奈良王になる篇
 
奈良柳生街道当尾佐保佐紀路西ノ京大和郡山矢田丘陵斑鳩生駒谷山の辺の道桜井長谷寺大宇陀室生古道今井町橿原飛鳥高取吉野山當麻二上山葛城古道
 
エリア名 見るべし度 見どころ名 ここを見るべしっ!
奈良 ☆☆☆ 奈良国立博物館 @本館… 明治の重文建築に、寄託された国宝・重文の仏像が年代別にずらり。すごい見ごたえ
  ★★★★★ 東大寺 @南大門…高さ約25mの豪壮な楼門。運慶・快慶一門による約8mの金剛力士像を安置。
A大仏殿…高さ約47mの世界最大級の木造建築。これでも創建当初の3分の2のサイズだそう。
B大仏…高さ約15m。何度も火災にあっているため補修の傷が目立つ。お顔は元禄期に改鋳。
C大仏殿の柱…小さな四角い穴のあいた柱がある。ここをくぐり抜けると幸せになれるのだとか。
  ☆☆ 戒壇院 @雰囲気…門をくぐると砂を掃き清めた小さな庭が広がり、その先にお堂が建つ。凛とした空気。
A四天王像…戒壇の四隅に厳しい表情で立つ。多聞天は堺屋太一氏に似ているかも。
  ☆☆☆ 正倉院 @正倉…あまりにも有名な高床式校倉造。思っていたより大きいと感じる人が多いみたいだ。
  ☆☆ 二月堂 @裏参道…ひなびた土塀の間を石畳がのびている。くねくねしているところがまた味わい深い。
A展望…大仏殿を眼下に、興福寺五重塔・奈良ドリームランドなどが見える。絶景でもない。
  ☆☆☆ 三月堂 @仏像…大小さまざまな16体の国宝・重文仏を薄暗く狭いお堂に安置。その存在感に圧倒される。
A建築…東大寺最古という天平期のお堂。鎌倉期に2つの建物を1つにしたため屋根の形が妙。
  手向山八幡宮 @宝庫…社前に地味に建っているが、これも天平期に造られた校倉造。2棟残っている。
  ☆☆ 若草山 @展望…鹿も遊ぶ芝生の急な斜面を上がっていくと、奈良市街が一望になる。入山は期間限定。
  ☆☆☆ 春日大社 @雰囲気…参道には石灯籠が並び、朱塗りの本社にはおびただしい数の釣灯籠。厳粛&雅…。
A…社紋である藤。本社の「砂ずりの藤」を始め、各所で見られる。おや、巫女さんの髪飾りも。
B神苑…藤・椿・花菖蒲の開花期は最高。万葉集ゆかりの花も、歌とともに紹介されている。
C宝物殿…常設では豪華絢爛な赤糸威大鎧と大太鼓が目立っている。年4回の企画展が中心。
  若宮神社 @祈願…春日大社の摂社。学問・芸能の神として知られ、その手の参拝者が多いところ。
  夫婦大国社 @祈願…狭い境内だが、ハート型の絵馬はインパクトありすぎ。縁結びの神様である。
  ☆☆☆ 新薬師寺 @本尊薬師如来坐像…ふくよかで柔和な表情が印象的。どこか漫画チックでもある。
A十二神将立像…円形の須弥壇に、本尊を囲んで外向きで立っている。11体が天平期のもの。
B境内…天平期に建てられた簡素な本堂が立つ。こぢんまりした境内の落ち着きも人気の秘密。
C…「萩の寺」として知られているが、桜などの花木が本堂周辺にたくさん植えられている。
Dおたま地蔵…男性のシンボルを付けた珍しい地蔵。申し出れば別途料金で拝観できる。
  ☆☆ 奈良市写真美術館 @展示…奈良・大和路の風景や仏像などを撮り続けた写真家・入江泰吉の作品が見られる。
  頭塔 @段々…厚生年金飛火野荘の駐車場からピラミッドのような土盛り(土塔)が見られる。
A石仏…発掘された天平期の石仏が点々と置かれている。近くで見たい人は福田さんのお宅へ。
  ☆☆ 福智院 @地蔵菩薩坐像…約2.7mの巨像で涼しい表情をしている。光背のおびただしい化仏も注目。
  ☆☆☆ 十輪院 @石仏龕…ぽっちゃりした地蔵菩薩を中央に、仁王像などが刻まれた龕。地蔵の世界を具現化。
A境内…清潔感あるこぢんまりした境内に、簡素な本堂や石仏を配した庭園が広がっている。
  浮見堂 @…鷺池に浮かぶ中島から張り出した休憩所。池の周囲には桜が多い。
  猿沢池 @撮影スポット…興福寺五重塔を水面に映す池で、記念撮影ポイントとして人気。
  ★★★★★ 興福寺 @東金堂の仏像…整然と薬師三尊や十二神将などが並ぶ。文殊菩薩と維摩居士の対も注目。
A国宝館の仏像…有名な阿修羅像のほか、童顔の旧山田寺仏頭、筋肉隆々の金剛力士像など。
B五重塔…日本で2番目の高さ(約50m)を誇る古い五重塔。興福寺のシンボルである。
C南円堂…西国三十三カ所第9番札所。急な屋根をのせた朱塗のお堂で、秘仏は10月に開扉。
D北円堂…緩やかな屋根をのせた渋い色合いのお堂。塀越しに拝観だが、秘仏を春秋に公開。
  ☆☆☆ 白毫寺 @宝蔵の仏像…本尊阿弥陀如来像など。閻魔像は真っ赤な顔、むき出した目など迫力満点。
A…ひなびた石段の脇に植えられた萩が有名。春なら五色椿も美しい。
B展望…境内から興福寺五重塔などの奈良市街や電波塔が建ち並ぶ生駒山が見える。
柳生街道 ☆☆ 滝坂道 @…原始林の中を歩く山道は石畳が残り風情満点。石切峠には昔ながらの茶店も。
  寝仏 @磨崖仏…1mほどの苔むした岩の裏側に、横を向いた大日如来坐像が彫られている。
  三体地蔵 @磨崖仏…「夕日観音」の案内板から上ったところにある磨崖仏。滝坂道を見下ろしている。
  夕日観音 @磨崖仏…三体地蔵に向かって右上の壁面に地蔵?が彫られている。名前の由来も?
  朝日観音 @磨崖仏…地蔵菩薩を従えた弥勒菩薩が沢沿いの岩に彫られている。朝日が当たるとか。
  首切地蔵 @石仏…首が胴体に乗っている感じ。剣豪・荒木又右衛門が試し切りをしたとも伝わる。
  春日山石窟仏 @磨崖仏…金網で覆われた石窟の壁面に10数体彫られている。風化・破損が激しい。
  ☆☆☆ 円成寺 @境内…神社のような造りの本堂、日本最古の春日造社殿の春日堂・白山堂、名勝の庭園。
A本堂の仏像…本尊阿弥陀如来坐像を厨子に安置。その周りを四天王像が囲んでいる。
B大日如来坐像…あの運慶が20歳頃に作った像。鼻筋の通った凛々しい表情が印象的だ。
  夜支布山口神社 @境内…深い森に囲まれた境内には、春日大社第4殿を移した摂社立磐神社がある。
  南明寺 @仏像…薬師如来・釈迦如来・阿弥陀如来像を安置。なで肩の薬師如来は愛敬ある顔。要予約。
  お藤井戸 @井戸…柳生宗矩とお藤ゆかりの井戸。今も水が溜まっているが、なぜか金魚が…。
  疱瘡地蔵 @石仏…鎌倉期に疱瘡除けに彫られたもの。徳政一揆の成功を示す碑文も残っている。
  柳生陣屋跡 @…柳生宗矩が建てた陣屋の跡で、芝生に間取りを表した石が並ぶ公園になっている。
  柳生八幡神社 @参拝…柳生宗冬が八坂神社の分霊を勧請した神社。これといったものは特にない。
  ☆☆ 芳徳寺 @本堂の像…芦田伸介に似た渋い柳生宗矩像、頬がこけた沢庵禅師像を安置。2人は友人。
A…本堂裏に80余基の柳生家歴代の墓がある。札があるので誰の墓かわかりやすい。
  ☆☆ 柳生藩家老屋敷 @資料…山岡荘八も住んだ屋敷。大河ドラマ「春の坂道」の原作もここで練ったとか。資料あり。
  十兵衛杉 @…柳生十兵衛が旅に出る時に植えた杉。昭和47年に落雷で枯れてしまった。
  阿対の石仏 @石仏…大きな岩に阿弥陀如来と地蔵菩薩が彫られている。室町期の作。
当尾 みろく磨崖仏 @磨崖仏…風化し、ボウリングのピンのような光背の輪郭がわかる程度。鎌倉期の作。
  三体地蔵尊 @磨崖仏…左手に宝珠、右手に賜杖を持ったすまし顔の地蔵が3体浮き彫りされている。
  ☆☆☆ 岩船寺 @本堂の仏像…藤原期らしい丈六の阿弥陀如来像、白象に乗った端正な顔立ちの普賢菩薩像。
A…とりわけアジサイが有名だが、梅・桜・スイレン・紅葉と年中楽しめる。
B三重塔…境内の高みに建つ鎌倉期再建の塔。彩色が落ちた渋い色合いが印象的。
C門前…このあたりには無人スタンドが多い。野菜や果物などを1袋100〜200円で販売。
  不動明王磨崖仏 @磨崖仏…一心に祈れば願いを1つ叶えてくれると伝わる。への字の口とぎょろっとした目。
  ☆☆ 笑い仏 @磨崖仏…微笑んでいるように見える阿弥陀三尊が彫られている。当尾の代表的な石仏。
  阿弥陀如来・地蔵菩薩像 @磨崖仏…阿弥陀如来の脇には、線刻した灯籠の火袋部分に穴を開けた工夫も見られる。
  一鍬地蔵 @磨崖仏…ほとんど線が消えており、どんな姿か確認できない。見る価値なし。
  あたご灯籠 @灯籠…ひょろひょろっとしたユニークな形が印象に残る。ぼーっとしていると見逃す。
  やぶのなか三尊 @石仏…文字通り、竹やぶの中の岩に、地蔵・観音・阿弥陀の三尊が彫られている。
  釈迦寺跡 @石仏…釈迦寺跡に阿弥陀如来像が立っている。鎌倉期の銘が残り、表情は理知的。
  大門石仏群 @石仏群…苔むした石仏や石塔がずらりと並び、無常感が漂っている。
  大門仏谷丈六阿弥陀如来 @磨崖仏…拝所から谷を挟んだ向かいの崖に彫られている。当尾で最大最古の石仏。
  加茂町プラネタリウム館 @プラネタリウム…なぜかこんなところでやっていて、時間を決めて上映している。
  西小やけ仏 @石仏…兵火の影響で表面が赤茶け、いくつもの割れ目が入っている。痛々しい。
  たかの坊地蔵 @石仏…大きなよだれ掛けをつけた地蔵が道端に立っている。
  西小墓地五輪塔 @五輪塔…墓地に立派な五輪塔が立っている。鎌倉期のもので重文指定。
  浄瑠璃寺奥の院 @石仏…岩場に細い滝が落ち、その前にニ童子を従えた不動明王像が立っている。
  ながおのあみだ @石仏…鎌倉後期の阿弥陀如来石仏。頭上に大きな笠石をのせているのが珍しい。
  ☆☆☆ 浄瑠璃寺 @境内…浄土式庭園を挟んで、朱塗りの美しい三重塔と本堂がきれいに向かい合っている。
A本堂の仏像…丈六中尊を中心に並ぶ九体阿弥陀と、彩色豊かな吉祥天(正月・春・秋公開)。
B…参道の可憐なアセビが有名。秋には紅葉も美しいところ。
佐保佐紀路 東大寺転害門 @…東大寺創建当初の門で、ここを起点に佐保路が西へ向かっている。門の造りはシンプル。
  北山十八間戸 @建物…鎌倉期に忍性が建てた病棟で、今のものは再建。三角屋に申し出れば柵内で見られる。
  夕日地蔵 @地蔵…キツネ目の地蔵が住宅の間にひっそり立っている。永正6年(1509)の銘がある。
  ☆☆☆ 般若寺 @本尊…がっしりした獅子に剣と矢を持った文殊菩薩がのっている。童顔だが、きりっとした表情。
A境内…お花畑のような境内には鐘楼門、十三重石宝塔、西国三十三観音石像などがある。
B…花の寺として知られていて、とりわけ春の山吹と秋のコスモスが美しい。
  ☆☆☆ 不退寺 @仏像…リボンのような宝冠帯をつけた聖観音立像、比較的優しいお顔の五大明王像は必見。
A…こぢんまりした境内にさまざまな花が咲く。中でも春のレンギョウは有名。
  ウワナベ古墳 @古墳…2つの丘が見てとれる堀をめぐらした約250mの前方後円墳。埋葬者は不明。
  コナベ古墳 @古墳…約200mの前方後円墳。こちらも埋葬者はわかっていない。
  ☆☆☆ 海竜王寺 @仏像…装身具の精巧さと端正なお顔が目を引く本尊十一面観音像、強持ての文殊菩薩像。
A五重小塔…4mほどの小さな五重塔で、西金堂の中にポツンと置かれている。
Bユキヤナギ…ひなびた風情の境内にあって、ひときわ目を引くユキヤナギ。春に咲く。
  ☆☆☆ 法華寺 @境内…砂利を敷き詰めた清楚感あふれる尼寺。随所に植えられた花木も手入れされている。
A本尊…十一面観音像で秘仏(公開日あり)。普段は模刻像を拝観。長い右手などが特徴。
Bカキツバタ…本堂裏の庭園で5月に公開される2000本のカキツバタが特に美しい。
  ☆☆ 平城宮跡 @…だだっ広い草原に、第二次大極殿の基壇などが復元されている。桜並木もある。
A朱雀門…朱雀大路に構えていた朱雀門を色鮮やかに復元。近鉄奈良線からも見える。
B東院庭園…玉石を敷き詰めた美しい池などが復元されている。何とも雅な雰囲気…。
C遺構展示館…発掘現場を屋根で覆っている。第一次大極殿の推定復元模型なども展示。
D資料館…平城宮跡の歴史や発掘状況などをパネルや模型を使ってわかりやすく解説。
  ☆☆☆ 秋篠寺 @境内…落ち着いた雰囲気。木々が覆う苔むした地面に金堂跡などの礎石が残っている。
A仏像…スポットライトをあびたそれぞれの仏像が神秘的にうつる。伎芸天立像が有名。
西ノ京 ☆☆☆☆ 西大寺 @境内…風情あふれる土塀に囲まれた境内。下記の建物のほかに、東塔跡の基壇が残っている。
A本堂の仏像…清凉寺式釈迦如来像、灰谷健次郎の小説『兎の目』にも出た善財童子像など。
B愛染堂の仏像…春と冬に公開される愛染明王像、芯の通ったお顔立ちの興正菩薩叡尊像。
C四王堂の仏像…大きな長谷式十一面観音像、創建時唯一の遺構である四天王像の邪鬼など。
D聚宝館の寺宝…国宝の金銅宝塔などが展示されているが、特に見る必要はないかも。
E大茶盛…大きな茶碗で抹茶を回して飲む名物。定期観光バスが着く時間に行けば参加OK。
  西大寺奥の院 @…西大寺を再興した高僧・叡尊の墓。門からのぞくと、壇上に立派な五輪塔が立っている。
  菅原神社 @祭神…道真や祖先の野見宿禰など。宿禰は殉死をやめ、陵墓に埴輪を立てるよう進言した人。
A産湯池…神社の西側の住宅地に、菅原道真の産湯に使ったされる小さな池がある。
  ☆☆ 喜光寺 @本堂…東大寺大仏殿のモデルで、小さいが造りは似ている。藤原期の阿弥陀如来像を安置。
  垂仁天皇陵 @古墳…第11代垂仁天皇の陵墓とされる約230mの前方後円墳。堀をめぐらした姿は雄大。
A田道間守の墓…堀に浮かぶ小さな島がそれ。天皇のために不老不死の果物を探しにいった人。
  ★★★★★ 唐招提寺 @金堂…鴟尾をのせたダイナミックな天平建築。エンタシスを思わせる大円柱も目を引く。工事中。
A金堂の仏像…盧舎那仏像、薬師如来像、千本の手がある千手観音像…その存在感はすごい。
B講堂…平城宮から移した優美な建物で、天平期の宮殿造唯一の遺構。重文仏などを安置。
C経蔵・宝蔵…2棟並んでいる天平期の校倉造。経蔵は日本最古の校倉造といわれている。
D御影堂…目を閉じて瞑想するあの鑑真和上像をまつっているところ。6月5〜7日に公開。
E鑑真和上廟所…境内の外れ、木立の中にひっそりと立つ宝篋印塔がそれ。合掌――。
  がんこ一徹長屋 @実演…奈良の伝統工芸の工房が集まり、実演を見たり作品を買ったり。一刀彫・赤膚焼…。
  墨の資料館 @展示…墨ができるまでの工程や世界の墨などを紹介している。
A実演…時期によってはガラス越しに製作風景が見られる。一般はにぎり墨なら体験可能。
  ☆☆☆☆ 薬師寺 @伽藍…正面に金堂、左右に塔、中門からのびる回廊…薬師寺式伽藍配置で復元されている。
A東塔…フェノロサが”凍れる音楽”と絶賛した三重塔。屋根と裳階が上から大小大小大小に。
B薬師三尊像…どっしりした薬師如来像、腰をひねった曲線美にみとれる日光・月光菩薩像。
C薬師三尊像の台座…裏側にギリシャ・ペルシャ・インド・中国の文様や神が浮き彫りされている。
D東院堂の仏像…引き締まった表情、繊細な指先などが美少年といった感じの聖観音像。
大和郡山 郡山八幡神社 @拝殿…氏神神社として古くから信仰厚く、境内には灯籠を吊るした拝殿が堂々と構えている。
  源九郎稲荷神社 @本殿…祭神の使いである白狐が静御前を助けた義経ゆかりの神社。白狐像を本殿に設置。
  洞泉寺 @阿弥陀三尊像…豪壮な本堂に安置。ひざを曲げ、前かがみの姿勢をとった両脇侍が印象的。
  浄慶寺 @阿弥陀如来像…平安期の作で、鼻筋が通り、口をキュッと結んだ静かな表情が特徴。
  薬園八幡宮 @境内…春日造りの本殿や拝殿、幣殿が建ち並び、一角には約80種類の薬草見本園も。
  外堀緑地 @雰囲気…外堀を整備したもので、築地塀と水路の間に石畳がのびる雰囲気のいい道。
  春岳院 @本堂の寺宝…豊臣秀長の菩提寺。本堂で秀長の木像や画像(複製)が拝観できる。
  柳沢文庫 @展示…藩主だった柳沢家が明治期に開いた資料館。郡山城の瓦や歴代藩主の書画など。
  ☆☆ 郡山城跡 @城跡…深い堀と立派な石垣が残り、復元された櫓や門が往時をしのばせている。桜の名所。
A石垣…石垣には石仏や石塔などがあちこちに使われており、それらを探すのも楽しい。
  永慶寺 @山門…柳沢家の菩提寺に、郡山城の南門を移築。簡素な門だが、郡山城の数少ない遺構。
  大納言塚 @…郡山城主だった豊臣秀長の墓(五輪塔)。すっくと立つ墓は江戸中期に立てられたもの。
  郡山金魚資料館 @金魚…館内の水槽で和金などが見られるほか、屋外の飼育池では高級金魚も見学できる。
A資料…金魚の養殖・販売を手掛けるやまと錦魚園が開いた資料館。柳沢家の金魚の標本など。
矢田丘陵 ☆☆ 霊山寺 @境内…瓦葺の重厚な本堂、桧皮葺の三重塔、入浴できる薬師湯殿などバラエティに富んでいる。
A本堂の仏像…薬師三尊像は秋と三が日のみ開帳。十二神将像・ニ天像はいつでも拝観可能。
B黄金殿・白金殿…金箔とプラチナ箔をそれぞれの建物に押している。もち周囲はガラスで保護。
Cバラ園…約200種2000株が植えられている。見頃は5月中〜6月下旬、10月中〜11月中旬。
  村井家住宅 @建物…旧追分本陣。内部非公開だが、茅葺と瓦葺を組み合わせた大和棟の主屋が見られる。
  子供の森 @自然…森の中に池や芝生が広がっている。遊具が少なく、自然にどっぷり浸れるところ。
  東明寺 @雰囲気…ひなびた石垣、苔むした石段、森に囲まれた本堂…隠れ寺である。
A本堂の仏像…薄暗い堂内に、肉付きのいい本尊薬師如来像、吉祥天像、毘沙門天像を安置。
Bご住職…ご住職は文化財修理技師でもある。京都永観堂の見返り阿弥陀も手掛けたとか。
  三の矢塚
(伝承邪馬台国想定地)
@…櫛玉饒速日命が放った3本の矢の3本目が落ちたところとされ、田んぼの中に碑が立つ。卑弥呼の宮居跡とも。
  矢田坐久志玉比古神社 @境内…室町期の重文本殿が2棟あるほか、櫛玉饒速日命にまつわる石も残っている。
A楼門…櫛玉饒速日命が天の岩船で飛来したことから”航空祖神”として崇められる。楼門には戦闘機のプロペラも。
  大和民俗公園 @民家…奈良県内(町家・国中・宇陀東山・吉野)の民家などを11棟移築(2棟重文)。建物の中に入って見学できる。
  ☆☆ 矢田寺 @地蔵…本尊地蔵菩薩像。参道の味噌なめ地蔵には味噌が塗られ、地蔵信仰の厚さがわかる。
Aアジサイ…約60種7000株のアジサイが本堂裏を中心に咲く。見頃は6月上〜7月上旬。
B本堂…外陣から格子越しに本尊地蔵菩薩像を拝観。表情はわかりにくい。2003年秋から拝観は内陣に変更予定。
  国見台展望台 @展望…奈良盆地が一望できる。矢田丘陵は展望ポイントが意外と少ないので、ここで見ていこう。
  ☆☆ 松尾寺 @境内…11月3日に開帳される本尊千手観音像をまつる本堂のほか、三重塔、松尾山神社などが建つ。
A大黒天像…小槌を持たない武将姿が珍しい。見る人を戒めるような厳しい表情。
斑鳩 ☆☆ 慈光院 @枯山水庭園…ツツジの刈り込みが見事で、抹茶をいただきながら拝観。近代的借景はバッド。
  ☆☆ 法起寺 @三重塔…現存では日本最古の三重塔。スマートで安定感があり、造りは至ってシンプル。
A十一面観音立像…外から拝観。3.5mの像で、体つきはふくよか、目鼻立ちははっきり。
  三井瓦窯跡 @瓦窯跡…法隆寺の瓦と同じ瓦を発掘。登り窯は覆屋で保護されていて、内部がよく見えない。
  ☆☆ 法輪寺 @講堂の仏像…飛鳥仏らしい薬師如来坐像、ひときわ背が高い十一面観音立像など。
  三井 @井戸…聖徳太子が開いた井戸の1つで、中ぶくれの筒状タイプ。今でも若干湧いているらしい。
  ☆☆☆☆ 中宮寺 @弥勒菩薩半跏像…指先を頬に触れ、アルカイックスマイルを浮かべている。髪型も可愛らしい。
A天寿国曼荼羅繍帳(複製)…よく見ると月の中に兎が…。本物は奈良国立博物館に出陳。
  ★★★★★ 法隆寺 @伽藍…世界最古級の木造建築である金堂、五重塔、中門、回廊などからなる。配置をチェック。
A大講堂の仏像…肉付きのいい藤原期の薬師三尊像、四天王像などを安置。
B金堂の仏像…不気味なくらい神秘的な飛鳥仏の釈迦三尊像、日本最古の四天王像など。
C五重塔…高さ31.5mで、上層ほど屋根が小さい。最下層の塔本四面具も見ておこう。
D大宝蔵院西宝蔵…悪夢を良い夢に変える穏やかな表情の夢違観音像、あの玉虫厨子など。
E大宝蔵院百済観音堂…百済観音像を安置。すらっとした飛鳥仏で、面長のお顔は慈悲深い。
F夢殿の仏像…聖徳太子の姿を写した飛鳥仏の救世観音像は厨子の中。春・秋に公開。
  西里 @雰囲気…法隆寺西大門の西側は、築地塀が続く落ち着いた街並みになっている。
  藤ノ木古墳 @古墳…フェンス越しに草木が茂った墳丘が見える。古墳前には家形石棺のレプリカも。
  龍田神社 @古木…近代的な拝殿の前に樹齢1000年のクスノキ、同1200年のソテツが立っている。
  ☆☆ 吉田寺 @本尊…薄暗い本堂の最奥に、阿弥陀如来坐像がライトアップされている。平安期らしいお顔。
A木魚…ここは安らかに往生できる”ぽっくり往生の寺”。本堂には約100個の木魚がずらり。
生駒谷 平群神社 @かつては式内社…今では規模も小さく、地元の氏神神社として静かにたたずんでいる。
  西宮古墳 @玄室…天井や側壁が1枚板の切石できれいに組まれた玄室に入ることができる。
  烏土塚古墳 @玄室…高さ4.3mを誇る。玄室の見学は平群町教育委員会に申し出る。懐中電灯必須。
  宮裏山古墳 @石室の入口…石室の入口にあたる石積みが50cmほどの隙間から見えるだけ。見学不要。
  宮山塚古墳 @玄室…鉄柵からのぞくと、ドーム型の珍しい玄室であることがわかる。懐中電灯必須。
  船山神社 @陽石…社殿の前に立派な陽石が立っている。裏山には舟形の巨石もあるらしい。
  三里古墳 @玄室…石棚が付いた珍しい玄室。なお、戦争時に玄室の天井・側壁が切り出されている。
  長屋王墓 @…こんもり茂る長屋王の墓で、宮内庁が管理している。近くには夫人・吉備内親王の墓も。
  ツボリ山古墳 @石棺…鉄柵からのぞくと羨道に石棺が置かれている。玄室にももう1つあるらしい。
  藤田家住宅 @大和棟…初期の大和棟のたたずまいを残しているため重文指定。内部は非公開。
  普門院 @雰囲気…集会所にもなっている民家のような寺。法隆寺の管理だが、周りは荒れ放題。
A聖観音像…仏間に飾られた1mほどのぽっちゃり型の像。拝観は坂中さんのお宅へ。
  生駒山口神社 @巨石…神社前の河原に御幣を刻んだ巨石が残っている。おはき築き神事の当屋の禊場。
  金勝寺 @磨崖仏…本堂裏の崖に室町期の磨崖仏が残る。地蔵菩薩や不動明王など14体。風化ぎみ。
  宝幢寺 @本堂…手入れされた狭い境内に、室町期建築の本堂が小さいながらどっしり構えている。
  石仏寺 @本尊…民家のような寺に、石造阿弥陀如来を安置。鎌倉期のものと伝わるが秘仏。
A国道308号線…門前の道は平城京と難波を結んだ旧奈良街道。国道の割に狭くてデコボコ。
  美努岡万墓 @…遣唐使を務めた美努岡万の墓が住宅地の高台にある。墓誌は東京国立博物館に所蔵。
  円福寺 @境内…立派な石垣上に室町期の本堂や2期の宝篋印塔が残る。生駒谷の眺めもいい。
  竹林寺 @行基の墓…境内の一角に柵で囲まれ、地蔵が立てられた塚がそれ。唐招提寺が管理。
  往馬大社 @社殿…式内社だった古社。7柱を祭神とし、7棟の桧皮葺春日造の社殿が構えている。
山の辺の道 嶋田神社 @本殿…狭い境内に春日大社第2殿を移したと伝わる朱塗りの本殿が建っている。
  ☆☆ 崇道天皇八嶋陵 @崇道天皇…無実の罪で配流され死んだ早良親王の追号。死の際に投げたのが八つ石だとか。
A八つ石…陵墓前の道の真中に置かれた石や石仏。動かすと祟りがあると伝わっている。
  円照寺 @雰囲気…大和三門跡の1つで尼寺。非公開。山門からのぞくだけでも気品と風格を感じる。
  ☆☆ 正暦寺 @境内…「三重塔跡」などの札がある敷地に再建された本堂が建つ。秋は紅葉が美しい。
A福寿院客殿…江戸前期の柿葺の建物で、狩野永納などの絵が見もの。苔の庭も見られる。
B仏像…羽を広げた孔雀の乗る明王像、春・秋などに公開される薬師如来倚像。
C清酒…日本の清酒の始まりは14世紀に作られたこの寺の僧坊酒だったとか。
  ☆☆ 弘仁寺 @本尊…知恵の虚空蔵菩薩。厨子の扉を開け、借りた懐中電灯でのぞく。賢そうなお顔。
A絵馬…本堂欄間には和算の問題と回答を記した江戸期の絵馬がある。解説書をもらおう。
B境内…緑に囲まれた山寺らしい静かな境内。本堂のほか、明星堂などが建っている。
  ☆☆ 帯解寺 @本尊…本尊地蔵菩薩半跏像は求子安産の霊像。貫禄があり、腹帯をしているのも印象的。
  ☆☆ 天理教教会本部 @神殿…壮大なスケールにびっくり。敷地に出入りする時に一礼する信者の姿が信仰の厚さを物語る。
  ☆☆ 天理参考館 @展示…世界の民俗資料(1・2階)と考古美術品(3階)を展示。儀式の犠牲になった成人の首も…。
  ☆☆ 石神神宮 @境内…楼門からのびる回廊に囲まれて拝殿が建つ。高台には割拝殿の出雲建雄神社も。
A雰囲気…森閑とした境内は凛とした空気が漂う。さすが紀元前からある日本最古の神社だ。
B拝殿…白河天皇が宮中の神嘉殿を移したもの。釣灯籠を吊るした姿は気品に満ちている。
Cワタカ…境内の池に泳ぐ珍しい小さな魚。永久寺跡の池から移したとか。
  永久寺跡 @…盛時は大伽藍を誇った寺だが面影を残すのは池だけ。今は会員制の釣り堀と化している。
  夜都岐神社 @社殿…春日若宮から移した本殿のほか、わびた風情がいい藁葺の拝殿が建っている。
  竹之内環濠集落 @…集落の周りに濠をめぐらして自衛したのが環濠集落。今でも濠の一部が残っている。
  大和神社 @境内…大和一国の地主神をまつる格式高い古社で、砂利敷きの静かな境内に明治期の再建社殿が建っている。
  萱生環濠集落 @…現地には案内など何もないが、古墳の堀を利用した濠の一部が残っている。
  西山塚古墳 @古墳…ミカンの段々畑が濠越しに見える。段々は葺石で固められ、古墳ということがわかる。
  手白香女衾田陵 @古墳…継体天皇の皇后の陵墓で全長230m。宮内庁の管理で拝所は清楚な感じ。
  東殿塚古墳 @古墳…手白香女衾田陵の東側から谷越しにこんもりした古墳を眺めることができる。
  中山大塚古墳 @古墳…説明板がなければ通り過ぎてしまいそう。戦国期には城郭として利用された。
  柿本人麻呂歌碑 @歌碑…道端に立派な碑が立っている。「孝書」とは万葉学者・犬養孝さんの筆ということ。
  黒塚古墳 @古墳…33枚の三角縁神獣鏡が出土したことで知られる前方後円墳。墳丘に上れるが、埋め戻されている。
  ☆☆ 黒塚古墳展示館 @展示…復元された原寸大の石室と33枚の三角縁神獣鏡(レプリカ)が見もの。
  ☆☆☆ 長岳寺 @境内…大きな池のほとりに重厚な本堂、日本最古の鐘楼門、そうめんが味わえる庫裏など。
A本尊…黒々とした風格ある阿弥陀三尊像。日本で最初に玉眼を入れた像で眼光鋭い。
Bツツジ…参道の両側に2m近くあるツツジが並んでいる姿は圧巻。4月下〜5月上旬に咲く。
  天理市トレイルセンター @展示…近くの古墳からの出土物や黒塚古墳の模型など。休憩所・案内所も兼ねている。
  崇神天皇陵 @古墳…大和朝廷の基礎を築いたとされる天皇の墓。堀に囲まれた全長240mの前方後円墳。
  櫛山古墳 @古墳…双方中円墳という珍しいタイプの古墳。樹木に覆われ、その形は判別できない。
  景行天皇陵 @古墳…日本武尊の父とされる天皇の墓。全長300mもの巨大な前方後円墳だ。
  ホケノ山古墳 @古墳…3世紀に造られた日本最古級の前方後円墳。葺石などが復元されている。
  箸墓古墳 @古墳…日本最古級の前方後円墳で、倭迹迹日百襲姫命の墓とされている。
  相撲神社 @発祥地…垂仁天皇の前で野見宿禰と当麻蹴速が戦った相撲の発祥地だが、今は荒れ果てている。
  穴師坐兵主神社 @社殿…延喜式にも名が見られる格式高い古社。山に囲まれた紅葉が美しい境内に立派な社殿が建つ。
  桧原神社 @三ツ鳥居…三輪山がご神体のため本殿も拝殿もなく、禁足地との境に三ツ鳥居が立っている。
  玄賓庵 @雰囲気…山の中に手入れされた小さな庭園と小さな本堂がある古寺。その雰囲気は隠れ寺。
A不動明王像…本堂にあがって拝観できるが、暗くてほとんど見えない。
  ☆☆ 狭井神社 @御神水…拝殿左奥に湧く三輪山の御神水。癖のない素直な味で、万病に効くといわれる。
A三輪山登山口…三輪山への登山口がある。登山できる時間などが決まっているので注意。
  ☆☆ 大神神社 @拝殿…豪壮な重文拝殿。軒下に大きな杉玉を吊るし、お酒の神様であることを物語っている。
A三ツ鳥居…3つの鳥居を一体化した珍しい鳥居。総合受付に申し込めば拝観可能。
B宝物収蔵庫…時代別の大黒像や伝ホケノ山古墳の内行花文鏡、堂本印象絵画などを展示。
  平等寺 @伝説…関ヶ原合戦の際、敗走した島津義弘が寄ったか寄らないかでもめた過去がある。寄っていないが現実的。
  金屋の石仏 @石仏…収蔵庫の鉄格子から鎌倉期以前の2つの重文石仏が拝観できる。釈迦如来と弥勒菩薩。
  海柘榴市観音 @石仏…古代には市場が栄え、歌垣が行われたところ。今は観音堂に長谷型の石仏するのみ。
桜井 吉備池廃寺 @廃寺…発掘調査で巨大な基壇が出土し、百済大寺では?と話題になった。埋め戻されている。
  土舞台 @…聖徳太子が人々を集め、帰化した百済人から伎楽を習わせた場所。高台に「土舞台」の記念碑が立つ。
  ☆☆☆ 文殊院 @仏像…高さ7mの本尊文殊菩薩騎獅像に善財童子など脇侍4体が従う。文殊のお顔は理知的。
A金閣浮御堂…文殊池に浮かぶ金色のお堂。堂内にあの安倍晴明像も安置。公開日要確認。
B境内…整った石室が美しい西古墳、文殊池東側の高台には境内が見渡せる展望台もある。
  安倍寺跡 @…文殊院の前身。法隆寺式伽藍の大寺で、原っぱに金堂や塔の土壇・礎石が残っている。
  谷首古墳 @玄室…高さ約4mの玄室に入れる。特に強調する点はない。
  艸墓古墳 @玄室…狭い羨道の奥に狭い玄室が広がり、そこに石棺がある。石棺を置いてから古墳を構築。
  上之宮遺跡 @遺跡…聖徳太子の上宮ともいわれる建物群の跡で、園池の石組が復元されている。
  メスリ山古墳 @古墳…全長224mの大きな前方後円墳だが、住宅地の裏山のように目立たない。初期大和政権の王の墓とされる。
  天王山古墳 @玄室…体をかがめてやっと入れる羨道の奥にやや広めの玄室がある。石棺も残っている。
  ☆☆ 石位寺 @三尊石仏…保存状態がいい日本最古級の石仏。倚坐姿の中尊の優しいほほえみが印象的。
  ☆☆☆ 聖林寺 @本尊…お顔が大きく、包容力がありそうな丈六石仏の本尊子安延命地蔵菩薩像を安置。
A十一面観音立像…微妙に曲がる指のラインまでチェックしたい天平仏。フェノロサも高評価。
B厨子…十一面観音立像用にフェノロサらが寄進。災害時に外へ運び出せる工夫がすごい。
  崇峻天皇陵 @… 蘇我馬子に擁立され、のちに馬子に暗殺された天皇。拝所から鳥居の奥に木々が見える。
  十三重石塔 @…藤原氏を繁栄させた藤原鎌足の次男・不比等の墓。すっくとそびえる堂々としたもの。
  ☆☆☆ 談山神社 @境内…山城のような石垣の上に、朱塗の社殿が建ち並んでいる。桜と紅葉の季節が格別。
A十三重塔…世界唯一の木造十三重塔で、高さは17m。均整がとれていて美しい。
B拝殿内の展示…目を吊り上げた藤原鎌足画像、首が飛んでいる「入鹿誅戮の図」など。
C参道…多武峯バス停までの参道は、老杉の中を歩く古社ならではの厳かなムードが漂う。
  談山 @…中大兄皇子と藤原鎌足が大化の改新を談じた山で「御相談所」の碑が立つ。展望はダメ。
  御破裂山 @…山頂に土を盛った、藤原鎌足の墓とされる古墳が残っている。
A展望…古墳を西側に回り込んだところから、大和三山や二上山などの展望が楽しめる。
  念誦窟 @念誦窟…山深いところに増賀上人の墓がある。このあたりが多武峯奥の院の跡で、石垣などに面影が残る。
長谷寺 大和玉仙閣美術館 @展示…円山応挙の「西王母」、横山大観の「霊峰不二」など軸を中心に約200点展示。
A眺め…3階からは長谷寺の境内を望み、仁王門越しに本堂が眺められる。
  ☆☆☆ 長谷寺 @本堂…仁王門から登廊を399段上がると、正堂・礼堂・外舞台を組み合わせた本堂に着く。
A本尊…高さは約10m。右手に錫杖、左手に水瓶を持つ地蔵と観音を合体した姿が独特。
B眺め…本堂外舞台からは境内を眼下に見渡せる。本坊前から本堂を見上げるのもまたいい。
C…春のボタンがとりわけ有名だが、桜・アジサイ、紅葉などもすばらしい。
D札所…西国三十三カ所第8番札所。白い笈摺を着た信者が本堂をめぐる。
大宇陀 宇陀松山城(秋山城) @…石垣が面影を留めているが、登山道は未整備、城跡も草が生い茂って荒れ放題。見学はおすすめできない。
  松山西口関門 @…大宇陀が城下町であることを示す数少ない遺構。宇陀川の大橋東詰にあり、道は桝形になっている。
  光明寺 @…森野旧薬園を開いた森野藤助を始めとする森野一族の墓がある。案内もなく、パスしてもいい。
  徳源寺 @…宇陀松山初代藩主だった織田信雄(信長の次男)のほか、2代高長、3代長頼、4台信武の五輪塔が並んでいる。
  天益寺 @しだれ桜…大宇陀の街を見下ろす高台に樹齢350年のしだれ桜が植えられている。茅葺の本堂は放火で焼失。
  阿紀神社 @境内…垂仁天皇の時代、紀元前に創建された古社。杉木立で覆われた境内には、神明造の本殿や能舞台がある。
  かぎろひの丘(万葉公園) @かぎろひ…夜明け前に東の空に現れる光のこと。大宇陀で歌った柿本人麻呂の歌が万葉集に収録されている。
A…「ひむがしの野にかぎろひの立つみえて かえりみすれば月かたぶきぬ」と書かれた人麻呂の碑が立つ。
  阿騎野・人麻呂公園 @園内…古代の狩場であった遺跡を整備。復元した掘立柱建物や柿本人麻呂像が配されている。
  大願寺 @境内…推古時代の創建という古寺。藩主織田信武建立の毘沙門堂や、信武直筆の山門の額などが残っている。
室生古 道 ☆☆ 仏隆寺 @境内…里を見下ろす高台に、十一面観音を安置する本堂、五輪塔を収めた石室などがある。
Aモチヅキザクラ…お茶や彼岸花が植わる石段脇に立つ樹齢900年の桜。4月20日頃が見頃。
  腰折地蔵 @地蔵…藁葺の小屋に置かれたお地蔵さん。腰の部分で水平にひび割れている。
  西光寺 @しだれ桜…小さな本堂の前に立派なしだれ桜が立っている。開花期以外は強調できない。
  松平文華館 @写真…写真家・前田真三氏が撮影した奈良・大和路や北海道の風景写真を展示している。
  室生の里花のその @…4月下旬から6月上旬にかけて、ボタン・テッセン・バラ・花菖蒲などが咲くミニ植物園。
  ☆☆☆☆ 室生寺 @金堂の仏像…大きな釈迦如来像のほか、十一面観音、薬師如来、文殊菩薩、十二神将など。
A弥勒堂の仏像…釈迦如来像は飜波式の衣文とどっしりした体が特徴。弥勒菩薩像も安置。
B本堂の仏像…和様に禅宗様と大仏様の意匠を施した建物に、平安期の如意輪観音を安置。
C五重塔…約17mで、屋外最小の五重塔。1998年の台風で被害を受けたが華麗に復活。
Dシャクナゲ…あちこちで見られるが、五重塔前の石段沿いに咲くシャクナゲが記念撮影に最適。
E奥の院…五重塔脇から急な石段を上ったところにある。見ものは厚板段葺の御影堂くらい。
  室生龍穴神社 @境内…老杉が包む境内に、室生寺の般若堂を移した柿葺の拝殿、春日造の本殿が建つ。
  龍穴 @龍穴…神社裏手の山中にある、竜神が棲んでいたという穴。わざわざ行くほどではない。
  大野寺 @しだれ桜…狭い境内だが、見事なしだれ桜が2本植えられている。
A弥勒磨崖仏拝所…宇陀川対岸にある磨崖仏の拝所。拓本からとった絵が飾られている。
  弥勒磨崖仏 @磨崖仏…大野寺に入らなくても拝観可能。輪郭はわかるが、線刻は薄れ表情がわかりづらい。
今井町 今井まち衆博物館新堂屋 @…主屋に三条実美と木戸孝允が泊まった部屋がある。生活用具も展示。内部公開あり(要予約)。
  吉村家住宅 @…肥料商だったため、入口左手に肥料を出し入れしやすくするための工夫が見られる。内部公開あり(要予約)。
  上田家住宅 @…かつては酒造業を営む惣年寄で、壺の模様をあしらった鬼瓦が残っている。重文。内部公開あり(要予約)。
  旧米谷家住宅 @…古くは金物商だが、広くとられた土間など農家的。土蔵の前には蔵前座敷もある。重文。内部公開あり。
  音村家住宅 @…古くは金物問屋で、つしざしきなど、時代に合わせて増築されているのが特徴。重文。内部公開あり。
  今井まちや館 @…古い町家を改築。6つの部屋や屋根裏に上がって自由に見学できる。
  ☆☆ 今西家住宅 @…今井町現存最古の江戸初期建築。惣年寄の筆頭だけに豪壮。西側には環濠も。重文。期間を決めて内部公開。
  春日神社 @環濠…境内の周りにかつての環濠の一部が復元されている。
  豊田家住宅 @…材木商だったことを示す「木」の紋所が壁に残っている。重文。内部公開あり。
  称念寺 @境内…今井寺内町の拠点。太鼓楼脇の門をくぐると、古びた重厚な本堂が建っている。
  中橋家住宅 @…当初は平屋建ての米屋だったが、江戸末期につし2階を増築している。重文。内部公開あり(要予約)。
  河合家住宅 @…初期の2階建て建築で、2階に座敷が設けられている。今でも酒造業を営む豪商。重文。内部公開あり。
  高木家住宅 @…格子が美しい、幕末期の2階建て。上層民家の様式を残している。重文。内部公開あり。
  今井まちなみ交流センター花甍 @展示…パネルで街の成り立ち・建物の特徴などを解説。今井町・音村家・豊田家の模型も。
橿原 耳成山 @…大和三山の1つ。標高140mの円形の山で、遠くからでも見分けやすい。山頂からの展望はよくない。
  小房観音 @境内…ボケ封じの霊場。狭い境内だが鉢植えのバラや庭園のサツキなど花がいっぱい。
  藤原宮跡 @…原っぱや砂利敷き、畑が広がっている。中心部の大極殿跡だけ木々がこんもり。
  香具山 @…大和三山の1つ。標高152mの山頂からの展望はイマイチ。周辺は万葉の森という自然園になっている。
  本薬師寺跡 @…金堂の礎石が点々と置かれ、東西両塔の土壇も残っている。土壇の塔心礎にも注目。
  ☆☆☆ 橿原考古学研究所附属博物館 @展示…周辺出土物を時代別に展示。藤ノ木古墳の金銅製靴など感動ものの品々がいっぱい。
  橿原神宮 @境内…緑の多い広大な敷地に豪壮な外拝殿や京都御所から移した本殿などが建ち、格を感じさせる。
A宝物館…横山大観の「正気放光」や富岡鉄斎の「山人観漠図」、華やかな唐鏡など。
  畝傍山 @展望…大和三山の1つ。標高199mの山頂からは北側の展望が開ける。山麓には天皇陵が点在。
  ☆☆ 久米寺 @境内…自身のヒゲ・髪・歯を使った久米仙人像が見られる本堂、重文の多宝塔など。
A…本堂裏手に広がるアジサイが有名。ほかにツツジやユキヤナギなども美しい。
飛鳥 ☆☆ 甘樫丘 @展望…大和三山や二上山を望む西側、飛鳥寺や橘寺などが見える南東側の眺めがいい。
  ☆☆ 飛鳥資料館 @展示…水落遺跡の復元模型、高松塚古墳の出土品、山田寺の複製仏頭など見ごたえあり。
A山田寺東回廊…出土した東回廊の建築部材の一部を使って再現。1000年の時を越えて復活。
B屋外展示…飛鳥に点在する謎の石の精巧なレプリカを展示。亀石・猿石・二面石…。
  山田寺跡 @…砂利地に金堂や塔の基壇が残っている。直線上に並ぶ伽藍だったことが推測可能。
  飛鳥坐神社 @境内…こざっぱりした社殿が建つ古社。境内裏手にはずらりと陽石が並べられている。
  水落遺跡 @復元…日本最初の水時計の遺構で、柱などを復元。仕組みは飛鳥資料館の模型を参照。
  石神遺跡 @遺跡…須弥山石や石人像などが出土した遺跡。今は田園風景が広がっている。
  蘇我入鹿首塚 @首塚…170cmほどの五輪塔。入鹿の家があった甘樫丘をバックにポツンと立っている。
  ☆☆ 飛鳥寺 @飛鳥大仏…日本最古の仏像(高さ2.7m)で、飛鳥仏らしさを残す。よく見ると傷だらけ。
  ☆☆ 奈良県立万葉文化館 @日本画展示…万葉歌をモチーフにして描かれた日本画を150点以上収蔵し、順次展示している。
A一般展示…人形や映像を使ってわかりやすく万葉の世界を紹介。その代表格が3種の演目がある万葉劇場。
  ☆☆ 亀形石造物 @…両槻宮跡と思われる場所から出土。デザイン・機能ともに優れた亀形の石だ。
  ☆☆ 酒船石 @…ナスカの地上絵のような模様が目を引く謎の石。配水用の石というのが有力な説。
  伝・板蓋宮跡 @復元…田園の中に大井戸や敷石が復元されている。蘇我入鹿が中大兄皇子に暗殺された宮の跡とされるが…。
  犬養万葉記念館 @展示…企画展示中心。常設では犬養孝の書やメガネなどの遺品が見られる。
A犬養節…独特の抑揚で万葉集を朗唱した犬養孝。その言い回しはどこかはかなさを感じる。
  ☆☆ 岡寺 @如意輪観音像…高さ4.6mで塑像としては日本最大。顔がふっくらしていて、大らかな感じ。
A…仁王門先のサツキ、裏山のシャクナゲが見事。ほかにボタンやアジサイなど。
B札所…西国三十三カ所第7番札所なので、境内には参詣客が一年を通して多い。
  ☆☆ 石舞台古墳 @玄室…巨大な石が積まれた玄室内の見学ができる。高さ4.7mのスケールにびっくりだ。
  ☆☆ 橘寺 @太子殿の仏像…穏やかな表情の聖徳太子勝鬘講讃像、寺名ゆかりの田道間守像など。
A二面石…人の心の二面性を表した石。右が善相、左が悪相といわれている。
B境内…参道沿いに五重塔の心礎、聖徳太子ゆかりの蓮華塚などが残っている。
  川原寺跡 @…飛鳥三大寺の1つ。原っぱに基壇や礎石を復元している。飛鳥資料館に模型あり。
  ☆☆ 亀石 @…飛鳥を代表する亀のような謎の巨石。眠そうな瞼がとってもチャーミング。
  天武・持統天皇陵 @…柿畑に囲まれていてのどか。こんもり茂った陵からは鳥のさえずりがやまない。
  鬼の俎・鬼の雪隠 @…鬼が俎板の上で人間を料理して食べたというが、真相は石室の底の部分である。
A雪隠…鬼が食べた後に雪隠で用を足したというが、真相は石室の蓋の部分である。
  ☆☆ 猿石 @…吉備姫王墓に並ぶ、猿とも人ともつかない4つの石。男性のシンボルを付けたものも…。
  飛鳥歴史公園館 @展示…飛鳥の模型や写真などを展示しているが特に強調点はなし。
  ☆☆ 高松塚壁画館 @展示… 高松塚古墳から出土した彩色壁画を、精巧な模写や模型を展示してわかりやすく解説。
  高松塚古墳 @古墳…竹が茂る古墳。柵で囲まれ、入口は黒い扉で厳重に塞がれている。
  岩船 @…飛鳥を見下ろす高台にある謎の巨石。近所の子供たちの遊び場にもなっている。
高取 ☆☆☆ 壺阪寺 @本尊…眼病に霊験あらたかとされる十一面千手観音像。どこかエキゾチックな感じがする。
Aインド様式…大観音石像・大涅槃石像・石造大仏図浮彫などインド様式の建造物がいっぱい。
B境内…インド様式の建物とは別に、古色蒼然とした三重塔やどっしり構えた礼堂などが建つ。
C札所…西国三十三カ所第6番札所。浄瑠璃『壺坂霊験記』ゆかりの寺でもある。
  五百羅漢 @磨崖仏…大岩に50cmほどの羅漢がびっしり。風化が目立ち、シャガールの絵のよう。
A五百羅漢周遊歩道…五百羅漢裏に設けられた山道で、道の両側に次々と磨崖仏が現れるのでおもしろい。
  ☆☆ 高取城跡 @石垣…山の頂にあるのに驚愕の規模。大手門跡から石垣の間をジグザグに進んで天守台へ。
A本丸…広場になっていて、下の二の丸とともに弁当を開くのにいい。吉野方面が眺められる展望はイマイチ。
  ☆☆ 国見櫓展望台 @眺め…高取城ハイキングコースきっての展望スポット。大和平野の眺めがいい。
  ☆☆ 猿石 @…飛鳥期に作られた猿のように見える謎の石。おちゃめな表情をしている。
  宗泉寺 @植村家墓所…高取藩主だった植村家の墓。整然と墓石が立ち並び、厳粛なムード。
  上子島沢都市砂防公園 @…サツキや芝桜が美しい公園。山から下りてきてひと休みするのに最適な場所。
  旧家老屋敷長屋門 @…旧高取藩家老屋敷の豪壮な長屋門で、海鼠壁が美しい。ちなみに現住人は元藩主の植村家。
  信楽寺 @沢一・お里の墓…めちゃくちゃ狭い境内にひっそりと2人の墓が立っている。寂しい…。
  ☆☆ 子嶋寺 @山門…高取城二の門を移した高取城の遺構。棟にある植村家の家紋「一文字に剣」が入った瓦に注目。
A子嶋曼荼羅(複製)…金色に輝く仏様がたくさん。本物は奈良国立博物館に寄託中。
  キトラ古墳 @古墳…星宿図と四神の壁画が発見された古墳。フェンス越しに墳丘が眺められる。
吉野山 西行庵 @土蔵…平安期の歌人・西行法師が住んでいた簡素な庵。中に口元が引きしまった西行像を安置。
A雰囲気…孤独な人生観と自然を好んで歌った西行らしいとても静かな場所。桜・カエデも多い。
  金峯神社 @義経隠塔…中に身を潜めた源義経が、追っ手から逃れるために屋根を蹴破ったとか?!
  高城山展望台 @展望…護良親王の砦にもなっていた場所。吉野の街越しに金剛山・葛城山の眺めがいい。
  ☆☆ 吉野水分神社 @境内…朱塗の楼門、拝殿、幣殿、本殿に囲まれた空間は狭く、とても落ち着いている。
A本殿…春日造の両側に流造をつないでいる。蟇股や長押などの装飾に桃山美術の趣が。
  ☆☆ 花矢倉展望台 @展望…遠く眼下に見える蔵王堂を始め、吉野山が一望できる展望スポット。
A吉野三郎鐘…鎌倉期の梵鐘で、大晦日に限って除夜の鐘が打たれるとか。
  ☆☆ 如意輪寺 @境内…わびたたたずまいの如意輪堂や後醍醐天皇をまつる御霊殿などが建っている。
A宝物殿…後醍醐天皇の念持仏だった金剛蔵王権現像や楠木正行の辞世之扉が見もの。
B後醍醐天皇陵…陵は京都に向けられている。足利尊氏に京を追われた無念さがひしひしと…。
  竹林院 @群芳園…石組が美しい池泉回遊式庭園で、サツキの刈り込みやしだれ桜も見事。
A旅館ロビーの展示…豊臣秀吉が吉野の花見の時に使った茶弁当や伝・狩野元信の屏風がある。
  桜本坊 @本尊…高下駄を履いた役行者倚像。写実的で、笑みを浮かべているのが印象的。
Aその他の仏像…秘仏の釈迦如来像は4月8日公開、地蔵菩薩像の拝観は要事前予約。
  勝手神社 @舞塚…源義経と別れた静御前が追っ手に捕まり、舞を舞わされた場所。
  大日寺 @本尊…逆W字型に安置された藤原期の五智如来像。大日如来の穏やかな表情が印象深い。
  ☆☆ 吉水神社 @…源義経と静御前が身を潜め、後醍醐天皇の行在所となり、秀吉が花見の本陣にした。
A書院…室町期の建築で、壁画や座布団まで金色で統一された後醍醐天皇玉座などがある。
B書院の展示…源義経の鎧、楠木正成の矢筒、蝉丸の琵琶などがあるが、これって本物?!
  吉野山ビジターセンター @展示…吉野山の自然や修験道などを紹介。吉野山各エリアの桜の見頃を示したパネルも。
  ☆☆☆ 金峯山寺 @蔵王堂…高さ34mで、東大寺大仏殿に次ぐ大きさの木造建築。威厳に満ちたスケールだ。
A蔵王堂の柱…色や形が違った太い円柱が68本ある。杉・桧・松・梨・ツツジなどを使っているとか。
B四本桜…柵で囲まれて4本の桜がある。護良親王が死を覚悟して最後の宴を開いた場所。
C仁王門…高さ20mを誇る楼門で、蔵王堂の山門にふさわしい。蔵王堂とともに室町期再建。
  銅の鳥居 @鳥居…発心門とも呼ばれる銅製の鐘。コンコンたたけば金属音が響く。
當麻 當麻町相撲館 @展示…歴代横綱のパネルや相撲に関する資料を展示。再現された土俵にも上がれる。
  當麻蹶速の塚 @…野見宿禰を相手に日本で初めて相撲をした蹶速。桜の下に約2m50cmの五輪塔が立つ。
  どん文庫 あぶき美術館 @展示…江戸期に建てられた旧旅館を使い、羽織の背中に描かれた絵を展示している。
  ☆☆☆☆ 當麻寺 @本尊…中将姫が織った曼荼羅が本尊だが、室町期に転写したものを安置。金網越しに拝観。
A本堂の寺宝…漆塗の曼荼羅厨子、螺鈿が美しい須弥壇、色白の中将姫二十九歳像など。
B金堂の仏像…豊満な弥勒仏像、ユニークな表情の邪鬼を踏む大陸的風貌の四天王像は必見。
C講堂の仏像…平安期らしいふっくらしたお顔の丈六阿弥陀如来像、大きな地蔵菩薩像など。
D…日本で唯一、東西そろった古い三重塔が残る。相輪が8輪と珍しく、東塔の魚の骨のような水煙にも注目。
  ☆☆ 中之坊 @庭園…間近に東塔を望む池泉回遊式庭園。書院から突き出した丸窓の茶室も風情を添える。
A霊宝館…寺宝を展示。3〜4カ月ごとに入れ替えているというが、強調点はなし。
B…新書院周辺のボタンやツツジのほか、庭園にはサルスベリ、カエデ、桜なども。
  護念院 @…客殿裏側にある庭園に、ボタンやツツジが植えられている。開花期以外はパスしてもいい。
  ☆☆ 西南院 @観音堂の仏像…暗くて見にくいが、聖観音・十一面観音・千手観音像が窓越しに拝観できる。
Aみはらし台…庭園を眼下に、東西両塔を正面に望む最高の展望スポット。
B池泉庭園…涼しげな音が響く水琴窟の脇からは池に影を落とす西塔が眺められる。
C…山門をくぐったところにボタン、池の周りにカエデやサツキ、高台にはシャクナゲも。
  ☆☆ 奥院 @浄土庭園…石組みが美しい整備された庭園。ボタンは宝物館の周辺などに咲く。
A宝物館の展示…當麻曼荼羅を模写した江戸期の曼荼羅(4m×4m)、中将姫絵伝など。
B二河白道の庭…大方丈前の枯山水庭園で、花頭窓越しに眺められる。
  千仏院 @…庭の奥にボタン、3月には250種のニホンサクラソウも咲く。開花期以外はパスしてもいい。
  宗胤院 @…お堂の裏手に山野草を集めた庭園があり、4〜6月が見頃。開花期以外はパスしてもいい。
  中将姫墓塔 @…やや傾いた高さ3mほどの石造十三重塔。中将姫は29歳で亡くなっている。
  ☆☆ 石光寺 @…弥勒堂の前から裏手にかけて春と冬にボタンが咲き誇る。サツキ・シャクヤクなども。
A中将姫ゆかり…曼荼羅を織る時に蓮糸を洗い、染めたと伝わる染め井や糸かけ桜がある。
  當麻町二上山ふるさと公園 @園内…急な階段を上った先にある展望台から大和盆地が眺められる。他には芝生広場があるくらい。
  高雄寺 @仏像…笑みを浮かべた貞観期の聖観音、厳しい表情の藤原期の薬師如来を収蔵庫に安置。
  傘堂 @建物…1間四方の屋根を1本の柱で支えたユニークな姿。大きなからかさお化けのよう。
二上山 岩屋石窟 @石窟…石窟にかなり傷みの激しい三重石塔が立っている。壁面には磨崖仏も刻まれていたが…。
  ☆☆☆ 雌岳 @眺め…標高474m。東に大和三山、西に大阪市街・淡路島・明石海峡大橋などを望むビュースポット。
  雄岳 @大津皇子墓…謀反の罪をきせられて24歳で処刑された悲劇の皇子。宮内庁管理のもと、山頂にひっそりとある。
A葛城坐二上神社…標高517mの山頂に、榊が1本植えられている。社殿は放火され、御霊は麓の倭文神社へ。
葛城古 道 ☆☆ 船宿寺 @ツツジ…饅頭のように刈り込まれたツツジが参道や境内のあちこちに植えられていて見事。
A眺め…本堂前はちょっとした高台になっていて、境内を眼下に金剛山の眺めがすばらしい。
  風の森神社 @風の神…ネーミングは格好いいが、風の神をまつる小さな祠があるだけ。
  高鴨神社 @格式…京都の上賀茂神社や下鴨神社を始めとする鴨社の総社。とにかく格式高い古社。
A境内…人里離れた静かな境内だが、渋い色合いの本殿のほか、18の摂社・末社がずらりと並ぶ。
Bサクラソウ…4月20〜5月10日頃に、約480種2400鉢が展示場に並べられる。
  葛城の道歴史文化館 @展示…周辺から出土した土器や壺、古い民具などを展示しているが、実態は休憩所。
  高天彦神社 @高天原舊跡地碑…境内の入口にはこんな碑も立っている。ここは神話の里?!
A雰囲気…老杉が茂る参道、樹木に覆われ森閑とした境内、苔むした狛犬…。
  ☆☆ 橋本院 @雰囲気…金剛山の麓、森に囲まれたなだらかな地に、田んぼや花畑が広がっている。まるで桃源郷?!
A…お堂の東側はアジサイやハスなどが咲く、手入れの行き届いた庭園になっている。
  極楽寺 @境内…鐘楼門をくぐると松・藤・ツツジなどが小ぎれいな境内に植えられている。
  中村家住宅 @…白壁の塀が続く名柄の街に、江戸初期の豪壮な家が建っている。内部非公開。
  長柄神社 @境内…天武天皇が流鏑馬をしたと伝わる古社。今は馬を走らせるスペースさえない。
  葛城一言主神社 @一言さん…願いを一言だけ叶えてくれる一言主大神が祭神。リピーターも歓迎とか。
A乳銀杏…樹齢1200年のイチョウで黄葉が最高。枝の付け根がコブのように垂れている。
  綏靖天皇葛城高丘宮跡碑 @場所…葛城一帯を見下ろす高台に、ひっそりと碑が立っている。寂しそうにポツン。
  九品寺 @十徳園…カエデ・桜・椿が茂る庭園に、西国三十三観音石仏がかくれんぼ状態で点在。
A千体地蔵…本堂裏手に合唱団のように整然と並んでいる。痛々しい姿も多く、悲壮感が充満。
  六地蔵 @地蔵…巨石に室町期の六地蔵が浮き彫りされている。すり減っていて、表情は読み取れない。
  鴨山口神社 @境内…拝殿の奥に春日造の本殿が建つ。本殿内の大日霊命・御霊大神像は非公開。
  ☆☆☆ 葛城山 @眺め…標高959m。大和平野や大阪市街などが一望になるらしいが、私が訪ねた時は雪で視界ゼロ。
A風景…春のツツジがとりわけ有名だが、夏の高原植物、秋のツツジ、冬の雪景色なども美しい。