[A]-text-style

「あ」的すたいる・旅

 
 
 
 

 
 
正伝寺〜大徳寺 (京都府/京都市)………2002年2月21日(木)

じんこういんまえバスてい
神光院前バス停
…市バス

じんこういん
神光院
(☆2)…鎌倉前期に上賀茂神社神主の神託を受けて創建。本堂には弘法大師が自ら刻んだ大師像を安置

たいしょうぐんじんじゃ
大将軍神社
(☆1)…平安初期、御所を守護するために四方の隅に大将軍をまつったと伝わるも、創建に関する詳細は不明

しょうでんじ
正伝寺
(☆6)…弘安5年(1282)創建。方丈は伏見城から移したもので、内部の襖絵は狩野山楽筆/300円、9〜17時

じょうしょうじ
常照寺
(☆3)…元和2年(1616)に本阿弥光悦の土地寄進と、その息子・光瑳の発願によって創建/300円、8半〜17時

げんこうあん
源光庵
(☆6)…貞和2年(1346)に臨済宗の寺として創建、元禄7年(1694)に曹洞宗に改宗/300円、9〜17時

こうえつじ
光悦寺
(☆4)…本阿弥光悦が営む工芸集落に建てられた本阿弥家位牌堂が前身/300円、8〜17時、11月10〜13日休

えんじょうじ
円成寺
(☆1)…寛永7年(1630)に創建した際、このあたりにかつてあった霊巖寺の妙見大菩薩もあわせて復興

いまみやじんじゃ
今宮神社
(☆2)…長保3年(1001)に流行った疫病を鎮めるため、当地から船岡山に移していた疫社も合祀して創建

かざりや
かざりや
(茶店)…今宮神社東門前にある茶店。名物の「あぶり餅」は昔ながらの味/10〜17時、水休

こうとういん
高桐院
(☆6)…慶長6年(1601)に細川忠興が建立した大徳寺塔頭。黒壁の茶席・松向軒も見もの/400円、9〜16時半

だいせんいん
大仙院
(☆6)…永正6年(1509)に開かれた大徳寺塔頭。庭園と方丈は室町期/400円、9〜17時(12〜2月16時半)

だいとくじ
大徳寺
(☆6)…正和4年(1315)に開創した臨済宗大徳寺派大本山。応仁の乱後、一休が再興。のちに塔頭が建ち並んだ

ずいほういん
瑞峯院
(☆4)…キリシタン大名として有名な大友宗麟が室町期に建立した大徳寺塔頭。方丈は室町期/400円、9〜17時

だいとくじまえバスてい
大徳寺前バス停…市バス

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

※今回は一品写真を中心に掲載(いずれ掲載替えあり)。なお、画像は縮小しているため荒く見えます

神光院前バス停のすぐ西側が神光院。小さな山門から境内の奥へ進むと立派な本堂があります。
厄除け大師として信仰される本堂の弘法大師像は残念ながら秘仏で、
その代わりのように、菅笠をかぶり、金剛杖を持った弘法大師石像が本堂前に置かれていました。
庶民的な雰囲気の境内には朝早くにも関わらずお参りの方がいっぱい。信仰厚いですね。
そんなお寺の一角には、幕末の歌人・大田垣蓮月が尼となって隠棲した茶室も残っています。

神光院から西へ進めば、大将軍神社の裏手に着きます。
表てに回って参道を歩いていくと、立派な盛砂が2つ。その向こうの本殿は覆屋の中でした。
上賀茂神社の摂社・片岡社の社殿を移したという本殿は賀茂造。
覆屋の格子からのぞいてみると、本殿軒下になんと鉄の檻に入れられた狛犬と獅子が!
祭神は縁結び系の磐長姫命。方除けの雰囲気もなく、魔除けの狛犬と獅子も檻の中では…(^^;。

大将軍神社西側の道を、「舟形」方面(北)に向かって道なりに歩いていくと、正伝寺の山門に到着。
杉木立の中を抜けた先、山深さをひしひしと感じるところに、方丈を主とするお寺が建っていました。
方丈庭園は小堀遠州作の枯山水庭園。白砂を敷き詰め、7・5・とツツジを刈り込んだもので、
遠く比叡山も借景として組み込んでいます。鳥の声しか聞こえない静かな環境でのんびり…。
でも、方丈の広縁を見上げれば、まだら模様の不気味な”桃山の血天井”が…。
【桃山の血天井…関ヶ原合戦直前に伏見城で割腹した徳川方の血で染まる廊下の板を、供養のため天井に張ったもの】

大将軍神社近くまで戻り、そのまま南へ歩いて玄琢下交差点を右折。坂を上っていくと常照寺です。
ここは名妓・吉野太夫(2代目)ゆかりのお寺で、吉野が寄進した朱塗の山門をくぐっていざ拝観。
本堂裏手に吉野好みの丸窓を配した遺芳庵、吉野の墓などが残っているほか、
常夜灯が花街のような派手なものだったり、トイレの入口に「美女人」「美男子」と書かれていたり、
境内の細かい演出もユニーク。山門脇にある吉野石を用いた帯塚もお見逃しなく。

続いて、鷹峯交差点の先にある源光庵へ。重層の山門を抜けると曹洞宗らしい空間が広がります。
このお寺で有名なのが、「禅と円通」の心を円形で表した「悟りの窓」と、
「生老病死四苦八苦」の人の一生を四角で表した「迷いの窓」。
薄暗い本堂に並んだ窓は庭園という絵を収める額縁状態で、眺めていると心が引き締まるよう。
でも、天井を見上げたらまたもや桃山の血天井! しかも正伝寺よりも手や足がくっきり…。

源光庵の西側には光悦寺と円成寺が向かい合って建っていますが、まずは光悦寺へ。
徳川家康から与えられた土地に工芸集落を開いた芸術家・本阿弥光悦。
自然豊かな傾斜地に7つの茶席を点在させた庭園は、お寺というより和風イングリッシュガーデン。
デザインが独特の光悦垣★に囲まれた大虚庵茶席(大正4年再建)は光悦終焉の場所で、
その茶席名は成功した彼にはあまりふさわしくないような…。庭園には光悦の墓もありました。

円成寺の参道を進んで鳥居をくぐると、左手に本堂、正面に岩戸妙見宮の拝殿が見えてきます。
神仏習合の様子が色濃く残り、常富殿、大黒殿、巖門の滝などが拝殿周辺の神域を構成。
岩戸妙見宮は古墳状の石窟造で、内陣には大亀の背を足で踏み、右手に剣、左手に蛇を握り、
頭上に北斗七星をのせた岩戸妙見大菩薩石像(毎月1日・15日に開帳)を安置しているそうです。
拝殿横へ回り込むと、なるほど、土砂崩れにあったかのように、拝殿と地面がつながっていました。

ホテル然林房先で急坂を下り、複合レジャー施設のしょうざんを抜け、仏教大脇から今宮神社へ。
立派な楼門から中へ入ると境内はだだっ広く、左手には末社がずらり。
再奥には右手に本殿、左手に疫神社が並び、ともに桧皮葺とあって風格漂うたたずまいです。
拝殿脇の神占舎にある「阿呆賢さん」という奇石は、最初にてのひらで3回叩いて持ち上げ、
次に願いを込めながら3回なでて持ち上げる。その時、最初よりも軽ければ願いが成就するとか?!

今宮神社東門から境内を出ると、激しい客引き合戦を展開する2軒の茶店が。
この茶店は今宮神社名物の「あぶり餅」を扱っている「かざりや」と「いち和(一文字屋)」で、
私は先に声をかけられたかざりやさんで味わっていくことに。
あぶり餅(500円)とは、餅を竹串の先に刺して炭火であぶり、それを味噌ダレでいただく素朴なもの。
お店のおばあさんが店頭で焼いたばかりのものをパクッ。甘めの味噌とハモっていましたよ(^^)。

茶店の先の信号を渡れば大徳寺の入口は目の前。塔頭めぐりは高桐院からスタートします。
表門から自然石の参道が苔地の中を一直線に貫く様は、幽玄という言葉がぴったりの趣。
苔地にカエデを配した客殿前の庭園を見たあと、庭に下りて細川忠興と正室・ガラシャのお墓へ。
墓石は千利休秘蔵の灯籠で、かつて豊臣秀吉と忠興の両者から欲しいといわれたほどの名品。
その際、困った利休はわざと裏面を落として秀吉の依頼を断ったとか。利休らしい手段ですよね。

塔頭の塀が両側に続く大徳寺境内。松が植えられた品のある歩道を歩いて大仙院へ向かいます。
大仙院の方丈、それを囲む枯山水庭園はともに室町期作といわれ、室町の禅思想がギュッ――。
庭園は、北東側に蓬莱山などを表す石組みがあり、狭いスペースながらメリハリのある造り。
これとは打って変わって、南側は白砂を敷き詰めた美しい波模様のお庭になっています。
襖絵も注目。風流な「四季花鳥図」(狩野元信)と叙情的な「四季耕作図」(狩野之信)の対が見事です。

大徳寺は、本坊から法堂、仏殿、三門、勅使門と、一直線に豪壮な堂宇が並んでいて壮観。
大本山ならではの威厳を感じながら、瑞峯院までぶらぶら…。建物の陰でよく見えませんが、
奥には方丈、唐門、鐘楼、浴室なども建っていて、伽藍は禅宗の典型的な配置になっています。
重層の三門は、自身の像を上層に置いた利休に怒り、秀吉が切腹を命じたことであまりにも有名。
なお、大徳寺のお堂は中がのぞける仏殿を除き、内部公開はしていません。残念。

瑞峯院には、昭和の庭園家・重森三玲が作ったタイプの異なる枯山水庭園が2つあります。
方丈前の独坐庭は、蓬莱山を岩で、打ち寄せる波を白砂で表現した荒々しいもの。
方丈裏の閑眠庭は、白砂に縦4つ横3つの石を置いて十字架を表した静かなもので、
縦のラインの延長線上には核としてキリシタン灯籠を設置。大友宗麟にちなんだ感性が素敵です。
というわけで、このコースはおしまい。竜源院も訪ねるつもりでしたが本日拝観休止…。