にも収まらず、前へうまく ボールを運べない。そんな中、13分C大阪にPA外から一瞬の隙をつかれる形で ミドルを打たれ失点「0-1」。その後、時間の経過とともに柏も盛り返し、杉岡の サイドチェンジなど攻撃が機能。ゴールの匂いがし始めたところで前半を終えた。 後半:HTで渡井→木下に交代。木下は昨季のチーム内得点王。3試合目の今季 初出場に燃えているだろう。にしてもリカルド監督は判断が早い。木下はシャドー ではなく、垣田と2トップで入った。この交代にC大阪が混乱している様子だった。 47分のC大阪のシュートの際、PA内でよろけて倒れた杉岡の手に当たった。 これはVAR、オンフィールドレビューの結果、PKなし。個人的には妥当に思えた。 で、56分に小泉、57分に垣田と好機が続いたのち、66分にサイドチェンジから 久保が持ち込んで前へ、受けた木下の右クロスにファーの垣田がフリーでヘッド 「1-1」。さらに74分に柏が高い位置で奪うと、木下が中央で右足ミドルを放ち、 ゴール右隅にイン「2-1」。その後はともに好機すらなく、AT7分も柏が勝ち切った。 後半は立ち上がりに相手の決定機があったが、その後は柏ペース。今日はあまり いいところがなく、今季ゴール前で決定力を欠いていた垣田、今季初出場の木下、 決めるべきFWが決めたのは大きい。細谷も頑張ってもらいたい。また、攻撃で 守備で(PA内ハンドでのVARで)目立っていた杉岡もヒーローの1人だろう。今日は 相手に先制されたものの、逆転まで持っていき、しっかりキープして勝ち切った。 ボール奪取位置も40.9mと高く、同じタイプのC大阪にポゼッションでも上回った。 非常に価値のある試合だった。なお開幕3試合を終え、柏は平均ボール支配率が 63.1%でJ1ダントツ1位(2位は横浜FMの56.1%)。また柏は1試合平均パス数も 684.3回でJ1ダントツ1位(2位は横浜FMの604.3回)。昨季からの変貌ぶりが凄い。 | 8,946 |
柏2−1 | 4位 |
4 | 浦和レッズ 順位:15位 【DAZN生中継配信観戦】 | 3月2日(日)15:03 天候:晴 気温:19.8℃ 湿度:24% 主審:ネイサン フェルボーメン 副審:浜本祐介/坂本晋悟 第4の審判員:椎野大地 VAR:木村博之 AVAR:長谷川雅 | 埼玉スタジアム2002 <小泉vsサヴィオの古巣対決は小泉に軍配。開幕4戦を3勝1分で首位浮上編> 先発:小島・原田・古賀・杉岡・小屋松・熊坂・原川・久保・小泉・垣田・木下 サブ:松本・犬飼・田中・ジエゴ・白井・戸嶋・中島・渡井・細谷 交代:43分 杉岡→田中 交代:46分 木下→渡井 交代:74分 小屋松→ジエゴ/垣田→細谷 交代:90分 原田→犬飼 得点:14分 [柏]小屋松知哉 得点:31分 [柏]垣田裕暉 開幕3戦で負けなしの柏と勝ちなしの浦和という対戦。浦和にとってはホーム 開幕戦でもある。また、柏に移籍した小泉、浦和に移籍したマテウスサヴィオの 古巣対決でも注目度が高い。さらに柏のリカルドロドリゲス監督が浦和で指揮を した過去もある。DAZNのピックアップマッチにもなっていて、元柏の林陵平と 元浦和の興梠慎三のダブル解説。興梠にとってはJ1解説デビューらしい。私も リアルタイムで試合観戦。なお、柏、浦和ともに中3日で、柏は1人、浦和は3人 前節からスタメンが変わった。審判交流プログラムのため、主審はベルギーの ネイサンフェルボーメンさん。自己主張を抑えた冷静なレフェリングを期待したい。 前半:柏は原川・熊坂のダブルボランチではなく、熊坂をアンカー、その前の サイドハーフとして右に小泉、左に原川を置く形。試合中に選手の立ち位置が 変わることが頻繁に見られるし、その試合、その時間帯の状況に合わせて 流動的に変化させられるということは、リカルド監督の思考は意外と緻密なのかも しれない。試合は序盤に決定機の応酬。浦和が12分の好機を逸したあと、14分に 小泉サイドチェンジから小屋松が持ち込んで右足ミドル。相手GKの手に触れるも そのままイン「1-0」。21分にも浦和が好機を逸し、23分に柏は高い位置で奪い、 小屋松左クロスに木下ダイレクトはゴール右。このシーンは昨季の10得点が すべてワンタッチだった木下らしい。その後、浦和のプレスが弱いこともあり、 徐々に柏ペースに。31分にカウンターから小泉の右クロスをファーで垣田が ヘッドで合わせて追加点「2-0」。最高の流れに。43分に太ももにアクシデントが あった杉岡に変わって田中を投入。ATの48分には浦和の原口スルーパスから 前田が抜け出し右足もGK小島がビッグセーブ。このプレーが大きかった。 後半:HTで木下→渡井。木下は今季も途中出場の方が活躍するのだろうか。 序盤は互いに好機があったが、決定機が多かったのは浦和の方。69分のチアゴ サンタナの右足が左ポストだったり、浦和のシュートがことごとくGK正面だったり、 今日は運も味方したようが気がする。浦和に押し込まれることも多かったが、 最後まで失点をせずに「2-0」で勝利。気付いたら、柏は首位に浮上していた。 今日、柏が試合を難しくしたのは、ボールを奪った直後にイージーなミスで ロストしたシーンが多かったこと。後半に押し込まれた原因の1つでもあった。 にしても、小泉が最後まで走っていたのには感心した。今日の小泉・サヴィオの 古巣対決は完全に小泉の勝利。小泉の試合後のインタビューを聞くと、古巣 相手に相当緊張していたようだ。一方、試合前の選手紹介時にサヴィオに ブーイングをしていた柏サポは、試合後に挨拶に来た際、拍手で迎えたという。 サヴィオが浦和に移籍した理由は「優勝したいから」。その言葉が忘れられない 私は「可愛さ余って憎さ百倍」…ではないが、個人的な今季の目標を浦和よりも 順位が上と定めた。そしてタイトルも狙う。浦和戦で首位浮上というのがまたいい。 | 51,009 |
柏2−0 | 1位 |
5 | 鹿島アントラーズ 順位:4位 【DAZN生中継見逃し配信観戦】 | 3月8日(土)16:03 天候:曇のち雨 気温:6.2℃ 湿度:59% 主審:御厨貴文 副審:熊谷幸剛/大矢充 第4の審判員:川俣秀 VAR:上村篤史 AVAR:田尻智計 | ★三協フロンテア柏スタジアム <ストライカー・レオセアラにハットトリックを許して今季初黒星編> 先発:小島・原田・古賀・田中・小屋松・熊坂・原川・久保・小泉・垣田・木下 サブ:松本・田中・犬飼・ジエゴ・中島・白井・渡井・垣田・木下 交代:46分 木下→細谷 交代:58分 小屋松→ジエゴ/垣田→渡井 交代:83分 久保→中島 得点:26分 [鹿島]レオセアラ 得点:50分 [鹿島]レオセアラ 得点:57分 [柏]久保藤次郎 得点:62分 [鹿島]レオセアラ 首位の柏は3連勝中の4位・鹿島をホームで迎え撃つ。前日までに見切れ席まで チケット完売。相手が鹿島なのもあるが、内容を伴っての首位ということも大きい だろう。鹿島に勝ちたいというのは当然だが、個人的には鬼木達監督に勝ちたい。 鹿島の下部組織からトップチームに昇格し、昨季7月に柏に完全移籍した垣田も 古巣相手にゴールを決めて欲しい。なお、前節で負傷交代した杉岡に代わって 田中が今季初先発。昨季J2長崎で全試合出場。トップチーム昇格後の柏時代も 悪くなかった。自信をもって頑張って欲しい。そして三丸が今季初ベンチ入りに。 前半:柏は今節もアンカーに熊坂、垣田・木下の2トップで挑む。入りは鹿島が 良く、鹿島の前からのプレスに柏のDF陣は圧を感じて戸惑っているようだった。 その後、徐々にポゼッションで柏ペースに。そんな中、26分鹿島にカウンターから 左サイドを突破され、左クロスを一度はクリアも、再度の左クロスにゴール前で ジャンプした原川の頭を越え、レオセアラに下がりながら頭で合わされた「0-1」。 前半は「0-1」で終了。今日も古賀あたりからのイージーなパスミスが目立ち、 セカンドも拾えずに、苦しむ時間帯が結構あった。木下は足元で突かれると ロストすることが多い。垣田もパス成功率が低い。前線でキープできないのは 厳しい。何よりも鹿島に比べて気持ちで負けているシーンが目立ったのが残念。 後半:HTに木下→細谷。立ち上がりの50分に原田のクリアが相手に当たって 左サイドを突破され、左クロスからレオセアラに合わせられた「0-2」。57分に柏は カウンターで原田パスから垣田ヒールに、抜け出した久保の右足が相手DFに 当たってコースが変わりイン「1-2」。雨が降ってきてピッチがスリッピー。打てば 何が起こるかわからない。これで日立台は反撃ムード。が、62分に高い位置で 奪われ、持ち込んだレオセアラが右足。雨の影響があったかもしれないが、 GK小島の脇の下をすり抜けて失点「1-3」。相手ながら、レオセアラはさすが ストライカーという活躍でハットトリックを達成した。終盤は柏が押し込み続け、 82分には細谷右足→GKブロック、そのこぼれを久保右足→GKブロックとなり、 超絶決定機に得点できず。結局、2点目を奪えず、今季初黒星を喫してしまった。 今日はストライカーの決定力、イージーなロスト、そして戦う気持ちで差が出た。 まぁ、J1で負けなくシーズンを終えるチームなんてない。切り替えていきましょう。 | 13,309 |
柏1−3 | (4位) |
6 | サンフレッチェ広島 順位:(3位) 【DAZN生中継見逃し配信観戦】 | 3月16日(日)14:03 天候:曇 気温:13.1℃ 湿度:40% 主審:長峯滉希 副審:渡辺康太/亀川哲弘 第4の審判員:高崎航地 VAR:小屋幸栄 AVAR:川崎秋仁 | エディオンピースウイング広島 <翻弄されたVAR判定。相手ゴラッソで失点も細谷今季初ゴールでドロー編> 先発:小島・原田・犬飼・古賀・小屋松・久保・熊坂・原川・小泉・垣田・渡井 サブ:松本・田中・ジエゴ・手塚・白井・中島・木下・細谷・仲間 交代:65分 小屋松→ジエゴ/渡井→仲間 交代:81分 小泉→細谷/犬飼→田中 交代:85分 垣田→木下 得点:72分 [広島]東俊希 得点:86分 [柏]細谷真大 前節今季初黒星を喫した柏は今節も上位対決広島戦。広島はシンガポールでの ACLから中3日の連戦。しかもその試合からの先発入れ替えは1人だけ。まだ今季 負けなしの広島だが、日程やメンバーなど多少の影響はあるかもしれない。柏に とっては3バックの相手は今季初。3-4-2-1のミラーゲームでどうなるか。なお、 柏は前節から先発を2枚替え(木下→渡井/田中→犬飼)。今季初先発の犬飼にも 期待したい。サブには開幕戦で負傷した仲間、今季初ベンチの手塚らが入った。 前半:柏は3バックの真ん中に犬飼を配置し、左に古賀、右に原田。垣田1トップで、 2シャドー、2ボランチで挑む。試合は立ち上がりから前でパスがつながる広島に 手こずり、セカンドも拾えず、垣田の落としの精度の低さもあって広島ペース。 そんな中で12分広島のカウンターから右クロスにジャーメイン良の右足という超絶 決定機があったが、これはゴール右に外してくれた。時間が経つにつれて柏も 盛り返し、好機も増え始めた。そして37分小屋松が左サイドで仕掛けてシュート? クロス?にゴールライン上で久保がヘッドで押し込んでゴールイン。が、VARの 結果はオフサイド。オリンピックのスペイン戦の細谷のシュートのごとく、久保が ゴール前で踏ん張った際、わずかに対象DFよりも足が出ていたようだ。残念。 ひょっとしたら、久保が触らなくてもゴールに入っていたかもしれない。サポとしては 少しモヤモヤした感じだが、ゴールの匂いがする悪くない流れで前半を終了した。 後半:立ち上がりから柏ペース。51分にはフィードに抜け出した小泉が落とし、 垣田右足がゴールインというシーンがあったが、これは小泉のハンドをとられた。 2度のゴールインも得点にならないという嫌なムードに。54分には広島の右ロング スローがPA内で犬飼の手に当たってPKという判定が下されたが、VARを経て、 これはハンドなしという結果に。その後も柏が押し込み、好機も決定機もあったが 1点が遠い。広島は好機もなく、攻めはセットプレー頼みのような状況だったが、 72分カウンターから右クロス、ファーの東俊希がダイレクトボレー「0-1」。相手の パスの精度とスーパーなシュートで先制を許してしまった。その後は互いに攻め 合う形に。柏は仲間、細谷、木下と前の3人を投入。そして86分仲間がアタックし、 高い位置で奪ってカウンター発動、最高のタイミングで左の木下にパスが通り、 木下が持ち上がって左クロス、これも針の穴を通すような絶妙なラストパスで、 ファーに走り込んだ細谷の右足。ややミートしなかったが、うまくバウンドし、 相手GKを越えてゴールイン「1-1」。叫ぶ細谷の今季初ゴールで追いついた。 運が良いのか悪いのか、VARにも翻弄されたが、とりあえず連敗せずに良かった。 今の強い広島を相手にアウェーでドローなら最低限の結果は得たのかもしれない。 何よりエース細谷の今季初ゴールが大きい。次は先発でゴールを決めて欲しい。 | 25,283 |
柏1−1 | (4位) |
7 | 東京ヴェルディ 順位:(14位) 【DAZN生中継見逃し配信観戦】 | 3月29日(土)14:03 天候:雨のち曇 気温:6.6℃ 湿度:90% 主審:谷本涼 副審:長谷川雅/赤阪修 第4の審判員:岡部拓人 VAR:荒木友輔 AVAR:森川浩次 | ★三協フロンテア柏スタジアム <東京Vのハードワークに大苦戦。今季初のノーゴールでスコアレスドロー編> 先発:小島・原田・古賀・田中・小屋松・熊坂・原川・久保・小泉・仲間・垣田 サブ:松本・犬飼・ジエゴ・手塚・山田・中島・渡井・細谷・木下 交代:46分 仲間→渡井 交代:56分 垣田→細谷 交代:87分 小泉→木下 前日の夏日から一転して、真冬のような寒さの中でのホームゲーム。雨が降って いるので、ピッチ状態も気になるところ。柏の先発は前節から2人入れ替え(渡井→ 仲間、犬飼→田中)。開幕戦で先発し、負傷した仲間が、直前のルヴァン杯で 先発復帰してゴール。リーグ戦では開幕戦以来の先発となる。彼のアグレッシブな プレーに期待したい。ルヴァン杯を経たが、先発はいつものリーグ戦仕様だった。 前半:東京Vのハードなプレス、出足の早さ、球際の強さに大苦戦。こぼれ球も 面白いように東京Vにこぼれ、試合は完全に相手ペース。柏の良さはほとんど 出せず、好機すら作れなかった。とはいえ、東京Vも好機はほぼなく、見せ場は、 ブレ球のロングシュートがGK小島の手に触れバーに当たったシーンくらいだった。 後半:HTに仲間→渡井に交代。後半は柏のポゼッションの時間が続いたが、 東京Vの守備の強度の高さに苦戦。柏は早めに細谷も投入したが、その後も 好機は作れなかった。一方の東京Vも前半と同様にまったく好機が作れない。 76分にはカウンターから小屋松が抜け出し相手GKを交わしてシュートもオフサイド (VARもオフサイドは変わらず)、87分には東京Vの左CKからファー折り返しに ダイレクトボレーがゴールインもオフサイド(VARもオフサイドは変わらず)。結局、 互いにゴールが生まれず、スコアレス。柏は今季初のノーゴールとなった。 今日は相手のハードワークに苦戦。柏対策としてボランチ熊坂へのアプローチも 厳しかった。しっかり対策してきた相手をいかに上回れるか、そこが今後の課題。 | 11,888 |
柏0−0 | (3位) |
8 | 京都サンガF.C. 順位:(8位) 【DAZN生中継見逃し配信観戦】 | 4月2日(水)19:03 天候:曇 気温:13.8℃ 湿度:60% 主審:清水勇人 副審:淺田武士/中澤涼 第4の審判員:井上知大 VAR:吉田哲朗 AVAR:大坪博和 | サンガスタジアム by KYOCERA <レアンドロドミンゲス訃報の日、ラストプレーのOGで勝ち点3を逃す編> 先発:小島・原田・古賀・田中・小屋松・熊坂・原川・久保・小泉・細谷・垣田 サブ:猿田・犬飼・ジエゴ・手塚・山田・中島・渡井・仲間・木下 交代:46分 細谷→仲間 交代:55分 垣田→木下 交代:68分 小屋松→ジエゴ 交代:90+1分 小泉→山田 得点:12分 [柏]久保藤次郎 得点:90+8分 [京都]OWN GOAL 互いに中3日で迎えたミッドウイークのアウェー京都戦。リーグ戦の対戦成績は 通算で柏17勝、京都4勝、5分とのこと。個人的にそこまで京都に勝っている印象は ないが、相性は良いらしい。前節からの先発変更は仲間→細谷のみ。細谷は このスタジアムで過去2年連続でゴールを決めているので期待したい。この日、 柏で活躍したレアンドロドミンゲスの訃報が伝わった。柏は喪章をつけて挑む。 前半:柏は細谷・垣田が2トップ、小泉がトップしたという布陣。前節の東京Vの ハイプレスに苦戦した対策なのか、この日の柏はポゼッションを捨てて、前を ターゲットにする作戦の模様。試合の入りは京都ペースで始まったが、12分に柏の ファーストチャンス、ファーストシュートとなる久保の右足ミドルがきれいに決まった 「1-0」。幸先の良いスタート。その後も京都ペースで勝っている感じがしない試合 内容。14分、21分に京都の決定機を凌ぐなど、ゴールも脅かされ続けた。京都の FWラファエルエリアスはフィジカルの強いストライカー。要注意。なお、前半の ポゼッション率は柏が42%、京都が58%。今季の試合でここまで低いのは珍しい。 後半:HTで細谷→仲間に交代。小泉に比べて前での細谷のDFがイマイチで、 攻撃面でもあまり見せ場がなかった。リカルド監督はシビアだが、致し方ない。 細谷も悔しいだろうが、サポも応援しているだけにツライのだ。頑張って欲しい。 その交代でシステムをベースの1トップ2シャドーに変更。柏のポゼッションが 機能し始め、55分原川右足が右ポスト、71分木下シュートがGKブロックなどの 好機もあったが追加点が奪えない。ATは5分。90+8分に京都の左スローインの 流れからゴール前へのフィードがあり、混戦の中で原田がOG。京都のハンドの 可能性があったためVARが介入したが、結局、ゴールが認められた「1-1」。 後半ATでの失点シーン。原田のOGは仕方ない。個人的にはATに入って以降、 柏の選手は単純なクリアなど、もっとシンプルな選択をしてもよかったように思う。 失点シーンも仲間は胸でラインの外にボールを出せなかったかな。難しい? それと他の方も指摘していたが、AT5分なのに、清水主審が試合終了の笛を なかなか吹かないことにも泣かされた。また、失点シーンはVARが介入したが、 清水主審にはせめてオンフィールドレビューで自ら確認して欲しかった。ハンドと 言われればハンドという、微妙なプレーだったので。柏としてはあと味が悪い結末。 | 9,059 |
柏1−1 | (5位) |
9 | ガンバ大阪 順位:(12位) 【DAZN生中継配信観戦】 | 4月6日(日)15:03 天候:晴 気温:19.5℃ 湿度:45% 主審:小屋幸栄 副審:堀越雅弘/安藤康平 第4の審判員:川崎秋仁 VAR:上村篤史 AVAR:野堀桂佑 | ★三協フロンテア柏スタジアム <柏の完全なるポゼ。好機を生み出すのに苦労も、小泉のひと振りで勝利!編> 先発:小島・古賀・犬飼・田中・小屋松・熊坂・原川・久保・小泉・渡井・垣田 サブ:猿田・原田・ジエゴ・白井・山田・中島・仲間・木下・細谷 交代:46分 犬飼→原田 交代:57分 原川→山田 交代:64分 渡井→仲間 交代:85分 垣田→細谷/小泉→白井 得点:65分 [柏]小泉佳穂 リーグ戦で4戦勝利がない柏と、3戦勝利がないガンバ。個人的にガンバに対して 苦手意識はないが、柏は2021年からガンバに勝てていないという。そんな柏の 前節はラストプレーでのOGによる失点。そのOGも理由なのかは不明だが、 原田が今季初のスタメン落ちとなった。また前節で先発し、精彩を欠いた細谷も 控えに回った。直前まで雨が降っていた日立台は晴天に。バックスタンドから メインスタンド方向にやや強い風が吹いているが、影響があるのか気になるところ。 前半:柏の布陣は垣田1トップ、小泉・渡井の2シャドー、原川・熊坂の2ボランチで、 3Bは中央に犬飼、右に古賀、左に田中となった。前半はガンバが前からプレスに 来ないので、柏の完全なポゼッション。ただし、柏はゴール前でのアイデアがなく、 決定機らしい決定機もなかった。ガンバはCKやFKによるセットプレーしか攻め手が なかったが、37分、44分とスキを突かれて大ピンチに。それぞれ古賀と久保が 最後に体を張り、何とか失点を免れた。柏はポゼを貫いたので、後半に期待。 後半:HTで犬飼→原田に交代。犬飼は悪くなかったが、おそらく右の古賀が 守備的すぎるので、攻撃参加も持ち味の原田を起用したと推測。後半はガンバも 前から少し来るようになったが、それでも柏のポゼ。そんな中、57分に原川が 負傷交代。ハムストリング系?大事に至らないことを願う。で、柏は好機がまったく なかったが、65分ゴール前で相手のクリアがこぼれてきたところに小泉右足「1-0」。 うまく先制できた。その後、ガンバは宇佐美や山下を投入。ガンバのカウンターが 脅威に。柏は2点目を取りたいが、なかなか好機が作れない。終盤は押し込み、 ATに入って立て続けに仲間の決定機があったが、結局、追加点は奪えなかった。 それでもガンバに久々の勝利。ガンバは試合後にピッチに座り込む選手が多数。 前半からの柏のポゼが効いていたのだろう。元柏の中谷に勝てたのも嬉しい。 前節もそうだったが、やはり2点目をいかに取るかは課題。というか、個人的には 決定機らしい決定機を生むアイデアを皆で考えて欲しい。決定機だけでいうなら、 昨季の方が多かった。そもそも、この試合こそ開幕戦以来のシュート10本以上と なったが、シュート数自体が少なすぎる。このあたりも意識してほしい。あと垣田の パスは安定しないものだろうか。落としやラストパスの精度の悪さが残念すぎる。 | 12,833 |
柏1−0 | (4位) |
10 | FC東京 順位:(18位) 【DAZN生中継見逃し配信観戦】 | 4月11日(金)19:03 天候:曇時々雨 気温:18.8℃ 湿度:41% 主審:木村博之 副審:道山悟至/亀川哲弘 第4の審判員:山下良美 VAR:清水勇人 AVAR:淺田武士 | 国立競技場 <後半ATに途中出場の木下のワンタッチゴールで何とかドローに持ち込む編> 先発:小島・原田・古賀・田中・小屋松・熊坂・山田・久保・小泉・渡井・垣田 サブ:猿田・犬飼・ジエゴ・白井・戸嶋・中島・仲間・木下・細谷 交代:58分 垣田→木下 交代:68分 小屋松→ジエゴ/渡井→仲間 交代:76分 山田→細谷/久保→中島 得点:35分 [FC東京]仲川輝人 得点:90+4分 [柏]木下康介 東京ホームゲームによる国立での金J。東京は新国立との相性が良く、10戦して 8勝1分1敗らしい。その1敗はアウェーゲーム扱いだったので、ホームゲーム としては負けていないそうだ。とはいえ、東京はここ6試合リーグ戦未勝利。しかも その6試合のうち5試合が無得点という。さて、どの東京が顔を出すだろうか。 平均ボール支配率のデータを見ると、1位が柏、5位が東京。どちらが主導権を 握るのかも注目だ。なお古巣対戦の原川は前節での負傷でメンバー外。代わりに 山田が今季初先発となった。他は原田が先発復帰。試合は雨の中キックオフ。 前半:東京が前からのプレスで良い入りをしていたが、徐々に柏のポゼッション。 とはいえ、いつもと同様に決定機が作れない。そんな中、36分に東京左サイドの 俵積田の強いクロスを田中がクリアし損ね、そのこぼれを仲川に押し込まれた 「0-1」。雨の影響があったかな?不運ともいえる失点。41分には東京の安斎の FKがクロスバー。決定機が作れない柏に対し、東京が決定機が目立った。雨と いうこともあり、柏はミドルシュートとかクロスとか、シンプルな攻めがあっても 良いのではないだろうか。あれだけポゼッションをしていても、シュート、ゴールに 至らなければ意味がない。それと、やはり山田のボランチ起用は個人的に疑問。 好きな選手だが、彼の攻撃センスを考えると、より守備を意識せざるを得ない ボランチは不向きなような気がする。戸嶋がボランチではダメなのでしょうか? 後半:ここ3試合、HTで選手を交代してきた柏。東京にリードを許して折り返すが、 この試合では交代なし。後半も柏のポゼッション。54分には決定機といえる小泉の 右足もあったがゴール右。その後、木下、ジエゴ、仲間、細谷、中島と攻撃的な 選手を投入。東京のカウンターの脅威に注意も、終盤は柏が押し込む形に。 88分にはジエゴ右足の決定機もあったがGK正面。ATは5分。押せ押せムードの中 90+4分に右スローインからの流れで熊坂が右クロス、相手DFを背負った木下が スライディング気味に右足を振り抜いてゴールイン。土壇場で追いついた「1-1」。 途中出場+ワンタッチゴールという木下の真骨頂で何とかドローで試合を終えた。 木下、細谷、仲間、ジエゴ、中島の投入は、何かを起こしてくれそうな面々なので、 最後までわからないと思っていた。結果を残した人をリカルドは使うので、次は 垣田ではなく、木下が先発かもしれない。でも木下は先発だともう1つなのはなぜ? | 43,813 |
柏1−1 | (5位) |
11 | 湘南ベルマーレ 順位:(12位) 【DAZN生中継配信観戦】 | 4月20日(日)15:03 天候:曇 気温:24.0℃ 湿度:51% 主審:大橋侑祐 副審:熊谷幸剛/津野洋平 第4の審判員:井上知大 VAR:谷本涼 AVAR:淺田武士 | レモンガススタジアム平塚 <垣田ループゴール→取り消し→垣田ニア合わせゴール→ウノゼロ勝利!編> 先発:小島・原田・古賀・田中・小屋松・熊坂・小泉・山田・久保・垣田・細谷 サブ:猿田・犬飼・ジエゴ・白井・戸嶋・渡井・中島・仲間・木下 交代:64分 小泉→渡井/山田→白井/垣田→木下 交代:74分 小屋松→ジエゴ 交代:75分 原田→犬飼 得点:48分 [柏]垣田裕暉 ここ5試合で負けがない柏とここ5試合で4敗の湘南。柏は今季1敗のみでJ1最少。 湘南は先行すると勝てるが先行されると勝てないというデータもあるらしい。その あたりも注目点。柏はミッドウィークのルヴァンから中3日だが、引き続きの先発は 細谷と小島だけ。疲労についてはあまり気にしなくてもいい。細谷は3試合ぶりに リーグ戦先発。湘南とは相性が良く、2023年・2024年の4試合ですべてゴールを 奪っている。京都戦での起用もそうだが、リカルド監督は相性も重視しているの かもしれない。今日は風が強く、前半が風上、後半が風下。少し影響もありそうだ。 前半:今日は垣田・細谷の2トップと思われたが、細谷がシャドーに落ちる可変式の ようだ。前半は相手ゴール前に迫るシーンが多く、決定機も作れていた。そんな中 28分小泉右FKからファーで古賀が折り返し、ニアで田中が後ろにヘッド、それを 細谷ヘッドがGKに対応されるという惜しいシーンも。45分には原田の裏へのロング ボールを、垣田が相手DFとの競り合いに勝って右足ループがゴールイン。VAR→ オンフィールドレビューの結果、垣田のハンドが取られてノーゴールに。カメラに よっては肩にも見えるし、別のカメラでは上腕にも見えるし、微妙。リカルド監督は ハンド判定に激怒していたが。ただし、主審のオンフィールドレビューの判断が 早すぎではないか?とは思う。一方、守備面は湘南に崩されたシーンはほぼなし。 後半:立ち上がりの48分に柏のカウンターから細谷が相手DFを振り切って突破、 細谷の左クロスにニアで垣田が合わせ先制「1-0」。前半のゴール取り消しの モヤモヤをすぐに振り払った。その後は湘南の攻勢が続く。51分には右CKからの こぼれをボレー、GK小島がさわってバーというシーンも。柏も57分にカウンター から小屋松が持ち込んでラストパス、細谷が狙いすまして右足もふかしてしまう。 このあたりはせめて枠に飛ばしてほしい。結局、最後までGK小島を中心に DF陣が体を張って湘南にゴールを許さず。「1-0」のウノゼロで柏が勝利した。 今日は柏の前からのタイトな守備が機能。切り替えも早く、良い試合ができていた。 2点目が取れれば最高だったが、そこは今後も課題として残るだろう。なお、75分に 原田が負傷交代。筋肉系かもしれない。特徴のある右サイドの選手なので軽傷で あることを祈りたい。この勝利で消化試合が1試合多い京都に次いで暫定2位に。 ※日本サッカー協会(JFA)審判委員会の佐藤隆治JFA審判マネージャーが 5月28日のメディア向けレフェリーブリーフィングで発した内容のゲキサカの記事。 「佐藤氏は『クリアな証拠がないときは現場の判定をコンファームする というのを原則にやっていかないと』と述べ、4月20日に行われた湘南ベルマーレ対 柏レイソルでVARの過介入があったことも紹介。柏FW垣田裕暉が前半45分に ゴールネットを揺らすも、オンフィールド・レビューの末にトラップ時のハンドで得点 取り消しとなったシーンについて、垣田の手や腕にボールが当たったかは 映像からも不鮮明なため、当初のゴール判定でチェックを終えるべきだったとした」 | 11,936 |
柏1−0 | (2位) |
12 | アルビレックス新潟 順位:(19位) 【NHK BS(TV)生中継観戦】 | 4月26日(土)14:03 天候:曇のち雨 気温:17.2℃ 湿度:39% 主審:御厨貴文 副審:唐紙学志/田中利幸 第4の審判員:笠原寛貴 VAR:吉田哲朗 AVAR:聳城巧 | ★三協フロンテア柏スタジアム <もったいないPKで失点。その後は決定機ラッシュも2点目が奪えずドロー編> 先発:小島・成瀬・古賀・田中・小屋松・熊坂・山田・久保・渡井・小泉・垣田 サブ:猿田・犬飼・ジエゴ・中川・白井・中島・仲間・細谷・木下 交代:66分 垣田→細谷 交代:73分 山田→木下 交代:87分 小屋松→ジエゴ/渡井→仲間/久保→中島 得点:14分 [新潟]小見洋太(PK) 得点:32分 [柏]渡井理己 ボール支配率が1位の柏と4位の新潟の対決だが、柏はJ1最少の1敗で暫定4位、 新潟は降格圏の暫定19位。ここはホームで勝って、優勝争いを優位に進めたい。 GK小島は古巣対決。新潟のGK吉満は32歳でのJ1初出場らしい。GKにも注目だ。 新潟は先発メンバーを多少変えてきたとのこと。柏は前節で負傷交代した原田→ 移籍後J1初出場・初先発の成瀬、細谷→渡井と、前節から先発2枚替えとなった。 前半:入りは熊坂を封じるなど柏対策をしてきた新潟のペース。そんな中、12分に PA内に持ち込んだ相手選手を成瀬が後ろから倒してPK献上。14分にPKで失点。 これは明らかに後ろから安易にいきすぎた。成瀬は気負っていたのかもしれないが 罰則クラスのくだらないファウルでもったいない失点である。その後、試合は徐々に 柏ペースに。32分には久保が縦に出し、山田のナイスワンタッチで落とし、渡井の 左足「1-1」。柏はファーストシュート。早めに追いつくことができたのは大きい。 前半の終盤は柏が怒涛の攻めを見せたが、38分の小泉シュートはGKセーブ、 40分の小泉左足はGKブロック、43分の熊坂スルーパスで抜け出した久保の 右足はゴール左へ。立て続けに決定機を作ったが、勝ち越し点を奪えなかった。 後半:後半も柏は56分に小屋松左クロスに久保ヘッドがゴール左、新潟も46分・ 75分あたりに決定機があったがゴールなし。後半途中からは強い雨が降り出し、 ピッチ状態の急激な変化に選手も難しさを感じたと思われる。結局、ドロー。 やはり柏はあれだけの決定機があったのに、2点目を奪えなかったのがすべて。 ここのところ2点目が課題であるが、決定機を作れていただけにいつもにも増して 残念だ。あとあのイージーなファイルで先制点のPKにつながった成瀬は反省を。 | 13,030 |
柏1−1 | (4位) |
13 | 名古屋グランパス 順位:(18位) 【DAZN生中継見逃し配信観戦】 | 4月29日(火・祝)14:03 天候:晴 気温:18.1℃ 湿度:34% 主審:上田益也 副審:長谷川雅/坂本晋悟 第4の審判員:中川愛斗 VAR:先立圭吾 AVAR:赤阪修 | 豊田スタジアム <細谷の勝ち越しゴールで逆転勝ち。9試合ぶりの複数ゴール!編> 先発:小島・犬飼・古賀・三丸・ジエゴ・白井・山田・中島・渡井・木下・細谷 サブ:猿田・田中・戸嶋・熊坂・小屋松・久保・小泉・仲間・垣田 交代:46分 中島→久保/白井→熊坂 交代:58分 ジエゴ→小屋松/木下→垣田 交代:76分 細谷→小泉 得点:2分 [名古屋]稲垣祥 得点:33分 [柏]山田雄士 得点:50分 [柏]細谷真大 柏は対戦成績で圧倒的に分が悪い名古屋とのアウェー戦。実際、柏は名古屋に ここ4シーズン勝利がない(とはいっても。個人的に苦手意識はあまりないが…)。 また、今季は降格圏に沈む名古屋だが、ホームでは3連勝中という。柏は中2日、 名古屋は中3日という日程面でも不利だろう、そんな日程を考慮してなのか、柏は 前節から先発を7枚入れ替え。中島、白井、三丸あたりは今季リーグ戦初先発だ。 チャンスを与えられた選手は頑張って欲しい。前節、不用意なファウルでPKを 献上した成瀬はメンバー外。リカルド監督は本当にわかりやすい。だからこそ、 結果にこだわって欲しい。この試合は森保一日本代表監督も視察。気合いだ! 前半:今日は木下と細谷の2トップ(試合後の細谷インタビューで確認)。試合開始 早々の2分に名古屋の左クロスのこぼれを稲垣右足、DF三丸の左足に当たって わずかにコースが変わった影響もあったのか、GK小島がクリアしきれずにゴール イン「0-1」。その後も名古屋の人につくDFに苦戦。自陣でのパスによるロストも 多く、セカンドもなかなか拾えない。そんな中、33分に相手ゴール前での混戦で ルーズボールを細谷がフィジカルで奪取して落とし、山田左足は相手DF2人の 股を抜いてゴールに吸い込まれた「1-1」。名古屋は6分に稲垣ボレーがバー、 21分マテウスFKが右ポスト、45+1分にこぼれを稲垣左足がバーと、好機を逸して くれたので助かった。正直、「1-1」で折り返せたのはラッキーといえる。前半の ボール奪取位置は柏が平均27.9m、名古屋が平均50.2m。前節から7人替えという コンビネーションの影響もあるかもしれない。後半の選手起用にも注目したい。 後半:HTで中島→久保、白井→熊坂と交代。中島は前半14分のシーンは前が 開いていたのでシュートを打ってほしかった。何事も勉強だ。後半は48分に 久保からのパスを受けた山田がラストパス、木下右足がゴール上という決定機から スタート。その流れを受けて50分カウンターからワンタッチパスでつなぎ、ジエゴの 左クロスに細谷がニアで右足の面で合わせるボレー「2-1」。柏サポ待望の細谷の 得点で勝ち越した。後半は柏の前からのDFが機能し、完全に柏ペース。67分には 名古屋のミドルがまたまたバーというシーンもあったが、名古屋に崩されることも 少なく、危なげなく試合終了を迎えた。試合後に名古屋の選手が一斉にひざに 手をついていたのが印象的。それだけ柏のポゼがじわじわ効いたということだろう。 前半は苦戦した中で同点に追い付けたのが大きい。後半は逆に柏のペースに なったが、ここ最近、2点目が遠かった中で2点目を奪い、しかもエース細谷が 決めたことで勢いづいた。柏は9試合ぶりの複数ゴールで勝利。10試合負けなし。 ちなみに名古屋に勝ったのは5年ぶりだそう。川崎にも勝ち、苦手意識を消したい。 | 34,151 |
柏2−1 | (2位) |
15 | 清水エスパルス 順位:(6位) 【DAZN生中継見逃し配信観戦】 | 5月6日(火・休)16:03 天候:雨のち曇 気温:15.7℃ 湿度:90% 主審:川俣秀 副審:渡辺康太/中澤涼 第4の審判員:大坪博和 VAR:御厨貴文 AVAR:田中玲匡 | ★三協フロンテア柏スタジアム <古賀→仲間→垣田で崩した美しい連動ゴール。2連勝で暫定2位に浮上編> 先発:小島・犬飼・古賀・三丸・ジエゴ・熊坂・山田・久保・仲間・小泉・垣田 サブ:松本・田中・成瀬・白井・中島・小屋松・渡井・中川・木下 交代:68分 ジエゴ→小屋松 交代:72分 垣田→木下/仲間→渡井 交代:90+7分 山田→白井 得点:52分 [柏]垣田裕暉 中2日の清水を迎えての中6日の柏のホームゲーム。あいにくの雨模様でピッチも 水を含み、水たまりも散見。柏のパスワークにも影響が出るかもしれない。中2日の 清水は先発をいじくったようだが、中6日の柏も前節から5人変更。それはそうと、 コンディション不良と実況が伝えた細谷の不在がとても残念だ。今日はチケット 全席完売。有利なコンディション、ホームアドバンテージでしっかり勝ち切りたい。 前半:立ち上がりの6分に垣田スルーパスから仲間右クロスにファーのジエゴが シュートという決定機があったが、ジエゴがミートできず。その後も水を含んだ ピッチの影響を受けながらも柏の好機が目立ったが、得点には至らなかった。 後半:52分に最終ラインの古賀から素晴らしいスルーパスが仲間に通り、仲間が 持ち上がって左クロス、相手GKとDFの間を抜けて、ファーの垣田がジャストで 合わせた「1-0」。その後、柏は好機すら作れない状態に陥り、清水の好機が続く 展開に。86分には清水右CKをファーのドウグラスタンキにヘッドで合わされて ゴールインとなるも、VAR→オンフィールドレビューの結果、ヘッドの直前に ドウグラスタンキが小屋松を押したことでファウルと判定されてノーゴールに。 また、90+7分には清水右CKのこぼれをカピシャーバがシュートも木下が胸or肩で クリア。このシーンもVARが入ったが、ハンド判定とはならず、PKにならなかった。 柏にしては珍しく前半よりも後半の方が悪かったが、難しいピッチコンディション、 後半に投入された清水の強力な攻撃陣の攻めを凌いで、何とか勝ち切った。 こういう試合をモノにできたのは大きい。次もホーム。今季初の3連勝といきたい。 | 11,747 |
柏1−0 | (2位) |
16 | ファジアーノ岡山 順位:(13位) 【DAZN生中継配信観戦】 | 5月10日(土)16:03 天候:曇のち晴 気温:21.1℃ 湿度:76% 主審:飯田淳平 副審:梅田智起/安藤康平 第4の審判員:野堀桂佑 VAR:清水修平 AVAR:平間亮 | ★三協フロンテア柏スタジアム <コンディション不良から復帰の細谷のゴールで先制。今季初の3連勝!編> 先発:小島・原田・古賀・田中・小屋松・熊坂・山田・久保・仲間・小泉・垣田 サブ:松本・犬飼・ジエゴ・白井・手塚・中島・渡井・中川・細谷 交代:60分 仲間→細谷/小泉→渡井 交代:78分 小屋松→ジエゴ 交代:87分 垣田→中川/原田→犬飼 得点:76分 [柏]細谷真大 得点:90分 [柏]ジエゴ 5試合勝ちなしで3試合ノーゴール中の岡山を、9試合負けなしで2連勝中の柏が ホームで迎え撃つ一戦。ボール支配率が1位の柏と最下位の岡山という側面も ある。柏のスタイルを貫き、ホームアドバンテージを活かして、今季初の3連勝で 優勝争いを続けたい。なお、柏は連戦を考慮してなのか、前節から犬飼→ケガから 復帰の原田、三丸→田中、ジエゴ→小屋松と先発が3枚変わった。岡山は元柏の 選手が多く、江坂と立田が先発で、サブに神谷。佐々木と田上はベンチ外だった。 前半:柏がポゼッションで試合をコントロール。8分には右サイドからの小泉の クロス?シュート?をファーで小屋松が押し込んでゴールイン。が、かなり前の スローイン直後のプレーで仲間がオフサイドとVARで判定されてゴール取り消し。 だが、その後も柏の好機ばかりが続き、39分には仲間の左クロスがファーに流れ、 走り込んだ久保の右足がゴール右、45分には久保左足ミドルが左ポストなど、 何度もゴールに迫ったが、岡山が守備を固めたこともあり、ゴールは奪えなかった。 ただ、この内容ならゴールは時間の問題。気を引き締めつつ、先制点を奪いたい。 後半:立ち上がりの50分に左ショートコーナーから中央にパスが渡り、小泉左足を GKブロック、そのこぼれを久保が右足で蹴り込むが再びGKにブロックされた。 その後、岡山にも好機を作られたが、76分に小屋松のラストパスを受けた細谷が 相手DFから離れるように右足。日立台爆発の先制ゴールとなった「1-0」。その後、 点を取りに来た岡山に押し込まれ、決定機も与えたが、GK小島の活躍もあって 無失点。90分にはカウンターから渡井のラストパスにジエゴが抜け出して豪快な 左足。試合を決定付ける2点目となった「2-0」。90+3分にはカウンターから渡井が 持ち込み右足がゴールインも、別の場所でジエゴが相手に接触してファウル。 得失点を考えると、取れる時に取っておきたいのでもったいないシーンだった。 試合はそのまま終わり、柏にとっては今季初の3連勝で10試合負けなしとなった。 今節は柏の完勝。試合後、江坂、立田、神谷が柏サポに挨拶に。背番号10の 江坂のユニを持っている人が目立っていた。ここから柏はアウェー4連戦となるが、 暖かくなるほどポゼッションが有効になるだろう。しっかり勝ち点を持ち帰りたい。 | 12,414 |
柏2−0 | (2位) |
14 | 横浜F・マリノス 順位:(20位) 【DAZN生中継配信観戦】 | 5月14日(水)19:03 天候:晴 気温:20.6℃ 湿度:60% 主審:長峯滉希 副審:淺田武士/船橋昭次 第4の審判員:御厨貴文 VAR:中村太 AVAR:堀越雅弘 | 日産スタジアム <最下位に沈む横浜FMとの未消化試合に勝って4連勝!編> 先発:小島・原田・古賀・田中・小屋松・熊坂・山田・久保・渡井・小泉・垣田 サブ:松本・犬飼・ジエゴ・三丸・手塚・中島・中川・木下・細谷 交代:46分 小屋松→ジエゴ 交代:64分 渡井→細谷 交代:77分 垣田→木下 交代:85分 原田→犬飼/小泉→手塚 得点:56分 [柏]小泉佳穂 得点:90+1分 [柏]木下康介 10試合負けなしで3連勝中の柏と、8試合勝ちなしで4連敗中の横浜FMの戦い。 日程的にも柏が中3日、横浜FMが中2日と有利だ。ボール支配率が1位の柏と 2位の横浜FMの戦いであることから、どちらがボールを保持するかも注目点。 連戦中で中3日なので、先発メンバーのチョイスに興味があったが、リカルド監督は 打撲と言っていた仲間以外は変えなかった。日本代表の森保監督も視察! 前半:柏のポゼッション&前線からの守備で試合は柏ペースも、攻め手を欠き、 好機に至らない時間が続いた。15分頃から右サイドからの崩しで柏の好機連発。 が、27分原田の落としから久保右足はゴール左、29分久保の落としから原田 右足はミートせず、34分に抜け出した小屋松シュートはDFにブロックされるなど、 立て続けの決定機もゴールが生まれなかった。一方の横浜FMはセットプレーと 宮市を活かしたカウンターくらいでゴールを脅かされるシーンはほとんどなかった。 この内容で無得点は残念だが、相手を相当走らせた。後半勝負。にしても、柏の ボール奪取位置が53mって凄い。相手陣に押し込み、切り替えもできていた証拠。 後半:入りは横浜FMの流れだったが、56分に原田のサイドチェンジからジエゴが 左クロス、垣田がチョンと触って横に流し、走り込んだ小泉が右足で突き刺した 「1-0」。その後は横浜FMに押し込まれる時間もあったが、決定機は互いにあった。 79分の横浜FMの左クロスからヘッドはGK小島ブロック、80分の久保右足は相手 GKブロック、82分のジエゴ左クロスに久保左足はミートせず、85分の手塚右CK から古賀ヘッドはゴール左、89分の相手シュートを古賀ブロックなど。どちらに点が 入ってもおかしくない時間が続く中、90+1分に久保の右クロスを木下がダイレクト ボレー「2-0」。勝負あり!という追加点だった。AT8分も問題なく、「2-0」で勝利。 柏は相手に押し込まれた中でも、DF陣の体を張ったプレーが印象的だった。 これで柏は4連勝で11戦負けなし。どこまで連勝が続くのか、負けずにいけるのか 楽しみ。ここまで垣田が4ゴール、細谷・木下・小泉が3ゴール、ジエゴ・久保が 2ゴール、小屋松・渡井・山田が1ゴール。チーム内の競争があるのも素晴らしい。 | 14,513 |
柏2−0 | (2位) |
17 | FC町田ゼルビア 順位:(11位) 【DAZN生中継見逃し配信観戦】 | 5月17日(土)14:04 天候:雨時々晴 気温:22.4℃ 湿度:90% 主審:池内明彦 副審:道山悟至/田中利幸 第4の審判員:吉田哲朗 VAR:岡部拓人 AVAR:野村修 | 町田GIONスタジアム <水たまりが点在するピッチに柏のポゼが機能せず、12試合ぶりに敗戦編> 先発:小島・犬飼・古賀・田中・ジエゴ・熊坂・戸嶋・中島・渡井・細谷・仲間 サブ:松本・原田・小屋松・久保・白井・山田・小泉・木下・垣田 交代:37分 中島→久保/戸嶋→山田 交代:46分 仲間→垣田/犬飼→原田 交代:60分 細谷→木下 得点:4分 [町田]林幸多郎 得点:16分 [町田]OWN GOAL 得点:45+2分 [町田]ナサンホ(PK) 中2日で前節から6人先発を入れ替えた柏と、中5日で前節と同じ先発の町田の 戦い。試合開始前から強い雨が降り、ピッチにはところどころ水たまりができている。 ポゼッションでパスをつなぐ柏にとっては良くない状況。正直、不安な要素である。 前半:コイントスでエンドが変わり、水たまりが多い方が前半の自陣となった。そんな 不安の中、4分右スローインからの流れで相手がミドル、GK小島ブロックも、その こぼれを右クロス、シュートはバーに当たるも、犬飼のヘッドが相手の足元に落ちて 押し込まれた「0-1」。開始早々に4試合ぶりの失点。その後も柏のポゼッションが 機能しない。いつもならGKに戻したり、最終ラインで回したりするのに、ピッチの 影響で蹴り出したりロングボールで回避したりすることになる。外に出せば相手の ロングスロー、前に放り込んでもセカンドが拾えず、なかなか主導権が握れない。 この日に関しては垣田がコンディション的に厳しいなら、ターゲットマンとして 木下を起用した方が良かったかもしれない。そんな中で16分に相手の右スローイン から左クロスを入れられ、ニアで相手と競った古賀の胸に当たってオウンゴール 「0-2」。柏は37分に久保と山田を投入し、徐々に柏ペースになっていったが、 45分に相手左ロングスローのこぼれで仲間がオセフンを後ろから倒してPK献上。 45+2分にPKをナサンホに豪快に決められた「0-3」。この3失点目が痛すぎる…。 後半:HT明けから垣田と原田を投入。56分と73分の町田の決定機を凌いだのち、 76分に右CK(ショートコーナー)の流れでジエゴ左クロスを垣田が合わせられず、 86分に久保右クロスのこぼれを木下右足がゴール右となり、柏も決定機を 活かせず。結局、前半の3失点が響き、12試合ぶりの敗戦。同時に10試合ぶりの 無得点、4試合ぶりの失点となった。 この試合は日程的にもピッチコンディション的にも柏に不利。点差も開いたので、 むしろ気持ち良く切り替えればいい。こんな日に起用された戸嶋も残念だった。 | 8,741 |
柏0−3 | (2位) |
18 | 横浜FC 順位:(17位) 【DAZN生中継配信観戦】 | 5月25日(日)14:03 天候:曇 気温:24.9℃ 湿度:64% 主審:今村義朗 副審:浜本祐介/堀越由貴 第4の審判員:田邉裕樹 VAR:上田益也 AVAR:野堀桂佑 | ニッパツ三ツ沢球技場 <ミスから失点も細谷のボレーで同点。何度もあった決定機を活かせずドロー編> 先発:小島・原田・古賀・田中・小屋松・熊坂・山田・久保・小泉・細谷・垣田 サブ:松本・野田・ジエゴ・白井・中島・渡井・中川・仲間・木下 交代:68分 小屋松→ジエゴ 交代:78分 垣田→渡井/細谷→木下 得点:19分 [横浜FC]鈴木武蔵 得点:32分 [柏]細谷真大 柏は6連戦のラストであり、アウェー4連戦のラストでもある。先発は12試合ぶりの 敗戦となった前節から6枚替え。いつものメンバーに戻るので、連敗を避けたい というよりも、しっかり勝ち切りたい。また、細谷と熊坂が日本代表に選出された 直後の試合なので、2人にも改めて期待したい。サブには直前のルヴァンカップで 負傷した犬飼に代わって野田が入った。犬飼が軽傷であることを祈っている。 前半:柏のポゼッションで入るも、19分熊坂のバックパスを受けた田中が前へ パスを送ろうとしたところ、詰める鈴木武蔵に当ててしまい、そのこぼれを鈴木が 左足グラウンダーミドル。スーパーとも言える軌道でゴール左隅に入った「0-1」。 その後は押し込み、31分に山田の浮き球に垣田が抜け出してループはライン上で DFクリアという決定機も生まれた。その直後の32分に小屋松の左クロスを中央の 細谷がボレーで合わせて同点ゴール「1-1」。やはり細谷が決めると盛り上がる。 さらに42分には小泉右足をGKブロック、こぼれを久保右足もGKブロックという シーンも。柏は前半のうちに勝ち越しこそならなかったが、勝ち越し点は時間の 問題という雰囲気で後半へ。横浜FCのセットプレーとカウンターには注意したい。 後半:試合前は風のことを気にしていなかったが、後半は風下であることも影響。 横浜FCに立ち上がりから押し込まれる時間が増え、59分には右CKからニア ヘッドをGK小島ブロック、73分には右FKからニアヘッドをGK小島ブロック、その こぼれをシュートもDFなど、GK小島らの活躍で無失点。一方の柏は横浜FCより 決定機を創出し、66分の細谷右足が左ポスト、87分山田スルーパスで抜け出した 木下左足がGKブロック、88分渡井左クロスにジエゴヘッドがバーなど、不運もあり 勝ち越せない。結局、「1-1」でドロー。どちらも勝つ可能性はあったとは思うが、 その可能性が高かったのは柏の方だろう。決定機が何度もあっただけに残念だ。 柏は得点数が多くないだけに、ミスから先制点を許すのは非常にもったいない。 最終ラインで、相手選手が詰めているのもわかっている中、感覚で蹴るのは 避けて欲しいと思う。何とか2点目を取って、ミスをカバーしてあげたかったが…。 この日は首位の鹿島が最下位の横浜FMに敗戦。2位の柏は17位の横浜FCと ドロー。J1は難しい。鹿島との勝ち点差が3に縮まったことを前向きに捉えたい。 | 8,779 |
柏1−1 | (2位) |
19 | ヴィッセル神戸 順位:(6位) 【DAZN生中継見逃し配信観戦】 | 5月31日(土)16:03 天候:曇一時雨 気温:16.3℃ 湿度:70% 主審:荒木友輔 副審:堀越雅弘/津野洋平 第4の審判員:須谷雄三 VAR:飯田淳平 AVAR:唐紙学志 | ★三協フロンテア柏スタジアム <相性の良い神戸にリーグ戦で8試合ぶりの敗戦。これで3試合勝ちなしに…編> 先発:小島・原田・古賀・田中・小屋松・白井・山田・小泉・久保・渡井・細谷 サブ:松本・野田・犬飼・ジエゴ・中島・手塚・中川・仲間・垣田 交代:46分 白井→手塚/渡井→垣田 交代:66分 細谷→仲間/小屋松→ジエゴ 交代:81分 手塚→中川 得点:18分 [神戸]マテウストゥーレル 得点:26分 [柏]原田亘 得点:40分 [神戸]扇原貴宏 得点:90+6分 [柏]佐々木大樹 柏は神戸との相性が良く、神戸が連覇した一昨年、昨年も含め、7試合負けなし。 そんな神戸を迎えての久しぶりのホームゲーム。気になるのが風で、ホーム側から アウェー側に強く吹いている。柏の先発については前節から2枚入れ替え。累積で 出場停止の熊坂の代わりに白井、ベンチスタートの垣田に代わり渡井が入った。 メンバー的に今日は細谷の1トップでスタートするようだ。ルヴァンで負傷交代した 犬飼が早々に復帰しているのは心強い。コイントスの結果、前半は柏が風下に。 前半:神戸のバランスの良い守備で柏のポゼッションが機能せず、神戸の時間が 続いた。そんな中、18分に神戸左CKの流れでヘッドで押し込まれて失点「0-1」。 失点後から柏のポゼッションが少しずつ機能し始め、26分に右サイドの久保の マイナスクロスに上がっていった原田の右足「1-1」。流れの中でCBがゴールする という今の柏らしい得点で同点となった。さらに柏が押し込むも、40分に扇原の ゴラッソなFKが決まって失点「1-2」。このFKは風が後押ししたかもしれない。互いに そんなに決定機らしい決定機があったわけではないが、前半に早くも3ゴール。 後半:柏はHT明けから白井→手塚、渡井→垣田と交代。その効果もあってか、柏は 立ち上がりから好機を連発するも得点は生まれず。その後も押し込み続けるも 途中出場の手塚がケガで交代。。90+6分には小泉の横パスがミスとなり、自陣で 奪われて佐々木がミドル、GK小島が前に少し出ていたこともあってゴールインした 「1-3」。これで完全に万事休す。柏は3試合勝ちなしとなってしまった。 今日は柏の良いところがあまり出せなかった。やはりボランチは白井や手塚よりも 守備がガッツリでき、前にもボールを出せ、ストライカーでもある戸嶋を起用して ほしかった。メンバー外なのに試合前に通路で選手を鼓舞するいいサチロー…。 それから、風上になった後半に、なぜミドルを全然打たないのだろう。風上を 把握し切れていないパスミスも多かった。このあたりはチームで意識を統一して ほしいところだ。あと手塚のケガも心配。長期離脱にならなければいいのだが…。 今季の前半戦を終えて暫定4位。まだまだ優勝を狙える圏内だが、個人的には 勝ち点を落としている印象でもったいない。後半は勝ち切る試合を増やしたい。 | 12,989 |
柏1−3 | (4位) |
20 | 東京ヴェルディ 順位:(13位) 【DAZN生中継見逃し配信観戦予定】 | 6月15日(日)18:00 天候: 気温:℃ 湿度:% 主審: 副審:/ 第4の審判員: VAR: AVAR: | 味の素スタジアム <編> 先発: サブ: 交代: 交代: 交代: 得点: 得点: 得点: 試合前 前半: 後半: 試合後 | 0 |
柏− | (位) |
------------------------------------------- |
★2025 JリーグYBCルヴァンカップの日程&結果★
1stラウンド |
対戦チーム |
キックオフ/データ |
試合会場/個人的メモ |
入場者 |
結果 |
順位 |
1回戦 | アスルクラロ沼津 カテゴリ:J3 【試合結果確認後、 Lemino無料配信観戦】 | 3月20日(木・祝)14:03 天候:晴 気温:12.4℃ 湿度:35% 主審:上村篤史 副審:日比野真/植田文平 第4の審判員:窪田陽輔 VAR:なし AVAR:なし | 愛鷹広域公園多目的競技場 <練習でも出ない仲間のビューティフル復帰後初ゴールで無事に勝ち上がり編> 先発:小島・成瀬・古賀・田中・ジエゴ・中島・白井・手塚・仲間・島村・細谷 サブ:松本・犬飼・三丸・戸嶋・山田・久保・熊澤・中川・垣田 交代:62分 細谷→垣田/仲間→山田 交代:75分 中島→久保/島村→熊澤 交代:83分 成瀬→犬飼 得点:8分 [柏]仲間隼斗 ルヴァンの初戦はアウェーでJ3沼津戦。柏はリーグ戦から中3日、沼津は直近の リーグ戦が雪で中止となったため、休養十分のようだ。とはいえ、柏は直近の リーグ戦から9人入れ替え、沼津も同様に6人入れ替え、フレッシュなメンバーで 戦う。リーグ戦の柏はほぼ固定メンバーなので、この大会で主力を脅かす選手が 出て来て欲しい。なお、手塚が今季初出場で、成瀬は加入後初出場だ。沼津は ちゃんと監督をしている模様のゴン中山雅史監督。あの齋藤学も先発で登場。 前半:柏は1トップに細谷、2シャドーに右が島村、左が仲間、2ボランチに白井と 手塚、右WBに中島、左WBにジエゴ、CBに右が成瀬、左が田中という布陣。 で、立ち上がりの8分に島村がCB、GKに鋭くチャージ、GKのミスキックを誘い、 細谷が高い位置でカットして、そのこぼれを仲間が狙いすました右足ミドル「1-0」。 その後、柏のポゼッションも好機すらない時間が続いたが、30分以降にチャンスが いっぱい。が、32分に島村左足はDFブロック。さらに33分の細谷左足はライン際で 相手DF篠ア輝和がクリア、さらにさらに43分走り込んだ中島の右足もライン際で 相手DF篠アにクリアされた。前半の沼津はシュート0本でほぼ何もさせなかったが 柏も決定機を決め切れず、2点目を奪って試合を決める形にはできなかった。 後半:立ち上がりの48分に中島のドリブル突破から右クロス、待ち構えた仲間が 渾身の右足もDF篠崎にみたびライン際でクリアされた。今日一番の超絶決定機も モノにできず。その後、58分に沼津のファーストシュートが右ポスト直撃。こういう ことがあるから、サッカーは難しい。このあとも沼津にゴールに迫られるシーンが 何度かあり、追加点を奪えなかったことで自ら試合を難しくしてしまった。最終的に ウノゼロで勝利。何はともあれ、下位カテゴリ相手に勝ち切れたので良し。なお、 映像を見ていてもピッチ状態の悪さが見て取れたが、選手もやりにくかったようだ。 直近のリーグ戦から9人入れ替えて挑んだ柏。これだけメンバーを入れ替えても ポゼッションサッカーが浸透していた。面白い存在だったのがMF中島舜。48分の 右サイドで仕掛けて突破し右クロスのシーンが印象的。配信の実況さんが 中島のことを伊東純也に例えて話していたと思うが、IJのようにどんどん仕掛けて 右サイドを切り裂く選手になって欲しい。下部組織育ちでもあるし、期待したい。 そういえば、柏サポ1300人?沼津サポ3000人?柏サポの声の方がよく出ていた。 | 4,406 |
柏1−0 | ☆ |
2回戦 | 福島ユナイテッドFC カテゴリ:J3 【不注意で90分で決着したことを確認後、 Lemino無料録画配信観戦】 | 4月16日(水)19:03 天候:晴 気温:8.1℃ 湿度:53% 主審:福島孝一郎 副審:浜本祐介/堀格郎 第4の審判員:小林健太朗 VAR:なし AVAR:なし | とうほう・みんなのスタジアム <序盤に2得点もミスから2失点。最後は渡井のゴールが決まって勝利編> 先発:小島・成瀬・犬飼・三丸・ジエゴ・白井・戸嶋・中島・島村・仲間・細谷 サブ:猿田・古賀・原田・熊坂・渡井・モハマド・中川・小泉・木下 交代:46分 成瀬→原田/戸嶋→熊坂 交代:59分 島村→小泉 交代:71分 仲間→渡井 交代:78分 細谷→木下 得点:5分 [柏]ジエゴ 得点:19分 [柏]戸嶋祥郎 得点:45分 [福島]矢島輝一 得点:45+2分 [福島]矢島輝一 得点:83分 [柏]渡井理己 Leminoの無料録画配信が22:30から見られると知り、そこまで試合の情報を シャットアウトするつもりだったが、レイソル公式からの試合結果メールが早々に 届いていることを不注意で見てしまい、延長戦にならなかったことをわかって 試合を見始めた。ご承知の通り、「2-2」以降はドキドキであった。とまぁ、個人的に バタバタしていたが、柏はリーグ戦から中4日でアウェー3連戦の2戦目、福島は リーグ戦から中3日でホーム4連戦の2戦目なのだとか。どちらもリーグ戦重視の 姿勢は変わらず、どちらも直近のリーグ戦から10人の入れ替えがあった。柏は GK小島のみリーグ戦から引き続き先発。古賀すらも先発から外れた。個人的には 戸嶋の起用が嬉しい。攻撃的にも守備的にももっと評価されていいボランチだ。 前半:柏のシステムはリーグ戦と同じ。試合開始早々の5分に島村のパスから 右サイドの中島が抜け出して右クロス、ファーのジエゴが左足で合わせて先制 「1-0」。さらに19分には中島の左CKのこぼれをストライカー戸嶋が右足弾丸ミドル 「2-0」。その後も柏の試合が続き、好機もあったが、3点目が奪えない。そんな中、 戸嶋のボールコントロールミスから自陣で相手にFKを与えてしまい、45分FKの 流れで左クロスから矢島にヘッドで決められた「2-1」。さらに45+2分自陣での 犬飼のパスが相手に渡り、そこから相手の左クロスを犬飼がヘッドでクリアするも 再び相手に渡ってシュート、GK小島がブロックもこぼれを矢島に押し込まれた 「2-2」。終盤にイージーなミスから2失点し、自ら試合を難しくしてしまった。 特に犬飼は反省を。でもって、個人的には予想外のドキドキの展開に。 後半:HT明けで成瀬→原田、戸嶋→熊坂と交代。戸嶋の交代は地味にショック。 で、後半は完全に柏がゲームを支配。リーグ戦の主力組を投入していく中で 何度も好機があり、いつゴールが生まれてもおかしくない流れに。そんな中、83分 フィードから左サイドのジエゴが落として渡井の股抜き左足「3-2」。渡井の移籍後 初得点が勝ち越しゴールとなった。そのまま試合終了。柏は3回戦に進出。 試合全体を見れば、さすがにカテゴリーの差を見せつけた内容だったが、 一発勝負ゆえに何が起こるかわからない中、しっかり勝利し、90分で終えたことも 大きい。次は柏のルヴァン優勝の立役者であるナベ社長率いる山口が相手。 難敵鹿島に勝ってくれたことを感謝しつつ、次もきっちり勝って先に進みたい。 | 1,808 |
柏3−2 | ☆ |
3回戦 | レノファ山口FC カテゴリ:J2 【Lemino無料録画配信観戦】 | 5月21日(水)19:03 天候:雨 気温:21.7℃ 湿度:90% 主審:清水勇人 副審:熊谷幸剛/清水拓 第4の審判員:小屋幸栄 VAR:なし AVAR:なし | 維新みらいふスタジアム <柏のポゼッションサッカーを理解したフレッシュなメンバーが躍動して完勝編> 先発:松本・成瀬・野田・犬飼・モハマド・白井・戸嶋・中島・熊澤・中川・古澤 サブ:猿田・田中・纉c・ジエゴ・山田・渡井・加茂・仲間・木下 交代:29分 熊澤→仲間 交代:39分 犬飼→纉c 交代:75分 モハマド→渡井/中島→ジエゴ/古澤→木下 得点:69分 [柏]中川敦瑛 得点:80分 [柏]仲間隼人 直近のリーグ戦から中3日のJ1柏と中2日のJ2山口の試合。どちらも連戦のうえ、 柏はJ1優勝争いかつ下位カテゴリ相手、山口はJ3自動降格圏にいるということで 直近のリーグ戦から先発メンバーを柏が8人、山口も10人変えてきた。柏は松本や 野田、モハマド、古澤あたりが今季公式戦初出場。古澤はプロデビュー戦となる。 かなり思い切ったメンバーで挑む。雨が心配だが、水たまりは問題なさそうだ。 前半:柏がポゼッションで完全にゲームを支配。11分中島右クロスに古澤シュート はミートせず、22分にモハマド左クロスから中川シュートのこぼれを古澤シュートは ふかす、43分には白井左クロスにファーの仲間が折り返して古澤シュートもふかす など、決定機はあったが、古澤が気負っていたのか決め切れなかった。試合内容 としては、これだけメンバー変更があった中で、柏のサッカーができていることが 素晴らしい。ただ、熊澤と犬飼の負傷交代が残念。重傷でなければよいが…。 後半:柏のポゼッションが続くのは変わらない。そんな中、69分に相手GKの前への パスを古澤が奪い、仲間がラストパス、フリーの中川が左足で流し込んだ「1-0」。 71分にはカウンターから中川スルーパスを中島シュートはGKブロック、79分には 木下右クロスから仲間シュートはDFなどがあった後、80分に渡井左CKをファーの 中川が折り返し、さらに纉cが折り返して仲間が押し込んだ「2-0」。さらに88分に ジエゴ左クロスに木下シュートをGKブロック、90+3分に木下右足をGKブロックなど があったが、3点目は奪えなかった。76分にあった相手の数少ない好機はGK松本 がナイスセーブ。終わってみれば、完勝、快勝といえる危なげない内容だった。 山口の状況もあるのかもしれないが、柏としては収穫が多い試合。松本や野田、 途中出場の纉cあたりは安定していたし、古澤やモハマドは片鱗を見せていた。 中川はプロ初得点で自信がついただろうし、中島も気合いが入っていた。リカルド 監督にとっては嬉しい悲鳴で、リーグ戦のメンバー選びに悩むことになるだろう。 最後は渡部博文山口社長が工藤のユニを持って柏サポに挨拶をしたとのこと。 | 3,345 |
柏2−0 | ☆ |
プレーオフ |
対戦チーム |
キックオフ/データ |
試合会場/個人的メモ | 入場者 |
結果 | 順位 |
第1戦 | 東京ヴェルディ カテゴリ:J1 【Lemino無料録画配信観戦】 | 6月4日(水)19:03 天候:曇 気温:24.8℃ 湿度:63% 主審:先立圭吾 副審:野村修/平間亮 第4の審判員:清水勇人 VAR:なし AVAR:なし | 味の素スタジアム <前半20分まで相手の試合も、その後は柏が支配。「3-0」で第2戦へ編> 先発:小島・原田・古賀・三丸・小屋松・戸嶋・中川・久保・小泉・垣田・仲間 サブ:松本・野田・犬飼・ジエゴ・白井・渡井・山田・モハマド・古澤 交代:46分 戸嶋→山田 交代:60分 仲間→渡井 交代:68分 小屋松→ジエゴ 交代:85分 中川→白井 得点:23分 [柏]中川敦瑛 得点:62分 [柏]久保藤次郎 得点:90+4分 [柏]垣田裕暉 退場:85分 [東京V]綱島悠斗(DF) プレーオフラウンドの相手は東京V。期せずして、ルヴァンアウェー、ルヴァン ホーム、リーグ戦アウェーと、東京V3連戦に。J1第7節の東京V戦では相手の ハードワークに大苦戦し、今季初の無得点試合となってしまった。蒸し暑さがある という今日の試合でも、あのハードワークが1試合を通してできるのかも注目。 一方で、第7節でもそうだったが、東京Vは得点力のあるチームではない。柏が 強度の高い東京Vの守備をこじ開けられるか、試合のポイントはそのあたりだろう。 直近のリーグ戦から柏は5人、東京Vは2人、先発を入れ替えた。ともにリーグ戦の 主力中心のメンバーである。なお、柏は細谷と熊坂が日本代表選出のため不在。 木下は直前に広島に移籍した。個人的には東京VのGKがマテウスでなかったのが ラッキーな印象。GKマテウスには柏戦でビッグセーブされた記憶があるので。 前半:J1第7節と同様、立ち上がりから東京Vの前からの守備に大苦戦。柏が前に 出せば収まらず、セカンドも拾われ、何もできない状態が続いた。ただ、柏陣での 試合が続いたものの、東京Vの好機は11分のFKくらいだった。20分頃から柏の ポゼッションが機能し始め、23分中川の落としから仲間右足がDFという決定機が あった直後、23分三丸の左クロスを中央の中川がフリーでヘッド「1-0」。隙を付く 形で先制した。その後、柏は良い感じで試合を進めたが、好機は作れなかった。 後半:前半でイエローをもらっていた戸嶋がHTで交代。リカルド、なかなか繊細。 後半も柏ペース。47分に小泉が高い位置で奪ってスルーパス、久保が抜け出し 右足もサイドネットという決定機からスタート。62分に相手GKのパスをカットした ところから、渡井の左クロスに中央の久保が右足で合わせて追加点「2-0」。さらに 90+4分に相手GKのパスをカットしたジエゴがふんわり左クロス、これを中央の 垣田が左足ボレーで決めた「3-0」。試合全体を見ると、完勝といえる内容だった。 前半20分までの時間を耐えた直後に先制点。その後は完全に柏の試合だった。 これは東京Vとの戦い方において自信になるだろう。2戦の合計得点で争うため、 「3-0」という結果は大きなアドバンテージ。しかも次はホームで戦える。油断は できないが、連戦のため、次戦の選手起用にも注目したい。あ、配信では柏の システムに触れていなかったが、今日の中川はボランチ起用。ちょっとびっくり。 | 8,377 |
柏3−0 | ☆ |
第2戦 | 東京ヴェルディ カテゴリ:J1 【Lemino無料録画配信観戦】 | 6月8日(日)19:03 天候:曇 気温:23.4℃ 湿度:63% 主審:ロバートジョーンズ 副審:聳城巧/岩ア創一 第4の審判員:長峯滉希 VAR:なし AVAR:なし | ★三協フロンテア柏スタジアム <第2戦は渡井、垣田のゴールで逆転勝ち。ルヴァン杯ベスト8進出決定!編> 先発:小島・野田・古賀・三丸・ジエゴ・山田・中川・久保・渡井・垣田・仲間 サブ:松本・田中・犬飼・戸嶋・白井・小屋松・中島・小泉・古澤 交代:46分 ジエゴ→小屋松/仲間→小泉 交代:72分 野田→犬飼/垣田→古澤 交代:81分 中川→戸嶋 得点:43分 [東京V]染野唯月 得点:50分 [柏]渡井理己 得点:71分 [柏]垣田裕暉 第1戦は東京Vにアウェーで「3-0」勝利。第2戦は柏が大きなアドバンテージをもち、 ホームゲームで戦える。中3日という日程でもあり、選手起用に注目したが、柏も 東京Vも4人の入れ替えに留まり、先発は主力級がそろった。東京Vは第1戦で 2失点に絡んだGKに変えて、マテウスを起用。なお、日本代表に招集された細谷と 熊坂は不在。主審は審判の交流プログラムのため、イングランドの審判となった。 前半:東京Vが第1戦のように前からガツガツ来ないため、柏が立ち上がりから ポジション。そんな中、11分にジエゴシュートがDF、13分に相手クリアを奪って 垣田の落としから渡井右足がライン上で相手クリアなど、決定機をモノにできない。 一方の東京Vはほとんど好機がなかったが、16分に決定的なシュート、これは 久保のDFで失点を免れた。その後も柏がゲームを支配。が、43分鋭いパスを 収めた染野が左足。柏は一瞬の隙を許し、東京Vに先制された「0-1」。それでも 2戦合計では「3-1」。後半も選手交代をうまく使い、ゲームをコントロールしたい。 後半:HT明けから仲間→小泉、ジエゴ→小屋松と交代。後半は完全に柏が試合を コントロール。50分に三丸左クロスのこぼれを渡井左足で同点に「1-1」。さらに 71分にカウンターから中川がふんわり右クロス、ファーの垣田がフリーでヘッドで 逆転「2-1」。その後81分に相手決定機、89分渡井左足が左ポストなどがあったが、 試合はそのまま「2-1」で終了。振り返ると、柏が問題なく勝利した印象だった。 大きなアドバンテージがあったとはいえ、ホームゲームで勝つことは良いことだ。 | 8,037 |
柏2−1 | ☆ |
------------------------------------------- |
★天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会の日程&結果★
|
対戦チーム |
キックオフ/データ |
試合会場/個人的メモ |
入場者 |
結果 |
順位 |
2回戦 | 東洋大学 カテゴリ:アマチュアシード(大学連盟選出) 【延長戦になった可能性を知りつつ、 NHK BS(TV)生中継録画観戦】 | 6月11日(水)19:04 天候:曇 気温:.21.4℃ 湿度:90% 風:弱 ピッチ:全面良芝 主審:高崎航地 副審:船橋昭次/小出貴彦 第4の審判員:山本凌 VAR:なし AVAR:なし | ★三協フロンテア柏スタジアム <90分で決着をつけることにこだわったリカルド監督の采配ミスで敗戦編> 先発:松本・成瀬・犬飼・田中・モハマド・白井・戸嶋・島村・中島・仲間・古澤 サブ:猿田・纉c・野田・ジエゴ・中川・小屋松・小泉・渡井・垣田 交代:HT 戸嶋→中川/仲間→渡井/古澤→垣田 交代:54分 島村→小泉 交代:70分 モハマド→小屋松 交代:延前前 犬飼→野田 得点:107分 [東洋]山之内佑成 得点:120+1分 [東洋]依田悠希 天皇杯初戦の相手は天皇杯初出場というアマチュアシード枠の東洋大学。柏に ゆかりのある選手が意外にも多く、キャプテンの山之内は来季柏入りが内定。 他に先発の岡部、田制、湯之前、サブの西村、大橋が柏ユース出身の選手だ。 NHKもそのへんを含めて放送を決めたのだろう。解説は前監督の井原正巳さん。 なお、日本代表に招集されたため、細谷と熊坂が不在。残念ながら熊坂は代表の 練習中に重傷を負ってしまったそうだ…。で、柏の先発は完全にターンオーバー。 東洋大出身のGK松本も先発に名を連ねた。1本決めればゴールを量産するかも しれない古澤、仕掛けが魅力のモハマド、攻撃の起点となる戸嶋にも期待。そして 島村が突然先発。ステルス島村。とりあえず先発に入れるほど元気で良かった。 前半:柏は試合開始直後にビッグチャンス。2分に戸嶋スルーパスから古澤が 落とし、島村ラストパスに仲間右足はGKブロック。決定機を決められなかった。 その後、東洋大はカウンターから柏ゴールに迫るシーンもあったが、あまり好機も なく、徐々に柏がポゼッションで支配。戸嶋の縦への素晴らしいクサビパスから 何度も良いシーンがあったが活かせず、柏はゴールを奪うことができなかった。 後半:HTで戸嶋→中川、仲間→渡井、古澤→垣田と3人交代。正直、この采配は 信じられない。延長戦もある天皇杯でHTで3人も交代させたのもそうだが、 イエローを1枚もらっていたとはいえ、あれだけ攻撃の起点になっていた戸嶋を 下げたのは理解しがたい。で、立ち上がりこそ53分の垣田右足がゴール上など 攻勢だったが、その後は65分、69分、80分、90分、90分と、東洋大のカウンター などでピンチの連続。が、東洋大出身のGK松本がビッグセーブ連発で防いだ。 柏は53分のほか、72分に小屋松左クロスにファーの中島ヘッドくらいしか得点機が なかった。さらに後半の終盤で犬飼が足をつり、垣田をCB、犬飼をトップとする 緊急事態に。なぜかといえば、柏は70分に交代枠を使い切ったので、選手を 交代できないのだ。しかも、90分での決着を放棄するのと同様なので、自動的に 120分での勝負になる。完全に90分でケリをつけようとしたアダ。また、戸嶋を 下げたことで、攻撃のスイッチを入れられなかったのも好機が少ない理由だろう。 延前:延長前半前に犬飼→野田と交代。でもって、延長開始直後に今度は中島が 足をつって倒れた。全然機能していないが一応ピッチに留まった。そんな中、 99分に渡井の左CKから中央の田中がヘッドもゴールライン上にいた DF山之内がクリア。柏は数少ないチャンスもものにできずに延長後半へ。 延後:そして107分に相手右クロスのこぼれを山之内に左足で決められた「0-1」。 あの鋭いシュートは当たっている松本でも無理だろう。相変わらず足をつっている 中島は機能せず、成瀬も足が限界の様子。120分にもGK松本のビッグセーブが あったが、120+1分に相手右クロスが依田の体に当たってゴールイン「0-2」…。 正直、受け入れ難い敗戦である。完全にリカルド監督の采配ミスと捉えている。 延長戦がある天皇杯なのに、「0-0」の状態でHTで3人交代。さらに70分時点で 交代枠を使い切った。犬飼が足をつって機能しなくなって延長戦を覚悟。延長も 中島が足をつって機能せず、成瀬も足が限界の様子だった。前半は柏が相手を ポゼッションで動かしていたが、むしろ足が止まったのは柏の選手である。 そもそも普段控えの選手に120分は無理ではないだろうか。結果、普段の主力も この激戦で長時間プレーさせることになってしまい、次戦に影響が出るかも しれない。観戦している私もフラストレーションの溜まる試合になってしまった。 繰り返しになるが、効果的な攻めのクサビを何度も入れ、好機を演出していた 戸嶋をHTで下げたのもよくわからない。いずれにせよ、天皇杯を監督として 優勝しているリカルド監督だけに、慢心があったのかもしれない。この経験で 監督としても成長し、来年の天皇杯で活かしてほしい。他に、個人的な考えとして ACL、CWCにつながる大会なのに、代表ウイークに開催するのもどうかと思う。 このように試合後にメモを書いていると、改めて、この敗戦に私自身がショックを 受けていることを感じている。メモを書き終えたらリセットさせたい。なお、この日は 22:30近くに出先から柏の自宅に帰宅。その際に日立台の照明がまだついていた。 「ひょっとして?」と思っていたら、BS NHKの録画のされ方も案の定だった、 つまり、延長戦あるいはPK戦になったことをわかったうえで、試合を見始めた。 天皇杯の試合をNHKで録画してあとで見る場合、いつも難しいと感じさせられる。 | 3,052 |
柏0−2 | 敗退 |
|
|
|
★2025シーズンの登録選手&トップチームスタッフ★
(★=新加入/●=期限付移籍先から復帰/○=期限付移籍元へ中途復帰/◆=期限付から完全移籍に変更/◇=期限付延長
▲=中途加入/△=中途移籍/特別指定=JFA・Jリーグ特別指定選手/第2種=第2種トップ可(アマチュア)登録/□=サッカー留学/×=選手登録抹消/☆=現役引退・退団)
背番号 |
氏名 |
ポジション |
背番号 |
氏名 |
ポジション |
1 |
さるた はるき 猿田 遥己 【X(旧Twitter)】【Instagram】 |
GK
|
26 |
すぎおか だいき 杉岡 大暉 【Instagram】 ★完全移籍 |
DF
|
2 |
みつまる ひろむ 三丸 拡 【X(旧Twitter)】【Instagram】【Threads】【note】 |
DF
|
27 |
くまさか こうき 熊坂 光希 【Instagram】 |
MF |
3 |
ジエゴ ジャラ ロドリゲス ジエゴ 【Instagram】 |
DF |
28 |
としま さちろう 戸嶋 祥郎 【X(旧Twitter)】【Instagram】 |
MF
|
4 |
こが たいよう 古賀 太陽 【X(旧Twitter)】【Instagram】 |
DF |
29 |
しまむら たくや 島村 拓弥 【X(旧Twitter)】【Instagram】 |
MF
|
5 |
たなか はやと 田中 隼人 【Twitter】【Instagram】 ●復帰 |
DF
|
30 |
かも ゆいと 加茂 結斗 ▲第2種 |
MF
|
6 |
やまだ ゆうと 山田 雄士 【X(旧Twitter)】【Instagram】 |
MF
|
31 |
【現在欠番】 |
|
7 |
【現在欠番】 |
|
32 |
【現在欠番】 |
|
8 |
こいずみ よしお 小泉 佳穂 【X(旧Twitter)】【Instagram】 ★完全移籍 |
MF
|
33 |
しらい えいじ 白井 永地 【Instagram】 |
MF
|
9 |
ほそや まお 細谷 真大 【Instagram】 |
FW
|
34 |
【現在欠番】 |
|
10 |
【現在欠番】 |
|
35 |
【現在欠番】 |
|
11 |
わたい まさき 渡井 理己 【X(旧Twitter)】【Instagram】 ★完全移籍 |
MF
|
36 |
ふるさわ ナベルよしたか 古澤 ナベル慈宇 【Instagram】【Threads】 ★新人 |
FW
|
12 |
<サポーター> |
37
|
なかじま しゅん 中島 舜 【Instagram】 ★新人 |
MF
|
|
13 |
いぬかい ともや 犬飼 智也 【X(旧Twitter)】【Instagram】【Threads】 |
DF
|
38
|
【現在欠番】 |
|
14 |
こやまつ ともや 小屋松 知哉 【X(旧Twitter)】【Instagram】【Threads】【KoyRoom】 |
MF
|
39
|
なかがわ のぶてる 中川 敦瑛 【Instagram】 ★新人 |
MF
|
15 |
こみ ようた 小見 洋太 【Instagram】 ▲完全移籍 木下 康介 【Instagram】 |
FW
|
40
|
はらかわ りき 原川 力 【X(旧Twitter)】【Instagram】 ★完全移籍 |
MF
|
16 |
かたやま えいいち 片山 瑛一 【X(旧Twitter)】【Instagram】 |
DF
|
41
|
さかた だいき 坂田 大樹 【X(旧Twitter)】【Instagram】 ★完全移籍 |
GK
|
17 |
てづか こうへい 手塚 康平 【Instagram】 |
MF |
42
|
はらだ わたる 原田 亘 ★完全移籍 |
DF
|
18 |
かきた ゆうき 垣田 裕暉 【X(旧Twitter)】【Instagram】 |
FW
|
43 |
モハマド ファルザンさな モハマド ファルザン佐名 【Instagram】 |
MF
|
19 |
なかま はやと 仲間 隼斗 【X(旧Twitter)】【Instagram】 ★完全移籍 |
MF
|
44 |
くわた たいせい 纉c 大誠 【Instagram】 ★新人 |
DF
|
20 |
せがわ ゆうすけ 瀬川 祐輔 【X(旧Twitter)】【Instagram】【TikTok】【ファンコミュニティ】 ▲完全移籍 |
MF
|
45 |
【現在欠番】 |
|
21
| 【現在欠番】 |
|
46 | まつもと けんた 松本 健太 【X(旧witter)】【Instagram】【Threads】 |
GK
|
22
| のだ ひろき 野田 裕喜 【X(旧Twitter)】【Instagram】 |
DF
|
47 | 【現在欠番】 |
|
23
| ちょうなん かいじ 長南 開史 ▲第2種 |
MF
|
48 | くまさわ かずき 熊澤 和希 【X(旧Twitter)】【Instagram】 |
MF
|
24 | くぼ とうじろう 久保 藤次郎 【Instagram】 ★完全移籍 |
MF
|
49 | 【現在欠番】 |
|
25
| こじま りょうすけ 小島 亨介 【X(旧Twitter)】【Instagram】 ★完全移籍 |
GK
|
50 | 【現在欠番】 |
|
|
|
88 | ばば せいや 馬場 晴也 【Instagram】 ▲完全移籍 |
DF
|
トップチームスタッフ |
|
監督 | リカルド ロドリゲス スアレス リカルド ロドリゲス |
ヘッドコーチ |
くりさわ りょういち 栗澤 僚一 |
コーチ |
おおたに ひでかず 大谷 秀和 |
コーチ | そめや ゆうた 染谷 悠太 |
フィジカルコーチ |
まつばら なおや 松原 直哉 |
GKコーチ | いのうえ けいた 井上 敬太 |
テクニカル |
おかむら やすし 岡村 保志 |
テクニカル | こうもと たけし 甲本 偉嗣 |
ドクター | ひょうどう こうじろう 兵頭 康次郎 |
メディカル | いわき ひさお 岩城 久雄 |
メディカル | いたがき としや 板垣 惇哉 |
メディカル | おおつが ゆうすけ 大津賀 祐介 |
メディカル | たけした さとし 竹下 悟司 |
メディカル | ファビアーノ ファビアーノ |
通訳 | むらまつ なおと 村松 尚登 |
通訳 | はやかわ エジソン まさよし 早川 エジソン 正吉 |
通訳 | かつた みちのり 勝田 道徳 |
スカウト兼サポートコーチ | イ・チャン・ウォン 李 昌源 |
スカウト | やきた いさお 焼田 功 |
エキップメント | きむら まさふみ 木村 将文 |
エキップメント | なかやま たいち 中山 泰智 |
主務 | みやもと たくみ 宮本 拓巳 |
★2024シーズン以降の移籍&引退選手リスト(〜2026シーズン新体制発表日)★
(◎=移籍/○=期限付移籍/△=レンタル元に復帰/□=留学/◇=選手登録抹消/☆=引退・退団/?=不明)
(完=完全移籍/育=育成型期限付移籍/延=期限付移籍延長/変=期限付から完全移籍に変更/了=契約満了/引=引退/退=退団/解=契約解除/再=再契約)
発表日 |
氏名 [ポジション] |
内容 |
移籍&引退後の情報 |
2024/07/30 | 高嶺 朋樹 [MF] | ◎ | KVコルトレイク(ベルギー) |
2024/08/02 | 武藤 雄樹 [FW] | ◎ | SC相模原 |
2024/08/02 | 山本 桜大 [FW] | ○育 | 栃木SC |
2024/08/27 | 真家 英嵩 [FW] | ○育 | FC琉球 |
2024/12/12 | 加藤 匠人 [MF] | ◎ | テゲバジャーロ宮崎 |
2024/12/16 | 岩下 航 [DF] | ◎ | ロアッソ熊本 |
2024/12/20 | 鵜木 郁哉 [MF] | ○ | いわきFC |
2024/12/26 | 落合 陸 [MF] | ◎ | アルビレックス新潟 |
2024/12/27 | 土屋 巧 [MF] | ○ | ヴァンフォーレ甲府 |
2024/12/27 | 立田 悠悟 [DF] | ◎ | ファジアーノ岡山 |
2024/12/27 | 山本 桜大 [FW] | ○育 | レノファ山口FC |
2024/12/28 | ワッド モハメッド サディキ [FW] | ○育 | FC琉球 |
2024/12/28 | 真家 英嵩 [FW] | ○育延 | FC琉球 |
2024/12/28 | フロート [FW] | ?退 | ※柏レイソルから退団発表 |
2024/12/29 | 佐々木 雅士 [GK] | ○育 | ファジアーノ岡山 |
2024/12/30 | オウイエ ウイリアム [FW] | ○育 | FC岐阜 |
2025/01/03 | マテウス サヴィオ [MF] | ◎ | 浦和レッズ |
2025/01/05 | 川口 尚紀 [DF] | ○ | ジュビロ磐田 |
2025/01/07 | 守田 達弥 [GK] | ◎ | FC町田ゼルビア |
2025/01/12 | 関根 大輝 [DF] | ◎ | スタッドランス(フランス) ※2025年1月9日に海外クラブへの移籍を前提とした準備のため、チーム離脱を発表 |
2025/02/14 | 升掛 友護 [FW] | ◎ | マリンガFC(ブラジル) ※2025年1月8日に海外クラブへの移籍を前提とした準備のため、チーム離脱を発表 |
2025/06/02 | 木下 康介 [FW] | ◎ | サンフレッチェ広島 |
2025/06/06 | 佐々木 雅士 [GK] | ○育 | いわきFC |
★柏レイソルの過去成績★
Jリーグ | 天皇杯 | ナビスコ杯 /ルヴァン杯 |
ACL | FCWC | 備考 | |
2002年 | J1…1st・4位/2nd・9位(年間12位) | 3回戦敗退 | 準々決勝敗退 | |||
2003年 | J1…1st・9位/2nd・11位(年間12位) | 4回戦敗退 | 予選リーグ敗退 | |||
2004年 | J1…1st・15位/2nd・15位(年間16位) | 4回戦敗退 | 予選リーグ敗退 | ※J1残留(入れ替え戦) | ||
2005年 | J1…16位 | 5回戦敗退 | 予選リーグ敗退 | ※J2降格(入れ替え戦) | ||
2006年 | J2…2位 | 4回戦敗退 | −−− | ※J1昇格 | ||
2007年 | J1…8位 | 4回戦敗退 | 予選リーグ敗退 | |||
2008年 | J1…11位 | 準優勝 | 予選リーグ敗退 | ※石崎信弘監督退任 | ||
2009年 | J1…16位 | 3回戦敗退 | 予選リーグ敗退 | ※J2降格 | ||
2010年 | J2…1位 | 4回戦敗退 | −−− | ※J1昇格・J2優勝 | ||
2011年 | J1…1位 | 4回戦敗退 | 1回戦敗退 | −−− | 4位 |
※J1優勝(FCWCは開催国代表) |
2012年 | J1…6位 | 優勝 | 準決勝敗退 | 決勝T1回戦敗退 | −−− | ※ナビスコ杯予選免除、天皇杯優勝 |
2013年 | J1…10位 | 4回戦敗退 | 優勝 | 準決勝敗退 | −−− | ※ナビスコ杯予選免除&優勝 |
2014年 | J1…4位 | 3回戦敗退 | 準決勝敗退 | −−− | −−− | ※ネルシーニョ監督退任、J1・4位でACL出場権獲得 |
2015年 | J1…1st・14位/2nd・8位(年間10位) | 準決勝敗退 | 準々決勝敗退 | 準々決勝敗退 | −−− | ※吉田達磨監督就任&退任 |
2016年 | J1…1st・7位/2nd・5位(年間8位) | 4回戦敗退 | 予選リーグ敗退 | −−− | −−− | ※ミルトン メンデス監督就任&辞任 ※下平隆宏監督就任 |
2017年 | J1…4位 | 準決勝敗退 | 予選リーグ敗退 | −−− | −−− | ※J1・4位でACL出場権獲得 |
2018年 | J1…17位 | 3回戦敗退 | 準決勝敗退 | グループリーグ敗退 | −−− | ※下平隆宏監督解任、加藤望監督就任 ※ルヴァン杯予選免除 ※加藤望監督解任、岩瀬健監督就任 ※自動降格としては過去最高勝ち点でのJ2降格 |
2019年 | J2…1位 | 3回戦敗退 | 予選リーグ敗退 | −−− | −−− | ※ネルシーニョ監督就任、J1昇格・J2優勝 |
2020年 | J1…7位 | <出場なし> | 準優勝 | −−− | −−− | ※オルンガ選手J1得点王&MVP |
2021年 | J1…15位 | 3回戦敗退 | グループステージ敗退 | −−− | −−− | |
2022年 | J1…7位 | ラウンド16敗退 | 予選リーグ敗退 | −−− | −−− | ※大谷秀和選手引退 ※工藤壮人選手死去 |
2023年 | J1…17位 | 準優勝 | グループステージ敗退 | −−− | −−− | ※ネルシーニョ監督退任、井原正巳監督就任 |
2024年 | J1…17位 | ラウンド16敗退 | プレーオフラウンド敗退 | −−− | −−− | |
2025年 | J1…開催中 | 2回戦敗退 | 開催中 | −−− | −−− | ※リカルド ロドリゲス監督就任 |
|
|
|