[A]-text-style

「あ」的すたいる・旅

 
 
 
 

 
 
日暮里〜上野 (東京都/荒川区台東区)………2002年2月7日(木)

にっぽりえき
日暮里駅
…JR山手線・京浜東北線・常磐線、京成本線

かしがんぐとんやがい
菓子玩具問屋街
(☆2)…昭和30年代には100軒近い問屋があったが、今は10軒ほどだけ/月・第3火休、7〜17時頃

はぶたえだんご
羽二重団子(茶店)…文政2年(1819)に茶店として創業。周辺に住んだ文人にも愛された/火(祝→水)休、9〜17時

てんのうじ
天王寺
(☆2)…応永年間(1394〜1428)頃に感応寺という名で創建。江戸時代に改名。富くじ興行の寺として有名だった

てんのうじごじゅうのとうあと
天王寺五重塔跡
(☆2)…寛政3年(1791)に再建された五重塔の跡。谷中のランドマークだったが、昭和32年に焼失

やなかれいえん
谷中霊園
(☆4)…川上音二郎・長谷川一夫・ニコライ・横山大観・鏑木清方らが眠る。霊園案内図(100円)は事務所で

スカイ ザ バスハウス
SCAI THE BATHHOUSE
(☆2)…天井高が8mほどあるギャラリーで、自然光も生かしている/日・月・祝休、12〜19時

たいとうくりつしたまちふうぞくしりょうかんふせつてんじじょう
台東区立下町風俗資料館付設展示場(☆2)…不忍池畔にある下町風俗資料館の施設/月(祝→火)休、9半〜16時半

じょうみょういん
浄名院
(☆3)…寛文6年(1667)に寛永寺36坊の1つとして創建。毎年、旧暦8月15日はへちま加持祈願法要でにぎわう

かんえいじ
寛永寺
(☆3)…寛永2年(1625)に開山。寺域は上野公園一帯に及んだが、上野戦争の兵火によって衰退した

かんえいじれいえん
寛永寺霊園
(☆3)…東京国立博物館の裏手一帯に広がる。谷中霊園内の徳川家墓地は、この霊園の飛び地

りょうだいし
両大師
(☆1)…正保元年(1644)に建立。あまり目立たないが、参道両脇に並ぶ銅灯籠や鐘楼の銅鐘もその頃のもの

きゅうかんえいじほんぼうおもてもん
旧寛永寺本坊表門
(☆2)…寛永年間(1624〜1644)建築。道路側は柵があるので、輪王寺駐車場から間近で見学しよう

こくりつせいようびじゅつかん
国立西洋美術館(☆6)…主にフラ ンス近代画家の作品を収蔵/常設展420円、月(祝→火)休、9半〜17時(金20時)

うえのえき
上野駅…JR東北・上越・長野新幹線・山手線・京浜東北線・宇都宮線・高崎線・常磐線など、営団銀座線・日比谷線

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日暮里駅をスタートしたのがお昼過ぎ。
まずは菓子玩具問屋街の様子を見ていくことに。
駅前の狭い路地の両側、まるで時代に取り残されたかのように、
駄菓子を扱うお店が並んでいます。
ややさびれたその雰囲気は、まさに昭和中頃の面影のまま。

日暮里駅前ロータリーを横切って、江戸時代後期創業の羽二重団子へ。
夏目漱石『吾輩は猫である』や正岡子規『道灌山』などの文学作品にも登場した老舗です。
「きめこまかく羽二重のようだ」と賞され、それが菓子名になった羽二重団子。
香ばしい生醤油の焼き団子と甘さ控えめの餡団子がセットになって400円。
素朴な味わいを楽しみながらひと休みできました。

線路に架かる歩道橋を渡った先が天王寺
室町時代に創建された古刹で、かつては谷中霊園一帯が寺域だったほどの規模を誇っていました。
江戸中期の銅造釈迦如来坐像が目立つほかは古いものが見当たりませんが、
とてもきれいに掃き清められた境内自体がお庭のようで、
本堂の縁側に座って、しばしボーっと…。

谷中霊園を貫く道路は、桜並木が美しいところ。
その途中、左手に、幸田露伴の小説『五重塔』のモデルとなった天王寺五重塔の跡があります。
高さ34.18m、関東一のスケールを誇っていたそうですが、
昭和32年7月6日に放火にて無念の焼失…。
今は、かつての規模を物語る礎石が残っているだけでした。

谷中霊園(面積102,770u)では、徳川最後の将軍、慶喜が眠る徳川家墓地をお参りしていくことに。
ブロック塀で囲まれた徳川家墓地ですが、正面から柵越しに見ることができます。
向かって左側の小さな葺石円墳が慶喜の墓で、
芝・増上寺の歴代将軍の宝塔とは明らかに異質。
これは…。墓の上に枝を伸ばすコブシの白が妙に印象に残りました。

谷中霊園から南へ歩いていくと、煙突を上げた銭湯が、と思いきや、
それは銭湯の内部を改装してギャラリーにした「SCAI THE BATHHOUSE」でした。
元は「柏湯」という名で営業していた銭湯で、TBSドラマ「時間ですよ」のモデルにもなったのだとか。
今日もそうでしたが、最近は現代美術の展覧会を開くスペースとして親しまれています。
まさに、庶民的な谷中とアートな上野の融合空間ですね。

その先、上野桜木交差点角にあるのが、台東区立下町風俗資料館付設展示場
明治43年(1910)建築の商家を谷中から移築し、ここで保存・公開しています。
酒屋「吉田屋本店」の看板を掲げた建物は、出桁造の立派な建築で、
これくらいの規模のものは都内ではあまり見られなくなりました。
1階の土間に入って見学することができ、内部には酒屋関連の資料も展示されています。

上野桜木交差点から東へ進み、次は八万四千体地蔵で知られる浄名院を拝観。
本堂左手一帯を埋め尽くした石地蔵のおびただしい数は、かなりインパクトがあります。
でも、風化が目立ち、痛々しい姿のものが多いのがちょっと残念…。
ほかに、江戸六地蔵第六番の地蔵菩薩坐像も安置されていました。
最初に第六番が置かれた永代寺(江東区)は明治時代に廃寺となり、この寺に再造されたとのこと。

浄名院から南へ下ると、まもなく寛永寺に到着。
天海僧正によって開かれ、門跡寺院、徳川家菩提所として栄えるも、
幕末の上野戦争で彰義隊がここを本拠としたため、ほとんどの堂宇が焼失してしまいました
ゆったりした境内に根本中堂(本堂)だけがポツンと建つ様子は、ある意味、それを物語っています。
その根本中堂(江戸前期建築)でさえ、明治12年(1879)に 川越・喜多院から移築されたものですけど。

根本中堂の脇を抜けると広がるのが寛永寺霊園
ここには、高い石垣に囲まれた徳川将軍の霊廟が2つあります(通常、霊廟内見学不可)
北寄りにあるのが5代綱吉の霊廟として造られたもので、8代吉宗、13代家定も合祀。
合祀が吉宗から始まったのは何か意味ありげ、しかも綱吉の霊廟に入ったということは…。
見学は、極彩色の勅額門だけならいつでもOKです。

一方、南寄りにあるのが4代家綱の霊廟として造られたもので、10代家治、11代家斉も合祀。
こちらは道路に面した勅額門はもとより、その奥にある水盤舎も間近で見ることができ、
さらに水盤舎脇の柵から内部をのぞくと、一段高みに宝塔が立っているのが確認できました。
やっぱり15代慶喜の墓だけが違いますね。あちらには立派な門もなかったし。
なお、勅額門・水盤舎・宝塔は重文に指定されています。

東京国立博物館を回り込み、近代チックなお寺群の中を抜けて両大師へ。
天海大僧正の像を安置するお堂として江戸時代前期に建立され、
のちに天海大僧正が尊敬した良源大僧正もまつったため、両大師と呼ばれるようになりました。
傑作とされる天海大僧正像は、厨子の扉が閉ざされていたので、残念ながら拝観できません。
天海大僧正はですね、NHK大河ドラマ「葵〜徳川三代」で金田龍之介さんが演じた役の人です。

両大師脇の輪王寺駐車場南端に建っているのが寛永寺旧本坊表門(重文)
江戸前期に建てられた薬医門で、黒く塗られているせいもあり、とても豪壮に見えます。
門扉などをよく見ると、点々と弾痕が残っていて、
上野戦争の傷跡がこんなところにも…。
門自体は、もともと旧本坊跡地に建てられた東京国立博物館の前にあったそうです。

そして、今日は最後に国立西洋美術館の常設展を見学。
常設展示室は2フロア。ゆったりと陳列された作品をゆっくり見ても50分ほどでしょうか。
ルノワール・モネ・ゴッホ・セザンヌ・ピカソなど、私でも知っている人ばかりなのがうれしい。
有名なロダンの「考える人」もあるのですが、じっーと見ていたら珍発見!
前かがみの姿勢で左手首を左ひざに乗せ、右ひじを左ももに乗せています。この格好、ツラい(^^;。