[A]-text-style

「あ」的すたいる・旅

 
 
 
 

 
 
赤山禅院〜一乗寺下り松 (京都府/京都市)…2002年2月20日(水)

しゅがくいんりきゅうみちバスてい
修学院離宮道バス停
…市バス、京都バス

せきざんぜんいん
赤山禅院
(☆3)…仁和4年(888)に創建。第3世天台座主・円仁が中国から勧請した赤山大明神(泰山府君)をまつる

しゅがくいんりきゅう
修学院離宮…江戸前期に後水尾上皇のために造った別荘/参観は事前に申し込みが必要、詳細はリンク先に記載

ぜんかいん
禅華院
(☆1)…こぢんまりした境内に鎌倉期の大きな石仏が2体置かれ、その周りには小さな石仏も並んでいる

さぎのもりじんじゃ
鷺森神社
(☆2)…平安前期に赤山禅院近くに創建。応仁の乱後、今の修学院離宮地に移転、離宮造営により現在地へ

まんしゅいん
曼殊院
(☆7)…8世紀に比叡山に草創。のちに門跡寺院となり、明暦2年(1656)に現在地に移る/500円、9〜17時

えんこうじ
円光寺
(☆4)…徳川家康が足利学校の学頭を招いて伏見に創建/400円、9〜16時半(紅葉期間17半〜21時も公開)

はちだいじんじゃ
八大神社
(☆2)…永仁2年(1294)に創建。一乗寺下り松の初代古木があることで知られている

しせんどう
詩仙堂
(☆7)…徳川家康に仕えた石川丈山が武士を辞め、寛永18年(1641)に造営した住居/500円、9〜17時

こんぷくじ
金福寺
(☆4)…貞観6年(864)創建。与謝蕪村・村山たか女の遺品あり/300円、9〜17時、1月16〜31・8月5〜20日休

いちじょうじさがりまつ
一乗寺下り松
(☆2)…かつて天台宗の一乗寺があった地に、旅人の目印として植え継がれてきた松。現在4代目

いちじょうじさがりまつバスてい
一乗寺下り松バス停…市バス、京都バス

【おまけ】
きょうとこくりつはくぶつかん
京都国立博物館(☆5)…常設展は新館/常設展420円、月(祝→火)休、9半〜17時(特別展期間18時<金曜20時>)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

※今回は一品写真を中心に掲載(いずれ掲載替えあり)。なお、画像は縮小しているため荒く見えます

修学院離宮道から道標に従って赤山禅院へ。
「赤山大明神」の額が掛かる石鳥居をくぐって山門を抜けると、森閑とした境内に到着。
京都御所守護のために、表鬼門(東北)の位置に創建されたお寺とあって、
拝殿の屋根には、日吉大社のおつかいとされる魔除けの猿像がどっかり腰を下ろしています。
「カ」(地蔵菩薩系)の梵字板が掛かる建物が神をまつる本殿で、神仏習合の様子がくっきり。

赤山禅院の石鳥居から南側の道を入っていくと、やがて修学院離宮の生垣が見え出します。
参観の申し込みをしていない私は、苔地に松が植えられた内側を総門からのぞいただけ。
でも、離宮という品は何となく伝わってくるような…。
総門近くの禅華院には、釈迦如来(170cmほど)と地蔵菩薩(160cmほど)の大きな石仏を安置。
やや風化が目立っているので、表情が読み取れないのが残念でした。

音羽川を渡った突き当たりに広がる森が鷺森神社
修学院離宮に訪れた後水尾上皇、霊元上皇もたびたび参拝したという神社で、
境内には両上皇ゆかりの御幸橋や霊元上皇の歌を刻んだ記念碑などがあります。
そんなに社殿が大きいわけではありませんが、あちこちに施された菊の紋などに風格たっぷり。
何よりも宮川が流れる境内の静けさがいいところでした。

鷺森神社から東へ上った山裾にあるお寺が、御殿のようなたたずまいの曼殊院
桂離宮を造営した八条宮智仁親王の次男、良尚法親王が造営に深く関わったところで、
大書院の「十雪の間」の違い棚、引き手のひょうたんと扇などに桂離宮に似た趣向がうかがえます。
小書院の釘隠しは富士形に七宝の雲を配したもので、
全部で25個(現・24個)ある釘隠しの雲の形がすべて違うというのも何ともニクい演出。

また、書院前の枯山水庭園は、滝石から流れ出る水に見立てて白砂を配した見事なもの。
鶴島に立つ樹齢400年の五葉の松、月あかりを映すために置かれたふくろうの手水鉢など、
随所で見られる巧みなセンスには唸らされます。もちろん、しばし鑑賞――。
ほかにも、玄関の「虎の間」に描かれた狩野永徳のきらびやかな虎の襖絵、太い梁が渡る庫裏、
「宿直の間」の黄不動明王画像(複製)、「黄昏の間」の曼殊院棚など見るものいっぱい!

曼殊院から山裾に沿って南西へ進み、円光寺を目指します。
ここは慶長6年(1601)に徳川家康が下野・足利学校の学頭を招き、学校として開いたのが始まり。
宝物館の「瑞雲閣」では現存日本最古という伏見版木活字(52320個)の一部も見ることができます。
境内には、本堂前に水琴窟、カエデが茂る十牛の庭、墓地に村山たか女の墓などがありますが、
境内裏手の高台から眺められる洛北の景色も見ていきましょう。「舟形」「妙法」「左大文字」…。

円光寺から南側へ歩くとすぐに詩仙堂、その前にお隣の八大神社を参拝しました。
ここで見るものといったら、本殿の左手にある一乗寺下り松の古株でしょう。
慶長9年(1604)、あの宮本武蔵と吉岡一門が決闘した場所に立っていた松で、
今ではご神木のごとく注連を引いて大切に保存されています。
2003年のNHK大河ドラマは「武蔵 MUSASHI」。主演の市川新之助さんあたり、お参りに来るかな?

詩仙堂は、正式には”凹凸?(おうとつか)”という名で、本来の詩仙堂はその一室を指しています。
石川丈山が選定した中国の詩人36人の肖像を狩野探幽に描かせ、
丈山が各詩人の詩を書いて、四方の欄間に掲げたのが「詩仙の間」。実に贅沢な造りです。
そもそもひなびた入口の門から建物の各部屋、庭の構成に至るまですべて計算しつくされていて、
そんな自身の理想郷で、丈山は漢詩などをたしなみながら静かに晩年を過ごしたそう。

敷地の斜面を利用した回遊式庭園を歩いたあと、私は建物の縁側に座ってお庭を鑑賞。
大きなサツキに囲まれた小さな枯山水庭園を眺め、時折響く僧都(ししおどし)の音に耳を傾け…
目を開けても目を閉じても楽しめるお庭で、ぽかぽか陽気も手伝ってやがて居眠り状態に。
そんな拝観者が多いせいか、”横臥禁止(横たわり禁止)”の張り紙が(^^;。
枯山水庭園にはらりと落ちた白椿の花びらに春の訪れを感じつつ、詩仙堂をあとにしました。

ここから坂を西へ下れば一乗寺下り松に行けますが、南側の路地を入って金福寺を拝観。
江戸時代には松尾芭蕉が時々訪れ、のちに芭蕉を慕う与謝蕪村が句会をしばしば催したお寺。
境内裏手には蕪村が再興した芭蕉庵、芭蕉句碑、与謝蕪村の墓などがあって、まさに句一色です。
「うき我をさびしがらせよ閑古鳥」――芭蕉が詠った句に、何か感じたことはあったのでしょうか、
ここは村山たか女(舟橋聖一の小説『花の生涯』のヒロイン)が尼として生涯を閉じたお寺でもあります。

最後に、「宮本 吉岡 決闘之地」碑が立つ一乗寺下り松へ。
先にも記したように、宮本武蔵と吉岡一門がここにあった松の下で決闘したといわれています。
”松の下”っていうくらいですから、当時の松はよっぽど大ぶりの枝だったんでしょうね。
今の4代目ではちょっと想像できません。一応、松の下に立ってみましたが…(^^;。
このコースはこれで終わり。所要時間がやや短いので、洛東のお寺をもう1つ訪ねてもいいかも。

というわけで、私はかねてから見学したかった京都国立博物館まで強引に移動!
片山東熊がデザインしたレンガ造の本館(特別展で使用)はとても優雅で、
玄関上の三角形の破風★に施された昆首羯磨と技芸天の彫刻もすばらしいの一言。
新館では考古・陶磁・彫刻・絵画・書籍・染織・漆工・金工などの文化財を展示していますが、
私は宝積寺の閻魔王&眷属4体が見られただけで満足。その表情から来る凄みを堪能しました。