[A]-text-style

「あ」的すたいる・旅

 
 
 
 

 
 
下鴨神社〜北野天満宮 (京都府/京都市)………2002年2月22日(金)

しもがもじんじゃまえバスてい
下鴨神社前バス停
…市バス

しもがもじんじゃ
下鴨神社
(☆5)…紀元前からの歴史を誇る京都最古の神社/大炊殿・河合神社御料屋共通500円、10〜16時

かわいじんじゃ
河合神社
(☆2)…鴨長明ゆかりの下鴨神社摂社/御料屋・下鴨神社大炊殿共通500円、10〜16時

しょうこくじ
相国寺(☆4)…明徳3年 (1392)、足利3代将軍・義満が夢窓疎石を開山に創建。臨済宗相国寺派大本山

じょうてんかくびじゅつかん
承天閣美術館(☆5)…相国寺関連の宝物を展示する美術館/600円、10〜17時、展示替期間休

きょうがししりょうかん
京菓子資料館(☆2)…宝暦5年(1755)創業の京菓子司「俵屋吉富」が開いた資料館/無料、10〜17時、水休

ほうきょうじ
宝鏡寺(☆1)…光厳天皇の皇女華林恵厳尼が開いた尼門跡で、百々御所とも呼ばれた格式を誇る

ふしんあん
不審菴
(☆3)…茶道表千家家元。千宗旦(千利休の孫)から不審菴を譲られた3男・宗左が表千家を開く/非公開

こんにちあん
今日庵(☆3)…茶道裏千家家元。千宗旦から今日庵を受け継いだ4男・宗室が裏千家を開く/非公開

ほんぽうじ
本法寺
(☆5)…永享8年(1436)に創建され、のちに現在地へ。日蓮宗本山/仏涅槃図・巴の庭500円、10〜16時

みょうれんじ
妙蓮寺
(☆4)…永仁2年(1294)に創建され、のちに現在地へ。本門法華宗本山/奥書院500円、10〜16時、毎月12日休

やまなそうぜんていたくあと
山名宗全邸宅跡
(☆1)…応仁の乱の西軍を指揮した山名宗全の邸宅跡で、西軍の本陣はここに置かれたという

せいめいじんじゃ
晴明神社
(☆3)…寛弘4年(1007)に一条天皇の勅旨で創建。まつられているのはご存じ、陰陽師・安倍晴明

ほんりゅうじ
本隆寺
(☆1)…長享2年(1488)に開創。法華宗真門流本山で、周りに塔頭が並んでいる

うほういん
雨宝院
(☆1)…弘仁12年(821)に弘法大師が嵯峨天皇の病平癒を願って大聖歓喜天像を安置したのが始まり

くぎぬきじぞう
釘抜地蔵
(☆3)…弘仁10年(819)に弘法大師が地蔵菩薩石像を刻んで開創。ある伝説から釘抜地蔵と呼ばれるように

せんぼんしゃかどう
千本釈迦堂
(☆6)…安貞元年(1227)に創建。本堂はその時に建てられたもの/本堂・霊宝殿500円、9〜17時

きたのてんまんぐう
北野天満宮(☆6)…平安中期草創/宝物殿300円、9〜16時、毎月25日・梅の開花期・4月10〜5月30日などに開館

たいしょうぐんはちじんじゃ
大将軍八神社(☆1)…平安遷都の際、桓武天皇の勅願により、御所の北西角(陰陽道の天門)に創建

きたのはくばいちょうバスてい/きたのバスてい
北野白梅町バス停/北野バス停…市バス/ジェイアールバス

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

※今回は一品写真を中心に掲載(いずれ掲載替えあり)。なお、画像は縮小しているため荒く見えます

下鴨神社前バス停から北側の信号を渡ると、緑に包まれた下鴨神社にほどなく到着。
大炊殿の脇を過ぎると前が開け、桧皮葺、白壁、金色の飾り金具を施した優美な社殿、
右手には鮮やかな朱塗の楼門が建ち…渋さと華やかさをあわせもつ風情が何とも雅びです。
左手の中門をくぐり、賀茂建角身命をまつる西本殿と玉依媛命をまつる東本殿を幣殿でお参り。
楼門から南側はニレなどが茂る糺の森で、静かに流れる瀬見の小川に沿って歩いていきます。

「石川や 瀬見の小川の清ければ 月も流れを たずねてやすむ」と歌った『方丈記』作者・鴨長明。
糺の森南端にある河合神社は、その鴨長明を後鳥羽上皇が禰宜に推挙したと伝わるところです。
境内には『方丈記』に出てくる方丈を復元。下鴨神社本殿と同じ土居桁構造(土台上に柱を立てる)で、
移動させやすいのが特徴。下鴨神社の禰宜の子として生まれ育った鴨長明らしい発想ですよね。
なお、御料屋では鴨長明資料展を開催していますが、開館前だったので今日はパスしました。

葵橋を渡ってジグザグに西側へ歩いていくと、やがて相国寺の伽藍が正面に見え出します。
塔頭に囲まれた広い境内はさすが京都五山第2位に列せられたお寺という感じですが、
大徳寺のようにデンデンと大きな建物が並んでいるわけではなく、むしろ松林★が目立つような…。
これは、たび重なる兵火や火災で仏殿や三門などの堂宇が焼失してしまったため。
難を免れた豊臣秀頼寄進の法堂だけが、威厳・風格など、すべてを背負って建っているようでした。

正面28.72m、側面22.8m、豪壮な法堂を回りこんだ先にあるのが、承天閣美術館建物)。
企画展によって展示内容が変わるそうですが、今日は「大典禅師と若冲展」を開催していました。
伊藤若冲は江戸中期の画家。「月夜芭蕉図」は植物を大胆に取り入れた構図が目を引き、
一方、「竹虎図」「昇鯉図」は丸みあるタッチで動物をユーモラスに表現しています。うまいです。
2階には、相国寺の末寺である金閣寺の大書院襖絵(伊藤若冲筆)も展示されていました。

相国寺を西側から出て烏丸通を渡ると、京菓子資料館はすぐそこ。
展示は2階で、江戸時代の菓子木型、菓子の器、菓子にまつわる絵などが陳列されています。
生け花のような美しい糖芸菓子も注目で、これを菓子というのはどんなもんでしょう。完全に芸術。
1階立礼席での一服もここでの楽しみ。お抹茶と俵屋吉富自慢の京菓子が味わえます(500円)
私は、相国寺法堂の雲龍図をイメージしたという看板菓子「雲龍」を注文。渦巻くおいしさ(^^)。

寺之内通を西へ進めば、”人形の寺”として親しまれている宝鏡寺があります。
孝明天皇遺愛の人形などを所有し、春秋に人形展を開いていますが、
普段は門を入って右手にある、昭和34年に設けられた人形塚(人形供養塔)が見られるだけ。
塚にはま〜るいお顔の御所人形が彫られ、台座には武者小路実篤の歌碑が刻まれていました。
ちなみに、宝鏡寺では個人所有の人形の供養(3,000円から)もしてくれるそうですよ。

宝鏡寺東側の小川通沿いにあるのが、「千利休居士遺蹟」碑が立つ茶道表千家の不審菴
武家屋敷みたいな立派な門が建ち、内部は塵1つ落ちていない、厳粛なたたずまい。
その北裏には、「千宗旦居士遺蹟」碑が立つ茶道裏千家の今日庵が構えていました。
不審菴とは打って変わって侘びた感じの土塀の門で、野趣あふれる小道が奥へ伸びています。
そんな茶道家元の門前だけに、この界わいは和服姿の人がいっぱい。ホント、しっとりした趣…。

今日庵の向かいには本法寺の仁王門があり、奥へ進むと落ち着いた境内が広がっています。
ここでの見ものは、涅槃会館の長谷川等伯筆「仏涅槃図」と書院前の本阿弥光悦作「巴の庭」。
原寸大写真を展示している「仏涅槃図」は、縦9.45m×横5.94mというスケールでびっくり。
悲しみにくれる皆のしぐさも注目です。「巴の庭」は、奥の石組と土の地面が荒々しい枯山水庭園。
地面には円形石(日)と蓮池(蓮)が設けられ、ご住職は「法華経の思想を表したものでは」と。ふむ。

堀川通を越えて寺之内通を西へ歩くと、京都御所から移した妙蓮寺の山門が現れます。
江戸初期の鐘楼を右手に、本堂を左手に見ながら、妙蓮寺椿が入口脇に植えられた庫裏へ。
お寺の人に導かれて、まず十六羅漢石庭を拝観。聚楽第から運んだ臥牛石を中心とする庭で、
確かに、涅槃(臥牛石)の周りに16の羅漢(石)が集っているような感じです。近すぎず、遠すぎず。
他に幸野豊一画伯の四季の襖絵も見られましたが、長谷川等伯一派の障壁画は予約制とのこと。

寺ノ内郵便局脇から250mほど南へ歩き、そこから路地を左手に入ると山名宗全邸宅跡
「山名宗全舊蹟」と書かれた石碑が、民家と民家の間にひっそりと立っています。
かつて数カ国を領していた山名宗全は、応仁の乱で邸宅を焼失し、本人も陣中で没しました。
もちろん京の街も焼け野原。そんなこんなで、京の街には古い建物が意外と残っていません。
ちなみに、「西陣」という地名は、応仁の乱で西軍がこの地に陣を敷いたことから付けられたもの。

そのまま堀川通まで出て南下。西陣織会館の前を通って晴明神社を訪ねます。
境内に入るとすごいすごい。修学旅行生からご年輩の方まで、参拝の人でごった返し状態。
日本に神社はたくさんありますが、祭神の名でこれだけの人がやってくるのは珍しいですよね。
さすが安倍晴明、さすが陰陽道ブーム。星型の晴明桔梗印が随所に見られる境内の一角には、
野村萬斎・京極夏彦・夢枕獏・荒俣宏…映画や小説で陰陽道に携わった人の絵馬もありました。

今度は今出川通を西へ、智恵光院通を北へ上がって本隆寺を目指します。京菓子の老舗多し。
天明の大火で焼失を免れた本堂は明暦3年(1657)の再建。日蓮宗京都十六本山の中で、
最も古い本堂建築になっています。周りをめぐれば赤子の夜泣きが止む「夜泣止松」もありました。
本隆寺北側にあるのが雨宝院。ただでさえ狭い境内なのに、桜などの木で埋め尽くされています。
一番のインパクトは山門先の「時雨の松」で、参道の上を何本もの枝が横切っていました。

上立売通を西へ進み、千本通に出たら右折。釘抜地蔵の名で知られる石像寺へ向かいます。
「釘抜地蔵尊」と染め抜かれた赤い幟が並ぶ参道を歩き、正面の地蔵堂(本堂)へ直行。
その地蔵堂の壁には、おびただしい数の絵馬がっ! 釘2本と釘抜きのデザインがリアルです。
お地蔵さんに願をかけて苦しみが抜けた人が、お礼の気持ちを込めて奉納しているものだとか。
ほかに、本堂裏の阿弥陀三尊石像、墓地の藤原定家供養塔と弘法大師が掘った井戸もチェック。
【釘抜地蔵…手が痛む商人が地蔵に願をかけると、夢で地蔵が前世の罪を指摘。手に刺さる釘を抜いてくれたという】

千本通を少し南へ下って五辻通を西へ。次は千本釈迦堂こと大報恩寺を拝観します。
古色蒼然とした本堂は洛中最古の建物で、鎌倉期以降、京の街における火の影響がおのずと…。
本堂内で極彩色の四天柱などを見てから、優れた仏像を安置している霊宝殿に移動。
気持ちを露にした釈迦十大弟子像(快慶作)と端正なお顔立ちの六観音菩薩像(定慶作)。見事です。
本堂前のおかめ塚(宝篋印塔)おかめ像(阿亀多福像)を眺めてから境内をあとにしました。
【おかめ…本堂建立時、ミスを犯した棟梁に妻のおかめが助言。女の助言で完成したことが世間にもれぬよう自刃した】

お茶屋さんが並ぶ上七軒を歩いた突き当たりにあるのが、菅原道真をまつる北野天満宮の東門。
境内に入ると、常夜灯や牛の像があちこちに置かれ、いたるところに梅が植えられています。
豊臣秀頼造営の本殿は、桧皮葺・金の釣灯籠・赤と黒の壁・極彩色の蟇股…超豪華&超シック。
有名な北野大茶湯の跡地は中門、楼門をくぐった先で、太閤井戸がなごりとして残っていました。
なお、約50種2000本が咲く梅園(茶菓子付500円、10〜16時)は、毎年2月上〜3月下旬に公開。

今出川通を西へ進み、南側に少し入った一条通沿いに大将軍八神社があります。
たくさんまつられている祭神の中でも、メインはやっぱり方位をつかさどる星神・大将軍。
赤山禅院から始まり、大将軍神社や晴明神社を訪ねた今回のしめくくりとしてぴったりの場所です。
境内は特に強調する点はありませんが、八方を示した星型のが本堂前に置かれていました。
謎の多い大将軍神像を安置している方徳殿(収蔵庫)は事前予約制。う〜む、残念。